1. 双子ママのごきげん♬漢方ラジオ
  2. 朝のごきげん注入ラジオ 心の..
2024-05-28 28:50

朝のごきげん注入ラジオ 心のモヤモヤをどう捉える?


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/620a6541eb302d8b48e7584e
00:02
はい、おはようございます。きなこです。
最近、朝のごきげんラジオ、どこで捉えようかというところでご索しているんですけど、
毎日のね、ルーティーの付近にこう、っていう風にすると、わりと習慣化しやすいので、ちょっと待って、テーブルの上に残っている。
え、どうやって取っているの?椅子全部どけているのに。
あ、空き箱の段ボールを椅子の代わりにしのぼったの?
あら、また賢いわね。いつもクリソンの知恵が聞くようになったの。
すごいね。ほらほらほら。
これが欲しかったの?あ、LEDのランタンが欲しかったの。はい、どうぞ。
ヨーダですごいから、浸水して壊したら父ちゃん無くで。
すごいですね。子供の知恵って、本当に柔軟ですよね。発想が。
なんかこれごきげんにつながるかもしれないんですけど、やっぱり子供ってね、いたずらってるじゃないですか。
その時についつい大人としてはさ、片付ける用事が一つ二つ増えるから、
うわ、またやれたって思って、誰やんそれやったらって言ってしまいそうになるんですよね。
昨日もね、何言ってたかな。うちの男の子、息子くんの方がいたずらしはったんですよ。
その時に、あ、たえちゃん、これやったかみたいな感じでね、口から出そうなった時にね、
うちの旦那くんが、あ、たえちゃん、そんなのもできるようになった。賢かったな、知恵ついたなって言ってて、
これはすごく見習いたいなと思った次第でございます。
やっぱり脳みそ柔軟やから、大人の発想の斜め上をね、本当に行くんやけど、
今喋りながら気づいたけど、子供たちが大人の想像を超えてくるのか、
それとも大人の脳みそが凝り固まってしまっているのか、どっちか分かんないですね。
今だってね、椅子があればテーブルの上に当然登ることができるっていう発想でしたけど、
そばにね、段ボールがあったら、子供たちからしたら椅子だろうが、段ボールだろうが登れますしね、
そこにあるもので、今これがやりたい、テーブルの上のおもちゃが欲しい、あれを取りたいって言うときに、
そこにあるもので何かできないかなっていうふうに考えて、
知恵を工夫して、失敗を取れずにね、いろいろやってはりますよね。
そういう姿勢見てると、自分にもすごく学ぶことがあるなって今見ながら気づきましたので、
これはね、結構今お仕事とか、副業とかそういうのに挑戦されてる方にすごく刺さる話かと思うので、
03:06
また日を改めて、これはきちっと言語化していこうと思います。
子育てしてると本当に学ばされますね。
自分が出産したてのときにね、私もともと漢方コーチングを受けてた役職が奈良にあるんですけれども、
そこの先生とおしゃべりしてたときに、育てられるよって言われたんですよ。
で、私はそのとき、全然そのときの先生のおっしゃってる意味がわからなかったんだけど、
いずれわかるようになるよって言われたんですよ。
親というものが初めてだからね、親1年生だからね。
だから、親という人間のあり方、これから多分思い通りにいかんこといっぱい出てくるから、
そういう意味で子供たちに僕らが育てられるよって言われて、
今になってね、あのとき先生が言ってたことってこういうことかっていうのをすごく学んでます。
私の大好きなメンターでありコーチの大阪アミちゃんも毎日の発信ですよね、
情報発信を通して取材をして、コーチングサービスを提供するっていうところをやってるんですけれども、
彼女の思考回路が本当に大好きで、最初に出会ったのはYouTubeだったかな、ラジオだったかな、
そこはよく覚えてないんですけれども、発想のネタを拾ってくるところが本当に日常なの。
でもその日常からやっぱりご自身が大切に思ってること、
だって本人がそう感じるってことはそれを思ってるっていう思考の一部だからね、
それをやっぱり言語化しっかりしていくっていうところを日頃の子育てからネタを拾ってきてるのよね。
それが本当に上手で、それと同時にやっぱり育児をするということは、
すごく自分たちの想像を超える出来事が多く出てくるからね、
そういう意味では本当にネタの方を増やし、
学ばせていただいている心地がね、っていうのをすごく身をもって体感できると言いますか、
そういう感覚に、はーい、朝から元気ですね。
学べるんやなっていうのを思ったのを覚えてます。
やっぱり今回のこともそうやね、あること。
つい人間ってね、なんかあろうとした時にさ、何々がないからって思っちゃうよね。
ほら楽やから、そういう風に言うとね。
私にはあんまりそんな実力がないからとかね、そんな資格がないからとかね。
ついね、私もそうです。やっぱ言っちゃいそうになる。
でもあれよね、そんなの関係ねえですね。
うーん、小島よしお。
何の話に今日しようかなと思ってたんだっけな。
関西地方は今日も大雨です。
06:02
皆さんの地方は、いかがですか?
