1. 双子母コーチのごきげんラジオ
  2. 【雑談回】最近どハマりしてい..
2025-04-19 29:43

【雑談回】最近どハマりしている音楽/凹んだ時に必ず唱えてほしい言葉

誰か、McFLY好きな方…おられます…???


I'll be OK
MVこちらから!
https://youtu.be/Yle1YEjmGf0?si=8SnvH0VwKXTBZGEa






【大好評!!】
スタエフURL限定なんでも相談会やります🌸
公式LINE登録者さんは無料でご参加いただけます!
アーカイブもあります(有料)
タイミングが合ったあなたはラッキー!お楽しみに〜!



🧑‍💼漢方・健康関係でお仕事を作りたいアナタにおすすめ🌿

わだきなこの【漢方×ビジネス0→1講座】バックナンバー

【第1回】初めに絶対やって!あなたと漢方との出会いは?
https://stand.fm/episodes/6782f0048d1b242690ef07b0

【第2回】サービス設計とターゲット設定をしよう
https://stand.fm/episodes/6789c26b868f027bfabc901f

【第3回】漢方を仕事にするための情報発信のツボ
https://stand.fm/episodes/679188c767beeeb66bfbd04b

✉️レター・公式LINE返信

【今の私でも仕事にできると思いますか?→ズバリお答えします】
https://stand.fm/episodes/678702218bdc65a4ed5bcc3e


【あまたの発信者から突き抜けるには?/今すぐ行動する方法】
https://stand.fm/episodes/678adf5290fffc507996664c


𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣


わだきなこのstand.fmに遊びに来てくださり、ありがとうございました!


━━━━━━━━━━━━━━━
きなことお友達になりませんか?
━━━━━━━━━━━━━━━

🌟あなたの毎日がもっと豊かになるヒントがいっぱい!

きなこの公式LINEでは、登録者さんだけが見れる限定情報をお届け中!

🎁登録者限定プレゼント🎁
☑︎自分の特性・才能・生き方が分かる!
色彩心理学のセミナー動画🎥(30分)

☑︎満足度100%!去年大好評だった有料講座
「自分史上最高の春を迎える!ごきげんセミナー」
も無料配信予定!!


\ 他にもたくさん /
・表では言わないLINE限定の音声配信🍸
・きなこと直接話せる通話企画
・色彩心理学を使ったあなたの心の声チェック(4月追加!)

一度きりの人生、本気で豊かに生きたい方はぜひ✌️


登録はコチラから!全て無料で受け取れます☺️

https://lin.ee/9Eo1it0





※特典は予告なく終了することがあります

𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣

わだきなこのSNS

✏︎note
https://note.com/wada_kinako

✔︎双子の母ちゃんが作る、毎日の薬膳ごはん
✔︎音声発信した内容を深く掘り下げた話

などなど

✏︎X(旧Twitter)
https://twitter.com/wada_kinako

ふたご育児の日常
漢方のカジュアルな取り入れ方
noteでは書ききれない気持ちを呟いてます。

✏︎YouTube
https://youtube.com/@wadakinako?si=i0vMel5i5kvs_Qs2

【養生のある暮らし】をテーマに
ゆるくて頑張らない私の暮らし・考え方をUpしています😊🌸



#毎日スタエフ #ビジネス #子育て #ワーママ
#ひとり起業 #ママ起業 #副業 #コーチング#マインドセット #双子育児 #双子ママ #起業 #凹んだ時の音楽 #McFLY
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/620a6541eb302d8b48e7584e

Summary

最近の雑談では、イギリスのポップロックバンドであるマクフライの音楽や、彼らの楽曲『I'll be ok』の心温まるメッセージについて取り上げられています。この曲は、困難な時に自分を励ますことの重要性を伝えています。音楽が心の支えとなることと、厳しい現実に向き合うことの必要性についても話し合われています。特に、自己信頼やメンターとの関係が成長に与える影響を探求し、自分自身を肯定するフレーズの持つ力について考察しています。最近は、クライアントとのセッションを通じて新しい習慣を取り入れることの重要性が説明されています。また、シドニーでの養生講座やお茶作り講座の計画についても語られています。

