1. 双子ママのごきげん♬漢方ラジオ
  2. 朝のごきげんLIVE!【ネタ化の..
2024-04-23 18:30

朝のごきげんLIVE!【ネタ化の大切さ】


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/620a6541eb302d8b48e7584e
00:03
おはようございます、わだきなこです。
今日も朝のごきげんLIVEということで、
ちょっと今日から新しい試みで、
大体18時半から20時ぐらいだと思うんですけど、
朝のお暇時間をちょっとね、
私の当時に付き合っただけだからですね、
皆さんにごきげんの日とお伝えして、
次のライブ停止で配信していくかなと思います。
よろしくお願いします。
双子がね、結構ね暴れておりますので、
結構途中で、さまざまな双子が来るかなと思うんですけれど、
お待たせいただきましたら、
15分くらいお待たせいたしますかな。
朝のお忙しい時間が多いと思いますので、
時間がある方っていうのは、
大体このぐらいの時間帯に遊びに来てくれたら、
きのこがいるよっていうことをね、
ぜひ覚えておいてもらえたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
ということで、この背景はですね、
うちの息子くんのほうですね。
はなこさん、おはようございます。
今朝のご気分いかがですか?
いやー、京都の田舎は雨で、
結構な雨が降ってまして、
実はこの後双子がね、
一時保育の面接にあるんですね。
一時保育の面接ってあるんですね。
やっぱりせっかく預けるなら、
お互いにね、合う合わない。
うちの縁にね、合うか合わないかっていうのを
最初にね、ダッチしていただける方が、
お互いにとってね、ハッピーですよね。
なので結構ね、こういうのって大事なんだなと思いながら、
この後10時からね、
一時保育の面接が急遽入ったんですけれども、
双子をそれまでにね、
着替えさせて準備をしてということで、
ジャングルジムでこけましたね。
今日のテーマのお話がね、
毎日のネタ化の大切さっていうことを、
ライブをしながらお話ししていこうと思うんですけれども、
どうでしょうか?
毎日のネタ化、できていますでしょうか?
ネタ化っていうふうに捉えると、
発信のヒントになる種を集めるということも、
そうだと思うんですけど、
特に心をご機嫌に保つ上でも、
ネタ化の捉え方っていうところですね。
これはね、結構なかなかそうはやりたくてもできないよ、
っていう方ね、多いと思うんですよ。
でもちょっとずつでも大丈夫なので、
いかにね、面白い捉え方をしていくかっていうところが、
センサーというか客観点、
メガネって言ったらいいのかな?フィルターかな?
その物事があったときに、
何か出来事が起きました。
それを自分がまず感じました。
03:01
そのときに自分の中で、
価値観っていうフィルターを通して、
自分が感じるっていうふうに私は認識してるんですね。
なので、この物事の見方を変えたり、
価値観を取ったり、自分の捉え方、
在り方っていうのを変えて、
同じ出来事でもそのフィルターを、メガネを変えてみれば、
眩しかったお外がサングラスをかけたら、
意外とそうでもないみたいな感じになるように、
自分の心によって、
心地のいい響き方をするような捉え方をするのって、
すごく大事なのかなと最近思いまして。
というのが、自分が育児をしながら、
最近結構ワンペンが多いっていうのと、
ほぼワンペンなんですよね、普段から。
プラス、やっぱり子供の怪獣化がすごくて、
自分のこれまでのリズムが通じなくなってきたんですね。
ポケたね。大丈夫か?
ちょっと待ってくださいね。
こんな感じがね、もうマジで10秒に1回ぐらい起きる勢いなんですよね。
大丈夫?
お顔打ってない?