線上洪水災害が今日受け出て、
なんかね、もううちのおばあちゃんが住んでる鹿児島なんかもね、
どえらいことになってましたけど、
みんな、本当にこういう時って、よくせぬ災害とかが起きたりしますから、
こういう時こそね、ちょっと真面目な話、備えっていうかね、
万が一のことを考えた時にね、冷静に動けるような、
準備みたいなのをしとくとね、いいかもしれないですね。
あら、はやちゃん、そんなとこ。
まだあれ、段ボールの上に残ってる?
でもするね、ほんまに。
リモコンが欲しいの?
ガジェット好きやもんな。
落ちるで。落ちたら落ちたでいいわ。
それが痛いって。学びよし。
えーと、何の話しようとしたかな。
今日ブブー、ブブーすんの。
お母さんのラジオブブーか。厳しいな。
あのー、ガタガチャでね、1回400円でね、
あのー、クイズの正解をね、
ピボピボーンってブブーっていう札があるんですけどね。
すごいクオリティ高いのがあるんです。
えー、それにハマっててね、
めっちゃ最近私に向かってね、ブブーって言ってくるんですよ。
めっちゃ否定してくる。
これね、面白いんですよ。
あのー、これ買ったのいつやったかな。
あのー、薬局にね、前の薬局、銀太郎薬局に
勤めさせていただいてる時に、
ちょっとね、教育実習生、
薬学生が来てたんです。
で、現場にね、いろいろ学ぶっていうのが、
薬局実習の本質やから、
そこで、あ、じゃあそこで問題ですって、
この患者さんに今こんなお薬が出たけど、
先生はどういう意図でこのお薬を買ったでしょうか、
みたいなクイズをして、
学生さんが言うわけですよ。
えー、何やったっけ、これやんなあって言うけどなあ、みたいなね。
で、あのー、これこれだからって言った時に、
これを持って行って、
ピヨピヨーンって遊んでやってました、みんなで。
あのー、なんかね、
他のどの実習先よりも絶対楽しいと思うっていうね、
称号をいただきましたね。
はい、ありがとうございますって感じなんですけど、
せっかくで実習するならね、楽しくがいいよね。
なんでもそうなんだけどさ、
そう、なんか嫌々やったら入ってこーぜんにゃん、
なんか嫌っていう感情がさ、
先に浮いてくるからさ、
あ、あ、マフォー今見ました。
おはようございます。遊びに来てくださってる。
2名の方聞いていただいてるのかな。
なんかね、今これ何人聞いてるよ、みたいなのが出てくるようにね、
なってるんですけど、
あ、マフィオさんおはようございまーす。
ありがとうございます。遊びに来てくださって。
X見て来てくれたのかなあ。
そう、あ、そうだ、せっかく、
マフィオさん、そのメンバーさんいらしてるから、
書籍の話もしとこうかなあ。
えー、来たの6月1日ですね。
全書籍開封、ついに出します。
いえーい。
6年間、6年間じゃあごめんもったいないね。
えっと、4年間。
4年間。
あ、電車乗ったら通勤来た。
あ、そうなんですね。ありがとうございます。
通勤中にね。
09:00
で、わざわざお耳をお借りします。
ほんの少しね、お付き合いください。
そう、電子書籍、ついに
6月1日、えー、
ナンオンテールということで、
えー、そう、
フルカラーでね、
イラストレーターさんにね、何ページ書いてもらったかな。
10ページぐらい。そう、結構なボリュームです。
うーん。
あのー、よくね、私も
デジタルコンテンツとか買うの好きやからね。
あのインフルエンサーさんの方とかが
あのー、やったり
出し貼るのとかよく見るんですよ。そう。
だけど、たぶんね、
それだいぶ超えるボリューム。
まあ、普通に全書籍として作ったのでね。
またレシピとかとはね、また
ジャンルが違うっていうのもあるとは思うんですが、
すごい、あの
漢方初心者さんにとっては、