マクフライとの出会い
皆さん、おはようございます。わだきなこです。
今日は雑談回にしていこうと思います。
最近私ですね、久しぶりにハマった音楽があって、
この歌やっぱいいなーって思ったので、それをだらだらと喋っていこうと思います。
ちょっとストレッチでもしながら喋っていこうかな。
まず自己紹介ですね。初めましての方は、こんにちは。初めまして。
私は2歳の男の子と女の子の双子の母をしながら活動しております。
フリーの漢方ライフコーチです。
国内外のクライアントさんと一緒に、この人が本当に送りたい人生づくりのお手伝いを伴奏させていただいております。
おかげさまでね、きなこさんがいてよかったって言ってくださるような幸せな毎日を送らせていただいております。
そんな私が日頃感じたこととか気づきだとか、そういうのをこうやってラジオでシェアすることで、
これを聞いてくださるあなたの人生をね、一緒に豊かにそして幸せになれるような日とお伝えしておりますので、よろしくお願いします。
まず本題に入る前にちょっとお知らせなんですけれども、
今日もね、日本時間の9時30分から放送予定だった、もうねこの公開時点で忘れてるんですけれども、
資生と漢方ケアのゆるい雑談会っていうのを開催予定だったんですが、ちょっと所持沿いのため一旦ちょっと延期させていただくことになりました。
ただ、近々開催予定ではありますので、楽しみにされていてください。よろしくお願いします。
はい、ということでですね、私がハマっている本題ですね、私がハマっている音楽なんですけれども、
皆さん、イギリスのポップロックバンドって言ったらいいのかな、マクフライって知ってますでしょうか。
これラジオで知ってる方いらっしゃったら嬉しいなぁ。
ぜひ私知ってますよって通りすがりの方でもね、ぜひハッシュタグから来てくれた方とかコメントくれたら嬉しいなぁ。
最近私は最新情報は追っかけられてないんですけど、
昨日ですね、公式サイト見たら全国ツアーやってるんですね。日本じゃないけどね、もちろんイギリス国内だけど、
今年1年かけてね、またいろいろやってはって、相変わらず精力的に活動されてて素敵やなって思ったんですけれども、
私が彼らと一方的になんですけどね、私が知ったのは、自分が中学2年生の時だったかな。
当時まだデビュー当初だったと思うんですけど、2003年なので、今からもう20年以上前になりますね。
私が当時、中間試験か期末試験かなんかでね、夜なべをして勉強していた時に、一人でリビングでね、
集中できないんですけどね、よくないけどテレビをかけながら勉強していたんですね、当時。
夜中の何時だったかな、2時ぐらいだったと思うんですけど、MTBをたまたまかけてたんですよね。
洋楽かかるじゃないですか、その時にたまたま流れたマクフライのミュージックビデオが私にドハマりしまして、
あれ何のミュージックビデオだったかな、たぶんザットガールだったと思うんですけど、めちゃめちゃかっこいいと思って、
ルックスもね、すごく素敵な4人なんですよね。全員ね、イギリス人のロックバンドで、
今、たぶん39とか40とかになる年齢なのでね、まあもういい年にはなってきてるんですけど、
デビュー当時は17、18とかですごくね、若い、本当にアイドルみたいな見た目をしてたんですが、
今はね、いい意味で脂がのって、ちょっとタトゥーなんかも履いてね、かっこいい路線で、そういう意味での男前って言ったらいいかな、男前路線で行ってる。
当時からね、男性ファンはかなり多かったと思うんですけれども、そんな感じでドハマりして、
私の通ってた中学、高校の一部のお友達の間とかで、洋楽のおすすめを回し合うっていうのが流行ってた時期がありまして、
当時で言ったら、本当にジャニーズとかがめちゃめちゃ流行ってた時期なんですけど、私当時のトレンドの方角が全然わからなくて、
その時、全然洋楽にハマりまくってた、それも一部なんだけどね、ハマりまくってたから、全然わかんなくてね、いまだについていけない時もあるんですけど、
その時流行ってたのが、自分たちの周りではマクフライとか、あとは有名なのはアブリルラビーンとかですよね、グリーンデイとか、
『I'll be ok』のメッセージ
