1. 双子ママのごきげん♬漢方ラジオ
  2. ウルトラ三日坊主でも、継続力..
2024-01-03 15:04

ウルトラ三日坊主でも、継続力を身につける方法

大きな1歩は、小さな1歩から!
めちゃくちゃ三日坊主の私が、試行錯誤の末、今では継続力習慣力の相談を受ける立場になりました。
私でもできる、継続できるコツ3つ持ってきたので、お好きなものからどうぞやってみてください😊



#継続 #習慣化 #目標達成 #フリーランスママ #子育て


𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣

📢おしらせ
【公式LINE はじめました!】
きなことお友達になりませんか?

不調で悩む毎日にさようなら!
笑顔で楽しく毎日過ごしたいあなたを
私、わだきなこが応援いたします!

🌱登録してくれた方には
公式LINE限定プレゼント🎁

\ 今の特典はこれ! /
いつものごはんで作れちゃう!
不器用主婦でもそれなりに出来る!
いつもの献立で薬膳レシピ9選🍳



🌱他にも、こんなことを配信します

・公式LINE限定🎵身体と心のお悩み相談企画
・今なにが必要?不調のトレンド先取り予防
・色から分かるココロの状態コラム

などなど…


なんとなく不調をスッキリさせたい方や、
自分の価値観を知って、人生振り切るぐらい楽しみたい方はぜひ登録してください😊


\ ポチッと追加してくれたら嬉しいです🎵 /
https://lin.ee/GOs5c5i

𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣

わだきなこのSNS

✏︎note
https://note.com/wada_kinako

双子のママが作る、毎日の薬膳ごはん
音声発信した内容を深く掘り下げた話

✏︎X(旧Twitter)
https://twitter.com/wada_kinako

ふたご育児のリアル
漢方のカジュアルな取り入れ方
からだ美人になる姿勢の話を呟いてます。
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/620a6541eb302d8b48e7584e

サマリー

きなこさんは、「おはようございます、きなこです」と自己紹介をしています。彼女は、三日坊主を逆に利用して、継続する習慣を身につける方法を紹介しています。ネットコミュニティの活躍と技術ブログの有効性を例に、継続力を身につける方法を説明しています。重要なのは、自分の24時間を紙に書き出し、それを習慣化することや、誰かを巻き込むことです。