さっきの話しちゃうけどね、どうせやるなら楽しく
勉強しようぜと。
どうせやるなら、
かわいいデザインで気分上げながら
知識をつけてもらおうぜということで。
私自身がね、やっぱり
勉強が、あのー、
なんていうのかな。
勉強苦手なんですよ。入ってこないんですよ。
難しい話。
あ、なになになに。そのポーズは
なんかよこせっていうポーズやな。
あ、あ、リモコン?リモコンよこせ?
あははは。
リモコンよだれて全部水没させるやん、君。
全家ご飯やからな。
ちょっと考えかせて?
あ。
めでたい。ありがとうございます。
4年かかりました。
ほんとに。でもね、いざここまで来たらね、
あっという間でしたね。
途中でお休みしてたっていうのも
あるんだけど、君らをな、
妊娠してるときにな。
ちわりがひどすぎてね、
画面ちわりみたいになったんですよ、私。
画面見れなかったのよね。
途中まではいけてたんやけどね、
もうちょっとスマホの画面見るだけでね、
口からレインボーシャワーがね、
あははは。
口からね、
いろいろなものがね、
噴出されてたので、
なかなかできなくてね、
何回もマーライオン、
そうですね、ぬぎ色のマーライオンがね、
出てきたので、そこからね、ほら、
ようやくさ、ちわりが落ち着いて
安定期入って、
ようやくお待たせしました、みかさんって言って、
で、再開させてくださいって言って、
みかさんもね、
すごい最初は気を使ってくれてたからね、
始められるって思ったら、
今度はですよ、あっという間に、
あの、子宮系館長って言ってね、
あの、赤ちゃんの
子宮ですよね、お腹から
出口までが、ぼんぼんぼんぼん、
小さくなっていって、
先生についには寝たきりだよね、
寝たきり宣告されて、
あははは。
思うように進まなくなっちゃってね、
そう、もう本当に一難去って、
また一難ってね、おじょまどどれみの
オープニングテーマじゃないけどさ、
もうそんなことがあって、
まあなんでもね、思うようにいかへんもんやな、
と思いながら、まあさせても
しゃあないんでね、できることをスローペースでって、
でもね、こういう風に
考えられたのもね、本当に
みなさんのおかげやなって思います。
こういう時にやっぱり圧を、
うーん、なんかやっぱり感じるような
12:00
環境やったら、めっちゃ焦ってたと
思いますが、私、すごい苦手なの、
そういう圧っていうのが、
必死的にね、これも
それこそ昔ね、師匠にカラーセラピー見てもらったときに、
もう全部
ドッキリやったんやけど、
私ね、本当に弱いんです、圧とか、
うーん、煽る感じとか、
煽り運転とか超怖い。
あははは。
そうなので、やっぱりね、
そういうの、さらっと言ってるけど
大変なことになってたじゃない、
そう、そう、そうです。
ねこわきさん、たぶんね、全部知ってるからね。
たぶんその頃からね、
付き合いのある方っていうのはね、
きなこがどういう状況になってたかっていうのは、
ご存知なんですけど、
ね、こんな風にね、カジュアルに笑って
止まってるけどね、まあまあやばかったよね。
あははは。
そうなの、そうなの、
まあまあやばかったの。だから、
もう本当に、そんな
まあまあやばい状況でも、
やっぱりね、ここまで
走り続けられたのはね、
本当に一緒に支えてくれる
みなさんのおかげでしかないです。
まじで。これは比例ごととかじゃなくて。
そう、やっぱりそういうみなさんに
エネルギーをもらって、
一応中医学の
勉強の書籍なのでね、
最終的な総監修っていうのが、
あの、漢方の杉山やすくんのね、
杉山拓也先生にね、
先生に逐一、
総監修というかチェックしてもらってたんですけど、
拓也先生もすごい心配してくれてて、
うーん、もう本当に
無理のないようにしてねって、
僕らは全然いつでも
