1. 双子ママのごきげん♬漢方ラジオ
  2. 季節で変わる おすすめの味付..
2022-03-09 13:04

季節で変わる おすすめの味付け【春】

春が近づいてきました!
昨日に引き続き、四季×味付けを語ります😊

\ 行った気になるGo To 薬膳トラベル 北海道 /
搭乗口はこちらです! 昆布付きコースは2/10(木)まで😊

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScKAtgPRuW4bZPgu33wRNszFIPrIhWMoC6o74x5HBaX36J7HA/viewform
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/620a6541eb302d8b48e7584e
00:05
みなさん、おはようございます。 わだきなこでございます。
私は、京都の薬局で薬剤師をしながら、 薬局が運営するお弁当屋さん、
金太郎弁当というところで、 薬膳担当スタッフをしております、
わだきなこと申します。
このラジオでは、一見難しそうな薬膳や漢方を、
みなさんの日常にカジュアルに落とし込むことを 目的として放送しています。
毎日平日7時半から放送していますので、
よかったらフォローやいいねのほど、 よろしくお願いいたします。
はい、というわけで、本題に入る前に、 1点お知らせをさせてください。
今週末の土曜日ですね、3月12日の 日本時間の11時から、
このスタンドFMのライバーさんと言ったら いいのかな、これはDJさんと言ったらいいんですかね。
このスタンドFMで放送されている由美さん、
由美嫁さん、
っていうのでね、由美嫁ラジオを されているかと思うんですが、
ユーチューバー庄司さんの奥様である 由美嫁さんとコラボライブさせていただきます。
由美嫁さんはですね、看護師さんでね、 現役で働かれているんですけど、
なんとオーストラリアで看護師さんを されているということで、
そしてご主人が、姿勢矯正のセラピストを されている庄司先生ですね。
面白いご夫婦ですよね、こう、 セラピストさんと看護師さんって、もう本当に、
もうセラピー、セラピーだなって、
今、セラピー、セラピーって言って 何やねんってちょっと思ってしまったんですけれども、
もう人々のためにね、貢献しておられる ご夫婦なんですが、
お二人とも本当にね、人々を健康に幸せにするために、 発信活動を続けておられるんですけれども、
お二人ともね、息子ちゃんのご両親であるということで、
子育てにね、忙しい中、発信活動をね、 続けておられるということで、
そんなね、ご夫婦のことや、
あとは、そうですね、姿勢矯正のこととか、 子育てをしながら発信をされ続ける秘訣とかね、
その辺なんかを、ぜひ教えていただけたらと、 気なく思っておりますので、
よかったら、3月12日土曜日、 日本時間11時から遊びに来てください。
よろしくお願いします。 このスタFでコラボライブさせていただきます。
そして、もう一点ですね、 3月21日月曜日、日本では祝日になりますね。
この時の夕方4時からですね、 Go to 薬膳トラベルというズームイベントを行います。
コロナ禍でどこにも行けなくて、 息が詰まる毎日ですけれどもね、
ちょっとでも行った気分になってもらえればと思って、 一部ちょっと縮小した形で開催はさせていただいてたんですが、
今回は規模を少し大きくして、 皆さんにお声掛けをさせていただいている次第でございます。
今回の行き先は北海道ということで、 昆布のテイスティングを行っていただいておりますので、
03:00
今回の行き先は北海道ということで、 昆布のテイスティングを行っていただいておりますので、
今回の行き先は北海道ということで、 昆布のテイスティングを行っていただいておりますので、
皆さんのお手元にね、昆布とあとは北海道の昆布4種類と、 高知県の鰹節を送らせていただきます。
一緒に昆布のテイスティングや合わせ出汁を用いてしながらですね、
そして昆布の薬膳的な効能や、 そしてプラスアルファの作用とかね、
その辺なんかもお伝えさせていただきます。 薬膳トラベルなのでね。
味わいながら薬膳を、薬膳的な効果を感じていただきつつですね、
それで終わりじゃなくて、実際に皆さんで取っていただいたお出汁で、 料理を一緒にしてもらおうということで、
北海道にみんなで行った気分になるツアーをご用意しております。
お昆布や鰹節が欲しいと、お手元に欲しい、 一緒にやりたいという方はですね、
締め切りが明日木曜日となっております。
締め切りが明日木曜日となっております。
締め切りが明日木曜日となっております。
