1. 双子ママのごきげん♬漢方ラジオ
  2. SNSで反応がない!寂しい!の..
2024-03-13 18:41

SNSで反応がない!寂しい!の処方箋

自分自身にいいねをつけてあげてね!


元気が出る歌🎤

キミにはくしゅ!カバー
https://youtu.be/_TPefipTgyo?feature=shared

公式はこちら💁‍♀️
https://youtu.be/gzlE77EJtFg?si=D708WthkysO7nCRr





📕おしらせ①

電子書籍 出版します!

『漢方・薬膳・中医学初心者のための
これだけおさえたら大丈夫!最初の1冊』

制作期間4年、真心込めて作りました!3月中に発売予定です!
Twitterでも随時報告していくので応援してくれると嬉しいです😊



お知らせ②

心と体がごきげんになれるコミュニティを現在準備中です!


・姿勢を根本から整えるストレッチ会
・毎日をご機嫌に過ごすためのマインドセット
・誰でも簡単に取り入れられるおうち薬膳の深掘り
・きなこと毎月お茶会
・有料セミナーを無料で見れちゃう特典付き

などなど、人生を豊かにするコンテンツたっぷりでお届けします!

詳しいご案内は公式LINEを通してお知らせしますので、登録しておいてくれると嬉しいです!


登録の特典もあります!詳しくは下記をご覧くださいませー!👇





𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣


わだきなこのstand.fmに遊びに来てくださり、ありがとうございました!


きなことLINEでお友達になりませんか?


不調で悩む毎日にさようなら!
笑顔で楽しく毎日過ごしたいあなたを
私、わだきなこが応援いたします!

お問い合わせやご連絡、ご相談など
私と直接やりとりできます!

不調で悩む毎日にさようなら!
笑顔で楽しく毎日過ごしたいあなたを
私、わだきなこが応援いたします!


私と直接メッセージをやりとりできるので、
表ではできない相談も是非!

私と一番仲良くなれるメディアです!


