1. Webディレクションやってますラジオ
  2. #81「ディレクターの雑談力?..
2022-03-25 31:57

#81「ディレクターの雑談力?」「社会人5年目、仕事の楽しさが分からなくなった」「ディレクターにとって芝居経験は良い?」

Web系クリエイター向けの仕事力アップのポッドキャスト「Webディレクションやってますラジオ」 81回目(2022年3月25日)の放送分です。 

今週はポッドキャストリスナーより、 

  • ディレクターの雑談力?
  • 社会人5年目、仕事の楽しさが分からなくなった
  • ディレクターにとって芝居経験は良い? 

というおハガキをいただきました。 

毎週のこの放送でお読みするWebディレクション、Web制作に関する疑問・質問は、

  • 質問投稿フォーム: https://bit.ly/podcat-web-direction

からぜひともお送りください。 

Webに関する内容だけでなく、日常での「こんな事あった」や今だからいえる「ありがとう」「ごめんなさい」といった話題のおハガキも募集しています!

お読みしたおハガキは↓に記載のポッドキャストの紹介ブログの方に掲載していますので、ぜひ合わせてご覧ください! 

https://web-directions.com/director/radio/radio-081.html 

面白かった、仕事のヒントがあったという方はぜひSNSでシェア、をお願いします。

この番組はSpotify始め、各種ポッドキャストプラットフォームでも配信していますので、ぜひ購読登録をお願いいたします。

パーソナリティの名村が代表をしている「株式会社サービシンク( https://servithink.co.jp/ )」は不動産業界特化で大手不動産会社から不動産ポータル、地場の不動産会社まで全業種の制作・システム開発・IT/ICT/DX導入実績があります。
不動産業界のWeb制作・システム開発・IT戦略ならばお気軽にご連絡ください。

