1. コーヒー沼で泥遊び
  2. ドリップバッグとディッピング..
2023-04-26 14:27

ドリップバッグとディッピングバッグの楽しみ方

 
00:03
おはようございます。今日もコーヒー飲んでますか?
こんにちは、こんばんはの時間に聞いてくれているあなたも、いかがお過ごしでしょうか。
さて、この番組は、コーヒー沼で泥遊びといいまして、コーヒーインフルエンサーこと私、しょーへいが、
コーヒーは楽しい、そして時には人生の役に立つというテーマのもとをお送りしております。
毎日15分くらいのコーヒー雑談バラエティラジオでございます。
みなさんの今日のコーヒーがいつもよりちょっと美味しく感じてもらえたらいいなと思って配信をしております。
今日もどうぞよろしくお願いいたします。
若干のお久しぶりです。
ね、そうだよね。
2、3日ぶり?2、3日って何?
2、3日ぶりぐらいですかね。うん。
前回が確か、あ、そうだそうだ。
AWSサミットの会場からお届けして全然コーヒーの話もしてないんだったわ。
聞いてない方は一つ前のやつを聞いてください。
あ、ね、今ね、すいません。
深夜の12時を回ったところなんですけどね、どうも最近またこの時間になると
全速っぽい、全速じゃないな、機関支援っぽいのが出てまして、
昨年の10月、11月あたりに機関支援をこじらせて以来ね、
こう、なんかこう冷たい空気を吸ったりとかすると特に悪化しますね。
急に寒くないですか?びっくりするほど寒いんだけど。
今日コート着てたしみんな。
ね、かといって歩くと若干暑いんだよな。
いやー、まあしょうがないんだけどさ、この、何?
下げ幅。
この寒い時と温かい時の振り幅がすごいのよ。
だってさ、先週は26℃とかあったんだぜ。
夏日じゃん。
でね、急になんか10℃とかでしょ。
13℃、12℃、10℃ぐらいに一気に下がってさ、
いや、ちょっとその振り幅は大きすぎるのではって思いましたね。
いやー、しんどかった。しんどかった今日も。
えー、そして昨日も寒かったですけど。
本日は4月の25日ですね。
いや、そろそろ1ヶ月終わりますよ。
いや僕はね、まずあの引っ越しましたと。
あ、そう、引っ越しました。今日新居からお届けしております。
初めての新居からの放送ですね。
マイクが壊れまして。
マイクが壊れたというよりは、そのマイクを接続するための端子が壊れてしまったようで、
まあ何個かこう間に噛んでるものがあるんですけど、その中でもね、
まあまた買いやつがiPhoneの純正のUSBとなんか接続するためのやつ、やつですね。
はい、そのやつを多分壊れたんだろうなーっていう感じで。
03:04
あれ買い直すと多分4,5千円するんだよなー。
ねー、もう出費がかさむかさむ、引っ越しは。
なんでちょっと今日は違うマイクでお届けしてるんですけどもいかがでしょうか。
自分でね、1回マイクチェックしたときにね、すごくハウリングする。
ハウリングじゃない、間違えた。
反響する。
ハウリングと反響はまあ、違うよね。
なんかこう、エコーじゃないけどさ、部屋が広いからかな。
引っ越して部屋が広くなったからかこう、すごいなんかカラオケで喋ってるみたいな感じになっちゃって。
お風呂場とかね。お風呂場とかトンネルとかの中で喋るとワンワンワンワンってなるじゃん。
あの感じになっちゃって。
で今、クローゼットに向かって、小型マイクを持って喋ってる。
何をしているのこれは。
旗から見たら本当にね、もう今本当にあの、義理のお母さんに手伝いに来てもらってるんですけれども、
家のことをね、引っ越したからね。
今ガチャって入ってこられて、なんか見られたら何やってんの。
不思議な状況になってますね。
そんなこんなで。音質はいかがでしょうか。ちゃんと聞こえてますかね。
何かとこう、発信ができておらず。
そして前回もAWSサミットの話から行きましたので、あまり後期の話してなかったんですけど、
さすがにね、気持ち悪いんですよ。2、3日喋んないと。
僕はあの、喋らないと死んじゃうんじゃないかぐらいの。
だってちょっと喘息っぽいんだぜ。
ちょっとこの、息を吸うと咳が出ちゃうようなのを必死で抑えつつ、そこまでして喋る。
いや分かってます。みんなの言いたいことは分かってるんですよ。
でもね、今ちょっと息吸いすぎた。
喋らせていただきたいと思います。
まあやっぱり引っ越しの時とあとオフィス。
ドリップバッグが良い。ドリップバッグもしくは紅茶のチャポチャポのやつね。
僕のショップでも売ってますけれども。