🌱登録してくれた方には
公式LINE限定プレゼント🎁

\ 今の特典はこれ! /
①いつものごはんで作れちゃう!
不器用主婦でもそれなりに出来る!
いつもの献立で薬膳レシピ9選🍳


②今日からできる!誰でもできる!
かんたん薬膳セミナーの動画アーカイブ


おかげさまで登録者さんからご好評いただいております🎵



🌱他にも、こんなことを配信します

・公式LINE限定🎵身体と心のお悩み相談企画
・今なにが必要?不調のトレンド先取り予防
・色から分かるココロの状態コラム

などなど…


なんとなく不調をスッキリさせたい方や、
自分の価値観を知って、人生振り切るぐらい楽しみたい方はぜひ登録してください😊


\ ポチッと追加してくれたら嬉しいです🎵 /
https://lin.ee/GOs5c5i

𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣

わだきなこのSNS

✏︎note
https://note.com/wada_kinako

✔︎双子の母ちゃんが作る、毎日の薬膳ごはん
✔︎音声発信した内容を深く掘り下げた話

などなど

✏︎X(旧Twitter)
https://twitter.com/wada_kinako

ふたご育児の日常
漢方のカジュアルな取り入れ方
noteでは書ききれない気持ちを呟いてます。



#情報発信 #メンタルコーチ #メンタルヘルス #SNS #ひとり起業 #ワーママ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/620a6541eb302d8b48e7584e
00:05
皆さんこんにちは、わだきなこです。さて声がガラガラですけれども、絶賛風邪的な闇上がりかけみたいな状態でね、ラジオを撮っていこうかなと思うんですけれども、いやー、子どもの風邪っていうのは末恐ろしいですね。
私ね、結構風邪なんかね、ほんまに10年以上かな引いたことなくて、毎年季節の変わり目に声が出なくなるっていうのはちょこちょこあったんですけど、本当に毎日のようにコロナの方の対応をしてたり、
インフルエンザの方をね、それこそ毎日、吸入薬の指導とかしにしてましたけれども、それでも全然ケロッとしててね、結構医療関係者あるあるでね、そうやって患者さんと毎日接してるとね、自分が強くなってくるんですよね。だから本当に風邪なんて引いたことほぼないのがね。
アホ子からね、もらうと、原因はやっぱり睡眠不足ですね。やっぱりこう、睡眠不足になると体の抵抗力が落ちるし、いいことなり一つないですね。ということでね、皆さんも睡眠だけは、何をするにしても、人間やっぱりね、回復しないと詰みますからね。気をつけてくださいね。頑張りすぎもほどほどにということで。
今日はね、ちょっと間に席が出ますので、ちょっと講演はこんなんですけれども、熱が冷めないうちにね、出来事の朝一でね、旦那くんからいい言葉をいただけたので、それを取って、ちょっと休み休みになりますし、聞きづらいとは思うんですけれども、
これは、人生を幸せに豊かに生きる上で、めっちゃ大事やなって思ったことがあったので、こんなね、インガスンガスンな声ですけれども、インガスンガスンな声とか言ったら末なりゆみ姉さんに怒られますね。吉本新喜劇のね、ゆばばみたいな頭の芸人さんがいてるんですけどね、ものすごい綺麗な方なんですよ。
インガスンガスンな声でね、今日はお送りしますが、よろしくお願いします。私の自己紹介してなかったですね。私はフリーランスのライフコーチしております。
漢方の考えや、現場でね、医療現場でメンタルケアをしてきた経験をもとに、心と体のセルフケアをお手伝って、人生を豊かに生きるお手伝いさせていただいております。この放送では、聞いてくださるあなたがね、毎日をよりお機嫌に心地よく生きるためのコツをお伝えしておりますので、
今日はこんな声ですが、フランはもうちょっと元気なので、また来日に遊びに来てくれると嬉しいです。はい、ということで、今日はですね、旦那君とどんなことがあったか。まず、これを聞いてほしい人はね、SNSをやってて、なんだかね、毎日心が晴れない。
03:06
もしくは、なんかね、反応がなくて寂しいっていう方。SNSをやってるんだけど、なんとなく寂しい感じがする。もしくは、反応がもらえない、いいねがもらえない、コメントもらえない。それで、なんだか心がちょっと寂しいなっていう方が元気になってもらえるような放送なんじゃないかなと思います。
今日の朝ね、我が家は朝の時間をね、すごい大事にしてて、双子をご飯あげながら、夫婦でなんてことない会話をするんですけれども、今日はね、SNSの話になったんです。
私が最近ね、デジタルデバイスとの良好なコントロールっていうのをすごく勉強していまして、私のクライアントさんの一人がね、スマホ、ついついスマホっていうのをどうにかしたいっていうお悩みを打ち当ててくれて、私自身も結構スマホに気がついたら、こんな時間や、みたいなことがよくあったので、
最近ではね、ほとんどコントロールできるようになったんですけれども、かわいえ、スマホっていうのをね、使い方を間違えるとね、狂気というか、私たちの時間をね、再現なく奪ってしまう悪魔のツールでもありますので、SNSにはそういう仕掛けっていうのがたくさんたくさんあるんですね。
