1. ランラジ 〜 Running Radio
  2. 67㎞:東京マラソンでサブ3で..
2023-03-10 40:42

67㎞:東京マラソンでサブ3できました!

ランニングを楽しむ皆のラジオ!「ランラジ 〜 Running Radio」

日々のランニングをもっと楽しく。同じ空の下で走る、ランニング仲間の皆さんと繋がっていく番組です。

★コスパ最強のスポーツサングラス goodr のスポンサードでお届けいたします。


67㎞目!東京マラソンでサブ3ができました!そのご報告(泣)

東京マラソンがフル定員でComeBack!ランナーの数も応援もすごかったです。

※いただいた「花粉対策」はまた次回に紹介します!


今回話した内容は、

goodrからランラジリスナー向けクーポン!、大会MCのお知らせ、

北海道マラソン2023 MCお待ちしてます、ネット2時間59分42秒、

今年の規模、ここ数年の東京マラソン、海外選手がたくさん!、

ワールドマラソンメジャーズ、レースの感想、ハーフで1時間30分37秒、

応援のチカラでペースアップ、親子って不思議、

レース前の練習、宿泊するなら?

です。

皆さんがご投稿された「花粉対策」また次回に紹介します。


★番組への感想、リクエスト、ご意見 もお待ちしてます。

ラントリップジャーナル、Twitterで「#ランラジ」をつけて、ご参加ください!

テーマに沿ったご投稿は「#花粉対策」もつけて、ご投稿いただけると

見つけやすくて嬉しいです!


★goodr ランラジリスナー特別クーポン

全商品が対象の10%OFFクーポン!是非ご活用ください!(有効期限〜6月末)

https://www.playgoodr.jp/

クーポン名「ランラジ」

※1回のみ使用可能、他のディスカウントと併用不可 です。


★東京マラソン関連動画 Runtripチャンネル

速攻レビュー:https://youtu.be/0L42ogmqh6Q

当日Live配信:https://www.youtube.com/live/YaN-ymLB058?feature=share


★MCのお知らせ

3月12日(日) 第10回草加松原太鼓橋ロードレース大会(10km)https://www.sokafusasaramarathon.jp/

3月19日(日) 渋谷・表参道 Women’s Run https://womensrun.jp/

4月8日(土) さがみ湖さくらラン&ウォークinプレジャーフォレスト https://www.sagamiko-resort.jp/sakurarun/

5月21日(日) 柴又100k https://tokyo100k.jp/

5月27日(土) Challenge 4 Tokyo https://challenge4.jp/

8月27日(日)北海道マラソン2023 https://www.hokkaido-marathon.com/


●Twitter

「#ランラジ」をつけて、番組のご感想など、ツイートしてください。

●ラントリップ ジャーナル

ランナーのためのSNS アプリ「Runtrip」からジャーナルを投稿して

いただく際に「#ランラジ」をつけて投稿してください!