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/web-direction/message
00:00
家を探してホームページを見ているけど、不動産サイトって、お言い合わせをしても空室かどうか結局分からないんだよな。
今や、ライブ、ホテル、飛行機など、空室・空席情報はリアルタイムで更新されているのに、不動産業界は未だに確認しますと返ってきます。
そう、不動産業界のIT化、DX化の鍵は、このリアルタイム性にあるのです。
不動産業界の情報改革なら、業界特化で13年のサービシンクにご連絡を。
Webディレクションやってますラジオ。
この番組は、東京でWebディレクターをしている名村が、Webディレクターとして思っていること、感じていることをお伝えしているインターネットラジオです。
皆さんこんばんは。名村慎二です。
一週間のご無沙汰がお過ごしだったでしょうか。
東京地方今週雪降りましたね。
びっくりしました。
あのー、東京地方本当に先々週の桜600度の法則ですけ。
まあその通り22日頃にね、桜咲いたんですけど、まさかその日に雪降りましたからね。
いやー、もう朝起きて、こう、出社しようかなと思ったら、気温が、なんだろう。
その時で、なんか5度とか2度とかだったんですよね。
で、寒いなーと思って、こう、出社した後に外見たら雪降ってるとかと思ったんですけど、まさかしかもその日ですよね。
東京管内電気の、なんていうんですか。需要逼迫警報でしたっけ。出ましたもんね。
いやー、もう本当にこう、電気止まるんじゃないかなと、さすがに思いましたけど。
でもこれで思ったんだけどさ、自分が子供の時とか、まあ例えば、まあ僕が子供の時ですから、もう30年40年前とかになっちゃいますけど。
まあそうじゃなくても、例えば10年ぐらい前まで、ライフラインにこんな電気とかさ、何かあるってもう本当災害の時だったと思うんですよ。
どれが、まあ雪ですよ。確かにもう春でしたけど、雪で、まあそのね、前の週にちょっと地震があってとかっていうのがあったかもしれないんですけども、
電気が、こう、足りませんとかっていうのが、まさかそんな時代になるとは思わなかったんですよね。
で、まあそういろんなものが重なったっていうのはもちろん前提であるかもしれないんだけども、やっぱり電気って何だろう。
普通に肩裏にあるし、パチって電気つけたら普通に電気がつくしみたいなことを普通だと思ったんだけど、でも実際は違うんだよね。
たくさんの人が本当に頑張って維持してくれてて、でも本当にたくさんの人がこの20年とか30年前に比べると、もう全然比較にならないぐらい電気使ってて。
でも僕らはそれを便利に使わせて頂いて過ごしてて、本当このITに関わってる僕らなんでね、まさに電気をジャブジャブジャブジャブ使ってお仕事させて頂いてるわけですよ。
03:04
なんかこれまで普通だったってことが、やっぱりなんか10年ぐらい経つと全然普通じゃなくなってて、普通に時間が過ぎてるように思ったりするんだけども、やっぱり変わるんだなーっていうのをすごく実感しましたね。
まあてなことを感じた雪と電気の関係だったんですけども、オープニング明けにはちょっとしたそんな話をしてみたいなと思っております。
というわけで、今夜も30分なむらについてこい!
この放送は、不動産業界特化のウェブ制作、システム開発でおなじみのサービスインクの提供でお送りいたします。
はい、というわけで、今週ですけ、電気が足りないみたいな話があってね、何が普通なんだろうみたいな感じなんですけども。
何だろうね、普通に生きてるとさ、僕も40年以上生きてるわけですけども、日々過ごしていると、普段の変化ってなかなか少ないから、
昨日の普通が今日も起きてるし、今日の普通はきっと大体のことは明日も起こるんだろうと。
よっぽどの地震とか大きなことがなければですけど。
そういうのが当たり前なんだと思ってると、変化にすごく乏しく、乏しいというか、自分の感覚が追いついてないみたいなことがやっぱあるんだけど、
今回のことを感じて、さっきも冒頭で言ったけども、やっぱり10年20年ってスパンで考えてくると、結構いろんなものが変わるよなと思ってるんですよね。
で、何だろう、この後、今2022年ですよね。じゃあ2030年、2040年。
僕ですらきっとまだ働いてるであろう時期ですよね。まだ20年後なので、おそらく元気であればね。
で、その時に、今電気が足りてるとか、よく言われるのが水が足りなくなるとかね。
日本は大丈夫かもしれないんだけど、世界中でって言った時に、飲料水が足りなくなるとか、人口どこまで増えるんだとか、あとは経済がどこまで発展するのかとかね。
