1. 双子母ちゃんコーチのごきげんラジオ
  2. 「学ぶ=稼げる」は勘違い。「..
2025-02-19 19:29

「学ぶ=稼げる」は勘違い。「もっと学ばないと」の罠から抜け出そう

・なんとなく学べば売れるようになるんじゃないか
・今のままでは、自信がないから、学べば自信が埋められるんじゃないか
・今の自分ではまだまだダメだから、とりあえず学んでから考えよう

これらは合理的なようで、実は「売れる」から遠ざかる "罠" であることが多いです。

売れるために本当に必要な事は何か?について解説しました。




わだきなこの【漢方×ビジネス0→1講座】バックナンバー

【第1回】初めに絶対やって!あなたと漢方との出会いは?
https://stand.fm/episodes/6782f0048d1b242690ef07b0

【第2回】サービス設計とターゲット設定をしよう
https://stand.fm/episodes/6789c26b868f027bfabc901f

【第3回】漢方を仕事にするための情報発信のツボ
https://stand.fm/episodes/679188c767beeeb66bfbd04b

✉️レター・公式LINE返信

【今の私でも仕事にできると思いますか?→ズバリお答えします】
https://stand.fm/episodes/678702218bdc65a4ed5bcc3e


【あまたの発信者から突き抜けるには?/今すぐ行動する方法】
https://stand.fm/episodes/678adf5290fffc507996664c


𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣


わだきなこのstand.fmに遊びに来てくださり、ありがとうございました!




🌟あなたの毎日がもっと豊かになるヒントがいっぱい!

きなこの公式LINEのごあんない

🎁登録者限定プレゼント🎁
自分の特性・才能・生き方が分かる!
色彩心理学のセミナー動画🎥(30分)

🎁LINE限定!こよみ配信🎁
こよみの移り変わりに合わせて、心と身体をもっと豊かにするために
『今、意識すべきこと』を配信!

表では言わないLINE限定の音声配信もあります🍸


他にも、

体験セッションのご案内や
きなことの通話企画📞
LINE限定コンテンツの配信もUpしています!


一度きりの人生をもっと豊かに生きたい!
心のモヤモヤを晴らして人生をもっと彩りたい!そんな方はぜひお友達になってくださいね😊

限定プレゼントの受け取りはこちら👇
https://lin.ee/SJJNdac


※特典は予告なく終了することがあります

𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼.𖤣

わだきなこのSNS

✏︎note
https://note.com/wada_kinako

✔︎双子の母ちゃんが作る、毎日の薬膳ごはん
✔︎音声発信した内容を深く掘り下げた話

などなど

✏︎X(旧Twitter)
https://twitter.com/wada_kinako

ふたご育児の日常
漢方のカジュアルな取り入れ方
noteでは書ききれない気持ちを呟いてます。

✏︎YouTube
https://youtube.com/@wadakinako?si=i0vMel5i5kvs_Qs2

きなこが大切にしていること、クライアントさんとのセッションの振り返りをお話してます😊



#毎日スタエフ #ビジネス #子育て #ワーママ
#ひとり起業 #ママ起業 #副業 #コーチング#マインドセット #双子育児 #双子ママ #起業
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/620a6541eb302d8b48e7584e

サマリー

このエピソードでは、「学ぶこと」と「稼ぐこと」が必ずしも結びつかないという誤解について語っています。日本人の多くが学びを深めることに重きを置いている中で、実際には知識を実践に活かすことが重要であると指摘しています。学びを重視することは大切ですが、それが自信のなさを補うための理由になっている可能性もあります。学んだ知識を実践し、フィードバックを得ることで真の成長を促すことが重要です。