アプリはこちらから↓

iPhone:https://go.onelink.me/app/f9254fe0

Android:https://go.onelink.me/app/84dbb220


00:19
こんにちは、ランニングを楽しむみんなのラジオ、ランラジランニングラジオ。
日々のランニングをもっと楽しく、同じ空の下で走るランニング仲間の皆さんとつながっていく番組です。
走りながらもちろん、ウォーキングしながら、家事をしながら、お仕事の合間に、そしてちょっとお出かけの移動中に、ぜひお付き合いください。
今日もレッスンラン!お届けするのは、走るMC、TAKUMI OKADAです。
ランラジ67㎞、突入。今回もよろしくお願いします。
ランニング大会や企業の発表会などのイベントでMCをしたり、YouTubeラントリップチャンネル、トランロモントラスランチャンネルで情報お届けをしたり、音声配信、ランニングアプリライブラン、生放送でお届けをしております。
あとは、FM品川というラジオ局で、毎週金曜日11時30分から放送の品川ラジオという番組を担当しております。
今回も喋って走ってお届けをしていきたいと思います。
67㎞東京マラソン行ってきました。サブスリー男性することができました。
おかげさまでたくさんの方の応援、東京マラソンの雰囲気、もう後押しになりました。
今日はその報告をしていこうかなと思っております。
あと皆さんからいただいた花粉対策、鼻が目がかゆい、そんな状況の方々、情報シェアありがとうございます。
皆さんからいただいているジャーナルとかツイッター、紹介をしていきたいと思います。
この放送はコスパ最強のスポーツサングラスGUDAのスポンサードでお届けいたします。
GUDAさんサポート、番組への共感ありがとうございます。
なんとですね、今回GUDAがサポートしてくれてから2回目の放送になるんですが、
GUDAさんからランラジリスナーの方に特別なクーポンを発行いただきました。
ありがとうございます。
これどんな内容かと言いますと、
GUDAのオフィシャルサイトからですね、クーポン名にランラジって入れていただくと、
10%オフ、すべての商品を買うことができるよというスペシャルですね。
いいんですか?ありがとうございます。
ただし1回のみの使用、1回の使用で全部の商品が対象になっていて、
他のディスカウントと併用することはできないということで、
有効期限は6月末までということなので、
ここから紫外線がどんどん強くなってくるという時期ですよ。
花粉対策のひとつにサングラスというのも非常に有効でございます。
花粉が直接目に入らねえということでね。
サングラスちょっと新しいのを買おうかと思う。悩んでいたよ。
03:02
という方、ぜひ使ってください。ランラジリスナーの皆様ね。
はい、お願いいたします。詳しくは概要欄に貼っておきます。
ぜひ見てみてください。
あと、ラントリップ放送室、非常に1回目が好評だったと思ってるんですが、
2回目も収録をいたしました。2回目も公開をしておりますので、
皆さんぜひそちらもお聞きいただきたいと思います。
あと、このラントリップ放送室に関しては、ランラジのポッドキャストでもOKですし、
YouTubeチャンネル、ラントリップチャンネルの方でも公開をしていきます。
2回目の放送はちょっと時差があるので、まだこれからなんですけれども、
1回目はすでにYouTubeでも公開をされております。
YouTubeプレミアムとかね、広告なしで見られる方とかはいいかもしれないですね。
さあ、ということで、大会のお知らせ、MCのお知らせでございます。
3月12日、爽華松原太鼓橋ロードレース、10キロ。
そして、3月19日、渋谷表参道ウィメンズラン、10キロですね。
こちらでMCができるのが念願ということで、非常に楽しみです。
4月の8日、相模湖桜ラン&ウォークインプレジャックフォレスト、こちらもお待ちしております。
5月の21日、日曜日は柴又百慶と、ウルトラマラソン60キロ、それぞれのチャレンジ、全力応援していきます。
あとここですね、5月の27日の土曜日、チャレンジ4という、ASICSとアールビーズが一緒に作っている大会、
国立競技場で東京大会行われます。こちらでMCをさせていただきます。
フルマラソンサブ4を達成することに特化した新しいコンセプトのフルマラソンということで、
大阪は5月の14日、日曜日開催でございます。
国立を走りたいという方、お待ちしています。
これは4時間を切りたいという思いの方で、今年の大会で未達成だった、なんとかいい大会じゃねえかなという方もそうなんですが、
4時間半とかね、いつかはサブ4みたいな方も、この機会にそのペースで集団走を、
グワーッと同じ仲間と一緒に走っていくっていうのを経験するといいんじゃないかななんて個人的に思いますし、
全力で応援していきたいと思います。
30キロだけとかね、やれるところまででもいいんじゃないですか。
その翌日もですね、実は同じ会場、国立競技場で28日ですよ、5月の28日。
リレーマラソン開催するんですね。
ちょっとあの、開催場所と日程で大会名調べてみてください。
両日、ダントリップチャンネル、そしてライブランとかでもご一緒している、
カレンちゃんと一緒にMC、WMCでお届けをしていきたいと思います。
テンション高めて。
あとですね、先週もお伝えをしましたが、北海道マラソンです。
はい、2023年大会MCをさせていただきます。
8月27日の日曜日、店員2万名、お願いいたします。
エントリー改めて、3月1日から始まっているんですが、
これがですね、出走券付きプランっていうのが1000名。
旅行のプランかな、1000名。
