1. ばーそんRadio
  2. #9【キャリア深堀り】品質管理..
2024-08-08 20:29

#9【キャリア深堀り】品質管理から営業へ/ゲスト:そうた(前編)

転職について/なぜ営業職に?/何も考えずに就活して就職/策士そうた


https://x.com/sota_coach 広告営業 ← 自動車部品メーカー | JCC1期生 | JCC認定プロコーチ | 愛知 | 人生を楽しく幸せに豊かに | コーチングに関するお問い合わせはお気軽にDMください!

サマリー

このエピソードでは、ゲストの犬飼いそうたが、自動車部品メーカーでの品質管理の経験を基に、広告業界の営業職に転職した経緯とその挑戦について語ります。彼は転職の理由や新しい職場での楽しさ、壁を乗り越える過程を説明します。そうたは品質管理から営業職へ転職した経緯や将来的なビジョンについて語り、無形商材を扱いながら新規営業と既存営業を両立させ、クライアントとの関係性を重視しています。また、キャリアアドバイザーとしての展望や、仕事を通じて豊かな人生を追求する意義についても話しています。

ゲストの紹介と転職の経緯
よし、じゃあ始めます。お願いします。
はい、お願いします。
今日はゲストで、そうたが来てくれました。お願いします。
ありがとうございます。
スクールで同じチームだったらそうた。
順番で言うと、大輝さん、モーリー、フリッジに続いて4人目そうたなんですけど、
まず簡単に自己紹介お願いします。
はい、ありがとうございます。
改めて、犬飼いそうたです。
ばーそんとは同じJCCというコーチングスクールで一緒です。
仕事としては、1回転職をしていて、前職が自動車部品メーカーで品質管理の仕事をしていました。
今、そこから転職して広告の営業の仕事をしています。
はい、以上です。お願いします。
お願いします。
いろいろせっかく来てもらったから、何を聞こうかと考えてたんですけど、
僕、七越田に弟がいて、
七越田の弟が同じように去年転職したんですけど、
場所は違いの職場がそうたとおそらく一緒だと。
そうたは愛知。
俺の弟は大阪やから、微妙に違うとは思うんだけど、
喋り出しにやったら後で出してほしいんだけど、
そこになぜ入ったのか、なぜ転職したのか。
転職してみてどうだったのかっていうのと、
結構俺の弟も今悩んでることが、この先どうしようかっていうのがあって、
これをもし弟が聞いたときに、
同じ立場でこんなこと考えてる人もいるんだみたいなヒントになったら嬉しいなっていうのもあって、
まずそこから聞きたいなと思ってます。
はい、ありがとうございます。
まず、何で転職したか、なぜそこにしたのかっていうところの理由なんですけれども、
前職が自動車部品メーカーで品質管理のお仕事をしていました。
新卒で22歳で就職して、
6年間自動車部品メーカーで働いていたんですけれども、
仕事内容としては、お客さんで発生した不具合とか対応業務をやっていたんですけれども、
その中であまりやりがいっていうところはあるんですけれども、
楽しさとかっていうところを全然感じていなくて、
この先この仕事をしていていいのかって自分の中に問いかけたときに、
いや、俺こんなもんじゃねえぞと。
もっと人生充実させたいなっていうところをふとちょっと思いましたと。
ただなんか自分だけじゃそこの部分の棚下ろしもできないなと思って、
ゴールディーグが提供しているキャリスピを2年前の夏ぐらいに受講しました。
そこで自分の価値観だとかっていうところを棚下ろしをしていく中で、
自動車部品メーカーに勤めているので、
どっちかというと人に価値を提供するというよりも、
物に価値を与えてエンドユーザーさんに届けるというお仕事をしていたんですけれども、
その仕事の中で物に価値を与えるっていうところにあまり魅力を感じていなくて、
そうじゃなくて業務の中でも後輩ができて、
後輩に対して自分のノウハウだとか知識とかを伝えて、
それをもとに後輩が成果とかを上げている姿を見て、
わ、俺めちゃめちゃ嬉しいわとか楽しさとか幸せを感じたので、
こういう機会をより多く作りたいなと思って転職を決意しましたと。
新しい職場での挑戦
なるほど。
転職先の仕事内容が、それこそバーソンの弟と同じ会社に勤めているんですけれども、
直接お客さんの方に広告載せませんかっていうところの新規営業もあるんですけれども、
プラスアルファで載せてくれているお客様に対して、
コンサル担当みたいな感じでコンサルみたいなこともやるんですけれども、
そこの業務にちょっと惹かれて入ったみたいなところがありますね。
おお、なるほど。新規営業ガツガツっていうよりかは、
コンサルというか既存のお客様に対してのコンサルティングみたいなのがやりたいみたいなのが強かったってこと?
