1. 双子ママのごきげん♬漢方ラジオ
  2. 【音楽×漢方】こんな時には、..
2022-03-25 16:00

【音楽×漢方】こんな時には、こんな音楽を♫

みなさん、音楽は聴きますか?
きっと、音楽に支えてれてきた時も多いのでは☺️

実は漢方と音楽も深い関わりがあるんです!
こんな時には、こんな音楽を!でお話しします☺️


#朝活 #音楽 #漢方 #癒し #ゲーム
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/620a6541eb302d8b48e7584e
00:06
皆さん、おはようございます。わだきなこでございます。初めましての方は、初めまして。私は、京都の薬局で薬剤師をしながら、薬局が経営する健康弁当屋さん、金太郎弁当というところで、薬膳の担当スタッフをしております、わだきなこと申します。
このラジオでは、一見難しそうな薬膳や漢方の知恵を、私なりに分かりやすく噛み砕いてお伝えしている番組でございます。
毎日の暮らしにカジュアルな漢方をモットーに放送しております。
毎日更新していますので、よかったら応援のほどよろしくお願いします。
というわけで、本題に入る前に1点、お知らせをさせていただきたいと思います。
えっとですね。
来月なんですけれども、料理教室をね、またやろうと企んでおります。
企んでいますってね、なんかあれなんですけど、4月の17日、日曜日の夜、夕方、4時から5時半ぐらい、1時間半ぐらいですね。
に、料理教室をわたくしめさせていただくこととなりました。ありがとうございます。
開催はオンラインでさせていただくんですけれども、今回のテーマはですね、
いつもはね、
ちょっと海外旅行チックということで、
Go to 薬膳トラベルっていうのをやってたんですが、今回はちょっと私がね、
メインで講師をさせていただくこととなりまして、できるかなと今から不安なんですけれども、
皆さんに、以前アンケートをね、TwitterとかInstagramで取らせていただいたときに、
お悩みの上位に上がってたもの、それは副菜だったんですよね。
副菜の献立にとにかく悩むし、パパッとチャチャっと作りたいのに、時間がないのに忙しい、
ね、本当にね、料理される方は、男性も女性も皆さんこのお悩みつきないかなと思うんですけれども、
せっかくだったらね、楽しく作って、そして一緒にね、副菜を完成させちゃいましょうということで、
4月17日のお料理教室のテーマは、副菜×薬膳×減塩ということで、
この減塩レシピ10品を一緒に作ろうという回を企画しまーす。ありがとうございます。
ありがとうございます。
で、一緒にね、ペアで料理家のリカさんって方とね、させていただくんですけれども、
この方は本当にね、料理の引き出しが100か時点ぐらいあるんですけれども、
減塩のレシピもね、すごいご存知なんですよね。
美味しく、だけども減塩っていうのがすごいいいですよね。
やっぱり、お弁当のおかずにも副菜ってね、なったりもするかと思うので、
ご主人のね、お弁当、お子様のお弁当とか、毎日の食卓のね、副菜にぜひお役立ていただければと思います。
一緒に調理をしていただいて、目指すゴールはね、このセミナーが終わった頃には、
03:01
その週のね、副菜が10品完成してるよっていうのがね、作り置きも含めて、それが目標となっております。
で、この薬膳っていうのは、やっぱり季節のね、不調を先取り予防するっていうのがメインテーマとなっておりますので、
この4月の17日から4月の下旬あたりですね、4月の末からゴールデンウィーク明けぐらいの、
不調に対して、このレシピを使うと、季節の先取り予防ができるよっていうのも、
ちゃっかり要素を入れていきたいと思いますので、はい。
で、私の薬膳の講座も、今回がっつり時間を取らせて、前半20分ぐらいかな、
薬膳の講座をした後に、じゃあみんなで一緒に作りましょうっていう風にさせてもらえたらと思いますので、
ぜひ遊びに来てください。申し込みフォーム、現在作成中なんですけれども、ちょっと告知だけ先立って、
失礼させていただきます。またちょっと連日ね、あの経過をね、一緒にこのスタイフで放送させていただけたらと思いますので、