学びの目的について
みなさん、こんにちは。きなこです。さて、今日のラジオの放送のテーマは、その学びの本心に見えている顔は自分の顔ですか、それともお客さんの顔ですか、というテーマでお話をしていきたいと思います。
今日、お話を聞いていただきたいのは、対話をお仕事にしていきたい方で、相談業とか相談業じゃなくても、相談業がいいかな、誰かの力になりたいというところで、
ちょっとロレスが全然回っていないんですけれども、頭の回らない状態で今日もやっていきたいと思います。
というのが、この間クライアントさんとお話をしていて、日本人って学ぶの好きじゃないですか。何か学びを深めたいとなったときに、学ぶのに一番大事なのって、私は目的だと思うんですよね。
読書でもさ、目的のない読書はどうとかいうのもあるけど、私は読書に関しては、読みたいものを読みたいときに読めばいいんじゃないかと思う派なんですけれども、
例えば、お口座を受ける、お金を払って口座を受けるとか、資格を取るとかっていうときになった、そういう段になったときに、これがクライアントさんとこの間話をしていて、それって必要なものですかね、みたいな話になったときに、
例えば、この間の話の振り返りでいくと、何か新しいレベルアップを目的としたお口座を受講したいと。それを当然有料ですよね。年間で1万円っておそらくするような口座なんだけれども、どう思うっていうふうに聞かれたときに、私がお答えさせてもらったのが、目的によるという話だったんですよね。
で、そのお口座を受ける理由っていうのが、受けてその口座の内容をどう使いたいのかっていうところっていうのを聞いたときに、言語化がなかなか今回のパターンに関しては難しかったんですよね、その方もね。
で、そのお口座を受けて何がしたいのか、その口座いろいろメニューあるけど、その口座から学んだことをどう使いたいのかっていうところが言語化がなかなか難しくて、そこに詰まって初めてクライアントさんはご自身で素晴らしい気づきをされたんですよ。
で、それが皆さんとぜひ共有したいなっていう素晴らしい気づきだったんだけど、その方がおっしゃったのは、自分が今、口座を受ける必要が特にないなというのがわかったと。なぜなら、なんとなく受けたほうがいいのかなっていうぐらいの気持ちで言ってたのと、
あとはやっぱりこれから自分は相談業としてやっていきたいんだけれども、なんとなく自分の知識に不安があったから、相手にどう渡したいかっていうところではなくて、自分自身、自分の自信のなさを埋めるために学びを深めようとしていたと。
だから、この状態で受けたとしても、きっと向いてる先がお客さんじゃないから、きっと自分の不安を埋めるためってなると、私はその方は自分のことをまだまだだと、ずっとずっといつまで経ってもまだまだだって思うタイプだから、仮に口座を受けたとしても、きっとこの不安が満たされることは、自信が満たされることはない。
自信を満たす手段に口座を持ってきてるけど、きっと本当の意味で自信を満たすものはそこじゃないなと、私に必要なのはきっとアウトプットだって思ったので、インプットだね、こうなってね。
だから、そこを受けたところで、私の目指す不安を消す自信をつけるっていうところに口座を受けるというのはイコールじゃないから、今受ける必要がないなって、きなちゃんと喋って気づいたって言われたときに、素晴らしい気づきをされたなって思ったんですよ。
技術と自信の関係
でもね、これってその方だけじゃなくて、日本人ほぼ全員そうなんじゃないのって思うんですよね。
例えば、こういう私もね、コーチングを使ってプロセスビジネスしてますけど、本当に質問よく来るんですよね。
どんな資格が必要ですかとか、どんな学びをすればいいですかとか、ビジネスをね、私もしていきたいんだけど、まずは、きなこさんはどういうスクールに通われたんですかとか、いろいろ聞かれるんですけど、
これ、ちょっと違和感を覚えるのはここまで聞いた方だったらわかると思うんです。
何か仕事として形にするためには、スクールだったり学びだったりね、そういうものが必ずしもないといけない。
逆に言うと、スクールに通えば、学びさえすれば、技術さえ身につければ稼げるって思っているコーチ志望の方って言ったらいいのかな、相談業志望の方、あとはね、官房相談やりたいんですっていう方からもね、よくメッセージいただくんですけど、