あとはね、アメリカのバンドのグッドシャーロットっていうパンクがちょっと入ってる、パンクポップ系なのかな?が流行ってたりしてね、みんなでCD、
当時はね、スマホとかないからさ、CD買って、それも日本では販売されてなかったりするからね、CD屋に行って予約したり、インターネットで買ったりして、海外からUKから買ったりとかしてたんですけれども、
そんなね、マクフライの出した曲の中で、最近ね、車を、今ね、時が流れて、2025年運転してた時に、久々にかかってきたんですよね、ランダムでかけたりしてるので、
で、その歌で、I'll be okっていう歌があるんですよね。まあ、いけるやろう、みたいな感じですよね。日本語にすると、もういいか、みたいな。これがすごくね、心を励ましてくれる歌で、何かうまくいかなかった時とかにね、聞くとすごいじんわりしみる歌なんですよね。
歌自体はね、結構、ポップ調というか、ロック、ロックバンドだからロックなんですけど、なんかね、ちょっと懐かしい雰囲気を、なんていうのかな、したためてる感じの曲調で歌われるんですよね。
そういうのを多分、売りというか、激しくやるだけとかじゃなくて、ちょっとハモリとかも入れながら、ちょっとだけ懐かしい80年代、70年代のテイストをあえて持ってきてるみたいな感じで、曲を作ってらっしゃる、シンガーソングライターなのでね、彼らが作ってらっしゃるんですけれども、
その歌を当時もね、高校1年生だったかな、聴いた時は。すごいいいなぁと思いながら聴いてたんだけど、あれから20年以上経って、今聴いても、やっぱりすごい良い歌やなぁって、なんなら今の方が、ちょっとしみるなぁっていうような部分がありまして。
詩を、ちょっと私の役も入ってるんだけど、何もうまいこといかん時って、っていう表現がね、すごくどんどん事態が悪くなっていてとか、自分の周りはね、空は晴れてるのに、自分の上だけすごく雨が降ってるような気分とか、そういう時って、自分以外の周りの友達は、自分の欲しいものというか、すごく幸せそうにキラキラ輝いて見えてるけど、自分のところは雨でずぶ濡れでね。
誰も自分のことなんかかまっちゃくれんくて、みたいな。そんな時に、やっぱり気分が落ちちゃったりへこんじゃったり、もうしんどくてね、誰かに助けを求めそうになる時に、自分に、I'll be okayって言ってみてっていう歌なんですよね。
で、投げ槍になって、もういいわ、みたいな感じで、横たわってね、酒なんかもね、ぶっかましたくなるけど、でも、そのお酒っていうのは、本当の意味で、あなたの問題を晴らしては忘れさせてはくれないよねって、ちょっと本質みたいな刺さるようなことも言ってて。
別にね、大きなことをしなくてもいいから、ちょっとだけ自分に、今の今日の自分にできることをちょっとだけやってみてって言うんですよね。
今日という1日を自分にとってのベストにするために、今日という1日だけを頑張ってみてっていう言い方をしてくれるんですよね。
君は一人じゃないと、君は大丈夫、なんとかなるっていうような歌なんですよね。
で、YouTubeでもね、公式ビデオがあるから、公式の音楽、非公式はね、ライブの映像とかね、海外ってね、スマホで撮影オッケーだったりしますよね、日本と違って。
だからそういうのが結構落ちてたりするんですけど、そういうのを改めて見てみたら、小さい時これを見てすごく元気が出ましたとか、
2023年になった今も聴いてますとか、っていうようなコメントがいっぱい書いてあって、世界中のみんなが元気づけられてきた歌なんだなーって思って、ちょっとほっこりしてました。
自分自身をやっぱり慰めてあげる言葉ってすごく大事やなって、このコーチとしての仕事をしててね、改めて思うんですよね。
自己肯定感と成長
特に私たち日本人っていうのは、自己肯定感っていうのも低いし、自分を受け入れる力っていうのもあまりね、悪い意味でなかったりするから、
何かあるごとに自分でダメだっていう結論に持って行きがちなんですよね。自分をノーグッドの楽園を押されがちというか、自分のこういうとこダメだなぁみたいな見方。
もちろんそこを自分にとって伸びしろがある部分をさらに良くするために鍛えるっていうところからは、目標達成だったりゴールだったりね、成長にはそういう部分は必ず必要だと思うんです。