もちろんここから多分10年20年30年、多分大きなビジネスみたいになっちゃうのが、カーボンオフというかね、二酸化炭素問題どうするんだとかね、そういったところが話出てますけども。
そういった時代の変化とか、世界の状況の変化とかっていう中で、やっぱり日本っていうのもあるし、その中で僕らの仕事っていうのもあるしっていうことを考えると、
だから今回電気がたまたまだよと。火力発電所がやっぱりちょっと止まっちゃったから、その影響が重なっただけだよって言ってしまうのは簡単なんだけども。
でもやっぱりさっき言った電気の使ってる量っていうと、当然もう日本中で20年ぐらい経って携帯電話ってもので、今はスマホになってそれをみんなが使うようになって、
当然使う電気の量もどんどん増えてるってわけですよね。もちろんそれ言い出すと、電気自動車に切り替えるっていうのは大丈夫なのかっていう人もいたりしますけど、
そういった、このラジオはWebを作ってる方々がだいたい聞いてくださったりとか、そうじゃない方も聞いてくださってるんですけども、
この本当に10年後っていうのがどうなるのかっていうのはなんとなく見据えておかないと、きっと20年30年っていうのはあっという間に過ぎていくし、
06:07
そうなった時にあたふたしてしまわないようにっていうことで、普段の普通が普通じゃなくて、普通でいられるってことにはきっと誰かがすごく頑張ってくれてるんだってことに、
リスペクトであるとか感謝であるとかね、そういった気持ちを持って過ごしていかないと大変なんじゃないかなというふうに思ったりしました。
そんなことをちょっと考えたんですけども、そんな中オープニングトークということでね、おはがきいただいてますので、こちらのおはがきを読ませていただこうと思います。
ラジオネーム鈴木神袋さんからいただきました。
名村さんこんにちはっす。さて今日は普通のおはがきの方で投稿します。
今でも時々思い出す僕の子供の時の思い出話をさせてください。
学園会の時の思い出です。僕は保育園の時に主役をやったことがあるんです。
え、すごいって?確かにすごいかもしれないんだけど、僕がやったのは醜いアヒルの子です。
醜いアヒルの子は最後に綺麗な白鳥になるのですが、僕がやったのはあくまでも醜いアヒルの子です。
はい、美しい白鳥は確か可愛かった女の子がやったと思います。
そんな役を決めたのはほぼ先生の鈴木先生でした。
そんなに小さい頃の僕は醜かったのか。でも今は彼女もできたしいいんだもん。
あれ、目の前が何か濡れてきている。
ということで、こんなお話にお付き合いいただきまして、リスナーの皆様もありがとうございます。
おはがきをいただきましたけど、醜いアヒルの子の方だけをやったということですよね。
先生残酷だよね。
鈴木君は醜いアヒルの子をやってみようかって話になったんだと思うんだけど、
美しい白鳥の方って分けて考えるもんなんですね。
その頃どういった舞台だったのかわからないですけど、
ビデオとかに残ってたらトラウマになるかもしれませんけど、もしよかったら送ってみてください。
ぜひ拝見してみたいなと思いますのでね。
というわけで、このコーナーでは普段あったことや今だから言えるありがとう、ごめんなさいなど、
普段皆さんが感じていることをご紹介するおはがきをお待ちしております。
それでは次はこのコーナー、いってみましょう。
このコーナーではポッドキャストの詳細にも記載しているウェブ上のおはがき投稿フォーム、
名村のツイッターアカウントへのDMでいただきました内容についてお答えさせていただきます。
一番最初はこちらから行きましょう。
ラジオネームたなやんさんからいただきました。
名村さんこんばんは。先日ツイッターのスペースを聞いててポッドキャストを聞き始めました。
ありがとうございます。
名村さんはディレクターをしていてお客様との雑談は得意ですか。
僕は話をするネタにいつも困ってしまい雑談をするのがすごく苦手です。
ただ仕事なのだから雑談をしていいのかって思いもあってした方が良い悪い
するならどうしたらいいみたいなところを悩んでいます。
何か方法とかあればぜひ教えてくださいということでいただきましたけどもね。
09:01
雑談ということですけどもお客様との雑談ですね。
アイスブレイクをとかまあなんか打ち合わせが始まる直前ぐらいにね
こういろいろちょっとアイスブレイクっていうことでいろんなお話をする方もいますけど
僕は多分ですね好きな方というか得意かわからないけど好きな方ですね。
もちろんこの雑談が長くなってしまうとあんまり良くないと思いますし