よろしくお願いします。はい。というわけで、告知の時間いただいてどうもありがとうございました。
それでは今日の本題、ぜひ楽しんでいってください。今日の本題はですね、音楽と漢方、注意学ということでお話ししたいと思います。
皆さんは音楽聞かれますかね。まあジャンルは問わず、いろんな音楽好きな方いらっしゃると思うんですけれども、
実はこの音楽と注意学も関わりがあるって、皆さんご存知でしたでしょうか。
漢方を勉強している方も、ええ、そうなの?っていうね、感じがあると思うんですけれども、以前ですね、いつぐらいだったかな、3、4ヶ月前かな、
あのツイッターの方でね、私もそれをね、知って、すぐ、知るとね、すぐこう、なんか言いたくなっちゃうタイプなんで、こんなんがあるんだって、面白いねっていうふうにツイートしたら、結構あのバズって、私なりに、バズって、
で、あの、注意学のね、有名な先生とかがリツイートとかしてくれてね、すごい嬉しかった経験があるんですけれども、
ま、あれからちょっと時間が経ったので、今度はラジオの方でね、お伝えしようかと思います。
で、注意学って、結構その、世の中のすべてのものをざっくり5つに、あの、ジャンル分けして、そこから、あの、広い、ね、引きの、引きのカメラで見て、で、そこから不調とか、あの、考えとかを、こう、一緒に解決していこうや、っていうようなね、学問でもあるんですが、逆に言ったら、
こういう、あの、音階の音楽は、こういうところの、あの、臓器、五臓六腑を癒すっていうふうに考えられてて、それを逆手にとって、こんな気分になりたいときは、こういう系の音楽を聴くといいよねっていうふうに言われてるみたいなんですね。
なので、音楽からアプローチする。漢方薬だったら薬ですよね。で、薬膳だったら食べ物。で、あの、針を使ったら神経。で、えーと、音楽ですね。音楽で、から耳、聴覚から癒すっていうのもあったりするんです。
で、あの、これがね、西洋医学的に発達していっているのが音楽療法っていうのがあったりするんですが、まあ、人間の歴史はね、あの、音楽とともに文化とかが世界各国でね、あの、紡がれていって、私たち人間の心をね、いつも癒してくれる。理屈じゃないですよね。
06:09
で、なんか、こういう音楽を聴くと、あの、心が癒されるっていう経験は、中医学を知っても知っていなくても、皆さんあると思います。受験のときにこれを聴いて、えー、癒されたとか、頑張ったとか、あの、失礼とか。
受験したときにこれを聴いて、ちょっと悲しみが癒えたとか、もしくは、とことんこう、深いね、あの、考え、逆にね、とことん悲しみたいときとか、涙を流したいときとかに、これを聴いたとか、思い出、思い出したらもう止まらないと思うんですけれども、今日はね、そんな話を、えー、していこうかと思います。
で、その、早速、その5つの、中医学の音階なんですけれども、5つの臓器に分けるっていうふうに言われてて、中医学って、1つ目が、えーと、肝っていうストレス対策部門です。
で、もう1つが、えーと、心臓とかメンタルを管理する心っていう部門。そして、もう1つが、えー、胃腸ですね。うん、胃腸、ここが弱くなるとメンタルに絡むのはね、こう、一歩踏み出す勇気が出てこなかったり、考えすぎちゃったりするんですよね。これが胃腸、胃ですね。
で、もう1つ、えー、肺、呼吸機能ですね。ここが弱い人は、ちょっとこう、憂鬱というか悲しい、センチメンタルな気分になっちゃうなーって、なんだかシュンとしちゃうみたいな感じですね。これが肺で。
で、最後、腎っていう部分がちょっと弱ってしまうと、あの、何事も臆病になってしまったりとか、変化を恐れすぎてしまうとか、やたら怖いとかね、なんかそういうふうになってしまうっていうふうに言われてます。
で、これを逆手にとってですね、えー、5つの恩返り紹介したいと思いますね。まずその肝っていう部分が疲れると、やっぱりね、イライラしちゃったりするので、逆にのびのびと、ね、あの、過ごしていきたい。
はい、特にこの春はそうなんですけど、のびのびと過ごしたいっていう方はね、えーと、これ、
これがね、Fメジャーですね。
Fメジャーわかるかな?
Fって言うとちょっとね、本学してる人しかわかんないですよね。
音階で言うと、ファから始まるやつですね。
私超音痴なんでね、いけるかな?