00:06
おはようございます、きなこです。
今日は朝、ワンちゃんの散歩をしながら、今、この音を録ってるんですけれども、
ワンちゃんってね、うんちした時にね、シャシャシャシャかける、
今、そのかけた砂が、私のお母さんの足元にかかって、えらいことになってたのが面白くて、
出落ちが過ぎる放送になったんですが、
皆さん、1月3日の朝ですね、これ録ってるの、いかがお過ごしでしょうか。
いや、寒い。寒いですね。
なんか霜が降り始めて、だいぶ体がね、キュッと凍えるような、そんな寒さをね、冬をね、実感してきてますけれども、
暦でもね、だんだん気温が下がってきて、これからさらにね、寒の入りなんてね、言いますけれども、
どんどんとね、寒さによるね、体調不良ね、出やすくなってきますので、
皆さんね、体にはお気をつけいただけたらなと思うんですが、
そのあたりの対策とかね、薬膳レシピも、
また今年も配信して、皆さんのお役に立てたらなと思っておるんですが、
今日はですね、新年スペシャルということで、別に新年スペシャルって今つけたけど、
あの、習慣化のコツみたいなものを、ちょっとお伝えしていこうかなと思ってて、
で、この間、ノートの方でもね、新年目標を立てる時に、一緒にやってもらえたら嬉しいこととかも、
今ちょっとね、記事まとめてはいるんですけれども、
自分がね、やっぱりノートとかでもね、かなり皆さん、こう、アクセス数が気になって貼ったりだとかね、
自分のモチベーションを保つためにとかね、やっぱりこう、新年が明けると、何かこう、やってみたいみたいな感じになりますよね。
それをね、上手に利用してね、今年1年もね、皆さん、心地よくね、過ごしてもらえたらなと思うんですが、
私はですね、すごい三日坊主なので、そんな三日坊主がですね、自分の三日坊主を逆に利用して、こう、続けざるを得ない習慣っていうのを、
いろいろ試行錯誤してきた結果ですね、今は、心と心と体の整え方のコツのね、習慣の継続を、
この継続を相談される側にね、今、ありがたいことにね、回らせていただいたんですよね。
まあ、三日坊主もなってみるもんですね。それを逆手にとると、三日坊主になってしまう方の気持ちがやっぱりね、痛いほど分かるので、
今日は、あの、新年、目標だったのを、せっかくね、継続するためにですね、
やってみようって思えてもらえるような継続のコツを持ってきたので、それをこうやってね、ラジオを撮りながらお話ししていこうかなと思っております。
継続できない理由と具体的な行動の設定
まずはですね、継続できない理由っていうのがいくつかあるかと思うんですけど、無理な目標をちょっとね、立てすぎてるっていうところにあるんじゃないかなと思います。
例えば、そうやな、なんか本を読むとかやったら、今月、1ヶ月でちょっと分厚めの本をね、1冊読むとか、まあ、これもちょっとふわっとしてますよね。
で、あの、私たちの脳みそって、これやっぱり、具体的な行動の言語化ができてないと、ふわっとしすぎるとね、やっぱり、あの、行動に落とし込めないから、かえって混乱してエネルギーをね、消費しちゃうみたいですね。
で、私らはやっぱり、生きるためになるべく省エネになるようにね、あの、デフォルトで、あの、iPhoneの設定みたいな感じで、普段からね、あの、低電力モードが脳みそにはデフォルトで入ってるらしいんで、
どうしても、こう、じゃあどうしたらいいのっていうのがね、あんまり分かりすぎてないと、あの、じゃあやめようっていうふうにね、すぐなっちゃうんですって。
だから、それはね、あの、あなた自身が何か目標設定達成できない、こう、ぐーたらな人間なんかなって落ち込む必要は全くなくって、ちょっとの工夫で逆に言ったら変えられるってことなのでね。
まずは、こういうふうに落とし込みやすいように、すごくすごく、あの、細かく設定するっていうのも一つの手かなと思います。
じゃあ、例えばどうしたらいいねんっていうと、実際この間ね、クライアントさんとの、こう、習慣化の、こう、なんて言ったらいいんかな、サポート、フォローアップかな。
そうしてもらったんですけど、私は、あの、オンラインで姿勢矯正の相談も受けてるんですね。
で、あの、心の在り方だけじゃなくて、体もね、やっぱり整えないと、健康な体ってね、いられないので、
えっと、その方はね、こういうふうに設定するっていうのも一つの手かなと思います。
で、その方は、猫背でちょっと巻き方気味だったので、それを改善するストレッチっていうのを、一日ね、何回ぐらいちょっとやってみましょうかっていう方で、提案してはみたんですけれども、
あの、ありがたいことにね、お返事いただいて、ちょっとね、やってはみたんだけど、なかなかね、あの、これが続かなくてっていうのでね、フィードバックいただいたんですよ。
もうそっからが私の出番ですね。
例を具体的に説明する
で、じゃあ、あの、それを実際続けるために、もうちょっと、ね、あの、レベルを落としてみましょうということで、
えっと、
で、その方に、まずどこまでやったらいいかっていうのを、実際どの辺までやってみたかっていうのをね、聞いて言語化してもらったんですよね。
