1. Video Arts Labo
  2. #259 【2022年12月】映像クリ..
2022-12-23 12:05

#259 【2022年12月】映像クリエイターにオススメのYouTubeチャンネル3選

・動画クリエイターへの道さん

https://www.youtube.com/@machosuke 


・AKIYA MOVIEさん

https://www.youtube.com/@AKIYAMOVIE 


・Yuichi Ishidaさん

https://www.youtube.com/@yuichiishida


この放送では

・クリエイターになるために必要なこと

・テクノロジー情報

・作業効率を上げるコツ などを中心に

リスナーさんと一緒に一流クリエイターを目指していけるラジオを作ってます。


ラジオの感想や質問もお待ちしております。

https://forms.gle/hjv8fDBHeWK9Zv2t8


Twitter:https://twitter.com/saku_bookdesign

Instagram:https://www.instagram.com/saku_bookdesign/

blog: https://saku-rada.com/

00:09
みなさんこんにちは、クリエイターズ・シッドのサクです。
この放送では、クリエイターを目指すあなたに、
クリエイティブの種となるヒントを毎日一つ届けるラジオとなっています。
はい、みなさんおはようございます。
今日は12月の23日、金曜日ですね。
週末、いかがお過ごしでしょうか。
さてさて、いよいよ明日ですね。クリスマス・イブと。
翌日がクリスマスというところで、本当にもう近くなってきましたね。
このミュージックもですね、BGMもだいぶ近いものになってきたんじゃないでしょうか。
今日もかなり風が強かったりですね、
こちらの方は寒かったりという中で、
今日の予定はですね、昼間は特にないんですけど、
夜はね、少し食事に、大学の同期というか、
仲間と食事に行ってくるというイベントがあるので、
それまでは少しコツコツ作業していこうかなというふうに思うんですけれども、
最近本当にいろんなことに手を付けすぎてっていうのもあるんですけど、
ただその手を付けていくことが自分の中で結構楽しいなというふうに感じる瞬間なんですよね。
皆さんの中ではどうですかね。新しいものに手を付ける瞬間とか、
そういうタイミングみたいのは今年あったでしょうか。
もしくはこれから作りますでしょうか。
やっぱり現状維持っていうところでも悪くはないんですけれど、
やっぱり時代がどんどん進歩していく、進化していく中で、
自分たちも新しいことに毎日1%でもチャレンジしていくっていう、
そういうメンタル的なところが必要とまでは言わないんですけど、
そういうのがあった方が楽しくなるんじゃないかなというふうに思っております。
ということで長くなりましたが、今日のお話何かというと、
今日は2022年12月、映像クリエイターにおすすめのYouTubeチャンネル参戦ということで、
久々にこのYouTubeチャンネルの紹介というものになるんですけれど、
ちょっと年数じゃないですけど、いつ自分がおすすめとしていたのかっていうのは、
やっぱり記録としてあった方がいいのかなというふうに思いますので、
そちらの方をですね、ご紹介していきたいというふうに思いますので、
もしよければ聞いてください。それでは本編行きましょう。
はい、ということで本編になります。
今日はですね、2022年12月、映像クリエイターにおすすめのYouTubeチャンネル参戦ということで、
私がいつも見ているですね、映像クリエイター向けのYouTubeチャンネルをですね、
3つほど紹介しようかなというふうに思います。
先に3つご紹介させていただくと、
1つ目、動画クリエイターへの道というですね、
マチョウスケさんという方が運営されているYouTubeチャンネルになります。
こちら日本語ですね。
2つ目、アキアムービーさんですね。
こちらダビンチリゾルブとかのチュートリアルで有名なアキアさんのYouTubeチャンネルになります。
そして3つ目、ゆういちいしださんのYouTubeチャンネルですね。
こちらもですね、本当に初心者とか駆け出し映像クリエイターにはかなり分かりやすい、
03:04
例えば構図とかトランジションの作り方とか、
そういう映像クリエイター、本当に駆け出しの方向けではないんですけれども、
駆け出しの方が見てもしっかり分かるような構成になっているというようなチャンネルになります。
その3つをですね、ちょっと深掘りして今日はご紹介していこうというふうに思います。
まず1つ目ですね、動画クリエイターへの道 by マチョウスケということで、
マチョウスケさんのYouTubeチャンネルになるんですけれど、