大丈夫やからねって言ってくれてて、
で、なんか気が付いたら
入院しててね、
全敵ぶち込まれて、
ある意味ね、これもチャンスやと思ったんです。
私は。
ほら、管理入院って、
これを聞いてくださる中でね、
またね、もしね、ご住居がある方とかって
わかるかもしれないんですけど、
あれなんですよ、
管理入院ってね、何もしては
あかんのですよ。病棟内を
基本的に、
切迫相談っていう病名で
入院されてる方っていうのは、
基本的に安定、絶対安定、
自宅での通常の
日常生活を送ったら、
もう急にね、刺激が
行き過ぎて無理やから、
何かあった時にいつでも対応できるように、
病院でももちろん寝たきりは
デフォでみたいな感じなんですよ。
そうなった時に、マジで何もしてはあかんから、
逆に言ったら、
おっとっと、なになになに、びっくりした。
昨日ももちろん投げるのはちょっと
あれだよね。
で、
入院した時に、
暇やからめっちゃいけるわ、
勧められるわって思ったんですけど、
今度はね、
天敵の副作用がひどすぎてね、
スマホ持ってなくなっちゃったようなね、
震えるんですよ、ほんまに。
中毒みたいな。
ガタガタガタ震えてね。
特にスマホもね、後ろに
バンカーリングをつけて手にぐるぐるね、
固定しないとスマホが落ちてしまうぐらい、
手が震えすぎて
入力ができないんですよ、
クリック入力が。
15:00
だから、どうしようと思って、
iPadも持って行ってたからね、
ベッドでさ、
横に並みながら、
入力とかね、キーボード入力できるかな、
原稿書けるかなと思ったけど、それすらもね、
ままならなくなっちゃって。
ベッドで、
病院のベッドってさ、
背中がウーンって上がるじゃないですか、
お腹があるからもうできなくなっちゃってね。
もうマジで、
仰向けに寝るかもしくは横向けに寝るしかできなくなっちゃったのよね。
その状態でさ、
原稿どうやって書くの?
ってなったら、
温泉入力しかないなと思って、
多少のご時・雑時はね、
一旦OKとして、とりあえず
温泉入力で、
練習所付けに原稿を書いては、
イラストレーターさんのみかさんと一緒に、
Zoomでね、
ミーティングとかしながらっていうのをやってましたね。
今思えばよく付き合ってくれたなって思いますよ。
ほんまに。
もうありがたいですね。
やっぱりそれを知ってるスタッフ、
これを聞いてくださってる熊瀬さんとかもそうやけど、
みんながしょっちゅうほら、
Xでメッセージくれてたから、
やっぱりそれが励みになってね、
みんなに早くお披露目したいなーって、
いう気持ちだけでね、
走り切ったっていう部分もありますね。
このイラストがね、
この私の今日のバックはね、
けんけん先生が書いてくれた超かわいいイラストなんですけど、
本当にこういう気分になれるぐらい、
なんて言ったらいいのかな、
もう本当に気持ちがパーッと明るくなる。
何人かね、
公式LINEからもね、
メッセージ届いたんですけど、
見たよーと、X見ましたよーって言って、
すごいぽっこりしたデザインで、
優しい立ちがね、
すごく知識がスルスル入ってきそうな感じがするから、
もう今から読むのが楽しみですーって、
みんな言ってくれて、
やっぱりね、
中医学ってね、
中国の伝統医学やから、
全部漢字なのよね。
日本人やからさ、漢字に馴染みがあるから、
まだね、海外系、
遠藤先生って言ったらいいんかな、
その方が中医学を勉強するよりはね、
そんなに低下はないかなとは思うんやけど、
そういうね、漢字ばっかり
ギャーって並んでるの見たら、
多分ね、
よっぽど得意な方でない限りは、
うわ、これ覚えんのしんどいって、
なると思うんですよね。
ただそう並ぶためにも、
なるべくイラストは使いましたね。