その雑談の中身っていうのは一応考えたりはしてはいるので
今日のポッドキャストでこのポッドキャストで僕は言いたかったから今回はその電気の話をしたけどさ
お客さんと話をする時にはやっぱりお客様のなんかどれだけ遠くてもいいから
関係のある話はするようにしていますよね。
そのためにってなるとやっぱりいろんな情報とかを知ってた方がいいかなというのはあります。
僕は多分ね雑談をするために情報仕入れてる気はないんですよ。
知りたがりなのでいろんなことを知っておいた方がいいなって
個人的な趣味の方が多分強くて雑談のネタが多い方なんだと思うんですけども
ただまああれですよ一応なんかこの年になってきてお客さんと話をするときに
何だろうこのジュース美味しかったですとかそういうわけにはいかないじゃん。
さすがにね。なので普段どうしてますかって言ったら
ずっと長いことですけどやっぱ新聞は読んでるので日経新聞読んだりしてね。
その中でお客様の商売に関わるような内容
この不動産、うちは不動産業界特化っていうのがね強みにしてたりするので
この不動産会社さんってこんなこと最近やり始めましたよねとか論者どうなんですかとか
業界でね僕らの業界で不動産の情報っていうのが一つフォーマットがあるんだけど
それに対して今年かな今年のちょっと秋に変更が入るんだけども
そういったニュースが自分の中に入っていればあれってフォーマット決まるのいついつになりましたよねみたいな話をしていて
それと論者ってどういう取り組みされてるんですかみたいなところからちょっと話を振ってったりとか
っていうことはやっぱりやるようにしてるんですけども
その意味で言うならば僕は多分田谷さんが書いてらっしゃいますけども
雑談は得意だと思います。
雑談が何だろうお客様からいくつか雑談の目的っていくつかあって
お客様がどんなこと今考えてるのかとかどんなことニュースとして思ってるのかとか
そこらへんを聞き出したいなっていうのもやっぱりどっかで目的としてあるんですよね
同時でも打ち合わせだとこの提案書持ってきましたとか先週のこの進捗についてこんな感じですとか
っていう話になりがちなんだけどももちろんそれはそれで重要です大事です
お客様も自分たちのとか担当者さんっていうならば
自分が得られる情報の大きさとかってそんなにたくさんあるわけじゃない方もやっぱりいらっしゃるんですよね
ついつい目の前の業務に忙しくてみたいな
なのでそういった方にとっては自分の知り得なかった情報で
12:00
なんとなく抑えておかなきゃいけなかったけど
なかなかその情報収集ができてない情報とかっていうのはやっぱ貴重だと思うんですよ
なのでお客様にとって僕が話をさせていただく内容が外部のブレーン的な意味でもの情報入手経路として感じ取っていただけるんだったら
きっとお客様にとってもハッピーになるだろうなと思ってますし
だからそのお客様がどんなことを知りたいだろうなとか
直接商売には関係ないそのお客様の商売には関係ないけども
なんかすごく業界とか日本でこんなことが起こってるとか
あと多業界だけどこういうことやってるのって面白そうじゃないですかみたいな話とかっていうのは
やっぱ知ってる方が最終的にはお客様との関係性を作る上でもいいかなと思ってたりするので
自分でどれくらいの時間雑談をするかとか
お客さんがこの話をしてて今乗ってるなとか全然興味なさそうだなとかと思って
もし興味がないと思ったんだったらもうさっさとやめるみたいな
また新しい話持ってきますねって言ってさっと終わらせるっていうのも一つだと思いますから
ここらへんはお客さんとの関係性の作り方にもよるから
一概に雑談が良い悪いというよりは雑談の質にもよるんじゃないかなと思ってたりしますけどね
ですのでいわゆる本を読む新聞を読むとかっていうところとか
特に経済に関わるニュースを広く見るとかっていうのは一つ武器になってくるんじゃないかなと思います
特に僕はもう年齢的にそういうのが求められてもおかしくないと思ってるんだけども
これを聞いてくれてる方の中でもし若い方がいらっしゃるんだったら
若い方の方がそういった情報を知ってる方がよく押さえてるねそういう話とかっていう風にね
相手思ってくれたりもしますので
僕なんかが押さえてるよりも効果が高いので
そういった情報を仕入れておくのも一つじゃないでしょうかなと思ったりします
またねこんな話でもいいので田中さんぜひおはがきいただければなと思います
では次のおはがきに行ってみたいと思います
ラジオネームヨシマサさんからいただきました
田村さんこんばんは僕は社会人5年目でwebの事業会社にいます
