1. 双子ママのごきげん♬漢方ラジオ
  2. 毎日ご機嫌に過ごせる、たった..
2023-12-20 22:31

毎日ご機嫌に過ごせる、たった1つの思考法

1年前の今日。
私は緊急入院になり、
すべての当たり前にしていたことを失いました。

あれから1年。
入院生活で身に付けた思考法は、
今でも私のご機嫌な毎日を支える習慣となっています。

皆さんにもぜひこの習慣を身に付けていただきたいと思い、録音しました。

ぜひ参考にしてみてくださいね!


#切迫早産 #入院 #双子育児 #子育て #メンタル #ワーママ

𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣

📢おしらせ
【公式LINE はじめました!】
きなことお友達になりませんか?

不調で悩む毎日にさようなら!
笑顔で楽しく毎日過ごしたいあなたを
私、わだきなこが応援いたします!

🌱登録してくれた方には
公式LINE限定プレゼント🎁

\ 今の特典はこれ! /
いつものごはんで作れちゃう!
不器用主婦でも出来る、薬膳めしレシピ🍳
→現在製作中!!完成したらプレゼントするので登録しといてくれると嬉しいです🎵



🌱他にも、こんなことを配信します

・公式LINE限定🎵身体と心のお悩み相談企画
・今なにが必要?不調のトレンド先取り予防
・色から分かるココロの状態コラム

などなど…


なんとなく不調をスッキリさせたい方や、
自分の価値観を知って、人生振り切るぐらい楽しみたい方はぜひ登録してください😊


\ ポチッと追加してくれたら嬉しいです🎵 /
https://lin.ee/GOs5c5i

𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣

わだきなこのSNS

✏︎note
https://note.com/wada_kinako

双子のママが作る、毎日の薬膳ごはん
音声発信した内容を深く掘り下げた話

✏︎X(旧Twitter)
https://twitter.com/wada_kinako

ふたご育児のリアル
漢方のカジュアルな取り入れ方
からだ美人になる姿勢の話を呟いてます。

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/620a6541eb302d8b48e7584e

サマリー

このエピソードでは、漢方セラピストのわだきなこさんが、長期入院中に毎日を心豊かに過ごすための思考法を紹介します。彼女の体験をもとに、あるものに目を向けることの大切さをお話しします。皆さんは環境の中で幸福度を高めるために工夫をすることができます。私の個人コンサルの活動やお礼を言われることから、あるものに目を向けることで自信と勇気を得ることができました。また、疲れている自分自身に目を向けてしまう思考についてもお話しし、毎日ご機嫌に過ごすための思考法を提案しています。

