1. コーヒー沼で泥遊び
  2. おしゃれコーヒー器具の専門家..
2021-10-26 15:03

おしゃれコーヒー器具の専門家 CAFECTさんの出版が決定!

CAFICTさんのSNSリンク

https://cafict.com/linktree/


ご紹介した書籍はこちら

「CAFICT コーヒーと暮らす。」

https://amzn.to/3B9IAXf

00:03
おはようございます。今日もコーヒー飲んでますか?
こんにちは、こんばんはの時間に聞いてくれているあなたも、いかがお過ごしでしょうか?
さて、この番組は、コーヒー沼で泥遊びといいまして、
コーヒーは楽しい、そして、
時には、時には、時には、時には…
時には人生の役に立つというテーマのもと、
毎日15分ぐらいでお送りしておりますコーヒー雑談バラエティラジオとなっております。
たまにこんな感じで髪を倒します。
皆さんが少しでも笑えて、
今日のコーヒー、何やろう、いつもと同じ味でも
ちょっと笑えたからいいかと思ってね、
1日楽しく過ごしてもらえたらいいなと思って
配信しております番組でございます。
毎日、毎朝更新しておりますので、よかったら
過去の回とかもね、合わせてお聞きになっていただけると嬉しく思います。
さあ、
今日は、なんだっけ、
あ、そうそうそう、あの…
最初に髪倒したからちょっと忘れちゃったよね、一瞬ね。
今日はね、お礼から始めていきたいと思います。
Apple Podcastさんの方で、
最近ね、コーヒー時間だとか日々の習慣といったところに
掲載していただいてね、本当にありがとうございますって感じなんですけれども、
おかげさまでたくさんの方の目に留まって聞いていただく機会が増えました。
それで、今回初めて総合ランキングのトップ100に入りました。
パチパチパチパチパチパチ。
いや、これすごくないですか。
日本で100位の中に入ってるんですよ。
Apple Podcastで聞かれている
ポッドキャスト、ベスト100、ベストヒット100的な、
なんかいろいろあるじゃん、オリコンとかさ。
実際のところは88位まで上がりました。
いや、まあ本当にあの、
皆さんのおかげでしかないんですよね。
今聞いてくださっているあなたのおかげで、
あなたがその、あなたの時間をね、
時間と耳を傾けてこの番組に使ってくださっているおかげで、
僕が目標としているコーヒーを広める活動がですね、
より多くの人の目に留まるようになって、
そしてまたきっとこのランキングがね、
上がっていくことによってね、
どんどんどんどんたくさんの人に番組を知ってもらうことができると、
僕が噛み噛みに噛み倒しているところもバレちゃうわけですけれども、
はい、あの、
まあでもね、こういって楽しい番組としてね、
コーヒーも広まっていってほしいし、
音声配信業界が全体として盛り上がっていってほしいな、
03:00
なんてことも思っております。
はい、ということで感謝感謝です。
アートっていうカテゴリーの中でもMAX5位まで行くことができました。
これ最高順位ですね。
今まで8位とか6位だった気がしますけれども、
ここも更新いたしました。
次はどこまで上り詰めることができるのでしょうか。
また皆さんのお力をお貸しいただければと思います。
そのためにはやはり僕自身が楽しい配信をね、
皆さんの役に立つ価値のある配信をしていかないと、
まず何も始まらないよねっていう話なので、
また今日も面白いお話をしていけたらいいなと。
面白いっていうのは僕が面白いと思ってるだけかもしれないからね。
おいおいそんなニュース流してんじゃねえよって思ったらもう、
心置きなく僕をツイッターでケチョンケチョン言ってもらって大丈夫なんて。
ごめん嘘です。
多分それやられるとへこむんでこっそり教えてください。
ではでは、今日は何の話をしていくかと言いますと、
カフェクトさんってご存知でしょうか。
カフェクトさんはですね、コーヒー器具についてのブログを書かれている。
そしてYouTubeとInstagramとツイッターを使って発信されている方。
個人ブログのやられている方なんですけれども、
この方がこの度本を出すことになりましたっていう話で、
いやすごい。
僕らコーヒーマニアはもうカフェクトさんは結構昔から、
昔からというか始められた時から、
話題になったというかこの人の写真めちゃくちゃ上手だね。
めっちゃかっこいいよねみたいな感じだったんですよね。
そのカフェクトさんの魅力を音声でいかに伝えられるか。
カフェクトさんのコンテンツは動画とか写真なのでね、
