目標達成のための意識
みなさんこんにちは、わだきなこです。さて、今日もきなこのごきげんラジオを始めていきます。久々にタイトル言ったわ。
私は2歳の男の子と女の子の双子を育てながら活動しております、漢方ライフコーチです。
このラジオでは、私が考えていることやクライアントさんとの思い出をシェアすることで、あなたの人生がより豊かに、そしてごきげんになれるエッセンスをお届けしています。
ぜひ最後まで聞いていてください。お願いします。さて、今日は何かやりたいことや、こんな夢があるっていう方、別にビジネスだけじゃなくてね、何でもいいと思うんですけど、
そういうやりたいことがあるときに意識しておくといいこと、逆にこれができてないから、なかなか頑張っているのに成果が出ないっていうときは、ここが抜け落ちてる可能性があるんじゃないかなと。
特に優しい方は、ここ必要よっていうお話をライフコーチ目線でお話ししていこうと思います。何かやりたいことがある。
そしてそれに向かって頑張っているつもりなんだけど、なぜか成果が出ないと思うことないでしょうか。私はしょっちゅうなんですけれどもね。
何かやりたいことがある。
私は、何かやりたいことがある。
私の思うことによっては、意識するとこう戻る、その度にここを意識すると戻るというような感じですね。
それは何かと言いますと、結論からお話しすると、図張りやらないことを決めておくということですね。
人間がね、どれだけ偉い人だろうがね、 億万長者だろうが、和田貴奈子だろうが、
あとはインフルエンサーだろうが、 そしてこれを聞いてくださっているあなただろうが、
1日が24時間ということは変わりないわけですね。
そしたらね、やっぱり何か新しいことをやろうって思うと、
新しい未来に行くために何か行動を変える、 その時間を確保する必要がありますよね。
でも、私たち人間ってホメオスタシスっていうね、 基本性能がプログラムされてましてね、
自分の生存確率を上げるために、 今までやってきたことをそのまま、
感性の法則みたいな、そのままね、 継続維持したがるんですよね、現状維持ですね。
したがるから、何かを新しいことをやろうとする時っていうのは、 現実的に自分の24時間にね、
新しい自分になるための行動っていうのを 入れ込まないといけないじゃないですか。
で、そのためには、今までのあなたが取っていた行動を 何かやめないといけないんですよね。
じゃないと、明日も明後日も、これまでの、 今のあなたってこれまでのあなたが作ってきた習慣だとか、
思考だとか、そういったあなたの行動が 今のあなたを作っているので、
なりたいこと、そして目標だとか夢だとか、 それって今までのあなたの行動とか思考では
たどり着けないですよね。 だから今のあなたは手に入れてないっていうところ。
ちょっと哲学的な考えにもなるんですけど。
そうなると、目標設定を立てた時に、 何か新しいことをするって決めた時に、
それをやるのは結構なんですけど、 じゃあそれをやるっていう風になった時に、
自分がこれまでやってきた24時間の上に、 それを足そうとしちゃうっていうのが
往々にしてあるんじゃないかなと思います。 そうなると24時間じゃ足りなくなっちゃうじゃないですか。
25時間必要になる。そうなった時に、 自分の中でこれをやめるっていう
かっこたるこれをしないっていう優先順位というか、 優先順位の逆ですよね。
優れるじゃなくて劣になるのかな。 そして劣行順位って言ったらいいのかな。
やらないことを決めておかないと、 その目標の何かに向かってやらなきゃいけないことと、
それまでのあなたの24時間の行動が勝ちあった時に、 喧嘩した時って人間ってそこを意識しておかないと、
ホメオスタシスがどうしても強いのだね、人間っていうのは。 だから、とはいえ用事が残ってるし、
子どものお世話があるし、お迎えがあるし、 お皿洗わんとあかんしとかね、いろんな事情があって、
やらないということを選択してしまいがちなんですよね。 これってあなたの意思が弱いわけでもなんでもなくて、
人間の仕組みがそうなんですよね。 だから逆に言ったら、それを先に先回りして先手を打っておく必要があるんですね。
昨日クライアントさんとのセッションでも、何か新しい目標値を決めますってなった時に、
一番今月夢に向かってたどり着くために、どれをやりたいですかって言った時に、
そのためには私はこれをやりたいですっていう風な言語化をしてくださったんですよ。
優先順位の重要性