それこそ、大丈夫大丈夫って言ってお酒飲んでたら良くなるかって言われたら、そういうことじゃない。必要な努力は、必ず人生変えたり幸せに生きるためには、自分が変わるという努力は、私も必要だと思うんですけれども。
でも、その努力のきっかけっていうところ、起点を自分がダメだから、自分のここがダメだから努力するっていうものだと、ダメなものをニュートラルに戻すみたいな感じ。
もっと良くなる、自分にとって幸せな道に進む方向に向かいたいから、これをやるっていうわけではなくて、あくまで見ている部分って自分のマイナスな面が起点になってるんだよね。こうはなりたくないからやるって。
これってやっぱり、動機づけの部分がネガティブなんですよね。不快な感情から頑張るっていうところ。これは自分自身を、特に繊細な方ほど傷ついてしまいがちやから、自分にとってここは課題だなって思った時に、自分がダメだからっていう感じじゃなくて、もっと良くなるんだよね。
もっと良くなるから、そのためにちょっとだけ今日という日をやってみないかいって。大丈夫だよって。基本的に大丈夫なんだからっていう、この根拠のない自信ね。結構大事だと思うんですよね。
なんか、じゃあね、エビデンスはあるのかいって言われた時に、その時は説明できないかもしれないけど、でも結局、自分が行動に移せるかどうかって、自分の注意額で説明すると心の中の気っていうものが満たされてたり、
あとは、自分のやる気とか活力って、陣っていう部分が司っているんですけど、その陣という中にもちゃんと気が満ちたりでいるかどうかっていう状況がないと、これ陣って足腰の部分に繋がるんだけど、行動の足腰にも、メンタルの足腰も動かないんですよね。
そこが弱ってくると、自分なんかがやったってって結局、やらない理由ばっかりを並べてしまったり、自分のダメなところに目が向いてしまったりっていうメンタルに陥るんですよね。
だからね、やっぱり冬場って陣が弱りやすいから陶器製打つだったり、加齢をされてからちょっと打つ傾向になるっていう方とかも、この陣との関連性っていうのはね、医療現場の目から見ても、ちょっとあるなーっていうのは初感ではあるんですけれども、
だからこそ、自分の誰よりも味方でいてほしいのは自分なんですよね。もちろん私もコーチとして、目の前のクライアントさんの可能性を信じて、とことん伴奏はするんですけれども、結局動くのって、やっぱりクライアントさん自身なんですよね。
だからこそ、自分自身を奮い立たせる時に、ここがダメだっていう目線でやるのではなくて、ここをこうすると、もっと自分にとって最高の未来が手に入るなっていう動機づけを、やっぱり伸びしろっていう目線で見てあげてほしいし、
何なら根拠がなくてもいいから、まあ大丈夫でしょ。ちょっとぐらい失敗してもまあいっか、どうせできんねんから、みたいな。っていうのはすごく大事なんじゃないかなって思うんです。それをね、じゃあ今日からすぐに、ルフィみたいなマインドで生きろって言われても難しいと思うから、やっぱり誰かに伴奏してもらうっていうのはすごく大事だなと私は考えるんですけれどもね。
なんかいろんなことをセッションでもクライアントさんにもお伝えしますけど、結局私がセッションを通してクライアントさんと同じことを、何ていうのかな、いろんな言い方をしてるけど、結局クライアントさんにこうあってほしいなって思ってる願いってたった一つで、それこそマックフライのI'll be OKじゃないけど、You'll be OKですよね。
大丈夫、きっとできますよって、本気で信じてるんですよ。やっぱり関係性っていうのも大事だしね、コーチとクライアント。何よりもコーチがクライアントの可能性を信じていることってのは私は本当に大事だし、大事だと考えてるんですよね。
そういうのってやっぱり、Zoomで私はセッションするんですけど、やっぱり気で伝わりますよね、すごく。これは自分自身がセッションを受ける側、昔、漢方コーチングを受けてた時も、先生が私の気を察して、
大丈夫やと、やれるよと、何をそんなに不安なんやっていうふうに言ってくれてた時っていうのは、大体自分で自分はできないっていうラベルを貼ってるんですよね。