締め切りが明日木曜日となっておりますので、 よかったらお申し込みのほどよろしくお願いします。
もし、昆布がお必要でなくてですね、 セミナーだけちょっと見てみたいんだけどっていう方は、
締め切りはまだまだ先までお用意してますのでね、 ゆっくりご検討いただければと思いますので、よろしくお願いします。
申し込みのURLはこの後の説明欄の方に貼らせていただいてますので、 よかったらそちらから一度遊びに来てみてください。
はい、というわけで告知ありがとうございました。
さて、今日のお話なんですけれども、 今日は味付け、酸っぱいとか甘いとかいう話を 昨日させてもらったかと思うんですけれども、
それと季節が関連しているので、 そこをもうちょっと詳しくお話ししたいなと思っております。
昨日はね、皆さん何味が好きですかとか言ってね、 この味が好きな方はもしかしたらここが弱っちゃってるかもしれないですね、
っていうようなお話をしてたんですけれども、 覚えてらっしゃいますでしょうか。
まずは酸っぱい味。
酸っぱい味と苦い味ですね。
で、甘い味、辛い味、しょっぱい味の5つでございました。
で、酸っぱい味がお好みな方は、ちょっとね、 自律神経が疲れてたりだとか、
なんかね、そうですね、生理前にちょっとイライラしちゃったりとかね、 女性の方は。
とか、あとストレス風な仕事とかでちょっとお悩みっていう方ですね。
そして苦味が好きな方は、ちょっとストレスでガーッとイラッとするというよりは、
寝たらいいんですかね、不安でソワソワしちゃったりとか、 夜眠れないなとか、そういうのがある方や、
あとはちょっとね、循環のね、体内の循環器の機能が ちょっと疲れちゃってるのかなっていう方でした。
そして甘い味は、これはですね、どちらかというと、 不安でちょっと一歩踏み出せなかったりだとか、
もともと胃腸が弱いんだよねっていう方とか、 ちょっと緊張してますっていう方とか、
そういう方が好まれる味になりますね。
そして辛味。
06:00
辛味っていうのは、体の中になんかモンモンとか、 うっくつとしたストレスが溜まってて、
それをパーンと発散したいっていうので、 辛味をとっているっていう方が実は多いと薬膳では言われています。
あとは血行促進の効果もありますのでね、
ちょっと冷えてて、おのずとね、体が温かくなるものを 求めているっていうのもあるかもしれませんね。
そして最後、小辛い味ですね。
これはですね、しこりとかを和らげたりだとか、 体のうるおいをどこかで求めている、
っていうような可能性がありますね。
漢方ではジンって言ってね、ホルモンバランスの乱れなんかもね、 もしかしたらどこかで求めているのかもしれないですね。
そんな感じで、5つの味があるんですが、 実は季節ごとに関連してて、面白いのがですね、
この酸味っていうのがまさに今、春なんですよね。
春にこの酸味っていう味をとるといいよ、 というふうに言われてますが、
ちょっと注意点があるので、
説明しますね。
そして夏は苦味で、梅雨の時期ですね。
梅雨の時期は、これはね、あっさりした味がいいよ、 なんて言われてますね。
甘味ではなくてね、甘味が来るのかと思いきや、 っていうところなんですが、
もちろん甘味もとってもらって大丈夫なんですが、
ちょっと梅雨の時期は胃腸をいたわるあっさりした味っていうのを、
いうふうに、このね、5種類にはない、 ちょっと違う味になるんですけどね。
第6のやつがいきなり現れてきたっていうね、
お前誰やねん、って感じなんですけども。
はい、で、秋、秋はですね、辛い味ですね、 ちょっとだけなんですけどね。
辛い味をとってもらうといいと言われてて、
で、冬は塩辛い味、これね、塩分とりゃいいってわけじゃなくてね、
あの、天然の海産物とかね、海のものとかを中心に、
塩辛い味をとるといいというふうに言われております。
で、で、今日は春なのでね、今冬の話されても、 もう終わりませんやん、冬っていう感じになると思うので、
で、で、今日は春なのでね、今冬の話されても、 もう終わりませんやん、冬っていう感じになると思うので、
春の薬膳と味っていうお話をさせていただけたらと思います。
そろそろ花粉症なんかでね、お悩みの方も増えてきました。
鼻水とか、あとは目の充血とか、喉のかゆみ、目のかゆみとかね、
薬局でもよく聞くんですけれどもね、
こんな春はですね、上半身にトラブルが現れやすいというふうに言われています。
なぜかというとですね、漢方の世界では、五臓六腑のうちの自律神経コントロール部門、 肝という部署がですね、
すごく大忙しになる季節なんですね。
日の出が早くなり、日中の時間が長くなり、
そう、地球が明るくなる時間、陽気の時間が増えてくるので、
体の中にも陽気が増えてくるんですよ。