うん、そうだね。両方なんかやりたかったみたいな感じかな。
ああ、なるほど。その1社目の補品メーカーの時は既存のお客様?新規営業みたいなのは特にないですか?
そう、特に営業という仕事は全くなくて、
大学が理系で出てるから技術職採用で品質管理として入って、
どちらかというと取引のある大手の自動車メーカーさんとやり取りしている中で、
不具合が発生したらお客様に報告するみたいな業務をやっていました。
なるほど。じゃあ営業職も未経験だし、業界も新しいというかこれまでとは違う業界に行った?
うん、そうですね。
なるほど。転職までのストーリーめちゃめちゃ整理されてて、
やっぱりよっぽど考えて整理してきた上での転職なんやなって今思ったけど。
うん、そうだね。だいぶ整理した。
そこって怖くはなかった?未経験で営業職、しかも新規営業みたいなところで。
いや、めちゃめちゃ怖かった。
それこそ転職しようかなって思い出したのが、
入社してからもう3年目ぐらいの時で、ずっと足踏みをしていて、
6年目ぐらいになった時に、それこそ自動車部品メーカーに勤めていて、
海外の企業店も何個かあって、
その赴任行くってなったら5年間帰ってこれないんだよね。
おー。
そう。5年間帰ってこれなくて、
もう決断するんだったら今だと思ってそのキャリスピに申し込んで、
いろいろたなおししていくうちに、未経験の業界プラス職種っていうところが、
自分の将来を考えた時に一番近道の手段だったから迷いなく飛び込めた。
ちゃんと将来像をしっかりあったからこそ、
そこを迷わず手段を取れたかなっていうところかな。
なるほど。もし教えてもらえる範囲でいいんだけど、
その将来像っていうのはどれぐらいのこと?
結構具体的?それか人生をかけてみたいなぐらい?
長いスパンってどんな感じ?
そこで言うと、人生をかけてぐらいの感じかな。
非常に何年後っていうところまでたなおしはしてなくて、
すごく抽象的に、こんな人生を送れたらいいな、
こんな人生を送るとこんな世界が広がってるな、
この人生を歩むためには、
じゃあ次ステップ、どんなステップを踏まないといけないんだろうな、
ぐらいの感じで考えてたね。
なるほどね。自分の進むべき方向性とか、
自分の人生こっちに行きたいなみたいな、そこの方向を見て、
じゃあ一歩目これだよねみたいな。
なるほどね。だから怖かったけど一歩は踏み出せた。
そうだね。
実際どうなの?踏み出してからの、
その転職者のごめん、それはいつって言ったっけ?
23年の1月に転職してる。
だから今は1年半ぐらい。
その一歩踏み出しての1年半経ってどうですか?
いろいろな壁にぶつかりながらも、
将来に紐づいてるからすごく楽しさも感じるし、
もちろんつらい時もあるけれども、
そうだね、充実感とか楽しさってところはすごく感じるね。
ちなみに覚えてる、これ壁やったなっていうのは、
今ぶっちゃった時壁でもいいんだけどってなんかあるかな?