大会公式アプリから4月の2日から4日。
4月の頭ですね、ここで15000人。
ホームページからの申し込みが4日、4月の4日から18時。
06:02
夕方の6時からです。
4000名ということで。
大会公式のアプリを使うのがメインになっているということですね。
ぜひ、熱い北海道、一緒にしていきましょう。
8月末、お願いします。
ここからのシーズン的には、
名古屋ウィーメンズマラソンが今週末あったりとか、
ピバコマラソンが初開催だったりとか、
その後も長野とか霞がある、どんどん続いていきますけど、
一通りこのシーズンが、
冬のシーズンが一段落という方も多いと思うので、
その先ですよね。
秋以降、フルマラソン。
いや、ちょっとね、秋のシーズンまで待てないよという方、
いるんじゃないですか。
どうでしょうか。
うん、お待ちしております。
ということで、
お届けをしていきたいと思いますけれども、
今日でちょっと実は、
マイクの機材を少し変えてみまして、
ちょっと変な音が入るかもしれないですけど、
声の感じとかね、どうでしょうか。
ちょっと改善をね、どんどんどんどんしていきたいと思っております。
早速行きましょう。
67キロ東京マラソン出走してきました。
サブスリー達成できましたというご報告です。
本当にきつかったー。
3月の5日ね、日曜日に東京マラソン2023が開催をされまして、
ここでネットの記録で2時間59分42秒。
公認大会ってグロスが指標とされるんで、
グロスだと3時間1分36秒ということで、
パーンってなってからはちょっとスタートまで時間がかかったんで、
3時間は切れなかったんですが、
手元のね、というかネットの記録でサブスリーしたから、
まあいいかなと思ってるんですけど、
できました。
ギリギリですね、こうやってみると。
だからあと18秒あったら3時間ぴったりなわけですから。
いやーすごい、ギリギリの戦い。
昨年も東京マラソンには参加をしてきたので、
その様子もランラチでは報告をしているんですけれども、
去年と今年の変化、感じたことなんかも交えながら、
ちょっとコンパクトにね、報告していこうと思ってます。
まずはね、本当走られた方々、
38,000人の規模ですよ。
本当たくさんの方も走ったと思います、一緒に走った方。
あとはもう本当に縁堂、復活した応援、
応援できたくくださった方々、
それを支えてくださったボランティアの皆様、
レキスポ、レース、そしてレース5、
いろんなところで関わってくださった方々がいるかと思います。
そして大会の事務局東京マラソン財団の皆様も本当にお疲れ様でした。
ありがとうございました。
みんなに拍手ですね、東京マラソンを作ったいろんな、
そう、うーん、あと忘れちゃいけないですね、
交通規制にご協力いただいたら走らないという方々、
都心のタクシードライバーの皆様、物流の方々、
いろんな方がいたと思います。
世界の都市、東京、あ、東京ですよ。
ここをね、ランニングに染める、
09:01
ランナーのための一日にしてくれてありがとうございます。
ご協力いただきました。
やっぱりいいですね、僕らが大好きなものが、
なんか街を独り占めにしてるというか、
街がそれで染まるっていうのは嬉しいですよね。
昨年とですね、コースは変わらず、
例年と変わらずですね、新宿都庁前をスタートして、
飯田橋、高楽園、神保町、秋葉原、
日本橋、浅草、雷門、両国、
門前中町とかね、銀座、東京タワー、
名所を回って、東京駅前でゴールするというコース。
こちらはもう相変わらずというかね、いい場所でしたね。
今年、気候もすごい良かったです。
都心の最高気温が13℃ぐらいで、
非常に穏やか、ちょっとスタート前に風があって、
朝寒いなって思ったところはありました。
あと、レース中ね、ちょっと最後の方、
うわ、向かい風だなとかって風を感じる部分もありましたけれども、
特段ちょっとトップでペースが落ちるっていうほどではなかったので、
非常に走りやすい気温、コンディションだったんじゃないかなと。
太陽もあんまり出てなかったんですよ。
曇り空だったので、すごい走りやすかったです。
何よりも変わったというところでいくと、参加の規模。
今回は4年ぶりにコロナ禍の前と同じ規模で開催をされまして、
朝日新聞で見たらですね、38,420人が東京都内走ったということで、
すごい人数だね。
38,000人がですよ。
同じ方向、同じコース、ずわーって走っていくじゃないですか。
民族大移動というか、このエネルギー何?みたいな。
すごい状況ですね。
変わったところ、応援。
昨年は主催者が沿道での応援、自粛をという形で、
結構いたんですけどね、去年も。
でも今年はそれもなくなったので、
マスクを外してというか声を出しての応援が去年はできなかったところが、
今年は声も、パネルゲーも、チアスティックとかも、
いろんなところも活用して、
多くの方がこのランナーの皆さんに声援を送ってくださった。
本当に途切れなかった。
スタートからゴールまで、両サイド。
これかーって思いましたね。
去年走ったときにランラジで、
いやー東京マラソンすごいっすねって言ったんだけど、
やっぱ圧巻ですね。
フルボリュームの応援、参加者。
これはすごかった。
振り返っていくと東京マラソンは2020年の3月、
コロナが始まったっていうタイミングにグッと参加規模を絞ってるというか、
有力選手だけ。
でね、テレビ感染しましたよね。
懐かしいな。
沿道にもほぼ人がいないという状況で、
2021年大会が2回延期してるんですよ。
2021年大会が春にできない、秋にもできないそのまま繰り返して、
12:00
2022年にやったんだけど2021年大会として実施をした。
っていう大会だったんですよね。