うん、うん、当然した。よかったよかった。
お気に入りのタンバリンで遊んでたら、ポケたみたいですね。
自宅保育をしていると、やっぱり自分の視界にね、
親がずっといるから、
子供っていうのはね、愛情を求めるのが仕事だと私は解釈しているんですけど、
だからこそ、やっぱり暴れるし、お母さんお母さんってなるし、
それがね、年々強くなって、日に日にかな、強くなってくると、
私はもちろん双子も可愛いし、大好きなんだけど、
ちょっとずつ、双子の自分でコントロールできない時間が
逆れるようになってくるとね、人ってスパレス感じちゃうんですよね。
それが子育てだろうが、仕事だろうが、人間関係だろうが、何だろうがね。
そうなった時に、自分のフィルターとか捉え方っていうのを一つ変えるって、
もちろん一番効くのは環境を変えることだったと私は思うんですけど、
それだけじゃなくて、まずはそのものの見方、捉え方、視点っていうのを
変えてみるっていうのをすごく大事にしてるんですね。
最近ちょっと息が詰まった感じがしたりとか、
今日はこういう風にやってみようかなって、もしうまいこといかんかった場合は
こういう風にしてみようかなってやるんですけど、やっぱり育児をしてると
それを遥かに自分の計画みたいなのをものすごく上回ってくるんですね。
やっぱり他人だからね。それが×2っていう風になると、
やっぱり確定要素が増えていくわけで、思いのほか進まなかったり、
自分の体力がどんどん削がれていって、思うように仕事が回らない。
06:01
私にとって仕事って本当に今は生き甲斐で、私にとってのオアシスなんですね、心の。
育児のちょっと息の詰まった感じをストレスで、ストレスじゃない、
仕事で発散してるっていう部分があるので、この仕事は大好きだし、
花子さんも今聞いてくださってますけど、クライアントさんとかとの
関わりっていうのが私にとってのオアシスなので、これがね、やっぱり日常から減ってしまうと、
自分の中でね、やっぱり息が詰まってくる感じっていうのがね、感覚的にね、
分かってくるんですよ。多分これは、漢方を勉強している方だけでなくても、
なんとなく息の詰まった感じとか、思い通りに何だろうな、物事が進まない時に、
なんか逃げ切らない感情とかね、ないんかな?花子さんないですか?
突然振る。
なんかね、思い通りに進まんかった時になんだかな、みたいなのね。
みんな、昨日もライブしてて、
あらゆちちゃんとかもね、思い通りに進まんかった時に、
あーもう、みたいな感じにね、ため息を吸いたくなる感情っていうのをね、分かるわーって言ってたんですけど、
こうやってね、あなたこの手を使ってね、親を求めてきてくれるんですね。
でも、そうなった時に大事なのは、自分のここで他人の手にしてしまうと、
もう痛いです。痛いです。痛いです。
引っかいてきましたね。猫みたい。
あなたこの手を使ってでも、やっぱり赤ちゃんっていうのはね、親の関心を引くのが仕事ですから、
そこに対して自分の在り方をどう持っていくかっていうのをすごい大事にしてまして、
まず、それを通してね、最近ね、気づいたことっていうのは、このモヤっとしてるってことは、
自分の心がやっぱりコントロールできてない状態が多いっていう環境にいるっていうことにまずは気づくこと。
で、その中でできることはするんだけれども、
すごく大事なのが、今日言ったメタ化思考ですね。
変えられるところは環境を変えていって、今の段階でどうしてもできないことっていうのは、
モヤモヤしながら終わらせると、あなたの貴重なね、体力、気とかね、血とかエネルギーですね。
これが捉え方一つでね、それが減らない、むしろちょっと気楽になるって思ったらどうでしょうか。
結構ね、体も心も楽になるんちゃうかなって思うんですよね。
で、最近特に自分がモヤっと思ってたところっていうのが、
子どもたちの食べこぼしを片付ける瞬間がね、とても虚しかったのよね。
楽しいのは楽しい、楽しくはないな。楽しくはないんやけど、やっぱりね、すごいの食べこぼしの量がね。
09:04
まだ食事のマナーがわかる年齢でもないからね。
そんな風にこぼしてとか、ちゃんとご行儀よく食べなさいとかいうのも伝わらへんからね。
もうとりあえず見守るしかないんですよね。
で、やっぱり双子分の食べこぼしっていうのもそれなりの量があるわけで、
最近はね、食べこぼしたものをさらに、それを散らかして、食べこぼしをさらに塗り広げるっていうのにはまってるみたいでね。
私が一生懸命雑巾とかでね、すくってたら、そこに対して特に息子くんの方がね、追いかけてきて、