今はちょっとぶつかりつつはあるんだけれども、
お客さん、新規営業についてなんだけれども、
基本的に広告に載せたいっていう風に言ってくれてるお客さんは、
基本的に電話してきてくれるから、
僕たちが当たるのって、
僕たちの媒体を知りつつ載せてないお客さんだから、
いかに自分たちの媒体に興味をまず持ってもらうか、
っていうところが一番最初はハードルだったかな。
なるほどね。
そうか、存在を知らないことはないけど、
なんかの理由で使ってないみたいな人だと。
そう。
に、どう興味を持ってもらうか。
そう、どう興味を持ってもらうか。
なるほど、それがやっぱり壁やったんや。
最初すごい壁だったね。
仕事の楽しさと環境
それはどういう風な乗り越え方をしたの?
それこそ自分の成功パターン的に、
徹底的に成功してる人の真似をするみたいなところがあるから、
それこそ成果を上げている人に対して、
もう積極的に壁打ちをお願いして、
やり方を取り入れて、それを試してみる、
みたいなことをずっと続けてた。
へー、なるほどね。
1年半ってもう結構やって、
やっぱ1年したら一休するというか、
ある程度もう数ヶ月で業務が分かるようになって、
そこから自分なりに試行錯誤してみたいなので、
経ってると思うんだけど、
このやっぱ1年半での手応えみたいなのって、
結構1年半でやっぱここまで来たなーなのか、
思ったより1年半早かったな、
なんかもっとできると思ってたなのか、
どんな感じかな。
いや、それで言うと恥ずかしいけど、
もっとできると思ってた。
あー、やっぱりそこはそういう風に思うんだ。
そう。
なんかもう1年ぐらいで、
ここまで行ってるだろうっていうところのラインの、
今の地点で言うと半分ちょっとぐらいかな、ぐらいの感じ。
それはさ、どっちだった?
見たてが高すぎたのか、
それか進捗が持ってたより遅いのかっていうと。
そこで言うと進捗が遅いかなって思う。
あー、なるほどね。
そうか、リアルやな。
リアルだね。
まあ、半々の面があると思うけれども、
自分の実力の足りなさが、
今を招いているっていうのを思ってるから常に。
ただただ、自分の進捗がわずかったなって思ってる。
あー、なるほどね。
そこでさ、未経験で新規の営業とか営業職になった時に、
で、しかもともと理系で技術職からやったと、
あー、やっぱ向いてないかも営業職とか、
なんか、なんやろな、自分に合ってないかもみたいなって思ったりはした?
あー、そこはやっぱ思った。
なんか思ったけれども、
そこでやめようかなって思ったことはなくて、
成果が出てない時に。
そこはなんでかっていうと、
やっぱり将来像があったから、
そのゴールがあったからこそ、
いや、今耐えれんくっていつやるんだ。
みたいな、やっぱハングリー戦士があって、
そこはなんか常に、
そのゴールがあったからこそやれたかなっていうところはね。
なるほどな、そうか。
逆に今の仕事してて、
めっちゃ楽しいなーって思うのって、
これほんまになんか、
超ザックバランでいいねんけど、
職場の人がいいと。
福利構成がしっかりしてるとか、
そんなんなんでもいいねんけど、
っていうのってどんなところなんかな。
あー、そこでいうと、
2つあって、1つ目がやっぱ職場の環境。
めちゃめちゃ、なんだろうな、
前向きな人が多い。
うーん。
前向きな人が多く、
自責で考えれる人が多い。
あー、なるほどね。
そう、だからこそ、
職場の雰囲気がめちゃめちゃいい。
なんかこう、
前の職場を卑下するつもりはないんだけれども、
どうしてもネガティブな発言とかが、
結構飛んでいるような職場だったんだけれども、
今の人たちは、
何か壁のぶちあった時に、
当たった時に、
その壁を乗り越えるために、
どうしようか、みたいな、
全身コミュニケーションができるような職場だから、
そこがすごくいいなと思っている。
うんうん。
で、2点目が、
取引のあるお客様についてなんだけれども、
やっぱりこう、
広告を載せていただいている以上、
相手がどういう、
どういった目標を叶えたいのか、
どういったゴールを叶えたいのか、
っていうところを、
しっかりこう、
握るようにしているんだけれども、
そこが、
達成した時が、
自分ごとのようにめちゃめちゃ嬉しい。
うん、なるほどね。
いや、すごいな。
マジで、ちゃんと営業マン。
そうだね。
1年半で営業マンになったね。
顧客志向というか、
そこがすごいな。
ちょっと話戻んねんけどさ、
自分の将来というか、
すごい長期で、
こういう風になりたいっていうのから、
営業職への転職理由
今の職場を選んだっていうところで、
なんかその、
同じく新規、
未経験営業職とか、
業界とかで言ったら、
いろんな会社あったと思うんだけど、
その中で今の会社にしてたのって、
何か理由があったの?