その中でも、生まれる副作用の一つが冒頭でお話しした、なんかね、つながってるはずなのに反応がもらえなくてなんとなく寂しいっていうこの空虚感ですね。きっと皆さん一度や二度は体験したことあるんじゃないかなと思います。嬉しいですよね。コメントいただけたり、いいねをいただけたり、もちろん冒頭に言葉っておくと、いいねをすること自体が悪いことではありません。
それを受け取る側の心の問題ですね。もちろんこの放送にね、毎回いいねしてくださる方いらっしゃるんですよ。本当に嬉しい。もうそれはスマホ依存とかそういう問題は置いといて、シンプルに嬉しい。
だってわざわざ音声配信なのにね、画面を起こしてハートマークをタップしてくださるんですよ。これ本当に意外と音声配信ってね、面倒なんですよね。はいはい聞いてた聞いてたって画面閉じるのがオチなのにね、わざわざ押してくださるのがすごい嬉しいので、皆さんいつまでもございます。この場を借りてね、お礼をお伝えすると同時にそんなあなたが嬉しい。
なんか毎日ちょっと寂しい気持ちがあるのなら、ここをちょっと意識するといいんじゃないかなっていうところですね。話を戻すと、今朝の我が家のひなこ家の朝食ですね。
06:00
私の旦那君はIT関係のお仕事をしていて、めちゃくちゃいわゆるデジタルのツールというものにはめちゃくちゃ強い人なんですね。その界隈では普通らしいんですけど、パソコンを自分で作るぐらいはできるっていう。私からしたらちょっともう言ってる意味がわからないんですけど、旦那君の界隈では常識らしいです。PCって自分で作るよねみたいな。
関西では日本橋っていう東京でいう秋葉原みたいなところがあるんですけど、そこへ行ってね、ツールを一つ一つパーツを集めて、自分でPCを組み立てるのがどうやら普通らしいです。そっちの方が自分のお気に入りの仕様にカスタムできるかららしいですね。
そんな旦那君、実はSNS一切してないんですよ。彼女が最初、結婚当初めちゃくちゃびっくりしました。あ、してないなーって。それだけデジタルに強いからね、いろんなことしてるかと思ってたんだけど、全然してなくて。
じゃあ、私はね、SNSが半分仕事だからね。SNSのつながりで救われてもきたからね。私からしたら、もうオンラインのつながりのない世界なんでね、ありえないし今後も辞めることは絶対ないんだけども、なんか寂しくないのっていう話をしたときに、全然寂しくないと。
自分の思ったように反応がもらえなくても、自分の思ったように反応がもらえなくても、自分の思ったように反応がもらえなくても、自分の思ったように反応がもらえなくても、自分の思ったように反応がもらえなくても、自分の思ったように反応がもらえなくても、自分の思ったように反応がもらえなくても、自分の思ったように反応がもらえなくても、自分の思ったように反応がもらえなくても、自分の思ったように反応がもらえなくても、自分の思ったように反応がもらえなくても、自分の思ったように反応がもらえなくても、自分の思ったように反応がもらえなくても、
人は恐るところで、人は恐るところにありました。
しかし、何でうれしいです、というのも、自分が全部見ている中で、
自分自身の新鮮さを世界に限る能力ついで、
それも人間職の身は生きるお皿を購入されているとか、
と言うかと言うか、子供の心訓を受けています。
はい。
それからこそ、いいね着てるかなってチェックしたりするし、着てたら自分のことが承認されてすごく嬉しいですよね。
でも着てないと、なんか自分の記事面白くなかったのかなと思って、ちょっと凹んだりすることってありますよね。
旦那くんは、承認を着るというものを、なんかもうアドラの化身なんかなっていうぐらい一切持ってない人なので、
自分のようにはね、私も慣れと言ってるわけじゃないんですけれども、
ひとつね、見習えるところがあったのが、いいねもらえなくてやっぱり寂しいっていう人がいて、
09:05
私も同じためだからすごく辛い気持ちが分かるんだけど、どうしたらいいかなっていうふうに相談したら、
見ず知らずの方のいいねをもらうことよりも、まずその出来事に対して、自分でいいねしたらもう十分なんちゃうの?
それが他人にどう評価されようが、俺は別にどうだって構えないし、
それよりも自分自身が楽しかったら飛んでいいかなって思った。
なるほどなぁと思って、まずは、いいねやコメントを相手に求めてしまう気持ち。
すごく分かるんですが、これが実はね、SNSに仕組まれた巧妙な罠でして、
なぜなら、そういういいねをもらうことっていうのは、私たちでは残念ながらコントロールできない範疇なんですね。
しかも、これね、いいねが貰えないイコール、なんか自分の投稿に価値がないってやっぱり思っちゃいがちなんですけど、
ただ知られてないだけとかね、忙しくて見れてないだけとか、内容はちゃんと聞いてくれてるし、理解もしてくれてる。
けれども、ただいいねを押してないだけっていう可能性だってめちゃくちゃあるんです。
実際に私のクライアントさんは、お仕事の一つとして今、発信活動を頑張っておられてます。
以前の放送でもお話ししたかもしれませんが、その方も最初にこの承認欲求の壁というものにぶつかって悩んでおられました。
やっぱりそれでやる気が下がってしまう。でもクライアントさん偉いんです。このままではちょっといけない気がするって、
私に正直に胸の内を晒して相談してきてくれたんです。すごい勇気だなって思って、まずは相談してくれてありがとうって言いましたし、