じゃあそのために何ができるだろうっていうのを、クライアントさんの頭で一生懸命考えてくださったんですけれども、
だんだんとね、やりたいことを叶えるための目標からずれてくるんですよね。
これは何でかっていうと、自分の現状維持バイアスっていうのが働きすぎたり、今までの自分ですよね。
そのクライアントさんは特に優しい方なので、自分以外の周りの方を優先してしまうがゆえに起こしてしまう行動、
それ自身も楽しいことなんです。
だけど、それは4月のクライアントさんが本当に向かいたい未来に向かって、
何かやろうとしていることを手繰り寄せるために、その楽しいことっていうのは本当に今必要なのかって言われたら、
あ、そうじゃないですねって言ったんですよ。ご自身でね、気づいていただいたんですけど、
私はただただ楽しいというか、やりたいと思ったことをやろうとしていました。
それはもちろん結構なんです。それもやりたいこと。
なんだけど、残念ながら人の24時間っていうのは限られているから、
それをやった時に、理想の未来がその行動の向こうにその結果が待っている確率が少ないのであれば、
それをしないということを選択する。
で、自分の中に本当に行きたい未来っていうのを意識としてグリップしておくというか、
それが必要になってくるんですね。
人間ってやっぱり、よっしゃやるぞって決めたとしても、何やかんやでホメオスタシス働くんで忘れちゃうんですよね。
だからよくね、先方者は神に目標を書いて毎日見てるって言うけど、
あれはやっぱり自分の潜在意識にね、すり込んで、これまでの自分、過去の自分から新しい自分へアップデートするために、
意識レベル、脳レベルからね、あの、すり込んでるんですよね。
だからすごく理にもかなってるなって思います。
だから、これを聞いてくださってるあなたも、もしね、これだけ一生懸命やってるんだけどな、
時間はなんかかけて目標は立てたつもりなんだけどな、
けど、なんか現実がね、追いついてこないなっていうとき、
それはもしかしたら、あなたのこれまでのね、過去にやっていた行動が24時間を埋めてて、
未来をつかみ取るための行動っていうのが、もしかしたら足りなかったり、
何かね、今までの自分の行動と勝ちあったときに、そこが喧嘩で負けちゃってね、
上手いこと、そこに、なんていうのかな、そういう行動が取れないようになっちゃってるのかもしれない。
それは引いては、あなたの、あの、ホメオスタシスがね、強強すぎて、
やらないことっていうのを徹底的にね、意識していないからこそ、
自然とね、そう、あの、やらなくていいことがニュルッと、
あなたの24時間の中にロックされている可能性があるので、
今一度ね、自分の24時間を振り返ってみて、
そして事実ベースでね、今までの自分がやっていた行動っていうのを書き出してみて、
で、これからやろうとしていること、それにはだいたいどれぐらいかかるのか、
時間だったり、もっと行動をね、分解していくと何日かかったりとか、
で、いろいろ出てくると思うんで、それを足すときにどうしても24時間じゃ足りなくなってくる。
じゃあそのためには、今まではやっていたけど、今まではなんとなくやっていたけど、
それを後回しにする勇気、それをやらない勇気っていうのが必ず必要になっています。
必要になってきますね。うん、噛んじゃった。
なので、何か新しいことをやろうとか、目標は夢がある方っていうのは、
それを取り入れると同時に何かを手放す、何かを優先順位を後にする、
もしくはもうしないもの、しないランキングみたいな、
もうこれはやらねえランキングみたいなっていうのを合わせて、
セットで、抱き合わせで、やりたいことの優先順位と、
やらないことの順位っていうのを決めていくといいと思います。
具体的には、じゃあ私今ね、こうやって子供を双子育てながら発信したり、
いろいろクライアントさんとのセッションの時間もあります。
セッションとセッションの間の顧客対応の時間もあります。
その時間は私にとっては理想の暮らしそのものなんですよね。
やらないことの重要性
じゃあ家事に100%時間を割いていては、その時間は取れません。
なのでご飯は簡単なものを一汁一菜にするだとかね、
ご飯の料理の時間を何分以内にするとかね、
最近考えているのはもう週末にまとめてこんだてを決めてしまうだとか、
とにかく、よし夕飯の準備だって時にさてどうしようかなっていう風に考えてしまうと、
その時間すらもね、今の私からしたら惜しいぐらい、
本当にやりたいことであふれているので、
それを後回しにする勇気と言いますか、
あとはですね、朝かつの時間が私にとってはとても尊いので、