一つ目が、
無経営商材で、
なおかつ、
新規営業もやれて、
既存営業もやれる。
そして、
法人相手ができる。
っていうところの営業で探していた。
っていうところをやってるね。
そこは何でかっていうと、
将来的に、
漠然としてだけれども、
自分の事業を立ち上げたい。
っていうふうに思っていた。
っていうところと、
今後、
自分の事業を立ち上げた時に、
少なくともクライアントさんがいらっしゃるので、
そのクライアントさんと取引した中で、
効果出しとか、
していく可能性があったので、
新規の営業もできて、
なおかつ、
その後のフォローも経験できる仕事がしたい。
で、
将来のビジョンとキャリアアドバイザー
そこで有経商材を使ってしまうと、
物ありきのことになってしまうかなと思ったので、
無経を選んだ。
なるほど。
これ、マジでほんま、
就活ちゃんとやった人やな。
理由をめちゃくちゃ明確に。
そうだね。
一社目が、
本当に、
そこで言うと、
何も考えずに就職していて。
うん。
今、めちゃめちゃ恥ずかしくて、
今だから言えるけど、
とりあえず、
大企業。
大企業っていうところも、
本当にざっくりで、
周りの人が聞いたら、
ある程度わかるだろうな、
ぐらいな、
感じの規模感で。
潰れんだろうってところで、
ざっくり50年以上ぐらい続いていて、
将来そのままにいったら、
年収1千万ぐらいいくだろう、
ぐらいな感じで、
ポンって入った。
そしたら、
もう全然で、
自分のやりたいこととか、
自分の強みとかっていうところも、
しっかり棚下ろしもせず、
あと将来どうなりたいのか、
っていうところもしっかり明確にせず、
入ったから、
すごくそこに展開してたからこそ、
次転職するときは、
しっかり棚下ろしするぞっていうところで、
やれたから、
そうだね、
しっかり今、
転職した理由とか、
転職軸を答えられるかな、
ところがあるね。
いやー、
ほんまめちゃくちゃ明確やもんな、
そこがな。
ありがとう。
ないもん、
そんな転職した理由とか、
言われても。
俺。
なんか伐採してるもんね。
そう、
行き渡りばったりやから、
いや、
すごいな、
そこ、
やっぱり、
元が有形商材というか、
その商品に価値があるみたいなところからやから、
無形商材の方がっていうのもあったし、
うん。
で、
将来ちょっと自分で商売やりたいとか、
そういうのもあるから、
BtoBことな、
そういうの考えて、
で、
しかも、
自分の、
なんか将来的なことも考えたから、
そこがあるから、
今辞めるっていう、
辛いことと壁にぶち当たったとしても、
すぐ辞めるとはならんだ。
うん、
そう。
そうだね。
ここから先の話で、
うん。
この仕事をいつまで続けるかとか、
その、
次何か転職するなり何かするなりするとしたら、
どんなことをするのかとかって、
なんかあったりするのかな?