5年目を迎え仕事にもある程度慣れてきたと思っています
そんな中で最近思ってるのが仕事もプライベートも本当に楽しいと思うことがなくなってきています
コロナのこともあって外に遊びに行ったり友達と飲みに行ったりということができなくなっているからというのもあるとは思います
ただそれ以上に何でこれをしなきゃいけないのか
これって給料を稼ぐためだけなの自分のやりたいことが全部できるわけではない
ある程度大きな会社で安定してるけど安定してるだけって刺激がないよねみたいなことをずっと考えてしまっています
なかなか重症ですね
田村さんのポッドゲストはずっと聞かせてもらっているのですが
いつもとても楽しそうに面白そうに仕事をされているなと思っています
そういう方には僕のような人間の気持ちって分かったりしますでしょうか
仕事というか思い話で言うなら生きていくって楽しいものなのでしょうか
アドバイスがあればぜひいただきたいですということでね
いやーなかなか悩んでますね
社外人5年目でっていうことだから27,8ぐらいなんですかね
15:01
ウェブの事業会社さんにいらっしゃってということで
多分その頃って悩む時期じゃないですか
仕事にも慣れやってることも大体分かりみたいな感じですので
こういうふうに悩むっていうのは分からなくはないかなと思います
特にね書いてらっしゃいますけどコロナのことっていうのはすごくあるなと思いますよ
いくらテレビ会議が便利だからといっても
リアルで人と会ったりとかっていうこととか
趣味をお持ちだったりするんだったら
何か外でアウトドアでもインドアでも全然いいと思いますし
旅行でもいいと思うし
僕とかご飯食べに行ったりするのも好きだったりするので
そういったリアルの体験で得られるような感動みたいなものが全然ないじゃないですか
なのでそうなってくるとコツコツと粛々と仕事をしていく
それだけにだんだんなっていくと
だんだん削れていくっていう人がいてもおかしくないなというのは
それはすごくよくわかります
仕事これは僕の感覚ですよあくまでね
皆さんにとってどうかっていうのは別に押し付けるつもりもないんだけど
いわゆるライスワークっていう言葉をおっしゃる方もいるじゃないですか
ライスってのはご飯を食べるための仕事ですよと
いわゆる書いてらっしゃいますけど給料を稼ぐためっていうことで言うならば
仕事をもって給料を稼ぐっていうことにはなりますよね
そのでライスワークだっていうふうに割り切って
自分の本当にやりたいことっていうのは趣味だとか
いわゆるアフターファイブ的なところでプライベートでやりましょう
これは別に間違ってないと思います
一昔前にライフワークバランスって言葉がすごく流行ってましたけども
一方で仕事ってのはどうなんですかって言ったら
あくまで僕はって話だからね
黙ってても仕事が面白くなるってことは多分ないと思います僕は
仕事が嫌なものかどうかっていうと
仕事そのものは楽しいも楽しくないも
押し付けられてるかっていうのも何も持ってないんですよ
それそのものは実際ね
誰に言われてるかとか
自分がどういうつもりでそれに向き合ってるかっていうことで
仕事は楽しくもなるしつまんなくもなるし
やってらんねーやって思うっていう状態にもきっとなると思うんだよね
なるとやっぱりね僕は心のありようだと思うんですよ
その生きていくとかっていうところで
仕事の楽しさって
だいたい最初の新卒に入った頃って
右も左もわからないし
先輩からも言われてもなかなかうまくできないし
もっと言うと結構大学の時俺イケてるぜと思った人が
社会人になって一回挫折するみたいな人もいたりすると思うんだよね
でも5年ぐらいやってくるとだんだん慣れてきて
自分が何をすべきかも分かってくるし
かといってすごく大きな仕事がどーんとできるかっていうと
先輩もまだいるしみたいな
毎日同じことの繰り返しみたいなところに陥っていくんだけど
そこに至った時だよねどう思うか
18:01
僕も社会人になって
例えば何かキーとして成長って言葉を取り上げるんだとすると
正比例でまっすぐ斜め上にずっと成長してたわけではきっとないんですよ
もちろん仕事で失敗したこともあれば
もう一つあるのが自分の成長っていうのが
自分でも外から見てもあんまり感じられないように
いわゆるステージっていうか
成長曲線が真横になって全然伸び率がないみたいな状況の時って
結構あると思うんだよね
その時って本当に我慢できるかどうかってすごい大事になってくるかと思ってて
その時に違うことをやってみる
これは別に悪いことではないです
別のことにやってみようみたいな
ただその時に我慢していることでよって
次ポンと伸びていって