そうなると、「わあ、陽気増えてきたね、もう社会力で働きますね。」って言って、
肝の部署がうわーって働くとね、肝の部署って頑張ると、
その気自体をね、体を巡っている気っていうのがあるんですが、
それを上へね、上げはるんですね。
09:00
巡り担当でもあるんですけど、ちょっと頑張りすぎると、上にね、行ってしまうんですよね。
それで、あの、木のね、えっと、肝が頑張りすぎて、木が上に登ると、
上半身、木って軽いんですよね。ガスみたいなイメージで持ってもらったらいいんですけど、
それでね、上半身でまぶたとかね、あとは鼻水とかに出やすいっていう風に言われております。
で、これでオーバーヒートしすぎて、もう肝という部署、疲れてるんですね。
まあ、そこでヘルプをね、ちょっとやっぱり派遣しなければ、
いけないということで、ここで酸っぱい味っていうのが登場しますね。
誰か助けてくれって言って、そうだ、酸っぱい味がいましたっていうのでね、
梅干し先生なんかをね、投入したらいいかもしれないんですけれども、
ここでね、酸味っていうのは、肝の働きを助けてくれます。
で、えっと、そこにプラスアルファなんですけれども、ここでね、注意点なんですが、
まあ、取り合いいいってわけではなくって、よっしゃ、お待たせしました。
じゃあ、もうね、お酢丸ごと1日1リットル飲みますよ、みたいなね、
感じでね。
で、やりすぎると、今度すぎたるは及ばざるが如しなので、
あの、酸味っていうのを取りすぎると、胃腸にね、ちょっとダメージを与えてしまう可能性があるので、
ここでおすすめポイントが2つあって、適度な甘味を添えていただくことですね。
例えば、甘酢あんとかね、本当に日本人ね、昔からサンバイスとかね、
とったりだとか、甘酢にしたりとか、本当にね、あの、ちょっとマイルドにするっていう、
このバランスをとる美学、すげえなって思うんですけれども、
そうですね。
甘酢、ちょっとだけお砂糖を添えてあげるっていうところですね。
プラスアルファ、上半身にね、あの、ちょっとのぼせて調子がね、なんかイマイチなんだわーっていう方はですね、
のぼせを沈めるという意味では、酸味プラス苦味ですね。
苦味で、例えば、えっと、フキノトウとかね、なんかこの辺のタラの芽とかね、
なんかわらびとか、スーパーに行ってもらうよね、タケノコ、うどんとかね、
この辺の山菜が出てくると、
思うんですけれども、この苦味っていうのが、のぼりすぎたものを、
まあまあまあ、ちょっと1回沈まろうや、1回落ち着こうっていうふうに、
下に沈めてくれる効果があるんですね。
なので、上半身にすごいね、目がなんかちょっとのぼせすぎて困ってるわーって方は、
ちょっとだけ、ちょっとだけ、えっと、タラの芽とか、タケノコとかをとってもらうといいと思います。
はい。
で、えっとね、ただ、芽っていうのは、あの、同じように芽吹き、芽吹きの季節でもありますので、
芽吹き、芽吹きの季節でもありますので、
芽吹き、芽吹きの季節でもありますので、
芽吹き、芽吹きの季節でもありますので、
とりすぎると、あの、またこれね、あの、トラブルを助長することになってしまうので、
適度な甘酢、そして適度な苦味で、ちょっと添え物として、
えー、持っていただくのが、めちゃくちゃいいかなーと思いますので、
えー、この春の薬膳ですね、
えー、甘酢あんや、多少の山菜などを添えていただくと、
えー、あなたの春の不調は、さらに、えー、健やかに快適になるかなーと思いますので、
よかったら食べてください。
お試ししてみてください。
えー、それでは、そんな感じで、今日はね、春の放送をさせていただきました。
12:04
最後に、いつも放送を聞いていただいている、えー、皆様に、
お礼を申し上げて、終わりにしたいと思います。
いつも最後まで聞いていただいている皆さん、本当にありがとうございます。
えー、毎回、いいねをね、押していただくっていう、
この、ながら劇もできる、この世の中でね、
いいねをわざわざ押してもらうって、本当にありがたいことなんですよね。
配信してる側になると、めちゃくちゃ身に染みますね。
えー、あなたのその、
1いいねが、めちゃくちゃ私の心のガソリンとなっております。
本当に本当に、いつもありがとうございます。
えー、こんなゆるいラジオですが、また明日も聞いていただけると、
本当に嬉しいです。
もしね、気になることありましたら、お気軽に、
レターやコメント、ぶん投げてください。
また、返信させていただきますので、えー、皆さん、
今日1日がね、ご機嫌に過ごせますように。
それでは、皆様、素敵な1日をお過ごしください。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
13:04

コメント

スクロール