やはりね、これが最高に良いなっていうことを思ったので、そんな話をしていきたいと思います。
ゆるゆる回なのでね、倍速とかで飛ばしてもらえればと思いますけれども。
よかったら最後までお付き合いください。それでは本編やってまいりましょう。
この放送は、歴史とか世界遺産とかを語るラジオ、友沢さんの提供でお送りします。
さあ、チャポチャポコーヒーとかね、チャポン式コーヒーとか言ってますけれども、
いわゆるディッピングスタイルのコーヒーバッグ。
これはずっと僕お勧めしてますね。
無印良品とかでも売ってまして、紅茶のティーバッグと同じような感覚で
こういうチャポチャポをつけるだけで美味しいコーヒーができますよってやつね。
ドリップバッグと言われるような、なんていうのかな、
06:01
簡易式のフィルター、ドリップフィルターみたいなのをコップに引っ掛けて入れるやつはさ、
結構どうやって入れるのが正解かわかんないとか、
雑に入れるとあんま美味しくないとかいう話も聞かなくはないからね。
チャポチャポ式っていうのが本当によくて。
僕も会社でめちゃくちゃ重宝してるし、今回みたいに引っ越しとかをするとね、
そのチャポチャポのやつとお湯沸かせるものだけ置いておけば、とりあえずコーヒー飲めるんですよ。
引っ越し当日の朝まで、もうスペシャリティーコーヒーを飲みたい。
コンビニに行くって言うてもあるんだけどさ、微妙に遠いし。
それを飲みたいってことでね。
飲みましたよ、自分で入れてね。
引っ越しできてからも、やっぱりすぐにはなかなか入れれる環境が整わなくて、
今日もね、仕事終わって帰ってきてから部屋の掃除して、
やっと明日の朝は自分の部屋でコーヒー入れるかな、
コーヒーステーションっていうか、コーヒーの場所を作ったんですよ。
念願のお家がちょっと広くなったので、コーヒースペースを作りまして、
それもね、いずれインスタとかで写真を上げれるようになったら、
まだちょっと汚いので、ガチャガチャしてるので、まだダメですけど、
息を吸いすぎたね。
はい、そんな感じでコーヒーステーションができてね。
そこでできたので、明日からはいいんだけれども、
やっぱり今日まではなかなかそういうわけにもいかなくて、
チャポチャポ式のコーヒーを使ったりだとかしてました。
ドリップ式のコーヒーがチャポチャポに比べて劣るかといったら、そういうことも全然なくて、
味の調整ができるっていうのは、調整の仕方がわかる人にとってはちょっと面白いのかもしれないことに最近気づきまして、
僕会社で結構このドリップ式のやつをね、先日のコーヒートリップで買った分だったりだとか、
もらったやつだったりとかいろいろ使うんですけど、
入れ方をいろいろ選べます。
普通にお湯を何回注ぐか、何ミリ注ぐかというところもあるんですけど、
最近僕がハマっているのは温度調整、湯温調整をするということで、
見えてないんですよ。お湯の温度がどれくらいかわかんないんだけれども、
1頭目、2頭目、3回目お湯を入れたときに、
7割か8割くらいにするんですよ。
その上から冷水を注ぐんですよ。
だいたいこのウォーターサーバーって、僕はウォーターサーバーで注いでるんですけど、
だいたいホットと冷たいお水と分かれてるじゃないですか。
常温の水もある方は常温を使った方が絶対いいと思うんですけれども、
それをすることによって3頭目以降のお湯の温度を60度とかに下げる。
一気に下げると。
そうすると、すごくまろやかなコーヒーに仕上がるっていうレシピがね、
2019年のハンドドリップチャンピオンの畠山大輝さんとかがやってたレシピになりますけれども、
09:05
結構この湯温を落とすっていうのがなかなか面白くて、
ただね、やっぱりね、ウォーターサーバーでコントロールするのってめちゃくちゃ難しいんですよね。
これがまたハマるときもあれば、
まだまだ高かったかなとか、狙ったところまで行かなかったなとかいうのも結構当たりします。
そんなことやってるからやっぱり会社ではコーヒー好きとして早速認識されておりまして、
まだ4週目に入ったところなんですけど仕事をし始めて。
結構うまいこと仲良くやられてるのかなと思ってます。
全然関係ないんだけど、
AWサービットっていうAmazonさんがやってたイベント、
幕張でやってたイベントに先週行ってきたんですけど、
そこでなんかこう、IT業界っていろいろ配るんですよ。
知らんけど、僕も初めて行ったから。
IT業界っていろいろ配るんですよって本当にそれそうなのかどうか知らないけど、