どれ、どれみ、ファ、ファ、ファ、ソ、ラ、
あ、出ない。朝だから。朝のせいにしとこう。
このFのね、Fメジャーのファから始まる感じの曲ですね。
この例えばの曲が出てこないところがあれなんですけど、
誰か音楽してる人助けてって感じなんですけど、
伸び伸びしたい方は、ちょっとね、
伸び伸びした感じの音楽っていうか、
別にFだけにこだわらなくてもね、
伸び伸びとした音楽を聴いたらいいかなと思います。
そして、シンですね、ちょっと不安になっちゃうねんっていう方とかは、
これはね、情熱的な音楽を聴くと、
やる気アップにつながるっていう風に言われているので、
やる気アップさせたい時は、
音階で言うとGメジャー、ソー、ソー、ソーですね。
ソーから始まる音楽。
なんかあったらいいんですけどね、
例えばパンと出てくると、
パンと出てこないですね。
こういうのが情熱的な音楽をかけるといいっていう風に言われています。
どんなのがいいですかね。
まさに情熱大陸とかかな。
音階は違えど。
09:01
で、次ですね、
何か一歩踏み出すのが怖いっていう方とか、
同じことをぐるぐる考えちゃうっていう方は、
ちょっとね、壮大なBGM、
ちょっとクラシックとかがいいかな。
クラシックでも壮大な感じのBGMとかをかけるといいっていう風に言われています。
音階で言うとAメジャーになりますね。
ラ、ラですね。
ラ、ラ、ラ、ラの音が出せないね。
で、次、ちょっとオセンチになっちゃって、
私、でもちょっと私自分に優しくしたい、
癒したいなーっていう方は、
背景を癒す音楽ですね。
Cメジャー、ドー、ドーから始まる歌。
ドーはドーナツのドーじゃないけど、
なんかこう、ちょっとこう、
これドーだけ、これはちょっとポップだけど、
イメージとしては清らかだったり、
ちょっとこう、
落ち着くような、
こういう感じのCメジャー系の音楽を聴くといいという風に言われてますね。
そして最後、なんか元気で、とにかく元気が欲しい、
活力をアップしたいんだっていう方とかはね、
これはね、D、Dだから、
レ、レーかな。
レーですね。
全然、ちょっとほんまに合ってるのか不安になってきましたね。
レ、レーですね。
で、これが、元気、活力アップしたいっていう方はね、
ちょっとね、澄み切った感じの水のような透明感、クリアな、
これ正解ないんですよ、ちなみに。
皆さんが感じるやつでいいので、
水のような透明感を感じる音楽、
澄みきってるなーっていうような音楽をかけてもらえたらいいと思います。
なので、皆さんちょっとね、気になる方はメモしていただいてね。
伸び伸びとしたい時は、ちょっとこんな音楽、
そしてやる気アップさせたい時は、情熱的な音楽。
ちょっと気持ちが落ち込んじゃうなーっていう時は、雄大な、自然とかな、
情景をね、描いたような雄大な音楽。
なんか悲しいなーっていう、自分に優しくしたいっていう時は、
清らかに感じる音楽を。
そして、活力アップしたい。よし、元気を出したいっていう時は、
水のような透明感だったり、澄みきったような音楽をかけるといいっていう風に言われております。
で、私はちょっとゲームが好きなので、ゲームで例えてみました。
うん。えっと、イライラしちゃった時とか、
伸び伸びとしたい、ちょっと伸びやかにいきたい時は、私はね、あのー、マサラタウン、
じゃない、えっとね、マサラタウンを出たところ、分かりますかね?
これすごい、もう、一部の人にしか刺さらないと思うんですけど、
あの、一番道路の歌かな?
テケテンテンテン、テケテンテンテン、テテテンテンテン、テテンって知ってます?
