1. ManaのWebクリエイターカフェ
  2. #115 Webデザイナー、初心者と..
2024-09-27 23:37

#115 Webデザイナー、初心者と上級者の違い〜ゴールを見据えて円滑に〜

spotify apple_podcasts

ゲストは株式会社キテレツ、チーフデザイナーのすぴかあやかさん。


<すぴかあやかさんX>

https://x.com/spicagraph

<株式会社キテレツ>

https://kiteretz.com/

<#朝までFigma>

https://cssnite.doorkeeper.jp/events/177499


<トークテーマ>

・自己紹介

・初めて会ったのはCSS Nite(と思ったら実は...)

・Web業界に興味を持ったきっかけ

・始めた頃は「Webデザイナー」というものが確立していなかった

・ホームページは作っていたので会社に入って学んでいった

・当時は複雑化する前でコーディングもやっていた

・分業化した制作会社に入り、イラストからデザインへ

・Illustratorについて

・頭の中にあればラフも描かずに描ける

・オンラインスクールの講師について

・当時は怪しいスクールも多かったので慎重になった

・デザインに取り組む姿勢は他の仕事にも役に立つ

・「好きだ」と確固たるものがあることが大切

・クライアントさんのゴールを見据えて仕事ができること

・チームで円滑に仕事ができるように気配りができること

・どんなデザイナーさんに仕事を頼むか

・成果物とコミュニケーションを天秤にかける

・駆け出しの方は丁寧な接客を心がけた方が良い

・初心者の方が読む内容のレベル設定について


<ManaさんX>

@chibimana

<Webクリエイターボックス>

https://www.webcreatorbox.com

<テックアカデミー>

https://techacademy.jp

<番組へのメッセージはこちらから>

https://bit.ly/manawebcafe

Xハッシュタグは「#ウェブカフェ

<『改訂版 1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座』>

https://www.webcreatorbox.com/news/wcb-book5

See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

サマリー

今回のエピソードでは、Webデザイナーの初心者と上級者の違いを掘り下げ、デザインの奥深さやキャリアの変遷に焦点を当てています。ゲストのスピカ綾香さんは自身の経験を交え、ウェブ業界における成長の過程を語り、リスナーにとってのインスピレーションとなる内容です。初心者と上級者の違いについて議論し、クライアントのゴールに基づいたデザイン制作の重要性が強調されています。また、デザインを仕事として続けるための姿勢や、初心者が注意すべきポイントについても触れられています。コミュニケーションの重要性も特に強調され、初心者が自分を表現することの大切さも紹介されています。