こちらですね、主に紹介しているのはダビンチリゾルブという映像クリエイティブソフトになるんですかね、
動画編集ソフト、映像制作ソフトになるんですね。
このダビンチリゾルブ、無料でも使えるし有料版もあるということで、
初めて動画編集に当たる人、映像クリエイターに当たる人はかなり優遇、
優遇って言い方おかしいですけど、嬉しいソフトになっています。
無料版でもですね、ほぼほぼ9割ぐらいの有料版の9割ぐらいの機能は使えるんですよね。
ただ、例えばトラッキングって言って何かを追従する機能だったり、
あとは色をね、少し例えば夕焼けの色をですね、
ちょっと青くしたい、逆にね、晴天にしたいとかっていう場合は、
その色を変えるとかっていう、そういう機能は有料版に、細かいところですよね。
有料版についていると。
でもそれ以外の、例えばテロップ出したりとか、
あとテキスト出したり、テキストのアニメーションを加えたりとかですね。
あとはフュージョンって言って、アニメーションをモーショングラフィックスで作っていくようなのは、
基本ほとんどこの無料版でもできるというようなソフトになります。
で、こちらのチュートリアルとかをですね、投稿してくださっているのが、
この動画クリエイターのみち・バイ・マチョスケさんのYouTubeチャンネルになります。
私もですね、YouTubeじゃなくて、
ダビンチリゾルブを使い始めの時はかなりこちらのチャンネルにお世話になっていまして、
今はですね、なんとなくモーショングラフィックスとか、
あとはエディットとかのページをうまく使えるようになってきたので、
最近はですね、ブレンダーの方もね、
マチョスケさんサブチャンネルとかでやられているので、
そっちの方をちょっと見させてもらったりとかっていうところで、
使い方としては少し変わってきたかなというチャンネルになりますが、
これからですね、ダビンチリゾルブを使って映像制作を始めたい方にはですね、
本当に向いているというか、おすすめのチャンネルとなっておりますので、
ぜひぜひですね、このマチョスケさんのチャンネルをご覧になってみてください。
このチャンネルのすごくいいところは、
映像制作とかYouTubeでご紹介してくださっている方がかなりいるんですけど、
ただ、なんかそこじゃないんだよな、
もうちょっとここからここの作業に移る過程を教えてほしいみたいなところって結構あったりするんですよね。
うまくは言えないんですけど、
例えばエディットページがこちらになりますみたいな形で紹介されても、
いや、そのエディットページってどこにあるのとか、
こちらのインスペクターからとか、
いや、インスペクターって何なの?みたいなところをですね、
紹介してくれるっていうところで、
すごくね、なんかその痒いところに手が届くチャンネルだなというふうに、
初期からね、私は見ていて思うんですよね。
で、解説も本当に丁寧ですし、
06:01
一つ一つですね、漏れのないように解説してくれるっていうところが、
すごくね、初心者にはありがたかったチャンネルだなというふうに思っております。
はい、そして2つ目いきましょう。
2つ目はですね、あきやムービーさんですね。
あきやさんのYouTubeチャンネルですね。
インスタグラムとかもあきやさんやられていて、
で、YouTube登録もですね、年内3万人を目指してらっしゃったんですけど、
達成したというところでおめでとうございますと、
私もですね、インスタグラムでコメントに残させていただいたんですけれども、
こちらのあきやさんはですね、
同じくまちおすけさんと一緒で、
ダビンチリゾルブのチュートリアル動画とかを結構出してくださっているんですよね。
中でもあきやさんの場合は、
ダビンチリゾルブって結構カラーグレーディング、
カラーコレクションっていって、
色味の変更だったりっていうところ、
その映像の中の世界観を作るっていうところでは、
かなりトップクリエイターとかにも重宝されているソフトになるんですけれど、
そこのグレーディングを主に結構ピックアップしてね、
私たちにチュートリアルとして出してくださっているのが、
このあきやさんかなというふうに思います。
で、私もですね、
最近ようやく撮った映像、
フルサイズカメラでですね、
撮ったログ、ログですよね。
ログ撮影で撮ったものをですね、
色味を抜いている状態、
要はブリーチカラーみたいなことで、
写真の色味を少し抜いているような状態で、
そこに色を足していく作業っていうのをやるのが、
カラーコレクションとカラーグレーディングっていうものなんですけど、
これにね、ちょっとずつハマっていて、
で、やっぱりログで撮ることが多くなったっていうことで、
自分で色味を付けなきゃいけないという作業に、
今は入っているんですけど、
そこであきやさんのチャンネル、
もう一回ちょっと見直してみて、
