1. バンクーバーのえんじに屋
  2. 9- なぜ人々は今Clubhouseに熱..
2021-02-09 32:47

9- なぜ人々は今Clubhouseに熱狂するのか?

今話題のClubhouseについて、GameStop株の急騰について話しました。


目次:

Clubhouseについて語る

GameStop株の急騰について


Twitterアカウント:

Yuya:https://twitter.com/van_sf_engineer

Senna:https://twitter.com/onepercentdsgn


Website: https://vancouver-engineers.com/

See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

00:00
こんにちは、ゆうやです。
はい、せなです。
今回は何を話していきましょうか。
今回ってなんだっけ、あのー、なんかネタ2個くらい送ってくれてましたよ。
あー、ありますあります。
えっと、1つはあれでしょ、あのー、ゲームストップのやつの大騒動のことを一応軽く触れるだけ触れようかってやつでしょ。
そうですね、はい。
あとは、えー、どうすんのこれ、イーロンマスクのやつ触れるんですか?
いえ、あのイーロンマスクというよりも、あのClubhouseが今日本で爆発的に流行っていて、
で、僕らもあのー、この前モデレートしたじゃないですか。
いやー、面白かったですね。
そういう話とかちょっとしたいなと思っているので、まずはじゃあClubhouseの話からしていきましょうか。
はい、オッケーです。まあネタとしてフォットだしね、やっぱり。
はい、で、まあClubhouseまだ知らない方、もう知らない人いないかな?
まあでもまあまあ一部、一部いるかもね、くらいで。
いやーもうあのー、で、Clubhouseはもう次世代のSNSですよね。
最新のSNSで、あと音声で繋がるんですよね。
そうですね、なんか音声版Twitterとか最初は言ってたけど、あれ全然そんな感じじゃないですよね。
うーん、なんて言うんだろうな、あれ何版何なんだろう。
いや難しくない?だってあれって結構意外と新しいなっていう気がしましたけどね。
なんか超簡単簡易参加型ポッドキャストみたいな。
あーそうそうそうそう。で、なんかね、あの言い方によってはちょっと僕ら世代だと、なんかミクシーっぽいよねって言ってる人もいて。
あーわかる。でもあのミクシーの要素も結局招待制だからっていうところの一点だけじゃね?って俺は思ってたんですけどね。
あとミクシーっていうのは、友達限定で友達の記事が読めるじゃないですか。
あーなるほどね。
で、友達のなんかリアルライフとか、なんか考えとか見てて、なんかそれってすごい気になるんですよね。
友達何考えてんだろうなとか。
なるほどね。
それをクラブハウスだと、その人たちで何話してるのかなって聞きに行く感じがすごい似てるなと思いました。
あー確かに確かに。それはなんか言われてみればそうかもしれないですよね。なんか賢まったあれとはまたメディアとはちょっと違いますもんね。
そうなんですよね。
僕の口の悪さとかを加工するわけにもいかず、どうしたらいいんだろうって、俺それが誰かが悩みですけど。
でも楽じゃないですか。やっぱりレコードされてないっていう前提なので、オフレコでみたいな話も多分全然できるし。
だからね音声って楽なんですよね。配信するのはまとめなくてもいいしあんまり。
そうですね。そうなんか手間がそうやってかからずにやっぱりね、とりあえず気軽になんかあの発信することができるツールとしては、そういう意味だとツイッターのことを思い出しますよね。
あーツイッターから最初に出た時ですか。
そうそう。あんな偉い人がなんかこんな適当な文章をポンポン投げてて、この人こういうふうに考えていたんだって初めてこう触れる機会が増えたので、やっぱり言うてツイッターだろうし。
確かにね。あのビルゲイツとか初めてすごいなんか盛り上がりますよね。最初。
うんうん。
そうだからねそれもあって、まさにねあの先週の日曜日かなこっち時間の。
はい。
あのイーロンマスクがあのなんかに出演するみたいなことで。
そうそうそう、パンツのアイコンね。
パンツのアイコンでしたっけ?
ほんと俺最初わかんなくてイーロンマスクの名前のさ、言えるじゃないですかなんか絶対偽物とかいるだろうなと思っていたらパンツのアイコンのやつが一人で絶対こいつ偽物だしって思ってたら本物だった。
03:09
えーそうなんだ。名前はでもイーロンとかマスクとかに。
イーロンはい。イーロンマスクって普通に書いてあったんですけど。いくつかあったんですよイーロンマスクのなんかアイコンというか。
あーなるほどなるほど。
そうね。それであれでしたっけあの部屋がねとにかく満杯になってしまって。
もう瞬間でもう一杯になっちゃったらしいですね。5000人くらいの枠だったはず。
あーはいはい。だからあの聞けない人たちが誰か聞ける人の多分スピーカーとかを使ってなんかやってましたよね。