だから2022っていう東京マラソンは存在しないんですよ。
あら不思議。
去年は2万5千人に絞られてたんで、
だいぶ今年に比べると少ない。
普通に考えたら多いんですけど。
去年はPCR検査で陰性証明をしなきゃいけなかったり、
あと65歳以上の基礎疾患のある方、
ちょっと自粛お願いしますっていう要請もあったり、
そういうのもあったりして、
最終的に2万人弱っていう出走数だったんで、
ほぼ倍だと思います。今回は。
だから去年はスタートエリアで感じ、
去年もスタートエリアスタートした瞬間は結構混んでるなって思ったんですけど、
その日じゃなかった。
すんごい混雑。
でした。
今回コロナ対策のところでいくと、
アプリで大会の1週間前から体調報告をして、
受付で抗原計算のキットを2回もらって、
それも陰性っていう反応だったら、
それをアプリで登録すると。
当日会場に着いたらゲートをパスするために、
体調管理のアプリを見せ、検温をして入るっていうような、
ある一定の感染対策もしながら実施をしていたというところでございますが、
この辺は各大会、
そして我々もって慣れたもんですね。
ただ海外の人もこれに対応してたかと思うと、
すごいなと思いますけど。
そんな感じで実施をされましたね。
今年、僕自身が特に印象深かったことをいくつかお話していくと、
やっぱり海外選手の存在。
これが国際レースかって思いましたよ。
38,000人が出走したというお話がありましたが、
海外の受け入れも今回再開をして、
何人ご参加かニュースとかでご覧になりましたか?
1万2千人。
わお。
3万8千分の1万2千人海外の人ですよ。
そりゃあね、
ふわっと抜かれたときに、
あっ、ココナッツの匂いみたいな。
うわぁ、なんか体毛、腕の毛まで金髪だぜみたいなね、
外国人のランナーの方、ね、いらっしゃったり、
海外選手の色とりどりな、なんていうんですか?
髪の色?皮膚の色?目の色?
いろんな方がご参加でね、
これってやっぱりここでしか味わえないなっていう気持ちになりましたね。
テンション上がりましたね。
とにかくこの規模っていうのが印象的で、
木金堂で東京マラソンEXPO開催をされて、
僕ここにラントリップのYouTubeのお仕事でライブ配信をしにね、
朝一番で行っていて、
ライブ配信終わって、
オープンしました、EXPOって言って、
ドドドドドドドドって来たのが海外選手たち。
海外のランナーの皆さんが、うわぁって来て、
とにかく多分木曜、ツアーとかで来てるんでしょうね。
なるべく早いタイミングで入って、EXPO済ませてしまって、
その後、観光を楽しもうっていうスケジュールだと思うんですけど、
木曜のスタートだし、海外の方多かった。
15:03
あの、ASICSブースがあっという間に、
結構広いんですよ、ASICSブース。
多分一番大きいスポンサーなんで、
一番大きいコマ数というかスペースがあるんですけど、
あっという間に海外の満員電車みたいな感じで、
もう身動き取れない、すみません、エクスキューズミー、エクスキューズミー、
ってこの間を通りながら、ちょっと控室に戻るみたいなね、
もうパンパンで、あの、東京マラソンオリジナルグッズ、
Tシャツとかキャップとかあるんですけど、
さぁーってもうあっという間にもう売り切れ続出。
えーすごい。
でもまあよくよく考えたら僕もね、
逆だったら買うなって思うんですよね。
ニューヨークシティマラソン行きました、
ボストンマラソン行きましたとかってね、
あの、それこそSix Measures海外マラソン行ったら、
いやもうそこでしか買えない。
ベルリンとかね、ボストンって書いてあるやつかっこいいと思って買うなと思って。
たくさんの方がね、お買い求めでございましたよ。
あっという間に海外になりましたね。
っていうぐらい、外国の方多かった。
で、今回聞いた情報によりますと、
いわゆるそのSix Measuresと呼ばれるワールドマラソンメジャーズ、
6大会ありますよね。
東京マラソン、ベルリン、ロンドン、シカゴ、ボストン、ニューヨーク、
6大会があって、これを6個完走すると、
あのーコンプリートしたということで、
あのーSix Measuresのメダル、大きなメダルが、
1,2,3,4,5,6個がギュッとなったようなメダルがもらえるんですけど、
このフィニッシャーになる、6個目になるっていう方が今回最多だったそうです。
なるほどなと。
なぜならやっぱりこのコロナ期間中に東京マラソンが受け入れてなかった時間、
20,21,22年ってこの3年の間で、
他の大会を開催して、他のマラソン大会、Six Measuresで星を獲得したというかね、
完走をして、あと1個東京だけ追うて!
っていう状態のランナーがブワーっと増えてた。
だから5個、ラスト1個が東京なんだよっていう人たちが、
今回一気に押し寄せたんで、
ワールドマラソンメジャーズ、6分の5を獲得した強者たちがたくさん今回、東京に来てたんです。
だからね、すごい謎が解けて、それを聞いたときに、
EXPOにいたときですよ、やたらといる海外の方が、
ニューヨークシティマラソンとかボストンとかロンドンベルリンの大会のグッズを着てたんですよ。
パーカーとかTシャツとか。
うわ、なんかSix Measuresのグッズ身につけてる人多いなと思ったらそういうことだった。
強者たちが。
ようこそ。
今回思ったんですけど、その6個目の方って、
通常のゼッケンだけじゃなくて、背中に、
なんていうんだろうな、
通常のゼッケンってナンバーカードって横長じゃないですか。
それを縦にしたぐらいのサイズで、
ロック大会のベルリン・ロンドン・シカゴ・ボストン・ニューヨークっていう名前がバーって書いてあって、