タッチは優しく、
水彩調って言ったらいいんかな、
すごく柔らかい
タッチを意識して、
読む人にとって
なるべくスッと
入ってきやすいように、
表現もなるべく柔らかく
させていただきました。
逆に言ったら、
本格的な中医学を
マジのガチレベルで、
マジのガチレベルって何やねんな、
本気の中医学を
アカデミックに
勉強したいっていう方に
とっては、うちの本はね、
参考にならないと思います。
何にしても柔らかいんでね、タッチが。
もっと尖ったやつ
くれよ、っていうやつ。
そういうのにはちょっとね、
足らないかもしれないので、
18:00
SNSで立ち読みとかも
あげてますので、
その中身を見ていただいた上でですね、
自分が楽しく、
今まで漢方っていうものが
なかなか苦手でね、
手付けられへんかったとか、
もしくは自分が
分かったつもりになってたけど、
意外とここってどうやったんかな
っていうのをちょっと振り返ってみたい
とかいうね、勉強し始めて
もう触れてね、
だいぶ長いけれども、
実際に暮らしで使えるね、
漢方にしていくには、
もうちょっとね、
理解が欲しいかなっていう人には
すごく向いてる本だと
思います。実際こういう
不調に対してどういうアプローチを
かけるかっていうのもね、
Q&A方式とかで挙げてたりするので、
これの解説はすごく柔らかい
解説にしてるので、
自分の心、周りに起きる不調
っていうのが、あ、なるほど、
中学的にはこういう理屈で
考える、
その出来事を捉える、
こういう風なお薬が出るのね、
とか、こういう風な
捉え方をするのね、とか、
そういうね、あ、花子さん、
おはようございます、いらっしゃいませ、
もう少しで終わるんですけど、全然、
全然、全然、全然、全然、
もう来てくれて嬉しい、ありがとうございます。
今ね、小牧さんとね、
お会いしていただきながら、
全書籍の話をさせていただいてました。
そう、なのでね、
もう既に中学を
知ってて、もうほんまに
プロ中の方とかで
なると、ちょっとね、
皆さんを感じるかもしれないんですけど、
逆に言ったら、
プロ中のプロで、
もうそっちの世界にどっくり使ってるからこそ、
自分が今度
それをお渡しする患者さんとか、
臨床現場の薬剤師さん
とかね、
患者さんに使われ
表現って言ったらいいのかな、
あ、なるほど、こういう風に表現したら
いいのかっていうね、
柔らかい表現っていうのを
自分の中にね、落とし込むっていう
部分にはすごく使えるんじゃないかな
と思います。
なるほど、こういう風に表現すんねんな、とかね。
発信したい方とかも
是非、盗んで帰ってもらえたらな
と思います。本当にね、
拓也先生とも何回も
メールしてね、やりとり
してたんですよ。こういうのもね、
表で言っとけばよかったんやけどね。
結構細かく
調整してたんです。
こういう表現になるぐらいなら、むしろ
こういう表現の方がいいかもしれないとか、
あとは美香さんもね、すごく
デザインだけではなくて、
文章の言い回しっていうのもね、
すごくね、繊細に表現が上手な方なので、
一回ね、
私がガーッと上げた原稿が
こういう絵という表現やったとしたら、
こういうニュアンスで伝えたいんだったら
もうちょっと言い回しをこういう風に変えても
いいかもしれないですねって。
その美香さんは、
中学はご存知だけれども、中学を
おなじまいにしている方というよりは、
中学を軸に暮らしを
楽しんでいらっしゃる方っていうね、
ポジションにいらっしゃるので、
21:00
そういう方だからこそ、
私たち一般の方からしたら、
これだとちょっと入りにくいかもしれないですねとかね、
そういうのもアドバイスいただいてて、
あとタコ先生もそうですね、
文字の順番とかさ、