毎日ご機嫌に過ごせる思考法
みなさん、おはようございます。わだきなこでございます。
このラジオでは、0歳の双子の子育てをしながら、漢方セラピストとして活動する私、わだきなこがですね、
暮らしで使える漢方や、姿勢の整え方のお話をしながらですね、
みなさんが毎日の心豊かにご機嫌に過ごせる、使える健康のヒントをお届けしている番組です。
毎日ちょっとでもね、元気で過ごしたいなぁとか、ちょっとね、あの何があって、こう、もやもやしちゃうなぁっていう方がいらっしゃったらね、
そんなあなたのお役に立てる放送をしておりますので、よかったら登録いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
はい、ということで、今日は私はですね、今リビングに寝転がりながら、右手に男の子、左足で女の子をあやしながら、
このラジオの収録をしているんですけども、
今日はですね、毎日を心豊かに過ごすたった一つの方法っていうのをお伝えしていきたいと思います。
みなさんは毎日過ごしてて、なんとなく心がもやもやしてるとか、
毎日生きるのがね、ちょっとしんどいなぁって思うこと、生きづらさって言ったらいいのかなっていうのを感じることはありますでしょうか。
私じゃないけど、この日本ってストレス社会って言われてますし、
まあ何が正解かわからないこの世の中ですね、大なり小なりストレスっていうのは皆さん抱えてらっしゃるんじゃないかなと思います。
で、その時に今日ね、ご紹介する方法っていうのは、私が去年の今頃ですね、突然の長期入院になってしまって、
日常がいきなり、
まあ悪い言い方で言うと、奪われてしまった。
そんな中でも、毎日ご機嫌に楽しく暮らすことが、この思考法を取り入れて、
毎日を笑顔で、もう本当に無理なく笑顔で過ごすことができました。
これは全然お金もかからないし、
もう本当にね、最初こそね、感覚を身につけるっていうのが、慣れが必要な行為ではあるんですけれども、
でもね、もう本当にお金もかからないし、
今日はもうこの瞬間から、幸福度が上がる考え方なんじゃないかなというふうに思うので、
皆さんにぜひ取り入れていただきたい方法になりますので、
ぜひね、今日の放送を聞いていってもらえると嬉しいです。
ということでね、今日の本題に入っていこうと思います。
絵ですね、絵ですね、やって。
今日はですね、毎日をね、心地よく暮らすためのたった一つの思考法というのは、
後ろからお話しするとですね、ないものではなく、あるものに目を向ける。
これなんですね。
ね、なんだ、よく自己啓発書に書かれてるやつじゃねえかって言ってね、
あの、再生を止める方もいらっしゃるかもしれないんですが、
これ本当にすごいんですよ。
あの、私の体験というか、実体験ベースで確実に効果があるものだと私は思ってまして、
そういうのは、どうしても毎日を生き抜くために、どうしても、
やーふー、楽しいね。
ないものに目を向ける思考法の問題点
なんかね、あの、脱ぎ散らかしたズボンをね、上下に引っ張って、新しいエクササイズをね、開発したようです。
そう、あの、ないものにね、やっぱり目を向けるように、
人間って、その、私たちの脳みそって、無意識に、私たちの意識に話しかけてきてるっていうのが、
これね、研究とかでも明らかになってる。
そういうようなんですが、その話しかけてるワードの内容っていうのはね、
まあまあネガティブな比率が多いんですって。
なので、もしこれを聞いてるあなたが、毎日、あの、ちょっとね、ネガティブについつい捉えてしまうな、
しんどいなっていうふうに思う、そんなご自身が嫌だって思うのであれば、大丈夫です。
あの、人間のデフォルトの設定がそうなんですよ。
なので、私たちの習慣っていうもの、
いい、そう、習慣っていうものをティッてして、
毎日をちょっとでもご機嫌に過ごすための、まあ、お箸の持ち方の癖の直し方、
みたいな感じで、ついつい、ただでさえ、デフォルトでマイナスに、
つまり、ないものに寄ってしまう思考法を、あるものに目をつける癖をつけていけばいい。
これだけなんですね。