何か技術を磨きさえすれば、学びさえすれば、そういうスクールね、ビジネススクールに通いさえすれば仕事になるって思っている方がね、本当にこの業界多いんですよね。
通いさえすれば良くなるっていうのは、正確にはちょっとずれてるんじゃないかなって私は思う派なんですよね。通いさえすれば稼げるっていうのはちょっと違ってて、正しくは通って身につけた知識を自分で稼ぐものに変えていかないといけないっていうところなんですよね。
ここを見誤ると、スクールに通いさえすれば学びさえすれば、技術を磨くことでお金に変えられるっていうふうに思ってしまいがちなんですけど、コーチングとか官房の知識とか養成の知恵、いろいろありますけれども、それを学ぶことはもちろん大切だと思います。
やっぱり成長していってね、その成長によってクライアントさんに提供して顧客満足度を上げるというか、そういうのはすごく大事だと私は思うんですけど、技術さえ磨けば売れるって思うのは違うんですよね。
それをじゃあなぜ技術さえ磨けば売れるって思うかって思うと、今の自分に自信がないからなんですよね、突き詰めるところ。これをクライアントさんは自分で言語化されてすごく素晴らしい気づきやなって私は思ったんですよ。
ここに気づくことで、これからご自身が何か学びを深めようと思ったときに、この学びの先に見えている顔は自分の不安を消すためなのか、それともさらに自分をアップデートさせた先にクライアントさんに提供するためなのかの判断軸ができるんですよね。
結局、自信をつけるっていうのは自分がやってみてできたっていう小さな成功体験からしか生まれないと私は思うんですよ。自信を学びで埋めることはできないと私は思うんですね。勉強に対する自信やったら生まれるかもしれない。
でも今回のテーマっていうのが人に相談というのを提供してお金を稼ぐっていうことは、舞台は相談、つまりセッションじゃないですか。だから本当に自信をつけるために積まなきゃいけないのはインプットすることではなくて、知識をつけることではなくて、そのちょっとでもいいから学んだ知識を使って実際にセッションまで実践するところが本当の自信をつけるために必要なコードなんですよ。
ここにズレが生じるといつまで経っても資格沼とか勉強沼とかいうところから離脱というか自立って言ったらいいのかな。自立できないんですよね。だから私のコーチたちもね、昔からよく教えてくれてるんです。技術をつけるための筋肉と稼ぐための筋肉は違うと。
インプットとアウトプット
私たちはクライアントにサービスを提供してお金を稼ぐ仕事じゃないですか。だからどれだけ技術を挙げたところで、例えばそれで店を作るとしても店にお客さんが来なかったら話にならないでしょ。だから一生懸命技術を磨いたところで技術さえ磨けさえすれば稼げると思ってたってなって、スクール通ってスクール出ました資格取りました。
はい、でってなるんですよ。だからここにはやっぱりお客さんに物を伝えるあなたの価値観を伝える。どうして漢方と出会ったのか。なぜ漢方を通してあなたは人に伝えたいのかというYの部分だよね。そこをどうやっていかにして人に伝えるか。私の話を聞いてくださいっていう場をどうやって作るかっていうところを考えることの方がよっぽど大事やし。
何なら自分がスクールにせっかく通ったんだったら、もともと通ってる方だったら、今までとりあえず学んできた知識を使ってどのぐらいのお客さんを満足させられるのかっていうのはアウトプットしてみないとわからないんですよね。このインプットとアウトプットのバランスが全然バランスが取れてない方っていうのがすごく多いんですよ。
だから、とりあえず学んどけばいいんかなっていう思考になってしまうのも仕方がないんじゃないかなと思います。業界の方も上手いのよね。そうやってここに通えさえすれば稼げるよねみたいな感じの事実だと思います。でも、やっぱりやってみないと、提供してみないとわからないっていうことで、今回のクラウドさんはご自身でそういうところを築かれたので、私が特に何かを言ったっていうわけでもないんですけれども。