ラスイチ東京だぜっていう絵みたいな、イラストみたいなのが入ったゼッケン。
18:00
ゼッケンっていうのかな。
をつけてるんですよ、そのサインを。
で、そこにチアミーみたいな、応援してくれみたいなことを書いてあるやつを背負ってる人がいて、
これ結構たくさんいたんですよ。
うわ、なるほどなこの人。
6個目やりに来てんだ。
テンションが上がりましたね。
そういうやっぱり国際レースならではの海外選手の存在。
これやっぱり大きいなって思いましたね。
本当に日本にいながら国際、海外っぽさを感じられるっていうところでした。
ちなみにエキスポの来場者なんですけど、東京マラソンのニュースを見ていくとですね、
木・金・土ってだいたい想像できるのが土曜日に前日に受付する方が遠方から来たりとか、
お仕事休みで行く方が多いのかななんて思いきや、
今回はこの海外の影響もあったんでしょうね。
3月2日の木曜日が一番エキスポ来場者が多かったんですって。
22,000人。
金曜日は21,000人。
3月5日の土曜日が17,000人か。
で、計6万人くらい来てるっていうね。
すごいですね。
大行列でございました。
ということで、ちょっと長くなっちゃったな。
レースがどうだったかっていうのをバーっと振り返っていこうかなと思うんですけど、
やっぱりね、こういう今のお話しした通りでやっぱり都市型マラソン。
シックスメジャーズ。
これか。
去年も思ったんだけど、その参加の人数が倍になり、海外選手も来て、
インターナショナルな空気。
ああ、これなんだなっていうのを本気を知りました。
スタートエリアに整列してて、
9時10分にスタートで、
8時45分までにブロックに入ってくださいっていう時間だったんで入って、
ちょっと風がね、冷たい中で大森さん、
ラントリップ代表の大森さんとみやこちゃんと一緒にCブロックで、
ちょっと寒いっすねーなんて言いながらちょっと待ってて、
そこに招待選手をご紹介します。
来ました、僕の先輩の柴田悟さんがMCをされてて、
小池由里子知事が皆さんに激励の言葉を述べるみたいな感じで、
おーってテンションが上がって、
車椅子がパーンってスタートして、
エリート選手と共に9時10分スタートしていくっていう感じだったんですけど、
我々、Cブロックのスタートだったんです。
今回ね、いろんな方に聞いてると、
2時間40とか、結構早い人たちもCだったし、
三塚くんもCブロックでしたよね。
3時間半とかね、結構それぐらいの方までCブロックだったんですよ。
どうやって分けてるのかちょっと分かんないんですけど、
かなりゾーンが広くて、最初だいぶ混雑しましたね。
なかなか序盤思うように走れなくて大変だったっていうことで、
都市型マラソンでやっぱりタイム狙うっていう意味では、
この辺りも織り込んでおかなきゃいけないなっていうのが一個勉強になりました。
やっぱ2キロはちょっとなかなかっていうところでしたね。
やっぱりスタートのエリアの新宿からも応援がとにかくすごくて、
沿道からあふれんばかりの人っていうようで、
その中を塗ってブワーッと走っていって、
東京マラソンはこのコースが、
序盤の最初の5キロぐらいが下り基調で結構スピードが出るっていうことだったんですけど、
その混雑具合もあって、最初の5キロ、
本当は抑えていこうっていうふうに思ったんですけど、
21:00
抑えていくどころじゃなくて、ペースが上がんなくて、
22分かかったんですよね。
僕はサブスリーのペースってキロ4分15で行かなきゃいけないんで、
5分換算で行くと、
だから21分15秒で計算で行く、
ギリギリサブスリーで切るっていうペースなんですけども、
この段階でもう22分かかっちゃって、
下り基調なのにね。
あれーってなって。
5キロぐらい通過して、場所で行くと市ヶ谷とか飯田橋とか、
この辺りなんですけど、
ようやく走れるようになってきたかな、
走りやすくなってきたかなっていうところで、
隣にね、みやこちゃんがいて、
ようやくスムーズになってきたねーなんて話ししながら、
近いペースで、みやこちゃんもサブスリー狙ってたんで、
近いペースで神保町、あと小川町とかね、この辺を走っていって、
このスポーツ街を抜けて秋葉原ですよ。
はい。去年から新設されたこのエリア。
3キロ弱ですね。秋葉原からの方グーって上ってって、
上野広小路の方まで行って下ってくるっていう、
この3キロなんですけど、ここもすごい賑やかでね。
楽しかったですね。
で、次の5キロ、5から10が僕、
ラップが20分53秒でちょっと持ち直して、
早くなったっていうところもあるんですけど、
よしよし、いい感じ、みたいなところなんですけど、
この後、15キロから20キロ、浅草エリアと近くですね。
ここにね、向かう、雷門に向かうところが、
なかなかペースが上がらなくて、
ここ22分弱かかってて、
前半からちゃんと突っ込んでいく、
そのレースペースで行こうと思ってたんですけど、
ペースが上がらなかったんで、
蛇行運転してたっていうのももちろんあるんですけど、
なかなか上がらなかったですね。
応援が、途切れない。
うわ、すごい!テンション上がりっぱなしで、
あとはもうだから海外の選手が来てるということは、
海外の応援の方も来てるということで、
海外の応援は情熱的ですね。
イヤッホー!
すごいじゃん。
規制すごいじゃん。
まあでもね、なんか、決して僕への応援じゃないけど、
すごいテンションが上がるっていうね、応援だなあなんて思いながら、
いろんな方に、
あの、なんだろう、
前に一番最初に勤めてた、
前に勤めてたその、アールビズっていう会社で、
一緒だった同期の方とかね、
え、めっちゃ久しぶりじゃないですか!っていう人に
沿道で会ったりとか、