で、じゃあ、具体的にどうしたらいいのかって、
っていうのを、これは私の実体験ベースでお話ししていきたいと思うのですが、
ちょっとね、思い出話にお付き合いいただけると幸いなんですけれども、
今日、これ撮ってるのが12月の20日です。
去年の12月の20日、私はいつものように妊婦検診に行きました。
妊娠30週ですね。
で、うすうす予感はしていたんですけれども、
お腹の張りがかなりひどくて、
そして、微弱腎痛が起こって、
腎臓があるので、妊娠30週で緊急入院になりました。
緊急入院というのは、もう家に帰ってはいけないんですね。
だから、いつものように、外来に行く、お出かけする格好のまま車椅子に座り、
そして、いきなり点滴を、
針留めの点滴っていうのがあるんですけどね。
それを、点滴を24時間、その日からもう出産まで、ずーっと点滴は続きます。
24時間です。
これがまた痛くて、
痛くてね、血管痛って言って、血管から点滴が漏れるんですよ。
なので血管が内側からボロボロになっていくんですね。
なのでものすごくやっぱり人によると思うんですけど、痛い。
そうなった場合はどうしないといけないかって、
血管がボロボロになりきる前に別の場所に針を差し直さなくてはいけないんですね。
私の場合は特に血管痛が起きやすい体質だったようで、
1日ひどい時は3回ぐらい針を差し替えてました。
そんなふうに物理的に痛みを伴い、そして日常生活から切り離され、
そしてベッド上で寝たきり安静だったので、
ベッドで寝ないといけない、ずっと寝とかないといけない。
というと日常からどんどんどんどん当たり前が切り離されていったんですね。
で、これね、寝たきりになって気づいたんですけど、物を書くこともできないんですよ。
ベッド上で座ることもできないんです。
入院になるぐらいのお腹の張りだったもので、
座ることすらお腹がつらくて許されなかったんですね。
なので本当に仰向けです。ずーっと仰向け。
だから本を読むのも手が疲れてくるし、横向きになったらお腹が張ってくるから、
どうしたらいいだろうか、どうしたら快適に過ごせるだろうかっていうのを
日々考えながら過ごしているうちにこの思考法に出会ったんですね。
入院生活での思考法の実践
それはあるものに目を向けること。
つまりないものだらけの毎日になってしまった。
けれどもこれで、
そして漢方の考えとかでも、やっぱりその日その日をあるものに注目して心を養いましょうっていう
中医学の考えみたいなものが養生訓だったかな。
江戸時代に86歳まで生きたスーパージーちゃんがいるんですけど、
そのお医者さんが後世に伝えるために毎日こういうふうに過ごすといい感じに生きれるでっていう本があるんですけど、
その本の中に常に心を心地よくすること。
これが最強のセルフケア。
っていうふうに書いてて、それを思い出して、毎日あるものに目を向けようって気づいたんですね。
そうするとですね、お風呂も当然なんですけど入れないんですよ。
だから1週間に2回ぐらいシャワーもダメ。
なので病室で、毎日毎日何や、病室でしかも孤独でしたしね。
毎日部屋に来る方と喋るからぐらいの感じだったんですけれども、
そこにないものに目を向けてしまう。
毎日遅れない、好きなご飯も食べられない、あと何がある、文字も書けない、歩くことも基本できない、読書もままならない。
お風呂にも入れないし、シャワーすら浴びることができない。
週に2回の体拭きとシャンプーだけ、せいぜいその程度。
そして好きなこと、周りにだって病室ですからね。
自分の部屋がないものだから、自分の周りにあれが欲しいって思っても、それもなかなか気軽に手に入らない。
これ考えるだけでだんだん憂鬱になってくるでしょ。
だからあるものに目を向けようって思って、
そんな中でも天敵があるおかげで、この針を送らせることができてるっていうのは事実だし、
そんな動けない私の体を車椅子に乗せて運んでくれたり、
お食事を毎日、
毎日作ってお部屋に届けてくれる方がいたり、
そしてちょっとでも食事を快適にできないかということで、