Webデザイナーの違い
ManaのWebクリエイターカフェ。
WebデザイナーでWebクリエイターボックスを運営しているManaです。
この番組では、Webコンテンツ制作で役立つ知識やノウハウ、キャリアのお話をしていきます。
今回のテーマは、Webデザイナー、初心者と上級者の違い、です。
デザインって意外と奥が深くて、これができたらOKとか、これはできないといけないよね、みたいな線引きがあまりないんですよね。
その辺について、デザイナーの方とお話ししてみたいと思います。
それでは、今回のゲストをご紹介します。
株式会社キテレツ、チーフデザイナーのスピカ綾香さんです。
綾香さん、簡単に自己紹介をお願いします。
はい、よろしくお願いします。
大阪にあります株式会社キテレツという会社で、デザイナーとイラストレーターをしております。
スピカ綾香と申します。
今日はよろしくお願いします。
はい、よろしくお願いします。
それでは、まずはですね、綾香さんの経歴について聞いてみたいと思うんですが、
そもそも知り合ったきっかけっていうのが、
私はXとか、当時のツイッターとかで存在は知っていて、
本当ですか、嬉しい。
可愛らしいイラストを、皆さん多分見たことあると思うんですけど、
すごくシンプルで、かつ可愛いイラストを描いてらっしゃる方なので、流れてくることはよくあったんですね。
嬉しいです。
それを見てたのが、私は最初だったんですが、
実際にお会いしたのが、CSSナイト、神戸であったイベントですね、勉強会でご一緒して、
それが多分、対面したのは初めてだったと思うんですが、覚えていらっしゃるでしょうか。
はい、それはもちろん。
ただ、以前にも実はお会いしたことがあって、
本当にその時はファンの一人だったと思うんですけれど、
えー、そうだったんですか。
はい、そうなんですよ。ずっとブログを拝見していたので、
もちろん業界人ならみんな知ってるっていう存在だったんですけど、
なかなかお会いできる距離の方ではなかったんですけれど、
おそらくブログ界隈の方と集まりみたいなのに、私もちょっとブログを書いていたので、
その時にちょこっと寄らせていただいて、
あ、この方がマナさんかってなったのが結構ずいぶん前ですね。
10年前ぐらいでしょうか。
あらあらあら。
そうなんです、実は。
そうだったんですね。失礼いたしました。
いえいえ、私は本当にファンの一人ですから、
ここにマナさんが、みたいなことがありましたね。
あー、そうだったんですね。
そうなんですよ。
ご一緒できてよかったです、その後ね。
いや、本当に、はい。
はい、そんな感じで知り合いまして、
その後もね、SNS上でお話したりとかいうこともあったんですが、
そもそもそんなウェブ業界とかデザイン業界に興味を持ったきっかけっていうのは何だったか覚えてますか。
はい、そうですね。
デザインとイラストの重要性
私はウェブ業界というか、今の仕事を始めても多分20何年になってしまうので、
かなり昔の話になってしまうんですけれど、
私がウェブの世界に入った時っていうのは、
まだウェブデザイナーっていう仕事ってそんなにもこれがウェブデザインですよっていうのが、
あまりはっきりしていない時代だったんですけれど、
もともとデザインの仕事をしたいなと思っている時に、
広告だとか、そういった仕事をしたい。
あとエディトリアとか本のデザインとか、そういう仕事をしたいなと思ったんですけれど、
なかなか職場経歴がないと途中からは入れない業界だったので、
じゃあ何とかデザイナーで、今初心者から入れる業界っていうと、
当時自分のいわゆるホームページっていうのを作っていたりしたので、
ウェブだったら今なら入れるんじゃないかという感じで入ってきたっていうのが本当に最初のきっかけです。
そうなんですね。
じゃあでもウェブデザイナーっていうのがまだあやふやな時にそこに入ってしまうっていうのは、
まず何をすればいいのかも分からない状態ではなかったですか?
そうですね。でも自分でそのいわゆるホームページっていうのを作っていたので、
そのページを作って、コンテンツを載せて、リンクを載せて、
NTPでアップロードすればウェブサイトが見られるっていうのは分かっていたので、
それを本当に小さな会社に入らせていただいて、
少しずつ仕事しながら学んでいった感じですね。
なるほど、なるほど。じゃあ最初からできてもこれで私は一人で仕事できますよっていう状態ではなく、
働きながら学びながらスキルをつけていったってことなんですね。
その通りです。