それをね、さらに塗り塗り広げて、ワイパーのように広げて、結構悲惨なことになったりっていうのがあるんですけど。
これが自分の心にゆとりがある状態だったら、またそんなんしてってなるんですけど、
やっぱり普段の積み重ねでお母さんたちもね、心と体っていっぱいいっぱいになってますから、
普段から積み重ねプラスアルファという子どもたちの何気ない、これも元気な証拠なんだけどね、
いたずら行為っていうのがあって、私たちの用事を阻まれてしまったっていう風に捉えちゃうのよ、やっぱりね。
用事進まないしね。やりたいこといっぱいあるのにね。
っていう風になると、最近ちょっとやるせない気持ちでね、用事をしている自分がいることに気づいたんですよ。
だからなんかそれってすごい、なんか最近私、
マイクこもってたね。すいません。
最近あんまりちゃんとご機嫌取りっていうのが、もしかしたらまだまだこれは改善点があるのかもしれないぞって思って、
この間旦那くんにちょっと子どもを預けて、自分はクライアントさんと1日デートさせていただいてたんですけれども、
その時にね、同じようないたずらをするわけですよ、子どもたちがね。
そうなった時に旦那くんもね、結構ネタ可視考が得意な方なのに、どう取られるのかなって、
勉強させてもらったら、もうね、食事を見つけ、食べこぼしを見つけ次第に追いかけてくるんですけど、
フジテレビで逃走中っていうのがね、昔、今もやってるのかな、
軽泥のね、すごい規模でかいバージョンみたいなのやってるんだけど、
あれをね、見て、逃走中でハンター来たとか言ってね、遊んではったんですよ。
あ、このマインド最近私足りてなかったなーって。
バーバーバーバーやなーって気づいて、
っていうのが、今ねちょっとワンちゃんのトイレを変えてたので、
めちゃめちゃ家庭感満載なんですけれども、
このマインドが、私は結構出産直後はめちゃめちゃ大事にしてたマインドなんですよね。
12:07
あらいつの間に、いつの間にそれお母さんの中学の本じゃないの。
バーバーバーバーバー。
破らんといてな。
ちょっとゴミ捨てさせて。
で、あの、何の話してたっけ。
こんな感じでですよ、マジで途切れるんですよ。
今私、右足を娘ちゃん、右足を息子くんにハワイ寿命されてるんですけど、
すごいよね、子供の陽気っていうのは本当にすごい。
だから健やかに育っているっていうところに着目したいんだけど、
やっぱり毎日を過ごしていると、どうしても自分ができないことっていうところに、
どうしても注目してしまって、子供たちの成長だとか、寝たかとか、
そういうものよりも、もう能事が進まない、できない。
体力がゴリゴリ削られていく。
それでまた、やる気だけはあるけど、机に向かって、やっとこそね、
子供たちの寝かしつけが終わった頃には自分も気絶するように寝て、みたいな感じの毎日になってて。
この毎日っていうのは、なかなか避けきれない部分もありますよね。
だって育児をしている以上はしょうがないから。
でもよく考えたら、過去の自分や今の旦那とに学んだときに、
そんな中でも、やっぱり毎日楽しくできることを見つけてやるっていうのは、寝たか志向なんですよね。
私はやっぱり人生を楽しみながら生きるっていうのをね、人生の教訓というか、
人生を通した目的っていうところに持っていってるのにね、
自分の中の在り方っていうのは常に楽しみを見つけながら、心をワクワクさせて生きるっていうのをすごい大事にしてるから、
最近そこがちょっとね、毎日の育児のタスクをこなすのにもう必死すぎて、
全然そこを楽しみきれてなかったなと。
つまりは物事をネタ化できるマインドがちょっと欠けてたなっていうのに改めて気づかされたんですよね。
それで昨日ね、風ごぼしがあまりにもひどかったから、
普段だったらね、ちょっと勘弁してよって思うこともあるんだけれども、
それを否定はしなくていいんですよ。
なんかまた散らかしたな、大変やなって思いつつも、せっかくじゃあ服なら自分で機嫌とってネタ化してね。
これね、ラジオアーカイブ聞いてる人ね、多分伝わる人と伝わらない人がおると思うんですけど、
ハンターじゃなくて私、ゼルダの伝説が好きなので、
ゲームにね、大食いのね、ちょっと太っとのヒノックスっていう敵がいるんですよ。
そのヒノックスを思い浮かべながら、「うわ、ヒノックスきた!」って言いながらね、
ヒノックスのテーマを歌いながらやってたんですけども、
そしたらね、同じことをやるにしても、やっぱりちょっとマシなのよね。
だから、それでちょっとね、心持ちが取れたなとか、
15:04
あとは、好きな音楽聴きながら、自分の機嫌をめちゃめちゃ歌いながら、
鼻歌歌いながらやるっていう風にね。
おっと?