なんか新しい世界が見えるっていう人もいると思います
なのでこの吉松さんが今きっともしかしたらなんか面白くないとかっていうのであれば
きっとその成長を自分で感じられないので
成長がないってことは変化がないんだよね
変化がないし社会も変化がないし
何かをすることもさせてもらえない
外にも遊びに行けないし飲みにも行けないからね
多分これが重なっていくと
そりゃあこういう頂いたお葉書のようになってきますよ
なので僕は結構自分でスーパーポジティブシンキングになるように
いろんな工夫はしてるつもりなんですよね
例えばなんかちょっと歩くこと
本当に歩くこと一つ取ったとしても
どこの関節が動いてて
どこの筋が伸びててとか
足の指をぎゅって
すごいぎゅじゃねえや
パッと開いてて今足伸ばしながら歩いてるとか
本当にどこでもいいことだよ
それが何なんですかと言われたら何も言えないんだけどさ
そういったこととか
あとさっき冒頭で言ったけど桜咲いたなと思ったりとかということで
自分の思考みたいなものが
仕事だったら仕事とか
プライベートだったらプライベートだけとかっていうところに
固執しないようにっていう工夫はできるだけするようにしてるんですよね
そうやってると
なんかね気がついた時に
自分の視野が狭かったなとか
ある時本当に空を見上げた時に
なんか俺最近空って見たことあったっけみたいな
なんかやっぱ疲れててプレッシャーもあって
仕事が忙しくなってくると
だんだんだんだん視野がどんどん下の方を向いてきて
歩くのもせっかくせっかくせっかく歩いてるしみたいなことになってて
なんか自分の感覚が閉じこもってたなみたいな感覚を
ちょっとどうしてもほぐさないといけないみたいなことも出てくると思うので
そういったところから始めてみるのでもいいんじゃないかなと思いますよ
さっき言ったみたいになんか10年経てば
本当に世界ってひっくり返ってるわけなので
自分が見ようと思えば
世の中の変化っていうのはきっとあると思うしね
なのでそういった変化を見て
自分の仕事のちょっとした変化
今伸び悩んでるっていうのは
頑張ってバネがギューっと
伸びるためのジャンプをするための力を蓄えてるんだと思って
今は今の状況で我慢してみようと
21:01
逆に何か変化がないんだったら
さっき言った本を読んでみようとか
漫画を読んでみようとか
今のタイミングで多少時間があるんだったら
じゃあ映画をいっぱい見てみようとか
自分になかったものをちょっと手を出してみようとか
そういうのをやってると
なんかそういうことかって言って
いろんなものが修練していって
次こっち行ってみようみたいなのがね
見えてくると僕は思ってるし
僕も何でしょう20代の頃に
芝居を辞めたって意味で言うと
大きな挫折はしてるけども
その意味で言うと
吉政さんが書いていただいてるような
年27、8の頃とかって
このまま続けるか続けないかみたいな
タイミングだったのですごい悩んでたし
本当に半年くらいよくわからない
袋工事に入ってたなと思うこともあったのでね
日々ちゃんと自分がこういったことをやっていこうとか
今は我慢の時だっていう風に
思って自分の人生を生きていければ
変化が見えてくるんじゃないかなと思います
こんな偉そうなこと言った
無責任なことを言ってるけども
また変化がなかったら
自分でこんなことをやってるんだけど
変化がないよっていう話が書いてもいいのでね
送ってきてもらえればまた
お答えさせていただければなと思いますので
気持ちがわからないなんてことは全然ないです
僕もそんなことずっと考えてた時期がありますので
ぜひ頑張っていただければなと思います
もう一枚行きましょう
ラジオネームしののみゆきさんからいただきました
ナムラさんこんばんは
先日ツイッターで少し話になっていたのを見て
上でおはがきしました
ナムラさんはキャリアとしてもともと声優さんだったというのを拝見していますが
ナムラさんにとって声優をしていたというのは
ウェブディレクターとしてどのように役に立っていますか
またナムラさんは声優というか
お芝居をしていた経験というのは
仕事に役立つと思いますかということで
おはがきをいただきましたけどもね
2,3週間前くらいにツイッターでこういった話をいただいてて
その当時いただいたんでちょっとご返事遅くなっちゃいましたけども
まずこれなんかいろんなとこで僕言ってる気もするんだけど
ラジオでも言ったかな前言ってない気もするんだけど
まずキャリアというか経験っていうのは
自分が使う気にならないと使えないと僕は思ってるんですよ
何かを経験してたから勝手に今役立つってことは多分なくて