今はでもデザインメインっていうふうにお伺いしてたんですが、
最初はコーディングもされてたってことです?
そうですね。最初は本当に昔でいうとドリーブウェーバーとかを使ったり、
本当にメモ帳とかでコードをちょこっと書いたりとか、
それぐらいでとたれるようなお仕事から始めたので、
その時はまだ素人の毛が生えたようなものでも対応できていたので、
その時代はコーディングもやっていましたね。
なるほど。直接HTMLにカラー、レッドとか書いてる時代ですよね、きっと。
もうそれぐらいの時代ですね。
そうですよね。なるほど、なるほど。
今すっごい複雑なので、ちょっともうついていくのも大変ですもんね。
いや、今の方は本当に大変だなと思います。
なるほど、なるほど。
じゃあ、どのタイミングでコーディングはやめるというか、
コーディングというよりはデザインをメインにしていく形になったんですか?
そうですね。一番最初に入った会社っていうのは本当に小さくて、
本当に数人でやっていて、サービスをやりたいみたいな会社だったので、
そのサービスのちょこっとしたUIとかウェブサイトを作ったりしてたので、
自分の追う範囲っていうのが広かったんですけれど、
その後、製作会社に派遣社員として入ることができて、
そこはもう本当に分業というか、デザインする人とコーディングする人とプログラミングをする人、
あとその上にディレクションする人っていうのが数に分かれている会社だったので、
それぐらいの時代からやっぱりデザインはメインになりますね。
なるほど。最初からデザインメインでやっていきたいなっていうのはあったんですかね?
どちらかと言えばやっぱりそっちの方が得意でしたし、
その製作会社に入れたきっかけっていうのはイラストが描けるということで入れていただいたので、
最初はデザインすらもさせてもらいたくて、ひたすらイラストを描いていたんですよね。
そうだったんですね。イラストが最初にあって、それからのついでって言ったらあれですけど、
メインはイラストレーターっていう形だったんですね。
そうなんです。
なるほど。じゃあそのイラストの話今出たんですが、イラスト自体は小さい頃から描いてらっしゃったんです?
そうですね。昔は子供だったら誰でも思う漫画家にいられたいっていうのがあったので、
やっぱり絵を描くのが好きでしたね。
なるほど。漫画って描いたことあります?そしたら。
一応、はい。ただオリジナルで自分で物語を想像するっていうのがすごく難しいな、苦手だったんですよ。
難しいな、苦手だなっていうことに描いていくうちに気が付きまして、
私はストーリーが描きたいんじゃなくて、絵が描きたいんだなっていうことで、
イラストレーターとかを志すようになりましたね。
なるほど、なるほど。そのイラストを描いてたから、この業界にも入れて、今も続けてらっしゃるってことなので、
やっててよかったですよね、描いてて。
そうですね。それは本当に。
なるほど。私もなんかひょんなことから、イラスト描かざるを得ない状況がたまにあったりするんですね。
そんな状況が。
そうなんです。ブログだったりとか、書籍を書いてるときに、この差し絵が欲しいみたいなピンポイントで欲しいときに、
なかったりしたら、もう描いたほうが早いなとか、発注するより自分でやったほうが思い通りに描けるなっていって、
描いたりするんですけど、そんなツケヤキバみたいな形だと上手く描けないので、
毎日描いてたり、続けてたりします、練習だったり。
最近はなかなか自分のために絵を描くっていうのが、ちょっと難しくなってきたんですけれど、
私、絵を描く中でも、イラストレーターとかを使ったベジーでイラストを描くっていうのがすごく好きなので、
ベジーはなんだかんだやっぱりロゴを作ったり、文字を連携させたりっていうときには使うので、
そういったところでは、ベジーに触れる時間っていうのは、今でもすごく多いほうかなと思います。
なるほど。あれ、苦手な人多いですよね。
そうですよね。私、苦手だと思ったことがなくて。
私も結構得意なほうではあるんですけど、やっぱ初見殺しと言いますか。
苦手意識がついちゃうと難しい。
そうですよね。
私も最終的には、聖書として提出するものはイラストレーターで線を縁取ったりして、
初心者と上級者の違い
描いてたりするんですけど、一番最初は手描きで下絵を描いたりします?
そうですね。今はほとんど描かないですね。ある程度、ラフというか頭の中にはあって、
あとは直接イラストレーターで描く、ラフ作りからイラストレーターで描くことが多いです。