管理医療師さんがお部屋に訪問してくれて、一緒にヒアリングしてくれたりもしたんですね。
やっぱりこういう状況なので、メンタル的なケアっていうのが非常に大事みたいで、
1日何回か用事がなくても、助産師さんや看護師さんがお部屋に訪ねに来てくれたり、
お掃除に来てくれる掃除分のおばちゃんがいたんですけど、
そのおばちゃんと毎日の会話を楽しむようにしたり、
そうすることに、あるものに目を向けたら、
なんとなんと日常ではね、確かに日常生活は遅れなくなったけれども、
環境の中で工夫する
私っていろんな方のご協力や物のおかげで、こうやって毎日を過ごすことができてるっていうね、
自然に幸福度が上がってきたんですね。
で、あるものに着目しようということは、
そういった環境の中で、自分がより心地よく生きるために工夫をするっていうふうなメンタルに変わってくるんですよ。
なので、私はありがたいことにね、個室にしていただいてたのもあるので、
まあ、一人ごと喋っても全然いいですよね。
なので、鼻歌を軽く歌うぐらいなら自由だし、
で、文字が書けないのならば音声入力があるじゃないか、そう、あるものに目を向けたんですね。
で、音声入力でちょっとでも、私は発信がね、
半分ライフワークみたいなものなので、発信を続けるにはどうしたらいいだろうか。
そうだ、音声入力でいろんなものを伝え続けようって思って、
Twitter、今はXになりましたけれども、こちらのポストを更新し続けました。
で、それでもやっぱり私は、皆さんのね、ちょっとでもお役に立てることがしたいって思ったので、
ベッド上に安静になりながらも、音声入力でだって、
私の持っているものを皆さんにお渡しすることはできるはずだと思って、
カラーセラピーと薬膳のね、掛け合わせたような、
お一人お一人に合わせた、個人コンサルみたいなものですね。
それを確かね、5名の方に販売させていただいたのかな。
そうなんです。右手に24時間の持続点滴、
双子お腹パンパンです。人参、人参じゃない。
妊娠、ずーっとしてて、寝たきりです。
一切動くことはできません。
なんならお腹が張りすぎて、ご飯もね、ほとんど食べられなかったかな。
座ることができなかったのでね。
そんな状況でも、
あるものに目を向けて、今はテクノロジーというね、便利なものがありますから、
そういうものの力をね、自分の今使える武器っていうものを、
環境っていうもののあるものに目を向けたら、
そうやって約ね、5人の方にコンテンツを販売して、
そしてお礼を言っていただける。
それでお礼を言っていただけるっていうのは、すごくね、
私の自信にも勇気にもなったんですね。
こうやって双子を宿している中で、
寝たきりで点滴売っている中でも、
誰かのお役に立てる経済活動をすることだって、
心持ち一つで、何だってできるんだなっていうふうに思ったんですね。
で、そういうふうに何だってできるんだなって思えるようになったのも、
やっぱりあるものに目を向けて、
あるものに目を向けたら、自分の中のコップがね、
幸せでやっぱりいっぱいになってくるんですね。
だって私が着ている服だって、勝手に運ばれてくるわけではなくって、
仕事のね、忙しい合間で、
合間を縫って、フルタイム、
いや、当時は残業もめっちゃしてたかな?
の旦那くんが会社に無理を言ってね、
途中退社とかしてきて、
で、洗濯物のね、行き帰り、
あ、そうそう、面会もね、コロナで禁止だったので、
一切会えなかったんです、家族にもね。
なので、そんな中でも、
荷物のね、受け渡しっていうのを、
週に2回ぐらいかな?してくれてて、
でね、この旦那くんにご協力もいただいて、
で、部屋の中に、
部屋の中をいかに快適に過ごすかっていうので、
その2回の洗濯物と一緒に、
私の周りの空間、
自分でコントロールできるものを、
幸せなものでいっぱいに満たそうって思ったので、
大好きなゲームだったり、
あとは、中医学、漢方の読み物、
大好きな尊敬する先生の本だとか、
あとは、勉強だけじゃなくって、
文庫本だとかね、
読み物ですね、
横になって読めるもの、
ちょっとね、暇つぶしの間に、
読めるものとか、
心地よい環境の作り方