そもそもラットの作り方みたいなところどうやるんだっけなとか、
あとは色味ってどういう風に調整していくのかなっていうのをですね、
こちらのチャンネルで今勉強させていただいております。
あきやさんもかなり細かく、
特にグレーディングに関しては本当に細かく丁寧に教えてくださって、
なおかつですね、あきやさん自身もラットを発売されていたりですね、
あとはグレーディングの講座みたいなところもですね、
スクールみたいな形で持っているので、
興味のある方はですね、
こちらYouTubeチャンネルのリンクを貼っておきますので、
是非そちらからですね、ご覧になってみていただければいいんじゃないでしょうか。
はい、そして三つ目ですね、
ゆいち石田さんということで、石田ゆいちさんという方が
運営しているYouTubeチャンネルになります。
こちらはですね、構図とかトランジションとか、
そのカメラの撮影方法、
まあ映像ですよね、
映像の撮影方法だったり、
まあこう映えるというか、
プロとしての映像の作り方みたいなところを
解説してくれるチャンネルとしては私は使っているんですけど、
相当わかりやすいですね。
で、あとは、
なんでしょう、やっぱり皆さんも、
映像クリエイターとして活動している皆さんに関しては、
この映像を撮っていって、
それを編集してっていう過程をどんどん経ていくと、
例えばね、レンズとかカメラとか、
自分に合ったレンズこうなんじゃないかな、
カメラこうなんじゃないかなって、
ふと出てくる瞬間があると思うんですよね。
例えばカメラ、写真ではよくF2.8がいいとか、
09:03
F値が低い方がいいとかっていう風にされていますけど、
果たして映像の世界で本当にそのF値の上がるさっていうのは
必要なのかどうなのかっていうところを
疑問に思ったりすることもあると思うんですけど、
そういう疑問をですね、
この雄一石田さんのチャンネルでは結構解決してくれるような、
雄一さんの意見としてですけど、
ただプロとして活躍されている方なので、
やっぱりプロと視点が少し同じになってきたなっていう、
目線をうまく調節じゃないですけど、
自分と合わせることができる、答え合わせできるみたいな、
そういうチャンネルとして私は使ってるんですよね。
なのでこの前もですね、
ちょっと前にお話ししたF値の選び方、
カメラのF値の選び方っていうところで
Podcastでもご紹介したんですけれど、
その中でもやっぱり2.8のF値っていうのは
映像に必要なのかどうなのかっていうところをですね、
改めて私も考えるようになって、
っていうよりはF値別にそんなにぼやけなくてもいいから、
F4ぐらいで少し軽めのレンズにして、
明るいところはそれで十分こと足りる。
なんならNDフィルターも使うぐらいですから。
なんですけど、
こと暗闇の撮影とかってなってくると、
さすがにF4とかでは暗いので、
そこだとF2.8よりももっと明るいレンズで広角だったり、
単焦点レンズのほうがですね、
結構いい撮影が撮れたりもするんですよね。
なので、例えばF1.8の35mmとかを映像に選ぶとか、
もしくは自分の目線で、
アイレベルでしたい場合は50mmにしとくとかっていう形で、
そうすると単焦点を選ぶようになるので、
2.8のズームレンズっていうのは選ばなくなるんですよね。
とかっていう形で、
自分で思ったことを、
悠一さんのチャンネルを通して答え合わせしていく、
みたいな段階を今ね、
少しずつやっているような感覚ですね。
じゃあこれはプロと一緒だから、
自分はそのまま進んでいっていいんだっていう、
そういうなんかこう、なんでしょうね、
勇気をもらえるようなチャンネルです。
で、もちろん構図とかね、
トランジションのやり方っていうのもしっかり解説してくださっているので、
まあ勇気だけではなく、
しっかりとした技術的な面も学ぶことができるんですけれど、
私はですね、
最近本当答え合わせみたいな形で使わせていただいております。
はい、ということでいかがでしたでしょうか。
2022年12月ですね、
今年の12月の映像クリエイターにおすすめのYouTubeチャンネル参戦ということで、
私がね、日々参考にしているチャンネルを3つほどご紹介しました。
ということで、このチャンネルではですね、
このチャンネルではじゃないですね、
このPodcastではクリエイターに必要なことだったり、
あとはテクノロジーの情報やニュース記事、
作業効率を上げるコツ、サイト、ツールなんかを中心に紹介をしております。
リスナーさんと一緒に一流クリエイターを目指すラジオを作っていますので、
応援いただける方はぜひフォローの方お願いします。
またラジオの感想や質問もGoogleフォームにてお待ちしておりますので、
どしどし送ってください。
それではまた明日お会いしましょう。ご静聴ありがとうございました。
12:05

コメント

スクロール