あらあらあら、なになになになになに?
あらあらあらあらあら、顔からこけた。
顔からこけたの。
どんどんしないよ。
大丈夫?怪我ないですか?
大丈夫か?
あにゃー、あにゃー、あにゃーやな。
お母さん、今ライブしてんねん。
っていうような感じで、毎日ドタバタの連続やし、正直、
体力もね、尽き果てて、はーってヘロヘロになることもあるんですけど、
それは今しかないね、期間であって、
でもそんな中でも、私はやっぱり楽しむことを諦めたくないっていうのがね、
しぶどく楽しんでいくっていう、なんか謎の、ベクトルの体育会系がちょっと謎なんですけど、
楽しむことを諦めないということでね。
せっかくやるなら、自分でウキウキワクワクしながら、
ネタ化思考を忘れずに物事を捉えて、
やっぱりそういう視点で見ると、やっぱり心が軽くなるんですね。
1回落ちるとね、どんどん落ちる方向に心のフォーカスって向いていくからね、
ドツブにハマるとね、これ結構回復難しいんですよ。
そういう時はね、誰か耐えられるメンターとか見つけてね、
自分ではそういう方向にしか捉えてないけど、
意外とそれって、こんな面白い捉え方もできるよっていうのがね、
あったりするので、もしね、今ご相談されている方とか、
メンターをお持ちの方っていうのは、そういう方にね、相談してもらっても、
すごい良いんじゃないかなと私は思いますね。
なので、お一人でまずはやってみて、それでもうまいこといかんかったら、
誰かね、頼れる方に相談するっていうのが一つのせいかなと思います。
ということで今日はね、ネタ化思考の大切さっていうのをね、
改めて解説させていただきました。
今日も多分食べこぼし、えらいことになると思うので、
ヒノックスの歌を歌いながら、
あとね、最近あなゆきも歌ってる。
ちょっとここからは余談なんですけど、
最近私、英語の勉強をしておりまして、
発音の練習とかも兼ねてやってるんで、
英語の発音も練習もしながら、
あなゆきの英語バージョンを歌ったりしてね、楽しんでおります。
あれ面白いですね、カタカナの英語で読んでから英語の発音にすると、
かえってややこしなのかなっていうのを、
最近やりながら学んでおります。
また別の回で撮ろうかな。
これが役に立つかは分からないけど、
私の素人考えなんですけど、
結構ね、学びになったことが多くて、
子どもの番組のシナプシュっていうのを見ててたら、
18:01
発音の練習する場面があるから、
そこを子どもたちとふざけて一緒に練習してたらね、
自分ちゃうって思ったので、またシェアさせてもらいます。
めっちゃ需要少ないと思うけど。
ということで、きなこでございました。
朝のご機嫌ライブ、以上になります。
皆さま何でも、ちょっとでもネタ化して、
毎日をご機嫌に、気軽に過ごしてください。
ということで、きなこでした。ありがとうございました。
ほな、またねー。
18:30

コメント

スクロール