なんかそういうのも、大会ならではだなあなんて思いましたけどね。
あの、ちょっとレースの話に戻すと、
ハーフ、
たどり着いたタイミングでですね、
1時間30分37秒だったんですよ。
おっと!ってなって、
つまり、前半と同じペースで、
行ったとしても足りない。
もちろんハーフが走ってる。
足疲れてますよ。
うわ、どうしよう、みたいなね、
状況になって、
その時もちょうど隣に宮子ちゃんがいて、
宮子ちゃん、1時間半だ、
ちょっとイーブンに来すぎたね、
やばいですね、
って言って、
2人でね、
これはちょっとどっかで上げなきゃだよね、
っていう感じになったんですよ。
20キロから25キロが21分21秒、
ラップでね、ちょい遅れですよ。
25キロから30キロも21分27秒、
ちょい遅れですよ。
30キロまで行くと、
もう全然30キロまでの時点で、
だいぶ巻いていかないとサブスリーできない、
っていうそんな状況になっていました。
24:00
でね、ハーフを過ぎてからのエリアで行くと、
東京の右側ですよね、
清澄白川とか門前中町とか森下とか両国、
このエリアなんですけど、
細い川とかがあって、
それを橋でね、
アップ、ダウン、アップ、ダウンっていうのが、
これを越える時にちょこちょこあるんですよ。
あんま気にならないですけど、
この後半に入ってくるとですね、
この登りがね、
ちょっとつらかったりする。
で、なかなかペースが上がらない。
っていうのがやっぱ30キロまでだったんです。
で、この辺から
葛藤が始まるんですよね。
まあ、
間に合わないじゃんっていうことです。
このままいったら。
でも、おやおや?
自分の足もどうやら、
もちろんまっさらな状態ではない。
しっかりと疲れもたまってきている。
さあ、どうしようか。
今、僕の記憶だと
28キロから29キロ地点でですね、
すごい葛藤が
起こりまして、
どうする?
行く?いやでも、ちょっと持つかどうかは
本当に
分かんない。やれるかどうか
本当に分かんない。
でもね、この
ここまでも29キロとか走ってきて、
いや、めちゃくちゃ楽しいよなぁ。
最高のコース。
東京でね、
こんないいコースを走れて、
今回復活して目の前にはもう
海外の選手もいっぱいいる。
すごくテンションが上がる。
何よりもスタートからもずっと途切れない
応援があっていろんな人にも会える。
パワーをもらえる。
この雰囲気。
いや、今日しかないよなぁ。
で、
どうする?って思ったんです。
最高の舞台。
コンディションもいい。
いや、これ
やる以外にないよなぁ
って思ったんですよね。
やる以外にあるのか。
いや、ないなぁと。
というか、できなくてもいいから
トライしないで
このまままとまって
うわぁつらい、うわぁつらいって
いずれにしても振る舞わせるのつらいじゃないですか。
つらいつらいつらいってトライをしないでも
あぁ、トライしなかったなって
後悔が絶対残るから
失敗してもいい。できなくてもいい。
足がつっちゃって、途中で最後歩くことになっても
いいから
トライしなきゃ後悔するなって思ったんですよ。
あぁ、でもね、分かんなきゃいいから怖い。
でも行けるかどうか分かんない。怖いよね。
っていう自分もいて、いやいやだってもうだいぶ疲れてますよ。
岡田さん。って俺の
お尻とね、俺のハムストリンが言うわけですよ。
だいぶ、いやいやもうパンパンですわ。
まぁまぁしんどいですやん。
まだまだ、あと12キロありますやん。
後半がきついところですやん。
言ってるんですよ、下半身は。
でもね、周りの人から声かけられて
あぁ行きましょう!ナイスラン!ナイスラン!
とか言って、喉から上は元気なんですよ。
気持ちはまだ死んでない。
いやでもこれトライしなきゃ後悔するなって言って。
いやでもまぁ失敗しても
なんか失うのか。
ずっとサブスリーしたいって言って
挑戦してるけど、挑戦だからこそ
失敗してもいいじゃんって思ってね。
失敗しても別に失うものはない。
27:00
なと。
まぁ失敗したらそれもよし。
ランラジで皆さんに報告しようと思ってね。
トライしようって思いましたね。
で、その時からも
よし!やる!決めた!と思って。
ここから行ったろ!と思って。
とりあえず28級まで
もう1時間半で通過。
その後も
基準ペース、自分の設定ペースよりも遅いと。
あ、これもだいぶ巻かなきゃいけないんだったら
もう行くか!って言ってもガツッと
上げましたね。そっからだから4分15で
のペース、イーブンペースじゃなくても
4分5とか
僕の今の手元の記録で
行くとですね、やっぱり
4分2とかですね、30キロ以降で
ガツッて上げて
ラップの30キロ、35キロが
一番、フルマウソンの中でも一番早かった。
この30キロからその35キロが
20分32秒というね
状態でしたね。
とにかく何を考えたかっていうと
29キロからよっしゃ行くぞ!って思った時に
13キロゴールまであるじゃないですか。
で、36キロにラントリップの
応援団が一団になっていると
いうのが
分かっていたので、とりあえず
あとは後で考えよう。
とりあえず7キロここまで頑張る。
って言って、ちゃんと頑張れました。
でもその間もね、その手前もそうですけど
ライブランの
チームがいっぱい
いろんな方に会ってね、応援をして
いただいて、もうもうもう
ハムとお尻がバキバキで
あー硬いし重いし動かないなー
なんて思いながらも
もうちょっと足元のね
メタスピードをエッジプラスに
お願いしてすいません
頼むって言って
力をもらってね
なんとか進んでいって
ラントリップ応援団、ライブランチームの
応援団と会うたびにやっぱりこう元気になる。
ずっと
僕がこれやりたかったのが
応援団のところに行ったら