伝える順番とかも
A、B、C、Dって並べてたけど、
これよりはちょっと
BとAを入れ替えてね、
表現を入れた方が、
ちょっと特有したら、
いいかもしれないとか、
この辺も皆さんすごく気を使って、
本当に楽しんで学んでもらえるように
っていうような気持ちがね、
こもった一冊になってるんです。
そうなんです。
あとご機嫌注入になるよって言いながら、
私ね、最近電子書籍のことを
いっぱい考えてるから、
電子書籍のことばかりになっちゃいましたね。
ありがとうございます。
ここまでお付き合いいただいて。
そのぐらい皆さんの気合がこもった
一冊になっておりますのでね、
ぜひお手に取っていただいた方、
中学を楽しく勉強したいなっていう方、
あとは中学のね、
柔らかい楽しい表現を学びたい
っていう方からしたら絶対に損はしない
一冊だと思ってます。
私と美香さんと佐藤先生と
笹谷先生の4年分の思いが詰まってますので、
そこだけは
間違いないと思ってますので、
ぜひね、取っていただくのを
楽しみにしてもらえると
嬉しいです。
ここまでお付き合いいただいた皆様と、
ご機嫌注入ラジオということで、
小読と私小読のこともね、
今年はしっかり伝えていきたいということで、
そのお話もして
今日は終わりにしていこうかなと思います。
今日は5月の27日で
あってますか?
ちょっと待ってね。
27日で言ったらね、
もう夏になったんですね。
早いもんでね。
立花かな?
で、この
立花じゃないね。
正真になりましたね。
で、
満ちてくるんですよね。
で、この5月の下旬ですね。
大体5月の末ぐらい。
5月30日ぐらいまでかな。
紅花が咲くっていうような
暦になってきます。
この24節器っていうのは
知ってる方っていうのは結構いらっしゃるかな
と思うんですけど、2週間に1回ね、
大体こういう季節になってくるから、
それに合わせて
身体とか心の保ち方、
1週間ごとにフェーズに馴染むような
しなやかな心と身体を
こういう風に作っていこうぜっていう
大体の指針みたいなのがあるんですけど、
それをもっと細かく区切ってるのが
荘楼っていうやつね。
それがね、この
2024年の1月1日からカウントしていって、
大体4日に1回変わっていくんですよ。
ちっちゃいフェーズが。
正満のうちの
大体1個の
24節器の1個の木みたいなのが
2週間ぐらいあるんですよ。
だから14日ぐらいだよね。
14日をさらに3分割してるから、
4日か1日ぐらいに1回ぐらい
さらに細かくフェーズが変わっていって、
今ね、正満に
切り替わった、だんだん葉の木が
満ちてきて、これからね、下肢ですよね。
夏に向けてどんどんどんどん夏の木が
24:00
上がってくる季節が
どんどん夏に傾いていくっていう
時期の、ちょうど今
真ん中ぐらいのフェーズにあります。
それが紅花咲かうっていうね。
ありがとうございます。
今日は5月28日。
今日は紅花咲かうっていう季節になります。
これはね、紅花ね、
関東式の方とかはね、
結構ね、よく昔から
これが体の中に
滞っている血っていうね、
流れていない血、
リツの元だったりヒールの元だったりしますけれども、
これがね、
しっかりと流してくれるような
紅花咲かうっていうのがね、
この辺が特徴になるようでですね。
で、
これね、紅とかいうのもね、
ここから来てるみたいですね。
紅って言ったらなんかもうね、
オックスジャパンかなとか
ですけれども。
あれぐらい激しかったら血液流れそうよね。
私今手元にね、
小読みの本持ってるんだけど、
占領にするにはね、
咲き始めの外側から
積んでいくんだって。だから別名、
スウェーツの花とも
呼ばれるらしいです。で、これがね、
お花そのものも、
これが黄色なんですけど、