その当時こんなことやってたから
今の仕事でもその経験が活かせるかなとか
そうかなと思わないと多分経験は生きないと思います僕はね
で僕はもともと芝居的な芝居というか芝居的じゃなくて芝居をやってたんですけども
芝居をさせていただいてた経験っていうのは
今僕はめちゃめちゃ役に立ってます実際ね
確かにねこのやってた経験が今の仕事に何役立つんですかって言ったら
キーボードは打たないしデザインはしないし
HTMLは見ないしねプログラムなんて全然関係ないしみたいな
超絶アナログなことをやってたわけですから
一見関係ないなという気もしますけども
企画書も書かないしパワーポイントも使わないしみたいな
でも今はこうやってねみんなの前でこうやって
24:00
Podcastという形でお話をさせていただいたりっていうのもそうかもしれないんだけども
やっぱりお客様と相対したときにお話をさせていただくときに
例えばもちろん素で目の前にいるわけですよ
何か僕がねシェイクスピアのハムレットをやってお客さんの前にいるとかってわけがないわけですけども絶対に
でもみんなもそうかもしれないんだけど
本当の素でお客様の前に立ってる人ってそんなにはいないと思うんですよ
やっぱりどっかちょっと構えたりとか
お客さんにどういうふうに見ていただこうかなとか
お客さんに失礼にないようにとかせめてそういう感情は絶対動くじゃん
なのでそういった気持ちでいたときに自分が素ではいるけども
当たり前のナムラシンジーとしてお客さんの前に立つやするんだけども
どういうふうなお客様との距離感でいようかなとか
お客様がお話をされているときとかにとかその場がいろんな会話が繰り広げられているときに
自分がどのタイミングで会話を話すべきなのかとか
今行われている会話の中で次にここの場がこの場ね
この人間ではなくてこの場が求めているのって自分の立ち位置って何なんだろうかとかっていうような把握の仕方
それは多分ね芝居をしてたことってすごく僕は経験としては役立ってると思います
もちろんお芝居って台本があってそれを言ってしまえば肩通りやってるように見えるかもしれないけども
自分の相手が喋ってるセリフってのは当然聞かないと次のセリフを言えないわけですよね
だって見てくださってる人お客様にとってはだって会話をその役は会話をしてるわけですから
会話が成立しないなんか予定調和だけでセリフを言うわけにいかないわけですよね
なのでもちろん台本っていう縛られた限定された条件があるんだけども
その中で自分がどういうふうにお話をするかでそれが相手にどう移るのかとか
でやっぱ何人か出てた時に全員が俺の俺がって目立つような芝居を見せられたらお客さんはたまったもんじゃないわけなので
引くとこは引かなきゃいけないし自分がここは立たなきゃいけないってところはっていうのを
いろんなこうみんながそれぞれねリアルタイムで計算しながらやってたりするのが舞台だったりするわけですよ
でお稽古をしてやってるんだけどもやっぱりその当日ちょっと誰かが言い方変えたとかっていうことで
そこで動くみんなの感情とか変わってくるっていうのをみんなね練習したものの予定調和でお客様にお見せしてるわけではないので
毎回の内容ってちょっとずつ実は違ってるんだけどもそういったことを経験してたからこそ
この人がこのタイミングでこのセリフを言ったのはどういう意味なんだろうってお客さんのことね
とか今日この人ってなんであんな冷たいというか淡々とした物言いをするんだろうとか
それってきっとなんかあったからなんじゃないかなとかっていうことを感じる部分にはすごく敏感に僕はなってると思うんですね
自分の感覚がなのでそういう意味で言うとやっぱりお芝居をさせていただいてたっていうことはすごくいい経験だったなと今でも思ってるし
27:01
お芝居の世界にもし神様がいるんだとしたらやっぱりちゃんとことまで感じるところまでやらせていただいたっていうのは今でもありがたいなと思ってますからね
必ずしも別にディレクターがディレクターをする人は芝居をしてた方がいいっていうのはイコールではないです
ただお芝居をしてた経験を生かすことができるのであればディレクターという仕事特にコミュニケーションを取る部分においては
それがチームの仲間であったりとかお客様であったりとかどっちでもいいんだけどもコミュニケーションを取るっていうものに関して言うならば
僕はお芝居をさせていただいてたのはすごく役に立ったなと思っておりますね
しののめさんがもしかしてお芝居とかに何かご経験があって今こういうお話をされていらっしゃるのか
あの時に2,3週間前そういう話が出てたので芝居が何が役に立つのかなみたいな素朴な疑問だったのかもちょっとわからないところもあるんだけども