朝早く起きるためには夜早く寝る必要があります。
なので20時30分を超えたら洗い物はしないって決めてます。
なのでそれはシンクに置いて、今までの自分だったら気持ち悪いです。
洗い物置いたまま寝るってね、ちょっと後味悪いじゃないですか。
でも私はそれよりもやりたいことがあるので、
それはしないと決めてます。ルールとしてね。決めちゃってるんですね。
それに良いか悪いかジャッジメントをつけるのは私たちの心の中なのでね。
当然新しい何かやらないということを決めたら、
なかなか心理的抵抗があると思います。
だけれども何かを手放さないことには何かは手に入らない。
これは絶対的な法則だと思うので、私は洗い物は後回しにして、
次の日の朝ですね、早く起きて一通り朝かつをし終わって、
やりたいことがトントントンと一人時間なのでね、片付くんですよ。
私朝型やから、わりと朝の方が脳が冴えてるんですよね。
同じ作業をするにしても、夕方以降にやるのより、
全然朝の方が早く片付くんですよね。
これは人によって違うと思うんですが、
その溜まった洗い物っていうのは朝食の準備をしながらね、
最後に食洗機にぶち込むっていうようなルーティーンに変えます。
これが今のところうまいこと言ってます。
こういうふうに試行錯誤を繰り返していって、
やらなくてもそれをやらない24時間っていうように、
あなたの24時間予定というもの、スケジュールというものを
アップデートしていく必要があるので、
ぜひやらないことっていうのも繰り返すようですが、
頭の中に置いておいてもらえると嬉しいです。
最初いきなりね、理想の24時間、そのアップデートの24時間が
1日目からうまくいくって思わない方がいいです。
朝活もね、挫折する人っていうのは、やっぱり一発目でうまくいくとかね、
その途中がね、朝活の途中がしんどくなるからやっぱりやめちゃう
っていう方もいらっしゃると思うんですけど、これは当たり前ですね。
なぜなら体の向上性がね、今までと違う24時間、
今までと違うことをしているので、元に戻そうとしてきます。
そっちじゃないよと。お前今までそっちちゃうかったやんって。
なので、そうやって多少のデメリットっていうのは
織り込み済みで、そしてうまくいかなくて当たり前。
むしろ1%でもそっちに近づいたらできたやんっていう風に
感情ベースでできたっていう風に脳にすり込んでいくと、
明日もやってみよう、明後日もやってみようっていう風に
脳もね、新しく取り入れるものは不快なものではないということを
脳から騙していく必要があるんですね。
感情が変わると行動が変わり、行動が積み重なると
それは習慣になります。そして習慣があなたの人生を変えていくんですね。
その習慣っていうのは、つまりあなたが朝起きてから
おやすみなさいまでどんな行動を取ったかっていうところで
未来のあなたはどんどんとそれによって作られていくっていうことなので
そこをもっともっとね、原点まで紐解いていくと
やらないことを決めたその理想の24時間に向かって
まずは今この瞬間からできることを小さく始める。
いきなり100%を目指さなくて大丈夫っていうところも
合わせて意識してやってみてください。
はい、ということで今日は何かやりたいこと、夢ですね。
叶えたい夢や目標があるならやらないこともセットで
決めておくといいよというお話でございました。
理想の24時間を作る
何か参考になれば幸いです。こんな感じで
きなこのラジオでは皆さんの夢や目標、そして人生が豊かになるような
ヒントをどんどんお伝えしていきますので
もし放送を聞いてよかったよって思う方は
ぜひいいねポチッと押していただけると
配信の励みになります。皆さんいつも応援本当にありがとうございます。
最近いいねの数が増えてきたり、あとは放送数かな
閲覧数って言ったらいいんでしょうか、見ていくと
閲覧じゃないよね、何て言ったらいいのかな
視聴回数って言ったらいいんですかね、再生数か
それがすごく増えててものすごくありがたいです。
私のこの話が皆さんの人生を変えるきっかけに
少しでもなっているのならこんなにありがたいことはないなと思います。
これからもこんな感じで放送していきますので
ぜひ聞いてよかったよっていう方はいいねと
もしよろしければフォローの方もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さんいつも本当にありがとうございます。
ではまた次回の放送でお会いしましょう。きなこでした。またねー。