今日もー
って言って、で皆さんに
ナイスラーンって言って
かっこよく走り去ろうと思ってたんですけど
これやりたくて
みんなが見えたと思って
今日もーって言ったんだけど
僕も疲れてるし
周りの皆さんもすごいテンション上がってるから
わーってなってて
あんまり声が届いてなかったかもしれないですね
ナイスラーンって言ってくれて
一体感が生まれたっていうすごい良い記憶ですけど
ラントリップ放送室の2回目で
東京マラソンの振り返りっていうのを大森さんと僕でやってるんで
そこでもこの話をしたんでね
またぜひ聞いていただきたいんですけど
応援の力でなんとか
いくことができたっていうのはあります
応援っていうところでいくと
今回ですね
うちの
トンとオカンが
応援に来てくれたんですよ
前日の土曜日の夕方に
LINEがオカンから来まして
ポン
明日は何時スタートなの?
って来て
おー9時10分だよーって
3時間切りで頑張るわーみたいなことを
LINEで返したら
オーケー頑張って
ってメッセージ来たんですよ
30:00
絶対応援来るじゃん
みたいな
応援行くよって名言してないけど
絶対に来るやつじゃん
だから確認してるじゃん
何色着る?
それ何も言わずにですね
ゼッケンのナンバーとね
親の写真
一式の写真を送ったんですよ
そしたら
ハーフすぎてビャコちゃんと一緒に走ってるぐらいですね
23キロから24キロ
角を曲がったらですよ
ふとふっと見たらね
大きく手を振るオカン
タクミ頑張ってー
ブンブンブンブンで
手を振ってましたね
でもあれだけ人がいる中
パッと目を見て
すぐ見つけられたっていうのはね
すごいなーって思ったんですけど
その中のところを折り返して反対車線
ちょっとその先の方ね反対車線だから
ふーって見ると
まずオカンタクミ頑張って
届いてるよ届いてるよ
でその横に親父もいたんですよ親父もいると思って
手とか振ってないんですけどね
なんかクールな感じでね伝ってましたけどね
2人で来てんだーと思って
でビャコちゃんと一緒に隣走って
うちのオカンとうとう来てる
走りながら話をしてて
えーすごーいってタクミパパとママが元気ですねー
とか言いながら走ってたんですけど
でもだから2人的には
ビャコちゃんとかラントリップの
大森さんとかカレンちゃんとか
みんないたがってるからみんな応援したい
そこに来てたんですけど
門前仲町っていうのがなんともうちの親らしい
チョイスだなと思ってご飯食べてね帰るのかな
と思ってたんですけど
34キロ
日比谷にもいましたね
日比谷にもどういう
そこでだけじゃ終わりじゃなくて来てて
応援してくれましたね
パッとやーすごい
でもね本当に思いましたこれだけ人がたっくさん
いる中で
自分の応援してくださる方
ランラッジTシャツを着てるライブランの方
ラントリップの方
色んな方ランラッジを着てくださってる方々とかも
元々の知り合いとかね色んな方がいると思うんですけど
やっぱり気づきますね
うん
あとね本当に親って不思議なもんだなと思って
なんか通じ合ってんのかなーって思いますけど
パッと見てすぐわかる
見つけられましたもん
いやーだからすごいなーなんてね何かあるんだなー
って思った
でもすごい応援が力になったんですよ
でもやっぱりほんとねこのもう僕
あの飲み物がラストの1キロなんですよ
中通り丸の内入って石畳のね
レンガの上をバーっと走ってる時に
両サイド狭い中でブワーっと
応援がいてああー
がんばれがんばれってみんなから言われてる中
もうね意識網路を落としてるというか
もうまっすぐしか見えない誰がいるのか分かんないけど
ああこの人がいるとかなんとなく反応はできるんだけど
もう足動いてないし
やっぱり案の定ラスト4キロぐらいは
垂れてるんですよねペースも
もうほんとに垂れててラスト3キロ
もうほんとにちょっとぼんやりって
状態で意識がなんとかあるけど足はもう本当に 動かないもう足動かないけどどうする間に合うか
どうかもうギリギリだぞっていう状況の中 もうねペース見るのとかもうちょっとやめてて
見てもわかんないからもうなんかもう とにかく全力出すっていうスイッチだけなん
33:03
でも36キロ応援団の後も全力出すただそれだけ ただそれだけでも体動かないんでラスト3キロ
とか自分のコアをもう体幹を軸に体を右左に 揺らす
もうだから腕振るですよね足はもうちょっと 終わってるんでもうとにかく腕振る上半身を
こう振ってなんとか前に進む上半身を前に 倒してなんとかいけみたいな感じで
もうね意識もおろとする中いきましたね もうラスト1キロ終われー終われー
言い聞かせて 最高の舞台最高のね今日やらないでいつやんの
トライしていいじゃん失敗してもいいじゃん でもやらなかったら絶対後悔するぜ
いけやろうもうあと少し コブしまくってね人生で一番キツイ1キロ
だったかもしれないなぁ 終わりましたね本当に攻めてよかったし
持ってよかった足がっていうところでバブ 時に切ることができましたでもやっぱり
その気をさせてくれたのはやっぱり応援の 力ですよね皆さんの力があるからこそその
気になれたっていうのがすごいでかいなーって 思いました
あのラントリップチームもねほんと一丸となって エキスポのライブ配信そして東京マラソン5の
ライブ配信とかもラントリップのyoutube チャンネルに上がってぜひ見ていただき
たいんです見てくださいあの本当にいい チームワークで
ねこちゃんもねーけがのけが明けからの3時間 1分台ですよ本当すごいなと思って
頑張るなぁしかも youtube 撮影しながらですからねあの動画も 面白いですけどぜひ見てみてください
ねもう本当に応援がもう胸を打ち僕を走ら せてくれたという話でございました