どこまで伝えられるかっていうところが、
ポッドキャスターとしての僕の腕の見せ所なのかもしれませんけれども、
なんとか良さが少しでも伝わるようにお話ししていきたいと思いますので、
最後までお付き合いよろしくお願いいたします。
それでは本編やってまいりましょう。
この放送は歴史とか世界遺産とかを語るラジオ、
トモサワさんの提供でお送りします。
さてカフェクトさん、
ご存知の方はどれぐらい見ておられますかね。
媒体がね、ツイッター、インスタグラム、
YouTube、そしてブログ、
ブログっていうかホームページがありますね。
でも一応ブログになるのかな。
肩書きは個人ブロガーっていう感じで書かれてました、
インスタグラムの方には。
でもインスタグラムのカテゴリ分けってあんまり細かいのがないから、
個人ブログ以外ないのかもしれませんが、
実際にブログも書かれていますし、
センスがすごくいいんですよね。
写真の撮り方のセンス、
06:01
そして色合いですかね。
カフェクトさんの撮った写真や動画の照明の使い方とか角度が、
もうオシャレ。
センスの塊みたいな。
これは真似できないな。
もちろんいいカメラを使っているので、
こういう風に撮れるんだろうっていうのもあるとは思うけど、
加工したりもしているんだとは思うけど、
この一枚の写真がね、
一つ一つの写真がね、
もう美しいんですよ。
美しいプラスなんか引き込まれるみたいなね。
ただ綺麗なだけの写真じゃないって僕は思います。
それでいて、写真がメインじゃないんですね。
このコーヒー器具をどういう風に使うかっていうところを、
ブログでは文字で説明されていて、
そしてYouTubeのほうでは動画で。
動画がまたね、編集が上手なんよ。
めちゃくちゃ綺麗だし、
コーヒーが飲みたくなる動画ですね。
僕のこの音声配信も、
なんかコーヒータイムにいいよねとか、
コーヒー飲みながら聞きたいよねって言ってくださるのすごく嬉しいんですけど、
カフェクトさんのはもう視覚に訴えてくるから。
やっぱり五感の中でも視覚が9割って言われるぐらい
影響力が強いんですよ。
その視覚をYouTubeだとか、
あとInstagramとかでフルに使って訴えかけてくるから、
これはコーヒー飲みたくなるし、
オシャレな器具がバンバン出てくるんですよ。
最近はいろんなところからご提供もいただいてるみたいで、
これ商品紹介してくださいっていうことで、
次から次にオシャレ商品が、
オシャレカフェグッズが出てくるんですけどね。
その商品を全部きれいに撮るは、
使い方もよく理解されている。
コーヒーに関しての知識もしっかりあるんですよね。
この人実はセミナーもされてます。
コーヒーの入れ方セミナーみたいなのも、
オンラインで販売されていたりするんですよ。
だから基本的に全体的なコーヒーリテラシーが高い、
プラスセンスがいいっていうことですね。
これは実際にお話したことがないから、
どれくらいの努力をされたかわからないんですけれども、
いいな、そのセンス羨ましいなって思っちゃいますよ。
このブログもまた見やすくて、
文字で見るのが好きっていう方は、
ブログのほうで見ていただくと、
多分もう結構すぐに、
この人のブログはすごい素晴らしいってなると思います。
っていうのも、
この写真の良さとかはもちろん、
これ何て言うんだっけ、
このデザイン、ユーザーインターフェースって言うんですかね。
見た目がすごくすっきりしていて分かりやすい上に、
ちょっと下のほうに行くと、
カテゴリー分けがしてあるんですよ。
そのカテゴリーの分け方がめちゃくちゃ綺麗で、
超分かりやすいんですよ。
09:01
だからコーヒーの勉強ちょっとしたいな、
だけどそんなに堅苦しくしたくないなっていう人、
あとはオシャレな器具とかで気分を上げながら、
コーヒーの話を読みたいなっていう方は、
このブログめちゃくちゃおすすめです。
それをブログで読むんじゃなくて、
音声と映像で見たいなっていう方は、
YouTubeがもうドンズバですね。
もうYouTubeマジで見て、
めちゃくちゃ綺麗だから、
画角を上からとか横からとか、
こう上手い感じに撮るんですよ。
なんて言うんですか、
自分がコーヒー入れてる雰囲気になるんですよね。
そうそう、まず豆をひいてね、
その次にこの豆をドリッパーの中に入れて、
お湯を注いで、みたいなのがあるじゃない。
これずっと見てたいって思うもん。
素敵な音楽と一緒に、
この器具の紹介をしてくれるんですよ。
一つ僕が特徴としてあげたいこと。
だいたいこういうコーヒー系の写真って、