僕は今そう思ってお仕事をさせていただいております
これで答えになっておりますでしょうかね
ということでまたこういったおはがきをいただければと思いますけども皆様からのウェブディレクションウェブ制作の疑問質問のおはがきをお待ちしております
ウェブ上のおはがき投稿フォーム名村のツイッターアカウントへのDMからラジオネームをつけてお送りください
これからも楽しいおはがきお待ちしています
はいというわけで今週もそろそろエンディングになってまいりましたけども先週告知した通り来週ゲスト会になっております
デジタルマーケティングストラディシスト兼ディレクター兼デザイナーということで多彩な肩書きをお持ちの小谷隆之さんにお越しいただくことになっております
先週告知をさせていただきまして今週もですねすでにおはがきをいただいておるんですけども小谷さんへ質問のおはがきとかあればぜひお待ちしておりますので
デジタルマーケティングの話でもいいですしディレクターの話でもいいですしデザイナーとしての聞いてみたいことでもいいですのでね
ぜひ聞いてみていただければと思います
ツイッターの中にもいらっしゃいますので小谷隆之さんを探していただいてフォローいただいたりとかどんな発言されてるのかなというところが含めておはがきいただければと思ってますので
来週の水曜日ぐらいですねまでにおはがきをいただければ当日の小谷さんにその質問をぶつけてみたいなと思っておりますので
ぜひともお待ちしております
イベントのご紹介ですね
2022年4月21日20時からCSSナイトに登壇させていただくことになりました
すでにお申し込みもいただいてるんですけどもありがとうございます
今回は企画書の作り方ということでね企画を企画書企画の作り方そのものではなくて企画書です
あくまでもドキュメントねそこに落とした時に何で採用されないのか何で採用されるのか
じゃあされないのは何でされないのかっていうようなところですね
そういったところの企画書そのものをですねもうちょっと深掘りした内容をお伝えさせていただければなと思ってますので
20時から2時間ぐらいのイベントになっておりますけどもぜひお申し込みいただければなと思っております
2022年5月8日ですね来月再来月の頭ぐらいからですからですよ
そろそろ1ヶ月前ぐらいになってまいりましたけども
Webディレクター育成講座の方もさせていただくことになっております
30:02
全部で5日間合計35時間ぐらいなものがですね
今まで20何年やってきたディレクションのやり方とかですね
ノウハウとかそういったものをお伝えさせていただければなと思ってますので
こちらもお時間余裕がある方とか受けてみたいなという方はぜひご検討いただければなと思っております
というわけでお便りたくさんお待ちしております
Web上のおはがき投稿フォーム
NAMURAのツイッターアカウントへのDMからラジオネームを付けてお送りください
季節の変わり目ですけどもね
本当に花粉症で大変な人もいらっしゃいますしね
世の中ではちょっと注射を今打ってらっしゃるという方でね
体調崩したり崩さなかったりという方もいらっしゃると思いますけども
本当季節の変わり目を含めて花粉症もあり
もうどれが原因でこう今つらいんだみたいな方もいらっしゃると思いますけども
NAMURAはありがたいことに本当に花粉症も全然治りました
もう2週間ぐらいですね
結局2週間ぐらいちょっと引っ張ったんですけども
やっぱり2週間治まって今は全然元気なんですけども
花粉症対策とかも皆さん頑張ってしていただいてですね
早めにこう開けて
世の中の空気が存分に吸えるようになっていただければと思いますけどもね
熱出る方とかもいますからね
本当ご無理だけはしないようにしていただければと思います
このラジオはあまり重たい内容ではなく
朝や昼や夜に何かをしながら聞いていただければ
Webディレクションについてちょっとしたヒントになるような放送をしています
もし面白かった仕事のヒントがあったという方は
ぜひSNSでシェアをお願いいたします
Apple Podcastでお聞きの方は評価をいただけると嬉しいです
というところであっという間にお時間でした
大分名村真理でした
来週も絶対チューニングしろよ
バイバイ
不動産業界の今後には
IT化やデジタルトランスフォーメーションという言葉が行きかっている
この流れは本当なのでしょうか
サービスインクは不動産業界のIT化に特化して13年
不動産業界に合わせたITコンサルなら
サービスインク
31:57

コメント

スクロール