そしたら、あの、二つぐらいストレッチをお伝えしていたんですけど、このストレッチは、時間が空いたときにやる。
もう一つ、このストレッチは、えっと、このぐらいのときにやるかなっていうので、若干ね、あの、やっぱりふわっとしていた部分があったんですよね。
なので、ここを、あの、毎日やってる習慣に紐づけて、
こう、抱き合わせでね、やってみようっていうのを、提案させてもらったんです。
まあ、前回のね、配信でも、私も音声配信聞くときに、絶対に毎日、あの、続けるためには、
なるべくハードルを下げるために、もう自然と毎日やってることにセットでね、やるといいよって話をしたかなと思うんですけれども、
じゃあ、実際にね、歯磨きの後に、これをやってみる。
で、あの、それをやるっていうのも、すごいふわっとしてるとね、脳みそがね、なかなか、
あのー、ややこしかったら、やらへんっていう風になっちゃうので、壁に手をつくとか、
それね、壁に手をつくストレッチなので、まずは壁に手をついてみるっていう、レベル1ぐらいを行ってもらうっていうのを、提案させてもらいました。
うん。で、もう一つは、テニスボールを使うストレッチやったんですけど、
これがね、あの、実際に、私もね、お互いのヒアリングね、ちょっと細かいところまで詰めれてなかったのもあるんですけれども、
ベッドでね、あの、やろうと頑張ってくれてたんですけども、
ですけど、ベッドってやっぱりね、体を支えるためにすごくふわっと柔らかい状態のマットレスがあるから、なかなかうまいことできなくて、それがね、続くようにも続けられなくてどうしたものかっていうので、ちょっと止まっちゃってましたっていうようなことなんですね。
なので、これって別にその方が3日坊主だとか継続できないってそういうわけじゃないですよね。全然ね。いざやってみてもらえたところ、私もね、細かくヒアリングがね、もうちょっと必要ということがわかったし、で、実際にね、壁に手をつくストレッチっていうのもね、細かく細かく聞いていったらね、1日の中で結構ね、医療関係の方なので、
生活がやっぱりシフト的に。
不規則な部分も多少あったりとかして、ちょっとバタバタした状態で歯磨きなんかもね、仕事の合間ですることがあるから、自分の毎日固定した時間に家を出て帰るっていう方だったら、歯磨きの時にっていうのができるけど、果たしてそのやり方がね、その方にとってベストかっていうのは人それぞれ違うんですよね。
自分に合わせた目標設定
なので、こういう時は、例えば、これこの後ね、提案しようかなと思ってた。
ですけど、お家に帰って、最初にトイレに行く時にやってみるとかね、1日絶対朝にこれやるとかね、そういうふうに目標を高く掲げるんじゃなくて、もう別に時間はどこでもいいから、とにかく1日のうちにトイレに入った時にやるとかだったら、取り入れられたりしますよね。
どんなふうに過ごしてるのかなっていうのをね、1回ちょっと面倒かもしれへんけど、紙に書き出してもらって、そこから自分がね、これやったら毎日してるなっていうところにね、ちょっとペンで丸とかつけてもらって、そこにね、抱き合わせで自分がこのぐらいならできるかなっていう、例えば読書だったらもうね、表紙開くとかでも大丈夫なんですよね。
人間ってね、心理学の実験でも言われてたりしてるけど、最初に始めるっていうのがなかなか大変。
で、こっち行くの?そっちはお家やで。ほら、あっち行ったで。うち2匹ワンコがいてて。なんか顔で、あれ、そっち行くの?みたいな顔して、俺こっち行くけど、みたいな感じで。
なんかね、ワンちゃんってね、こうしゃべらへんけど、かわいいですよね。こう、なんていうのかな、表現とかでね、なんか顔でね、言ってきたりしますよね。かわいいな。
朝のね、この散歩のアウトプット習慣に。
私のお母さんとワンコに付き合っていただいているわけですけれども、いや、感謝ですね。
はい、すいません、話が逸れました。
えっとですね、あ、そうそうそう、24時間をね、ちょっとよかったら書き出してもらって、で、そこに毎日、これならね、自分毎日やってるかなーっていうやつにちょっとチェック入れてもらって、
で、プラスアルファ、その取り入れる行動っていうのも限りなくね、回数は最初は少なく、なぜなら人間はやり始めるまでが、
ものすごくハードルかかって、何秒ルールやったっけ、あれ。20秒ルールやったかな。
でもね、私20秒も持たないんですよね。3秒ぐらいで始めれるやつがいい、なんなら。
ウェブコミュニティの盛り上がりとマーケティングの重要性
だから、あの、本とかも、私、最近、今ね、やってるやつがあるんですけど、毎日とりあえずね、活字に触れたいなって思ってるので、スマホの画面を開いて、
で、一番最初に出てくるiPhoneの画像は、Kindleしかアイコン置いてないんですよ。
で、開けたら、とりあえずKindle。
ポチるみたいな。こんなら1ページは読めるやん、みたいな感じでやってますね。
なんで、本やったら、まずは、あの、物理的なやつやったら、表紙を開くとか、で、音声配信ね、聞いてはる方とかやったら、音声配信のiPhoneを目立つような場所に置くっていう、この環境の工夫っていうのと、