で、なんかその頑張りの起点が、自分ができないからや、みたいな感じでやっちゃったりしてる時っていうのは、大体先生からストップが入ってたりしました。
今思えば、あれは本当に信頼してくれてたから、有備OKって言われててくれてたから、そのキーというものが私にもありがたいことに伝わって、今が今ふさえてね、渡せてるんだなって思うんですよね。
だから、今これを聞いてくださっている方で、メンターがいらっしゃる方っていうのは、メンターと一緒に、メンターは誰よりもあなたの可能性を世界一信じてると思うのね。
あなたこそ、だから自分の可能性を世界一信じてほしいし、ちゃんと有備OKって言ってあげてほしい。
で、これを聞いているクライアントさんも聞いてくださっていると思うんですけど、上手いこと行く日もあるし、行かへん日もあるし、それこそマックフライの歌詞みたいにね、自分の上だけ雨降ってるわ、みたいな時もね、まあありますよね。
自分の上だけスポットゴーウみたいなね、あると思うんだけど、まあ雨も降りますわ、ぐらいの感じで。
でもその雨降って地固まるじゃないけど、そこからどうすんのか。どの道自分はできんねんからって思っとくと、できない理由を探しに行かないじゃないですか、自分自身を信じてあげられるからね。
心の成長とコーチング
だからこれでいいよって、自分自身はできるんだからっていう、根拠のない自信っていうものを育てるって、勇気って言ったらいいのかな、っていうのを育てるのもコーチの役目なのかな、なんて思ってます。
私は漢方コーチングを通じて、そういうところを育てていただいたんですよね。
結局そうやってね、心機がすごく充実して満ちたりてると、結局それって相手に伝わっていくんですよね。
私の周りのクライアントさんたちもね、今すごく皆さんそれぞれに人生を変化させていってくれててね、自分自身のビジネスが、自分が望む方向で回りだしたとか、長期で関わってくれるお客様ができたとか、
あとは自分自身のね、マインドブロックを外せて、それこそ家族だとかパートナーだとかとの関わり方っていうのがガラッと変わったとかね、もう嬉しい報告をたくさん受けるんですね。
でもそれって、じゃあ私がなんかすごいことをしてきたかって言ったら、それだけではなくて、なんか私が特別魔法が使えるわけでもないんですけど、
ただただ、クライアントさん自身が大丈夫やと、今までね、いろんなことあって、自分にラベル貼ってたけど、それを一回ペリッと剥がしてね、
I'll be okayって言ってもらえるような、そういう心を持ってもらえるようにアプローチしてきた結果、クライアントさんたちが自分の力でね、その未来をつかみに行ってるんだなっていうのがすごく聞いてて、
最近ね、ほっこりすることが多いんですよね。やっぱりこの仕事って素敵やなぁって。何人分の人生の幸せをさ、一緒にこう味わえるわけじゃないですか。
本当に幸せやなって最近思うんですよね。だからなんやねんって感じなんですけどね。
そんな感じですね。だから無理に目標立てるのは大事。ゴールを設定するのも大事。
でも落ち込んだ時に、できない自分を引き合いに出してきていじめるのは違うからね。ゴールってそういうためにあるものじゃないから、
そういう時にできないって思うんじゃなくて、だったら今日という日に1日をね、少しでもよく自分が良かったなって思うためにできることをちょっとだけやってみる。
それは休むこともそうだと思います。日によってはね。別にね、無理にね、体に夢中って働くことだけが、自分自身のね、人生をベストにするわけではないのでね。
休むことの必要性っていうのも、その現象があったからこそ学べることだったりするんですよね。
やっぱ体が資本ですし、そういうね、フレーズがいっぱい込められてて素敵な歌なので、もしね、これを聴いてみてどんな歌か気になるよっていう方がいらっしゃったら概要欄にリンク、
YouTubeのね、リンク貼っときますので、よかったら作業用BGMにでもしていただけたらなぁと思います。
最近は双子たちがね、この歌をすごく気に入ってるので、車の保育園行く送り迎えの道中でこの歌をしょっちゅうかけてます。
すごい良いですね。ちょっとだけやってみようっていうフレーズがね、すごく素敵やなって。めっちゃ頑張らんでいいって。ちょっとだけやってみようっていうのがね、完全に私の意訳が入ってるんですけれども。