私が一つご提案させてもらったのが、とりあえずその方は独学プラススクールである程度学んでこられてる方だったので、とりあえず素晴らしい学びを今までされてきたのを使って、どこまで身近なところから身近な方を幸せにできたらなっていうふうにおっしゃってたから、それを使って、まずは本当にどこまで身近な方を幸せレベルに持っていけるかを、
今持っている知識でどこまでできるかを一緒に試してみませんかっていうことで、その方と二人三脚でやらせてもらおうかみたいな感じになったんですけれども。
別にね、私の個人ってこれっていうルールがないので、クライアントさんが望むことを一緒に伴奏するっていうタイプなので、私にお力になるということであればって言って、伝承論治って言ってね、一応の原因を探るのを一緒にお手伝いしてみたいんだとか、そういうのをご家族とかね、身近な方のお悩みに、
自分の知識でどこまで持っていけるのかっていうのをアウトプットする場ですよねっていうのを今回は作らせていただくっていうことになったんですけれども、やっぱりね、これは意識しておかないとすぐね、学びの方に行ってしまうんですよね。
学ぶのは大事なんだけど、その学んだことを出す場所っていうのを意識しておかないと、人間ってすぐね、インプットの方がインプット型になっちゃってね、便秘になっちゃうのよ。
インプット便秘になって、それを出す場所がないと人間って忘れるからね、静寂しないですよね、知識が。
だから、ちゃんとインプットしたらそれをアウトプットして、相談業の方だったらアウトプットの場所は何かって言ったら、例えば情報発信だったり、その知識を使って実際にセッションですよね。
お客さんがいる方だったらお客さんに試す。お客さんがまだいなかったらね、自分の発信とかを使って自分の考えてることっていうのを出してみたり、
あとはね、本当に無料モニターを取ってみて、無料でお客さんに提供してみるとか、それでもいなかったら逆にランチをおごるから、ちょっと付き合ってくれへん?って言ってね、
そういうのに自分のアウトプットに付き合ってもらったりとかね、グラウンドさんは身内を生贄にしようって言ってあげましたけど、そういうのも全然アリだと思います。
なので、とにかく自分が今までどんどん、ああいうのってさ、ホップステップジャンプみたいな感じの講座ってあるじゃないですか。
それはもちろん否定するつもりではないし素晴らしいと思うんですけど、大事なのはホップステップジャンプでご自身がまだ足りないからって言ってステップジャンプに上がる前にですね、
そもそもホップをあなたが使いこなせてますかっていうところなんですよね。ここがめっちゃ大事。
とにかく足りひんからってホップすらろくに吸収しきれてないのにステップのクラスに上がってもホップありきのステップだからね。
学びと実践の重要性
そこのステージをクリアしてないと次の中級レベルっていうのもある意味楽しみきれないんじゃないかなと私は思うんですよね。
それやったらまずは一番最初のトップレベルっていうのを自分自身が使いこなしてみてね、あ、なるほどと。やってみて、こうなんかと現実はこうなんか教科書にはこういうふうに書いてあるけど、
現実にはこういう方もいるのかってこれこそが最高のインプットなんですよ。だからほとんどの人はコードそのものに価値を感じてるけど違うんですよ。
コードそのものだけではなくて大事なのはコードで学んだことを出して帰ってきたものが一番の価値あるインプットなんですよ。それはあなたが出すことで得られる一時情報ですからこれに一番価値があってこれがご契約だとかご縁を生むものなんですよ。
だからスクールに行ったけど稼げないんですって相談もいただくんですけど、これはコードで出してないもんだって。だからそこでご自身の方の悲しい勘違いが起こしてしまってる現実なんだと思います。
何が言いたいかというと、とにかく学びたいと。とりあえず勉強しといた方がいいかなって思ってる方がリスナーさんの中にいらっしゃったら一回胸に手を当てて考えてほしいんですけど、その学びたい先の目的ですよね。何で学びたいんですかって言われたときに、それはその先に見えている顔が自分なのか結局怖いっていうことね。