でも大丈夫と、最初はみんなそんなもんやし、実はそれ罠なんですよっていう話もさせてもらいました。
で、その方の発信というのは絶対ちゃんと届いてるから、まずは発信し続けること、お仕事にしてる方が大事やし、
自分が頑張ったことに対してまずいいねしてあげてください。自分に対してよくできたと、今日もやったと、自分をちゃんと褒めてあげてくださいと。
だってそれってすごいことやからね。で、それを別に情報発信を聞いてる方や知らない方もいらっしゃると思います。
けれども、SNSをなんとなく眺めてて、なんかこう空虚やなとか、自分がちょっと考えて取り上げてみたことに反応もらえなくてね、
なんか自分っていけてないかなって思ったりすることもあると思うんですけど、それは罠なんですよ。
12:03
なので、それを相手が襲うが収まるがっていうのは、相手の思考であって、
あなたがいいなって思ったことは、誰からも評価される、もしくは支配される相手に判断されるべきものではないんですね。
あなた自身が、いいな、楽しかったな、ご飯おいしかったな、できあったなって、自分にいいねを押せたら、もうそれだけで十分なんです。
なんなら発信しなくても大丈夫なんです。発信してない方ね、無理やり発信しようって、誰かのいいねが欲しくて来るっていう風に思わなくても全然大丈夫なんです。
自分自身が楽しかったって、お布団あったかいな、お風呂幸せへ寝よう、でいいんです。
でも、SNSっていうのは、そういう私たちの心理状況っていうのを巧妙に作っています。
だから、私もよく持ち入りがちだから、自分でもこういう風にクリーナーとして、SNSを仕事として使っている私だからこそ、気をつけている部分があって、
私はこうやって毎日を楽しんでいる姿をね、皆さんにお届けしたり、こういう風に楽になる考え方っていうのを支えて、皆さんがそれでも良くなればっていう風に思っているんですけど、
それをするためには、私自身がまず自分にいいねっていう風に言っている状況でないと、これを見てくださっている方にはきっと、見てくださっている方もね、バカじゃないと思うので見栄を張ってたりとかね、
そういう風にしてたりとかすぐね、感覚的にわかるんじゃないかなと思います。だからこそ、SNSの発信のために、自分の24時間を使わされないようにっていうのは、ものすごく気をつけています。
あくまで自分自身が自分、そして子どもたちとの毎日、仲間との日々に、SNS関係なく満たされているわーっていう感覚が存在にあって、自分にいいねをした結果、それを隙間時間でこういう風にね、毎日をネタ化したり、アホに暮らしてるなーっていうのを発信する。
この順序が逆転してしまってはいけないんですね。なので皆さんがするときも、反応があったようが、もらえなかろうが、まず自分自身の生活、毎日、そして私自身にきちっといいねをしてあげる。
15:06
自分をしっかりと、自分のいいねで満たしてあげることを、たった一つ、これだけで大丈夫なので、意識してくれたら嬉しいなーと思います。ちょっとね、連続で喋っていると、声がね、だんだんとなくなってしまいますね。
ということで、今回の放送いかがだったでしょうか。やっぱりね、やってると寂しいなーってところもあるかなと思います。正直。でもね、そんな自分をまた否定もしなくて大丈夫なんです。と思って普通なんですよ。
だって人間にそもそもとなわっているので、承認欲求って。でも、だからといって、あなた自身の投稿、あなた自身の毎日にいらないのかって言われたら、それは全然違う、全く別の問題だよ。
あなた自身が自分自身の毎日にいいねを付けられたら、それでいいんです。今日も発信できた。今日も30分だけブログを書けた。ブログをね、書かなくても、今日こんなものができて幸せだったなー、豊かだったなーって思うだけで、大丈夫なんです。
私たちはついついその順には逆転してしまいがちなので、ぜひこれからもここ、自分にいいねっていうのを気をつけて意識してもらえたらなーと思います。自分にいいねといえばですね、私クライアントさんのお一人に好きな子供、お母さんと一緒にね、子供ソングがあって、それを送ったんですけれども、
君に拍手っていう歌があるんです。これはね、うまくいく日もいかない日も、そうやって毎日頑張って生きている君に自分に拍手しようぜっていう歌なんです。めちゃくちゃ勇気づけになります。
ちょうどその時ね、クライアントさんがまさに反応がもらえなくて、そんな自分は悲しいですっていう風にね、SOSの連絡が来た時に、そんなことないよと、頑張ってるやんっていうことで、それをね、送ったんです。すごいよって。
っていう風に、君に拍手の動画を送ったら、すごいね、わー元気出ましたーって言って、連絡くれたので、送ってよかったなーって思いました。
なので、概要欄に貼っておきますので、もし興味があったらね、もしくはちょっとね、落ち込んでたら、この君に拍手という動画を聞いて、今日のあなたに拍手してあげてください。
な、どうしたん?
はい、おーどどどどど、あらーマイクがね、ちょっと雑音入ったかな、マイク掴まれちゃいましたね。
今日は親子3人で家でゆっくりね、ちょっとこれ以上悪化しないようにゆったり過ごそうかなと思います。
18:05
ゆっくりできひんな。ゆっくりできひんな、君らはな。
ということで、今日はこの辺で終わりにします。
みなさんもお風邪気をつけて。
きなこでしたー。
また、またねー。バイバーイ。
バイバーイ。
バイバーイ。
18:41

コメント

スクロール