そうだね。
今、
考えていることが、
今、
プロコーチとして、
これからお客さんと、
関わっていくっていうところが、
ビジョンの一つにあるんだけれども、
もう一つが、
自分の中のざっくりとしたビジョンで、
人生を楽しく、
幸せに豊かにっていうところが、
自分の中であって、
それはやっぱり自分だけじゃなくて、
自分に関わってくださる人だとか、
周りにいてくださる人たちも、
そのような状態になってほしい、
っていうのを思っている。
で、
そこの中で、
じゃあどうやったらその状態が叶えられるのかな?
って考えたときに、
やっぱり人生の大半を過ごす、
仕事という面が、
やっぱり充実とか、
楽しさを感じていないと、
なかなかそういう状態になれないよな、
っていうところを考えていて、
うん。
じゃあそのときに、
どんな仕事がいいんだろう?
と思ったときに、
コーチングもやりつつ、
プラスアルファ、
キャリア面でもやっぱり
サポートできた方がいいんじゃないかな、
っていうところで、
今は、
キャリアアドバイザーは、
すごく視野に入っている。
うん。
うん。
で、
今、
業務委託で、
キャリアアドバイザーとしては、
やっているんだけれども、
もう少しこう、
大きな企業だと、
どのような働き方をしているのか、
っていうところが、
すごく気になっているので、
人材系の仕事に、
将来、
一度こう、
ジョインして、
経験して、
したいなとは思っている。
副業の選択と今後の展望
なるほど。
大きな会社で、
人材系の大きな会社で、
働いてみるっていう。
ジョインしたいっていう。
うん。
そうだね。
その、
大企業での働き方が、
知りたいから。
うん。
大企業での働き方が、
知りたいから。
えーと、
それというと、
その大企業で、
行くことによって、
その働き方も知れるし、
なんかそこでやっぱ、
この、
キャリアアドバイザーとして、
働いている人がやっぱ、
何人か、
いらっしゃると思うかな。
その人たちが、
その働き方もありつつ、
どんなところに、
こう、
重点を置いて、
お客さんと、
こう、
接しているのか、
っていうところが、
よく分かるし、
その人たちが、
その働き方を、
あるいは、
働いている、
その人たちの、
働き方の、
おいてお客さんと接しているのかっていうところ いろいろな情報が知れるなっていう意味で
その大きな企業に行きたいなっていうところが漠然とある
へーなるほどね
そうなんや そういうなんとなく大企業から今はその理由が明確になった上で
そういう大企業で働いてみたいっていうのもあるんだ
うーんそうだね
そうかそういうコーチだったりとかキャリアアドバイザーみたいなのがやりたいというか
ビジョンとしてはあって実際今業務委託でやったりもしてるってこと?
そう業務委託でもやってはいるでも本当に最近入ったばっかだから
まだお客さんを受け持ってるとかではなくて一緒に入らせてもらってどんどん流れでやっていくのかっていうところを
今一緒に勉強しているような状態
なるほどね
なんかその選択として今は業務委託ってことは副業としてやってるってことだと思うんだけど
それが今の会社から転職してそれをやるっていうのも選択肢としてはあったと思うんだけど
副業っていうのを選んだのにはこういう理由みたいなのがあったりするのかな
副業でやっていることに対しての意味はあって
今働いている企業で人材の領域があるのでそっちに行きたいからこそ今の仕事は続けてるっていうのがある
なるほどね
うん
そうかそういうのもあるってこと
そうそこで事業移動規模を出してそっちに移る
そうかそうかその時に実はこういうのもやってるんですっていうのがあったらプラス材料にはなりそうみたいな
そうだね
なるほど
いやタクシーっすね
いやいやそんなことないですありがとうございます
ありがとうございますここまでソータのお仕事とかキャリア転職みたいなところを聞いてきて
後半はちょっとザックバランにソータという人間に迫ろうと思うのでまた後半お願いします
はいお願いします
一旦ここまでありがとうございました
はいありがとうございました
20:29

コメント

スクロール