水に1回晒して乾燥させて、
水に晒して乾燥させて、
っていうのを繰り返していくことで、
だんだんね、この黄色が赤ーっと
なっていくんだって。これが
口紅、ルージュの材料になったりとか、
あとは衣装とかの
染料になっていくみたいですね。
あと紅花は
紅花油ね。
これはマーガリンの原料とかにもなったりしますけれども、
これは種ね。種を
ギュッと絞って、
黄花油っていうのがあります。
ちなみにね、約年の
話をしておくと、この
時期、このぐらいの時期から
ちょっとやっぱり
木がね、グーッと昇ってきて、
気持ちばっかりが焦ったりっていう
部分もね、結構出てくるので、
今、うちの庭でもね、
死ぬほど咲いてますけれども、シソ。
和風のね、ハーブ、和感
ハーブで言うと、シソ、すごく
おすすめですね。で、
今ぐらいがね、すごく
シソのシーズンになっています。
で、もうちょっとしたら赤シソも出てくるかな。
で、やっぱり木を巡らせたり、
あとはね、
つまりがね、やっぱり出てくるので、
結構即死だけじゃなくって、やっぱり
メンタルの焦りとかつまりとかね、
もやもやとか、私の公式LINEの
読者さんでも、重いのよ。なんかね、この間
アンケートとか取ったらね、すごいなんか
今焦ったりしてますとか、
みんなに向かって送ったメッセージ
なんだけど、私のことかと思いましたとかね。
送って
あの、ある日LINEパンってあげたら15
件ぐらい来てて、びっくりして
あ、みんなもやもやしてるなぁ
って思って。だからね、ぜひね
これ聞いてくださってる方ね、
公式LINEの登録者さんね、何人いてるか
ちょっとわかんないんだけど、もしアーカイブ
ね、お好きだったら、シソもね
ぜひとってもらえるといいんじゃないかな
と思いますので、
香りもね、スーッと嗅いで
すごくリラックス
にもね、リラックス効果もありますので
やっぱり気持ちだけが
27:00
動かせてしまってね、手が止まっちゃってるのー
っていう方がいらっしゃったら
私はそれね、もし
今の話聞いててグサグサグサーってね
当てはまるわーって方がいらっしゃったら
ぜひね、食卓の
ひとつにね、シソ取り入れてもらえるといいんじゃないかな
と思いますので、試してみてください。
はい、ということで15分ほど
お話ししていましたが、楽しすぎて
27分も喋っちゃいました。失礼
しちゃいました。
いかがだったでしょうか。
今日はですね、子どもたちから
学んだことと、あと電子書籍の
話と、あとは
最後ですね、この正満の
間のフェーズですね
紅花の咲き始める
季節だよーというお話をさせてもらいました。
次のフェーズはね、次6月1日
前後、まさに電子書籍の
発売後ぐらいの
シーズンになります。
このシーズンになってくると
この5日後、5日前よりも
もうちょっとさらに
夏の雰囲気が深まってくる陽気がね
目には見えないけれども
陽気が高まってくるので
もしもし自分の心を
毎ペースに落ち着かせることが
メンタル養生としては大事になってくるんじゃないかな
と思いますので
どうぞ無理なさらずお過ごしくださいね。
ということで
今日はここら辺で終わりにしたいと思います。
皆さま最後まで
お付き合いいただきまして楽しかったです。
本当にありがとうございました。
次の、また何週になるかな
月曜日と火曜日
またやっていこうと思います。
子どもたちの風邪がね
まだ治りきってないのがあるので
もし振り返っちゃったら
お休みさせていただくんですが
そうでない限りは
放送をまたしていこうかなと思いますので
よろしくお願いします。
はい、ということでひなこでございました。
皆さま素敵な火曜日をお過ごしください。
ありがとうございました。
失礼します。
28:50

コメント

スクロール