前文で言うと、Try a little harder. Try your best to make it through the day.だから、ちょっとだけね。Harderだけど、めっちゃHardじゃない。Littleなのでね。
で、Try your best だから、あなたのベスト。To make it through the day から、今日その一日ですね。今日その一日を上手くやるために自分なりのベストをやってみたらいいんじゃない。
で、その後に歌では、I'll be okayって言ってみて。君は一人じゃないよって言う。Just tell yourself なんですけどね。Just tell yourself I'll be okay. You are not alone っていう歌詞なんですけど、めっちゃええ歌やわー思って。
染みたので、ちょっとシェアさせていただきました。ガッターンだったな。ということで、今日はそんな感じで雑談会でした。
あと、コメント返しさせていただきますね。これはですね、取り入れてよかった週刊にコメントいただきました。
私のライフコーチのナミキさん、ありがとうございます。コメント読ませていただきます。きなこさんこんにちは。取り入れてよかった週刊で、私もジャーナリングをしてよかったなぁと感じることがたくさんあります。
瞑想はなんだかハードル高いなぁと思っていたのですが、きなこさんの今回の放送を聞いて、それならできるかもと思いました。ありがとうございます。ということで、ナミキさんありがとうございます。
そうですね。瞑想って聞くと、めっちゃハードル高いじゃないですか。目閉じて呼吸するだけやのにね、なんでこんなハードル高いんだろうね。
簡単であればあるほど、人間ってハードル高いんですね。面白いんですけど、そう。だけど、やっぱりね、続けるのは確かにハードル高いじゃないですか。
だからこそ、これやったらいけるかもまでめちゃめちゃレベル下げて、自分にできるって擦り込ませるって、おもろいよなって思ったんですね。
だから私がいろんなものを習慣化するときに、私がクソ3日坊主なんで、3日も続かないんですよね、私。1日続いたらA4なんですけど。2日か。2日いったらすごいっていうぐらいのクソ3日坊主なんで。
なので、とにかくハードルを下げて自分への期待っていうのをゼロにしてるんですね。そうなったときに、じゃあ瞑想って、正しい前の姿勢をとって、静かに呼吸をして、呼吸に意識を向けて、20分間、いや無理ってなるんですよね。
だからこれやったらいけるかも、レベルってどこかなってなったときに、習慣化しやすいときに取り入れやすい手法の一つとして、もともと持ってる習慣につなぎ合わせることなんですよね。
ハビットスタッキングって言いますけど、そういうのを取り入れたときに、トイレって絶対行くじゃないですか。たぶん家でおしっことうんちしない人はいないと思うんですけど。
だからね、そういう方も、どんだけ忙しい方も、トイレで用を足して手を洗ってやってるときの一呼吸とか、やったら絶対やるじゃないですか。
っていうので、まずはそこから始めてみて、自分にできたって思わせるってことめっちゃ大事なんですよね。だから、やっぱこれならできるかもまでに、タスクを何ていうのかな、細分化するって言ったらいいんですかね。
絶対的かつ細分化して、感情ベースでこれならいけるかも感出すってすごい大事だなって。これは私はセッションでも、コーチングセッションでもめちゃめちゃ大事にさせてもらってますね。やっぱり人間の潜在意識と付き合っていくものじゃないですか、コーチングセッションってね。
新しい習慣の取り入れ方
潜在意識で無理って思ってるものをねじ込ませるっていうのは、なかなかやっぱり難しい。だからせめて潜在意識からでも、それならいけるかもっていうところを繰り返し繰り返し吊り込ませる。で、体がその行動を勝手にやってると、後からね、体がというか頭が、私これやってるってことは、私はこれが継続できる人間なんやっていうふうにアップデートされていくじゃないですか。