そんなに複雑なイラストを描かないっていうのもあるんですけど。
なるほど、なるほど。そうなんですね。
本当にラフもすごくきっちり描かないと私不安になっちゃうので、
それですごく時間かかっちゃうんですけど、慣れてくるとその辺も簡略化できるんですかね。
そうですね。頭の中にあれば大丈夫みたいな感じです。
すごい。じゃあイラストレーターとしての歴で言うと何年くらいになるんです?
そう言っていいのか、本当にデザインのついでみたいに書いてるんですけど、
このウェブデザイナーのキャリアのきっかけになったのがイラストだと考えれば、
同じぐらいのキャリアと言っていいんじゃないかなと思います。
なるほど、わかりました。
彩香さんはイラストデザインの他にも講師もされていて、
オンラインスクールの方でデザインの講師をされてるんですよね。
はい。
こちらも始めてみようと思ったきっかけは何でした?
そうですね。もうおそらく4年くらいさせていただいてるんですかね。
もともとはスクールのキャラクターをイラストで描かせていただくっていうので、
最初のサービスに入らせていただいたんですけれど、
やっぱり自分のイラストをサービスに使っていただくっていうのは、
ちょっと怪しいサービスだと嫌だなということで、
代表の方にしっかりお話を伺いして、
すごく共感できるというか納得できるお話だったので、
スクールってそういうポジティブな面がすごくあるんだなっていうことと、
当時やっぱりスクールの中でもあまり良くない評判のスクールっていうのもあって、
ただやっぱり学びたい人が一番最初に誰かに習いたいっていうのは至極当然な発想なので、
変なスクールに行ってしまう人を責めるような、そういった言葉っていうのはすごく多かったので、
じゃあ安心して学べるところがあれば、そういうこと言われないんじゃないかって、
自分が本当にその中の一部分でも貢献できればいいかなっていうことで始めたのがきっかけですね。
そうなんですね。なんか本当に今だいぶ落ち着いてきたのかなとは思うんですが、
当時、もう数年前とかになると怪しいスクール、1ヶ月で5000万稼ぎますみたいな感じの怪しいのが乱立してたので、
その頃、じゃあスクールのお仕事お願いしますって言われたら、確かに言われた方も大丈夫かなって思っちゃいますもんね。
そうなんですよ。
それで思いっきって中に入ってみたとこ、中の人と話してみたっていう感じなんですね。
はい。
今も続けられてるかと思うんですが、いろんな生徒さんと実際に話す機会もたくさんあるんですかね?
そうですね。リアルタイム授業っていうのを毎週やってるので。
あやかさんから見て、どんな方がこの人伸びそうだなって思いますか?
そうですね。なかなか難しいところ、何を持って伸びるとするかっていうところがすごく難しいんですけれど、
そもそもデザインを学んでいただいて、絶対にそれを仕事にしてほしいとは思っていなくて、
ただデザインに取り組む姿勢みたいなものって、いろんな仕事にも活用できると思いますし、
学んでみて、自分に合わないなっていう結論を出してもらうのも学んだ一つの欠陥になると思うんですよね。
なので、伸びるということがデザインを仕事として続けていけるということに定義すれば、
本当にありきたりなんですけど、やっぱり好きなものがある人。
こういうデザインがかっこいいとか、こういうデザインがかわいい、私はこういう世界観が好きだっていう
かっこたるものがある人っていうのは、やっぱりそれを貪欲に突き詰めていこうとする。
知らないうちに手が動いて、ずっとそれをやっているっていう状態になるので、やっぱりそういう方が強いなとは思いますね。
教育と指導の重要性
そういうと、好きじゃないと続けられないのかなっていうふうに思われるかもしれないですけれど、
やっぱりデザインが好きじゃなくても、何か自分の中に芯みたいなものがある人。
歴史が好きだとか、映画が好きだとか、何かを好きになったことがある人っていうのはすごく強いのかなというふうに思いますね。
なるほど、なるほど。きっかけは何であれ、やってみないと好きかどうかも、続くか向いてるかどうかもわからないので、
それをデザインの世界に入ってきて、結果どうなれ、その人のためにはなるなっていうのが一つありますよね。
そうですね。
なるほど。で、その上で合ってたらいいですし、自分には合わないなっていうんであれば、それでもその人にとってはいいきっかけにはなったと思いますので、確かにおっしゃる通りですね。
はい。