ちょっとも35分経っちゃうんですよ ちょっと簡単に
あの今回行った練習みたいなのを軽く振り返ろう と思うんですけどレース前に本当は
やりたかったのが30キロ走レースペースで やりたかったんです4分15で30キロやり
たかったんだけどこれでできてないんです でえっと最後に行った大きい練習というのは
10日前ぐらいに3時間走って言ったんですね 他のロングの長い練習っていうのを30キロ
層は3週間ぐらい前にやりましてでも途中で エネルギーが切れちゃったんで30キロ
層ペースレースペースできなかったんですよ 最後5分半とかになっちゃったんで30キロ
層はやったけどレースペースではできなかった でロングの練習長い時間体を動かすの
がタイの100マイル以来全然やってなかったんです つまり12月の頭ですねさすがに123
3ヶ月経ってたらもうなんかロングの練習し といた方がいいなと思って3時間体を動かす
っていう練習をしましたなりこれ4時間とか 5時間かかる人はその時間体を動かすって
練習ね有効なんじゃないかなと思って33時間 層をキロ後で
やるっていう練習が最後でしたでスピードに 関していくと1ヶ月半前のフロストバイト
ロードレースっていうねハーフマラソンだけど 20キロしかなかったっていうレースでここ
36:03
であの多分ハーフ換算で1時間22分ぐらいの ハーフのねタイムで行けてたんである程度
スピードはあるなっていうところで確証は ないけどスピードと持久力の練習はした
さあこれを掛け合わせて本番いけるのかな っていう結構不安な状態で
挑んでまあなんとか行けたっていうところですね ポイント的にはやっぱりこの3時間層って
時間層っていうのが結構個人的に良かったん じゃないかなと
思っておりますはい
えっと そうね
宿泊そうライブランで今週このトップマルソン のレポートしたときにですね
質問みたいなので 来てたのが東京マラソン行くときにどっか宿泊でお
おすすめの場所ありますかみたいな話が来て てあなるほどなぁと僕はの全泊で大森さんと
ディレクターの正人君と新宿のワシントン ホテルだっけなトリプルの部屋に泊まっ
てたんですけど まあ新宿もいいですよね新宿スタート
エリアに近いですし土曜日の朝とか本当に 日本じゃないみたい海外の方たくさんいて
こういう空気が味わえるしのはノンストレス でそこに行けるスタート地点立てるんで
それはすごくいいと思いました あとは全泊して後当日も後泊をするので
あればゴールエリアの近い東京エリア 東京駅の近くとかまあ日々屋とかねその
辺がいいんじゃないかなで前日のランは 公共とかでこのエリアもすごい前日も
海外の方多かったというふうに聞いている ので
うん 後泊するんだった時期近くがゴール後
ホテルに入ってそのままシャワー入れるこれ いいと思います
あと代々木公園で朝ラン土曜日にしてた っていう方が非常に多いと聞いていたの
でこのエリアも多かったんでしょうね渋谷 とか表参道新宿でもなければ東京でもない
けどどっちからも一本で地下鉄とかで アクセスできるっていうエリアなら
宿泊もいいかもしれないでそしてその後 観光するっていうのもねこのエリア行く
っていう方にはいいんじゃないかなぁなんて 思いました
ちょっと何の参考かわかりませんけれども 一応ね今日はこういう感じで東京マラソン
の話しさせていただきましたあのちょっと 今回ですね花粉対策ということで皆
さんいただいてるんですけどちょっとこれ 次回放送でしていきたいと思いますちょっと
時間がいっぱいかけてレポートしてしまい ましたので花粉対策引き続きちょっと
次回の放送でお届けをしていきたいとおもいます なんかねー
ランナーでリスナーじゃない方も花粉対策 ハッシュタグであげていただいているんで
70件ぐらい来てるんですよ花粉対策ありがとうございます ぜひジャーナルをやってる方
ハッシュタグ花粉対策チェックしてみて くださいこれ参考になるものいっぱいある
と思いますので まだこれから投稿したいよという方お待ち
しております 今度のランナー時で花粉対策紹介して
いきたいとおもいます花粉のシーズンはまだまだ 続きますからね
ということで今回も聞きいただきありがとうございました はいえっとですね
39:04
ラントリップ放送室こちらもオンエア 同時にちょっと出していきたいとおもいます
のでぜひ両党も聞いてみてください あとラントリップのyoutube
東京マラソンのレポートも上がっておりますので それもちょっと概要欄に貼っておきます
ねぜひ見てください ということで東京マラソン応援でご参加の
方々ナイス応援本当にありがとうございました 大会に関わってくださった皆様お疲れ
さまでしたそして走られた皆様今日も ナイスラーン
はい 引き続きよろしくお願いいたします
ハッシュタグランラジをつけてそしてね ハッシュタグ花粉対策つけてランラジのお
題とかってやっていただけると見つけやすく なっておりますのでまた次回それを
紹介していきたいとおもいます日々の ランニングをもっと楽しくランニングを
楽しむみんなのラジオ ランラジコスマ最強のスポーツさん
がすっぐらーのスポンサードでお届けを いたしましたお聞きいただきありがとうございました
同じ空の下それぞれいろんな場所で走る 皆さんとどんどんつながっていきたいと
思いますのでまた聞いてくださいそう このねランラジでファミリーみたいになって
みんなでつながるランラジリスナーが ランラジリスナー応援する
サポートするみたいねなんかそうやって 繋がっていけたらいいななんて思っています
また聞いてください 今日もナイスラーン
お届けしたのは岡田匠でしたそれではまた 次の放送でお会いしましょう
バイバイ
40:42

コメント

スクロール