っていうのも取り入れるようにしましたし、
で、あとは、
アロマね、
焚いても大丈夫だよっていう風に言ってくれたので、
アロマのリフューザーを新しく買いましてですね、
その日の気分に合わせて、
5つぐらい用意して、
歯を磨くとか、
トイレに行くついでにね、
アロマを焚くぐらいならね、
ギリギリOKだったので、
そうやって部屋の中の香りっていうものを、
いいものにする。
あとはですね、
お部屋から山が見えるんですけれども、
毎日一緒の光景だけれども、
やっぱりね、山っていうのもね、
日によって見せてくれる表情が全然違うんですね。
毎日せわしなくね、動いてると、
そんなことにすら気づかないんだけれども、
1日1日で空の色も違うし、
山肌が私たちに見せてくれる表情っていうのも、
全然違うっていうことにね、
その時気づいて、
そんな中で私たちは生きてるんだなっていうのを感じてね、
で、毎日手を合わせてて、
で、その毎日ね、
手を合わせてありがたいなと思う習慣は、
今もですね、
ありがたいことに受け継いでましてですね、
今は、
お部屋の窓際に、
出窓に飾っているですね、植物と、
その隣に、
私の亡くなったおじいちゃんの、
プチ仏壇みたいなのがあるんだけど、
そこに手を合わせて、
今日も元気に暮らせてます、
ありがとうございますっていう風に、
手を合わせてます。
そうすると、やっぱり自分の中っていうのが、
漢方でいうと、
気っていう、エネルギーっていうのがね、
やっぱり幸福感で、
幸福度で満ち足りてくるので、
それを周りに、
何かパワーとして与えられたらいいな、
っていう風にね、人間になってくるんですよね。
実際に幸福度が高い人っていうのはね、
やっぱり周りに、
幸せな影響を及ぼすっていうね、
この統計な結果も出てるっていう風にあったので、
そういうね、科学的な根拠の力も借りながら、
やってみようという風にやってみたら、
あら、不思議っていうね、
感じなので、
本当にあるものに目を向けるっていうののパワーは、
すごいものだと思います。
日常のありがたみ
そんな風にね、
毎日を生きてると、
ないものにね、
どうしても、あら、こけちゃったの。
こうやってね、こけて泣くのもね、
育児もね、やっぱりやってたら、
大変だなって思うこともあるし、
やっぱり人間って、
良くも悪くも、
環境に順応する生き物だと思うんですね。
なので、入院の時は、
あんなに、
一杯のお茶碗のご飯が、
そう、私妊娠糖尿病だったので、
糖尿病食だったので、
おやつも、
ね、一切食べられなかったし、
好きな食べ物もダメだったし、
毎日インスリンで、
注射も打ってたんですよね。
で、点滴で手が震えてね、
毎日内出血だらけだったんですけど、
そういうインスリンの注射が無くなった。
わぁ、嬉しい。
で、出産しました。
今日から歩いていいですよ。
歩いていいの?って。
好きなもの売店に行っていいですよ。
好きなもの食べていいの?って。
やっぱり非日常をね、一回ね、
スーパー非日常を経験すると、
当たり前っていうものが、
いかにありがたいのかっていうのを、
感じてたんですが、
やっぱり、あの、
退院して、毎日を
当たり前に過ごしていると、
ありがたみがまたね、
だんだん、当たり前の方向に順応していくと、
こうやって、育児で忙しい
毎日っていう中でも、
あの、無いものに目を向けてしまう
自分もやっぱりいるんですね。
私も人間なのでね、
家事が溜まってる、ね、
ストレスになりますね。
いろいろやりたくても、
時間がない。そうなると、
第三者に、
目線と矛先を向けてしまうんですね。
これのせいでできない。
言葉は悪いけど、
子供たちがグズるせいで、
私の大好きな箸の時間が、
かけてしまうだとかね。
そういう風にどうしても、
脳の思考が偏ってしまうので、
そうなった時がね、
私の中の、あの、
黄色信号かなと思ってます。
そうなった時に、やっぱり、
目を向けて、まずは、
あるものに目を向ける。
子供がいてること、子育て出てきること、
幸せですしね。
で、プラスアルファで、
そうやって、第三者に