で、あとこれちょっとお伺いしたかったんですが、プログラマーとかエンジニアって、何かこういう作業ができたら、こういう技術ができるようになれば、まあまあすごいねっていうのがわかったりするんですけど、
デザインって何ができたら初心者、何ができるようになったらこれは上級者ですっていう線引きが本当に難しいと思っていて、この辺どう思いますかね。
これはすごく難しいですよね。技術的なところで、例えばできることは多い方がいいに決まってるんですけれど、そのデザイン、観光だけ作れるんじゃなくて、コーディングもできるところまでいけたら、もちろんスキル的にはすごくいいと思うんですけれど、
仕事のプロのデザイナーとして考えたときには、やっぱりその自分のモチベーションで仕事するんではなくて、クライアントさんのゴールみたいなものを見せて仕事ができること、それからチームで円滑に回るように、前後の人に聞くばりができるとか、やっぱりその仕事としてみんながいいところで着地するっていうところを目指して仕事ができるっていうのが、
一番すごく大事な仕事の代償はあれども、そこだけはずっと変わらないので、そこはすごく大事かなというふうに思います。
なるほど。このデザインの成果物だけではなくて、働き方だったりとか、受注から納品までの間の期間も、それ自体をデザインできる人っていうのがいいかなという感じですかね。
そうですね。やっぱりクライアントさんと仕事する限りは、クライアントさんにも満足していただいて、ユーザーさんにもいい影響が出るっていうのが最終的なゴールなので、いいものができれば、すごくしっちゃかめっちゃかになってもよかったというよりかは、そこがうまく着地できたら、やっぱりみんな気持ちよく仕事が終わるかなというふうには思いますね。
なるほど、なるほど。ただ、それって仕事をしてみないとわからないところもあると思うんですが、例えば、もう本当にその業界のことは全くわからない人がビジネスをスタートさせたいと、名刺をデザインしてもらいたいってなったときに、じゃあ誰にデザインしてもらおうかなっていう段階だと、どのデザイナーさんがいいのか悪いのかって素人目でわからないじゃないですか。
そんな人にはこういったところだけちょっと見ておくと、よしよしがわかるかもしれないよっていうポイントってありますか?
これは発注側がっていうことですよね。
そうですね。
さっきの話で言うと、やっぱりメールとかメッセージのやり取りみたいなところで気持ちよくやり取りができるかどうか、こちらの糸を組み取ってくれるかどうかとか、あとはやっぱりどうしても視覚的な部分が大きい、デザインっていうのは視覚的な部分が大きいので、その人の性格物を見て、これは素敵なものを作っているなと思うっていうことが。
なので、両方天秤みたいなものがあって、ちょっとコミュニケーションしづらいかもしれないけど、めちゃくちゃいいものを作ってくれる人がいいのか、すごくお話聞いてくれるんだけれども、ちょっといろいろ注文しないと自分の理想通りにならないかもしれないなっていうパターンがあったとしても、どっちを選ぶかっていうのはその人次第なんですけれど、
どちらを大事にするか、性格物が素敵であることを要請するんだったら、ちょっとコミュニケーション頑張る。コミュニケーションうまくやってほしいんだったら、一生懸命自分の意図を伝えるようにするみたいなところでバランスを取ればいいと思うので、どっちに動きを置きたいかを考えて選ぶといいかなと思います。
デザイン制作の選択基準
なるほど、確かにそうですね。いいものを作る、すごく可愛くて自分好みだけど、めちゃくちゃあっさりとしたメールしか返ってこないとか、大丈夫かなって思ったりしますもんね。
そうですね。
確かにそれがいいのかどうかってとこですね。
そうですね。
じゃあ初心者のデザイナーさんだったら、まだあまり性格物が少なかったりとかクオリティーがそんなに高くない状態であれば、やり取りだったり、丁寧な接客を心がけるとか、やり取りに重きを置いてっていうアプローチの仕方の方が、もしかしたら次に繋がりやすいかもしれないですね。
それはそうだと思いますね。本当に価値っていろいろあるので、直接会って話せる距離に住んでいるってことがすごく価値になることもあったりしますし、自分と例えば同じ境遇年代が似ているとか、例えばお母さん同士であるとか、そういった何がその人にとって心地よい話し相手になるのかっていうのは本当に様々だと思うので、そういったところでアピールしていくっていうのがすごく一つだと思いますね。