めっちゃ音痴やから申し訳ないけど。
この、で、なんかお散歩してるような感じの、でもまさに、その、肝を癒す、あのー、
漢方薬って、小腰肝とか小腰下流っていうのがね、あったり、小腰酸化っていうのがあったりするんですけど、
小腰って、お散歩って意味なんです。
で、だから本当に、お散歩するような、こう、ね、ちょっとこう、軽やかな音楽、いいかもしれないですね。
で、えっと、やる気をアップさせたい時はね、これは私、同じくポケモン初代世代なんですけど、
12:01
こう、ポケモンのオープニングの歌があるんですね。
パーンパパーン、パッパーンパラパーって、こう、オープニングが今から始まるで、みたいな、
この音楽が、おっしゃ、やるで、っていう感じになったりするんで、こう、自分の中では、やるでって時は、あのー、ポケモンのBGMかけてますね、よく。
今から冒険に出るんや、みたいな感じですね。
で、それで言うと、こう、やる気がちょっとなくって、あの、雄大な感じの、逆に、雄大な感じで応援してもらいたい時は、
私はパッと降りてきたのは、もう、ドラクエのテーマなんですよね。
こう、オーケストラなんかもやってますよね。
パーパパーパーパーパーパーとか、もう、すごく、ないですか、世界観が。
あれが、もう、おおーって感じになるので、私はそれはドラクエですね。
で、ちょっと、こう、おせんちになって、ちょっとエモくなって、
エモくなりたい時、逆に、あの、自分に優しく、癒やしたい時っていう時は、
アジアポケモンのマサラタウンの歌なんですけど、
これ、ほんまに一部の人にしか分かんないですね。
すいません。
えっとね、マサラタウンはね、えっと、
たーたーたーたーたーたーたーたー、たーたーたーたーたー、ってやつですね。
こう、今から、地元みたいなね。
こう、主人公がね、この地元をね、旅立って、今から、あの、一歩を踏み出しますよ。
でも、実家の音楽みたいな感じですね。
ちょっと、こう、エモくなりたい時は、マサラタウンの歌、
できますね。
で、えっと、最後、こう、清らかな澄みきったっていうのはね、
これね、あの、マリオ64の水中のテーマなんですけれども、
全然伝わんないですよね。
これね、難しいんですよね。
マリオ64の水中のテーマ。
すごい、こう、朝で、棚でさえ、声がちょっとうまいこと出てないのに、
できるかな。
パパパパパパンパンパンパンって知ってるかな。
絶対伝わんない。
こう、水中を泳いでるようなね、
雄大な澄みきったところがあるんですけど、
これ、分かる人は、多分、大体、
30代前半ですね。
すいません、ちょっと、こう、3分あまり、
私の謎のカラオケショーにお付き合いいただきまして、
ありがとうございました。
まあ、こんな感じでね、あの、本当に正解はないので、
音楽と、まあ、心理学じゃないけど、
注意学っていう感じで、今回は解説させていただきました。
のびのびとしたい時、情熱的な音楽、
雄大で荘厳な音楽、
ちょっと自分に優しくしたい清らかな音楽、
そして、活力アップしたい時は、
水のような澄みきった音楽、
は、かけていただけたらいいかなと思います。
あなたにとって、この音楽、
癒しの音楽っていうのは、何ですか?
もし、よかったら、コメント欄で、
教えていただけると嬉しいです。
えー、そしたら、今日はですね、
放送の最後にまた、お礼を申し上げて、
終わりにしたいと思います。
えーと、前回のですね、
私の考えるコーチングの面白さ、
というところにですね、
お礼を、いいねをしていただいた、
あ、花子さん、いつもありがとうございます。
黒友さんも、ありがとうございます。
えーと、ねこめほうせきさん、
あ、フォローいただいたんですね。
嬉しいです。ありがとうございます。
なんかね、いきなりフォローして、
最初に流れるラジオが、
このね、謎のカラオケラジオで、
申し訳ないんですけれども、
ありがとうございます。
15:00
よろしくお願いします。
えーと、きょんちさん、
かんぽおもろランドの方にね、
いいねいただきました。
ありがとうございます。
えー、そして、えーと、みどっこさんでいいのかな?
えーと、コーチングのね、
ラジオに、いいねいただきました。
ありがとうございました。
えー、皆様の応援のおかげで、
この三日坊主、
頑張って頂いております。
まあ、頑張るっていうよりもね、
このラジオは、
ほんとに、もう、楽しい、
皆さんのおかげで、
楽しいしかないんですけれども、
このね、朝に放送いただける、
この、ね、あの、
朝の忙しい時間とか、
あとはね、
一日忙しい時間に、
お耳の時間をね、
貸していただけること、
ほんとに、
感謝申し上げます。
ありがとうございます。
そしたら、また、
明日もですね、
放送させていただきたいと思いますので、
えー、よかったらまた、
明日も遊びに来てくださいね。
ありがとうございました。
それでは、
皆様が今日も、
素敵な一日を過ごされますように、
今日もありがとうございました。
失礼します。
16:00

コメント

スクロール