あとは、めちゃくちゃ最初の一歩をめっちゃちっちゃくするっていうのはおすすめですね。
で、あと、これを、やっぱり誰かにシェアする。
っていうのが、めちゃくちゃ個人的に最強な方法になりますね。
あ、こっち行きたいの?
でも、お兄ちゃん、あんち行ったで。
今ね、喋りながらアイディアが出てきたんですけどね、このまとまりのない感じで。
ラジオのいいところかなと思うとこ。
そう、なので、ハードル低くする、習慣に紐づける、ほんで、誰かにシェアするね。
これね、一人で悩むってつらくないですか?
私、なかなか、一人で悩むのってね、結構、まあ、考えたり。
とかね、思考を巡らせるのは好きなんですけど、何か課題にね、ぶち当たったときとかに、
とか、何かを継続するときとかってね、やっぱり人間、誰か巻き込むと、割とね、うまくいきやすいですね。
あの、自分との約束はね、簡単に破れちゃうけど、やっぱりそこに他人を巻き込むとね、ちょっとこう、いい意味で気まずさが出てくるので、
よかったらね、あの、そういうコミュニティとかある方やったら、そこで宣言してもらっても大丈夫ですし、
で、そういうのがね、なかなか、あの、内容にもよるじゃないですか。
自分の習慣の形成と誰かを巻き込むことの重要性
読書とかやったらね、あれかもしれへんけど、程度とか、心の保ち方とかね、やっぱりこう、マインドの持ち方とか、
そういうね、カランバとか、心、噛んじゃった、の深い部分のやつは、なかなか、あの、表に言いにくいこととかもあると思うので、
そういうときやったら、何か信頼できる方とかね、あとは、えーと、今これ聞いてはるあなたが、誰かコーチとかパートナーとかがいるんやったら、
その方にね、あの、相談してみるっていうのがね、絶対おすすめかなと思います。
えー、私たちね、
あの、こういう、私は漢方セラピストって名乗ってますけど、やっぱり、あの、絶対にね、笑ったりとかはしないのでね、
むしろ、そういう、あの、つらい思いとか、お一人で悩む時間を、ちょっとでも減らすためにね、あの、お仕事にさせてもらってるわけですからね。
なので、もしね、えーと、今、コーチとかがいらっしゃる方とかは、その方にぜひ相談してみてください。
で、えーと、もし、今、そういうね、そういう方が相談してみたいけど、
なんか、誰もね、おらへんくて、どうしたらいいのかなっていう方がね、
いらっしゃったら、私でよかったらね、よかったら、お力に、ぜひ、ならせてもらえたらなぁと思うので、
公式LINEの方からね、あの、それやと、あの、1対1なのでね、誰にも見られないので、
えー、お気軽にね、相談してもらえたら、嬉しいなぁと思います。
ちょっと、外が寒くて、息が上がってきた。
で、あ、そうそう、あの、公式LINEのやりとりはね、あの、体験セッションのその先っていうのは、
あの、有料とかになってきたりするんですけれども、簡単なやりとりとかだったらね、
あの、もちろんお金かからず無料でできますのでね、
最初の一歩踏み出すのがね、やっぱりみんな、私もなんですけど、
恋じゃないですか、LINE登録とかするのですら、私も、どのぐらいかなぁ、数ヶ月迷ったしね、
なので、あの、今すぐやれって、無理に、あの、恋とか言うつもりはね、全くないので、
うん、気が向いたら、こっちに相談しても、してやってもいいかなって思ったら、
ぜひ、あの、私だければ、相談のらしていただきますので、お待ちしておりますね。
はい、というわけで、今日は、
あの、新年ね、あの、せっかく、ね、やるなら続ける方がいいよねってことで、
あの、とってもとっても三日坊主を超えた一日坊主の私が、
習慣づけで意識していること、お伝えしていることを、えー、まとめさせてもらいました。
えーと、もう一回まとめると、自分のね、24時間を、何か紙に書いてもらって、
嫌でもやっていることとか、毎日習慣していること、っていうのを、まずはピックアップしてもらって、
で、それに紐づけると。
で、その紐づける内容っていうのもね、ふわっとしているものじゃなくって、
もう本当に、これなら自分でもできそうかなっていうぐらいね、
あのー、もう、スマホやったら、画面開いてすぐアイコン開くとか、
そのレベルですね、読書するだったら、もう、表示開くとかね、
でも、それでOKにしてくださいね。
もう、めちゃくちゃハードル低くて大丈夫なんでね。
で、あとは、えーと、誰かを巻き込むっていうことですね。
この3点が、おすすめかなーと思うので、ぜひ、やってみてください。
はい、ということで、
えー、寒い。えーと、スマホを外に出てしゃべってるけど、
手が、もう、おかじかんで、手袋を持ってきたらよかった。
芝生にも、だいぶね、霜が付いてますねー。
いやー、冬やな。冬の匂いがしますね。
ということで、はい、最後はちょっとぜいぜい言ってますけれども、
こんな感じでね、えー、今日の放送は終わりにしたいと思います。
最後まで聞いてもらってありがとうございました。
ほな、またねー。
15:04

コメント

スクロール