今回すごく皆さんね、各ブースでお土産を配ってたりとかしたんですけれども、
そのうちの一つがThe Coffee Shop、ご存知でしょうか。
っていうコーヒー屋さんがあって、そこのドリップバッグ。
The Coffee Shopはオリジナルじゃなくてね、
だいたいよそから仕入れてるんだけど、
あれ結局どこのやつなんだろうな。
オリジナルもあるのかな。
とにかくそちらでのコーヒーのドリップバッグをいただきまして、
明日飲もうかなーなんてことを思ってます。
明日というか、これが流れてくる頃には今日か。
深夜0時に収録をしておりますのでね。
そんなこんなで、とにかくドリップバッグとこのディッピングバッグ、
それぞれ楽しみ方があります。
ディッピングバッグに関しては2鮮目、3鮮目。
薄くなるの気にしないのであれば飲んでもいいかなって思うし、
ドリップバッグに関しても、
何ていうのかな、抽出力が高いからちょっと多めに作る。
うまーくこう調整すれば。
うまーくドリップの調整が難しいんだけども、それが。
なんだろ、ブラシちょっと長めにして濃いめに入れたりとか。
することも可能っちゃ可能なので。
ドリップバッグ実はプロモーション向けに面白いんじゃないかと。
難しいとこですよね。
そうなってくると、会社に器具持ち込んだらいいじゃんって話。
本当にその通りで。
僕も持ち込むタイミングをずっと伺ってるんですけど。
ただね、1ヶ月目だからね。
いいんだけど、たぶん全然みんな気にしないんですよ、うちの会社。
そうね。
持ち込もうかな。
そうなるとグラインダーもう1個欲しいじゃん。
手引きのグラインダー、家に1個置いておきたい。
今タイムマシン2を使ってるんですけども、タイムマシン3もなかなかいいぞと。
値段も安いぞということで。
次セールやった時くらいかな、買ってみるのもありかななんてことを思ってますが。
ともあれ、オフィスコーヒーがいろいろとはかどりますよ。
100均でもいろいろ買えるしさ。
最近100均で細串のケトルも出たしさ。500円かかるけど。
あとはスケール。スケールですよね。
12:03
僕は秒数が測れるスケールが2つあるので、1個会社に持っててもいいかななんてことを思ってますけど。
そこまでしなくてもいいかっていうのもちょっと感じたりなんかしたりして。
とにかくそのうち、近い将来会社でガリガリとマフィンを弾く音が風物詩になる可能性があります。
それを初めてやりましたよっていう時にはまたご報告したいと思います。
これを聞いてるあなたが、もしかしたらもうすでにやってるぜって。
なんだったらラテアートセット持っててるけど会社にっていうもさがいましたからね先日。
ハッシュタグおちラテアート研究会で調べていただくと、たぶんインスタとかも上がってくると思うんですけどもね。
会社に持ち込んでる人がいましたね。
絶対そういう人はさ、まあまあでかい自分の部屋とかあるんでしょうよ。
弁護士さんみたいな。知らんけど。
わかんないけど。
どこまでコーヒーを会社で楽しむのか。
できるだけ楽しみたい人は、そうやってラテアートとかやってみるのも面白いかもしれませんよ。
はい、ということでダラダラと雑談会でございましたけれどもいかがでしたでしょうか。
本日のお話は面白かったよと思っていただけた方はぜひこの番組のフォローそして拡散よろしくお願いいたします。
SNSで感想なんかもお待ちしておりますので、
インスタグラム、ツイッターでコメントやDMから皆さんのご感想をくれるととっても嬉しいです。
てなわけで、ちょっとね明日もまだまともに配信できるかわかんないけれども。
っていうか、マイクのラインが壊れちゃったからちょっと結構ね、がっかりしてるんだけれども僕は。
それよりあれだね。
中山サイフォニストと従えるザサイフォニストの3名と一緒にやったコーヒーで飯を食うの。
第2回はまだ放送できていないのでね。
編集してこれもあげなきゃいけないなと思ってます。
ああ忙しい。
忙しいよ。
そして月末になるからね。
月末の仕事も発生するし、ゲストの仕事も発生するし。
皆さんいろいろとお忙しくお過ごしかと思いますけれども。
コーヒー飲んでうまいこと乗り切って参りましょう。
はい、ではでは。
今日のところはこれで終わっていきたいと思います。
皆さんにとって今日という日が素晴らしい日でありますように。
そして素敵なコーヒーと出会えますように。
お相手はコーヒーヌマンの翔平でした。
次はどの声と繋がりますか。
14:27

コメント

スクロール