だから、クライアントさんたちにも何か新しい習慣だとか、お悩みとかをね、マインドブロックとかそういうメタルブロックを解いていくときに、できないって思っちゃうのよ。これまでの自分だったらね。
やけど、そこを詳しく詳しく紐解いていって、小さく小さく問題をしていって、クライアントさんたちに、それならできるかもっていうふうに思わせるようなことはめちゃめちゃ大事にしてますね。
なので、瞑想一つもそうですし、何か新しい習慣を取り入れるっていうときに、自分のやっぱ感情ベースで、これはいけるわっていう、いけるわ感っていうのはすごい、I'll be OK感ですよね。っていうのを大事にしてますので、ぜひよかったら瞑想もね、プラスアルファで試してみてください。メッセージいただきましてありがとうございました。
さて、それでは今日この後の予定を最後にお話しして終わりにしたいと思うんですけど、今日は旦那さんが朝から仕事で、私もこれから仕事、デスクワークメインでやっていこうかなと思ってます。
お昼過ぎにね、お子たちを迎えに行くので、それまでの時間できることをやっていこうかなっていう感じなんですけれども。
結構ね、ありがたいことに、いろんな予定というかものがありまして、直近で言うと、シドニーでの養生講座っていうところを来月から毎月やっていこうっていうところ。
これでね、海外で養生講座やるのも本当に夢だったので、私としてはめちゃくちゃありがたいことやなーって。プラスアルファでね、ちょっとリアルで養生講座、お茶作り講座っていうのもやりたいよねっていうことで、
今年の9月か10月ぐらいにシドニーでできたらいいよねっていう話をしてます。実際に実現に向けてね、今作戦会議をいろいろ立ててはいるんですけれども、日本からね、多分持っていけないんですよね。
オーストラリアって世界一持ち込みが厳しい国って言われてるので、ただ現地のアジアンショップとか、チャイニーズレストランかな、チャイニーズショップとか巡ったら、ある程度のものは全然手に入ると思いますので、そっちで基本的には材料を集めて、向こうの現地の方に養生プラスアルファお茶作りっていうところの体験をお伝えしたいなと思ってます。
私がいつもね、大好きで飲んでる地元の南京都のほうじ茶があるんですけど、ヤギちゃんっていう大好きなんですよ。めっちゃ美味しいんですよね。もうね、これ飲んだら他のほうじ茶飲めなくなるんですよね。本当に愛情こもってて、美味しい美味しいお茶なんですけど、お茶はね、持ち込みオッケーなんですよね。
この間、聞いた話、申告なしでも全然持ち込めるらしいんですけど、一応この間初めて行った時はビビって、一応申告して、ジャパニーズティーノーオープンドっていうので買ったんですけど、オーケーオーケーみたいな感じで、普通に税関通りましたね。
だから、シードとかがダメなのかな?多分ね、自然とか生態系が壊れることに対してはすごく厳しいから、種ってね、やっぱり花とか咲いちゃったら大変じゃないですか。だけどお茶ってなるとね、そこからさらに何かなるってことはないと思うので。
かといって私の手作りのお茶を持ち込むってなっても多分良くないんですよね。工業なんていうのかな?製品ではないじゃないですか。だからね、お茶っぱだけを京都から持ち込んで、あとのプラスアルファのものっていうのは、もう税関をちゃんと通って、正規ルートで販売されているものを、チャイニーズショップで買ってやろうかなーって思ってます。
でもね、本当に人生どうなるかわかんないですね。なんかご縁が広がって、なんかこういうことができる日が来るなんて思ってなかったんですけどね。本当にありがたいことこの上ないなーって思います。
ゆくゆくはね、今でこそね、今もね、ありがたいことに国内だけじゃなくて、海外のクライアントさんもね、何名か携わらせていただいてるんですけれども、ここに留まらずね、オンラインの力っていうものを使って、私という人間との会話を求めてくださる方に私のセッションをお届けできる。
そんな毎日っていうのを、もっとなんか作っていきたいなーって思う今日この頃でございました。
ちゃっかり夢も語ったところで、今日はこの辺で終わりにしたいと思います。皆様素敵な1日をお過ごしください。きなこでした。
29:43

Comments

Scroll