自分自身の状態に目を向ける
目を向けてしまう思考というのは、
自分自身がやっぱり、
疲れてる証拠でもあるんですよね。
なので、そういう時こそ、
自分の中に、
なんだろうな、コップが
満たされきっていないっていうのに、
気づく証でもあるので、
自分の中の、
償いを取っ払う。
そして、自分を許して、
自分を、
ご機嫌取りをしなければいけない
時間なんだなっていうふうに、
思うようにしてます。
なので、特にね、
最近私も、この間、生理前とかはね、
ちょっと自分のコップがやっぱり、
欠けてましたね。
で、キャパがちょっといっぱいいっぱいになっちゃって、
ゆとりがなくて、
ないものに、これ前、クライアントさんと
話しながらも気づいてたんですけどね、
やっぱ自分のメンタルがちょっと弱ってしまうので、
どうしても、
目に、自分から見つけに
行ってしまう。自分が不機嫌になるものが
入ってきやすくなる。
なので、そういう時は、
一回、あるものに目を向けて、
自分の周りを好きなものでいっぱいにする。
アロマを炊いたりだとか、
家事はさておき、ストレッチをするだとか、
今の自分に
毎日ご機嫌に過ごすための思考法
必要なものをいっぱいにして、
自分のご機嫌を取って、
そしてないものをね、どんどんまたね、
しなくてもいいんじゃねっていうことを、
そういう習慣を身につけるようにしてます。
なので、
今の日常っていうのはね、
非常にありがたいものの連続なんだなっていうのを、
今日は皆さんにお伝えしたくて、
長々とこの放送を
撮らせていただきました。
毎日、
食べてるそのご飯っていうのは、
誰かにとっては、
当たり前のものではないし、
屋根のついてるあったかいお家っていうのは、
それは、
誰かにとっては、
当たり前のものでもないですし、
その場所へ行くこと、
それすらできない。
私もそれすらできませんでした。
普通に座ることだってできないし、
物を描くことだってできなかった。
だから、いかにありがたいか、
本当に些細なことでも大丈夫なので、
一日一つでいいので、
あるものに目を向けてみてください。
ちょっと思い出話が長くなりすぎたけれども、
すみません。
つまりは、
毎日あるものに目を向ける。
ないものではなくって、
ないものって、
ネガティブなパワーが強いので、
あるものが隠れちゃうんですよね。
でも、それを見つけられるような体質に、
ちょっとずつ思考が、
体質改善みたいな感じで、
していったら、
絶対幸福度上がるし、
毎日をご機嫌に快適に、
暮らせる土台が作れるんですよ。
本当に毎日、
幸せでいっぱいになります。
見えている景色が一緒でも、
受け止め方が全然変わってくるので、
よかったら試してみてください。
今日はちょっと長くなっちゃいましたが、
思い出話とともに、
私の体験談として、
ご機嫌に暮らすための
たった一つの思考法をお伝えさせていただきました。
このように、
私の配信では、
暮らしの中で
使える考え方、
漢方の考え方、
薬膳の話、
そして、
姿勢や体の使い方などをお伝えしています。
もし、ちょっとでも参考になったなとか、
ためになったなとか、
しょうがないからまた聞いてやるかっていう方は、
チャンネル登録やいいねを押していただけますと、
大変励みになりますので、
もしよかったら、
ポチッとお願いいたします。
そしてですね、
いつもいいねやコメント、
そしてDMとかメッセージいただいている皆さん、
めっちゃくちゃ励みになります。
本当にありがとうございます。
皆さんのおかげで、
今日もですね、
今、右肩に女の子、
左足に男の子をね、
あやしながらできておりますので、
ですので、
少し連絡を頂きましょうか。
そしてひとさし指でつくの、
それはね、
私の目っていうの。
それ、目つぶしって言うんですよ。
目つぶし、
めつぶし楽しいの、
それはよくないわねあなたね。
いい笑顔でめつぶししますね。
なんでもするお年頃になってきましたね。
はい、ということで、
今日はこの辺で終わりにしたいと思いまーす。
皆さん、
ほな、またねー
22:31

コメント

スクロール