写真とか動画って、
明るかったり暗かったりする方に、
どっちかにちょっと行くと思うんですね。
暖かみを出す映像なのか、
それともちょっと冷たさを感じさせるのか、
みたいな。
いろいろ手法があると思うんですけど、
カフェキトさんの投稿は、
暖かみがあるんだけれども、
全体的に暗いんですよ。
全体的に暗いし、ちょっと青っぽいというか、
曇りの日みたいな。
自然光で撮ってるんですよね。
ちゃんと自然光で撮ってるし、
お家でやってる感っていうのがすごく出てて、
こんな感じのお家コーヒー素敵だなって思えるんだけど、
でもそれ以外の照明がないから結構暗いんですよ。
そうすると、
無機質とか冷たい感じっていうのが出るかなって思ったら、
やっぱりコーヒーがあるからですかね。
あと人の手とかが入ってくるからなんかわかんないんだけど、
冷たすぎないんですよね。
クールさってなんだろう、
今の言葉で言ったらチリンですかね。
チルな感じは感じられます。
っていうのが僕の感想、
感想っていうか、
カフェキトさんに対して思っていることってなるんですけれども、
いろんなコーヒー器具の入れ方だったりだとか、
最新のコーヒー器具についてだとか、
情報はこのカフェキトさんのやつを見ておいたら大体大丈夫かなと思うので、
まだチャンネル登録とかされていない方がいらっしゃいましたら、
ぜひともこちらチェックしていただいて、
インスタもツイッターもありますから、
そちらも見ていただけると嬉しいかなと思います。
そしてこちらのカフェキトさんが、
この度本を出されるということだったので、
この本のリンクも含めて、
この詳細にリンクを貼っておきますので、
皆さんぜひご覧になってみてください。
まだ本の詳細の写真が届いてないのかな。
12:01
とりあえず僕は予約をしましたけれども、
よかったら皆さんカフェキトさんの本の方もチェックしていただけると、
ちょっと置いておくだけで、
コーヒー飲みながらコーヒー器具を見るのもいいなと思って。
わかんない、これは僕だけかな。
コーヒーオタクだけなのかな、こういうことを感じるのって。
いいよねって思ってくださる方がいらっしゃったら、
ぜひ拡散してください、この番組を。
カフェキトさんの話をしてて私もそう思いますとか言って、
ハッシュタグコーヒー沼をつけていただくと、
たまに僕がハッシュタグコーヒー沼で検索して、
皆さんのツイートを見ていたり見ていなかったりする噂がありますからね。
どっちなん?
見てるの?見てないの?
はっきりせいやっていうね。
噂は噂なんでわからないですけれども、
やっぱりコーヒー飲みながらゆっくりする時間の中に、
実用書を読んだりとか小説を読んだりっていうのもあると思うんだけど、
美術本とか、絵が描かれているものとか、
おしゃれ雑誌みたいなやつ、
あんまり文字が書かれていないものをペラペラとめくっていく感じ、
僕好きなんですよね。
それ雨の日とかに少し暗めのお部屋で、
それをするのが僕は結構好きで、
どうですか?やってみたくなってきたら、
ぜひカフェキトさんの本買ってみてはいかがでしょうか。
で、めちゃくちゃ余談なんだけど、
僕ファッションとかインテリアとか大好きなんですよ。
それのセンスを磨くために何をしたらいいかっていうので、
右のページと左のページを戦わせるといいっていうのを聞いて、
一時期ずっとやってたことがあります。
勝ち負けというよりも自分がどっちが好きっていうのをどんどんやっていくんですよ。
左が好き、右が好き、左が好き、このページは左が好きとかやってくるんですね。
そうするとだいたい自分の好きな傾向が見えてくる。
でもそれはパッと見て3秒以内に決めるんですよ。
で、バーッとめくっていって、
じゃあもう1回戻って自分が好きって指したやつってどういう傾向があるのかなとか調べてみると、
意外と自分の好みとかが分かったりして面白いですよ。
そんな感じでお好みのコーヒー器具を見つけることができるカフェキトさんのご紹介でございました。
まだね、コーヒー器具何買おうかなって迷っている方とか、
新しいの欲しいなって思っている方、ぜひともカフェキトさんのチャンネル登録をして、
YouTubeを見たり、ブログを見たり、そして本を買っていただけると嬉しいかなと思います。
ということで、本日の放送はここまででございます。
お相手はコーヒーの真田翔平でした。
今週も皆さんにとって素敵な1週間となりますように、
そして素敵なコーヒーと出会えますように。
次はどの声とつながりますか?
15:03

コメント

スクロール