お客さんにまだ提供するほどの器じゃないんじゃないかっていうのは結局ご自身の不安じゃないですか。だからお客さんのためにという名のもとの自分の顔が見えてるんですよね。自分に自信がないから。だからその理由の先に見えている顔が自分なのか。それともいやそうではなくて、これを学ぶことでさらにお客さんに付加価値を提供できるかもしれない。そのためにはここの知識が欲しいから学ぶっていうのはこれはお客さんの顔が見えてますよね。
だからその先に見えている顔が自分なのかお客さんなのかっていうところでジャッジをかけたらいいんじゃないかなと思います。今自分が持っている知識では到底お客さんの役に立たせられる自信がないって言うんだったらそのために学ぶのではなくて、まず自分の持っている知識でどこまでお客さんを幸せな場所にお連れできるかを試さないといけないんですよ。
だからさらに学びに不安になるから学ぶんじゃなくて、学びに不安だったら先に出さないといけないんですよっていうところ。そしたら自分が弱いところがわかるでしょ。学んだつもりになったけどいざセッションになったらここの言語化ができなかったとか。
それって勉強だけじゃわからないのよ。テストでは答えられるけど面接ではうまいこといかへんみたいな感じになるので、それが一番の気づきなんですよ。だから学ぶだけじゃなくて、相談業でご飯が食べたい方は学ぶばっかりじゃなくて、学んだらそれをなるべく早いタイミングで出さないといけないんですよ。
出さないと帰ってこないからそれってやってないと相談してないと同じですからね。相談業からしたらさ、相談の機会を持たないままっていうのはそれは結局相談してないのと同じになるから、いつまでたっても舞台に立たない状態なんですよ。これだとあまりにももったいないなって思うんです。
クライアントさんたちはね、私のクライアントさんたちは結構そこをご自身で気づくのがすごく早いからね。自分でお友達に提供したりアウトプットしたり、今回お話に上がってきたクライアントさんもセッション中にご自身で気づいて早速じゃあ身内で試してみるわっていう風になるんですけど、これなかなか気づかないんですよ。自分だけでは。
だからこれ、私にはまだまだ学びが足りないんじゃないかと思って、学びをさらに深めちゃってアウトプットっていうところから一生遠ざかっている方がいらっしゃったら、これめっちゃもったいないなって思って、せっかく時間とお金をかけて学んだことなんだから、それを実際にあなたの血肉に変えてこそ本当のインプットなので。
ここを意外と見落としている方がいたらもったいないと思って、今日はそんなテーマでお話し取らせていただきました。ということで、何か新しいことを学んでみたいっていう方、新しいことを学ぶのはもちろん大事だし、素敵なことだし、スキルアップももちろん大事なんだけど、技術が足りないからっていうところが、あなた自身の自信のなさを埋めるための理由にしちゃってないかなっていうところがすごく問われるところかなと思います。
自信を持って行動する
でも本当に大事なのはそこじゃなくて、あなた自身の腕のなさっていうところではなくて、そもそも学んだ知識を使って外に出してますかと。出した結果、どこが手応えがあって、どこがなかなか自分には足りなかったなっていうところを分かってますかって。
これは教科書を読んでるだけではいかんし、誰かのSNSを見て勉強してるだけではいかんし、机に座ってるだけでは残念ながら稼ぐという方向からは遠ざかる行動になりますので、努力が報われないのはやっぱり寂しいじゃないですか。真面目に勉強される方ほど、やっぱり私は報われてほしいなって本気で思うので、今日はちょっと鼻息荒めに取らせていただきました。
なので、勇気がいることかもしれないけれども、ここから目を背けてたらね、いつまで経ってもお客さんに対して相談できる立場っていうのにはならない。だって相談業って誰かから相談されるポジションでしょ。ということは相談されるポジションを経験しないことには、その先のゲームには進めないので、そこをしっかりとね、これを聞いてらっしゃる方でね。
学びが足りない、自分にこうなかなかね、こんな自分ではまだまだだっていう、その気高い目標意識がさらにあなたのインプットを重ねさせるのであればちょっと待ってくださいっていうのをね、今日は声を大にして言いたいと思います。ということで、きなこでございました。なんかね、寒パクるみたいなので皆さん、体冷やさないように気を付けてくださいね。ではでは。
19:29

コメント

スクロール