なるほど。じゃあなんかこうポートフォリオサイト、自分の自己紹介サイトとかで、趣味の話なんて書かなくていいよっていう人もたくさんいるんですけど、どこが引っかかるかわからない、特に初心者のうちだったら、とにかく自分をさらけ出した方が、もしかしたらどっかしらに引っかかってくれる方がいるかもしれないですね。
それは本当にそうだと思います。やっぱり最後は人と人、デザインってやっぱりサービス業っていう側面もすごくあると思うので、相手にとってどういう気持ちいいものがあるのかっていうのを、いろんなところから見つけていただくっていうのも一つアリなんじゃないかなと思うので。
なるほど。わかりました。今聞いてらっしゃる初心者の方とか、これからフリーランスになりたい方とか、あんまりカッコつけずにコミュニケーションの方とかも重視してみると、いろんな方と出会えるかなと思いますので、考えていただければと思います。
では、あとは彩香さんから何か私に聞いてみたいということがあると伺っていたのですが。
そうですね。マナさんのご本を拝見していて、自分自身もすごく読みやすくていいなと思いますし、周りの方の評判もすごく良くて。
ありがとうございます。
マナさん自身は初心者からかなり遠い大ベテランの位置にいらっしゃるんじゃないかなと思うんですけれど、そういう初心者の方が読まれるような内容を作るときに、どういうふうにレベル設定をされているのかなというのがすごく気になっています。
フリーランスに向けて
そうですね。初心者の方と話すのが一番大事かなと思っているので、私もオンラインスクールの方でコーディングからデザインから教えているんですが、
そのときに実際に聞かれた質問だったりとか、実際につまずくポイントっていうのは結構みなさん一緒で、こういうところがわかりづらいんだなとか、こういうところがつまずきやすいんだなというのが見えてくると、初心者向けに書きやすくなったりしますので、なるべくターゲット層と触れ合うようにはしてますね。
なるほど。コミュニケーションを取ることで、ここがやっぱり弱いところなんだなっていうのが見えてくるってことですね。
そうですね。その通りだと思います。
それは本当に講師をされている方ならではの、そういったポイントですよね。
そうですね。彩香さんも講師をされているんだったら、こういうところ苦手な人多いんだなって多分見えてくると思うんですけど、いかがですか?
それは確かにそうですね。
そういうところだと思います。参考になりましたら幸いです。
はい。ありがとうございます。
はい。では彩香さん、今日はいかがでしたか?
はい。すごくいろんなお話をマナさんとできてとても楽しかったです。まだまだちょっと話し足りないところはありますが、またいろいろ聞いてみたいこともぜひ今度聞かせてください。
はい。わかりました。ありがとうございます。最後にお知らせなどあればよろしくお願いします。
来月の10月の25日平日なんですけれども、朝までなんとかシリーズというのがこれまでPhotoshopだとかえられだとかディレクションだとかいろんなウェビナーが行われていた朝までシリーズというのがあるんですけれど、
それのフィグマ版というのが10月の25日に開催されまして、私も10分間お話しさせていただくことになりましたので、ぜひよろしければご参加ください。
はい。こちら無料で配置できるんですよね?
そうですね。リアルタイムで見ていただくのはアーカイブは有料なんですけれど、朝までお一緒にお付き合いいただければすべて無料で見ていただけますので、ぜひよろしくお願いします。
はい。ぜひぜひ皆さん登録してみてください。では、綾香さん今日はありがとうございました。
ありがとうございました。
さて、この番組では感想や質問、リクエストなどお待ちしております。
毎月最初の配信ではお便りの紹介コーナーもありますので、番組詳細欄にあるリンクよりお気軽にご投稿ください。
NEXTではカタカナでハッシュタグWebカフェをつけてポストしてください。
そしてApple PodcastやSpotifyのPodcastではレビューもできますので、こちらにも感想を書いてもらえると嬉しいです。
ここで私がメンターをしているTech Academyについてのご紹介です。
Tech Academyは現役デザイナーからマンツーマンで学ぶことができるスクールです。
Webデザインコースではオリジナルのポートフォリオサイトが作れるようになり、バナー案件の提供も保証しています。
ぜひTech Academyと検索してチェックしてみてください。
またお会いしましょう。Webクリエイターボックス、マナでした。
23:37

コメント

スクロール