あの横流しどうなんて俺ずっと思いながら見てたんですけどね。なんかYouTuberとかもやってたでしょ?イーロンマスクが今喋ってる人とか。
そうなんだそうなんだライブで。なるほどなるほど。
でもさあれをさ例えば翻訳するとかって言ったらまだ意味わかるんですけど。単純に垂れ流ししてるだけっていう。
そこまでして聞きたいかって言われると聞きたいんですよねみんなやっぱり。
間違いない聞きたいんですよねそれがね。
そうでもね僕がいた部屋はなんかもう音質が悪くてたださ英語なのにぽつぽつ聞こえなくてもうやめました。
いや本当途中からもうなんか俺も眠たくなってきちゃって。やべえこれ俺無理だって。寝るわって。いい時間だったしねまあまあ。
でもなんか話してる内容のまとめの記事を見たんですけど、割となんかそんな特殊なことは言ってなくて。
そうですねまあ普通のなんかこれまでのニュースとあのイーロンマスクの生活像みたいなところに何か触れたあのまとめ音声みたいな。まとめ記事みたいな感じでしたね。
そうそうだからなんかまあ出たってことがすごいっていうことなのかなと思ったんですよねやっぱりああいうところに。
間違いない。だからさっきの言うところのあれじゃないですかあのビルゲイズが最初ツイッターに登場してわーってなっちゃったのとあなたとね。
今回はまあイーロンマスクがこういう新メディアに対してっていうことでまあ注目されてまた爆発的に登録者も増えるやろうしですね。
いやーでもすごいのはやっぱiPhoneだけなのにっていうのもやっぱすごいですよね。
そうっすよねなんか1日あたり今5万人とか6万人の勢いで増えてんだったっけ確か。
なんか聞くところによると開発者とかもまだチームかな3人ぐらいしか3人しかいないらしくて。
そうそうそうなんか4,5人くらいのなんかちっちゃいチームでって書いてあってすごいなーって。
はいそれでなんだっけもう1000億ぐらいの価値があるとか言われてるんですよね確か。
そりゃそうだよねイーロンマスクまで参加したSNSっていうだけでそのくらいつくんじゃないかって思うし。
なんかね久々に興奮してますこのとSNSってまあ僕ら日本人からするとまあアメーバブログとかミクシーがあって
でその後フェイスブックが来てでツイッター同時くらいに来てでインスタちょっとあったんですけど
まあその時流行らなくて最近になってまたインスタが流行るみたいな。でそっから結構ずっとなかったんですよね新しいものが。
でYouTubeとかインスタとかも流行ったんですけど結局昔あったものがまた違う使われ方で流行ったという感じで。
06:05
そうなくてね本当久しぶりに来たよって思って。
確かにそうですね言われてみよう。なんかまあここ数年の間でっていうと結構前になっちゃうけどマストドンとかね一瞬来るかなーってね。
あの時も結構盛り上がったじゃないですかやっぱりツイッターのクローズボードでツイッターに取って変わるプラットフォームになるんだーみたいなさ。
全然そんな感じはなくていう感じになっちゃいましたけど。
そうですね。
今回も同じような現象になるのかなって思ったら分かりやすいインフルエンサーがいるとやっぱ違うのかなってちょっと思いましたよね。
あとねやっぱりアプリだから簡単なんじゃないかなと思って登録するだけだから。
まあそうね。
マストドンはなんかちょっとオタク臭かったんですよね結局。
まあそうですね結局ギーク中のギークだっていう感じがちょっとありましたよね。
そう分散で自分でツイッターのサーバーを立てれるよみたいな。
平理だね。
そう。
あれだよななんか一般参加ができないマイクラみたいな自作サーバー、自分マイクラサーバーを持ってないとなんか参加できないツイッター。
ちょっとわけわかんない感じになってるか。
そうですね。だから分かりやすいですよね。
あと招待制なのもやっぱいいしあえて出会い番号を取ってるんで出会い番号からコンタクトでまたそこから人が増やせるし。
そうですね確かに。
あと誰か言ってたなツイッターと違うのがアンチが生まれにくいみたいなこと書いてあったなやっぱ。
それはあれですかコメント機能とかがないからですか?
いやまあいろいろあるじゃないですか。やっぱあの確かクラブハウス登録するとき結構本名登録しろみたいな感じで結構催促してましたよね。
確か?覚えてないけど。結構やっぱりリアルネームとさ自分の写真と使ってるアカウントユーザーも相当多いし。
初期のFacebookみたいな感じじゃないですか。やっぱり実名制を誘導してる感じはしてて。
そういうところもあるだろうしなんかクソリプみたいな飛んでこないすごく平和なところだなっていうふうなコメント出してる著名人の方とかね。
クラブハウスに対して思ってる方が多かったっぽいですよ。
だからあのあれちょっとやってみてわかったことなんですけどある意味反応がないじゃないですかみんなの。
まあね確かに。
だからちょっと喋ってるとあれいいのかなとか不安になるんですけど。
いや確かにそうだね。
確かにそのなんかコメント機能とかないことによってうぜえよとかうるせえとかクソとかそういうこと言われないから。
言うためにはわざわざ手を挙げて自分の声を出さなくちゃいけないからっていう。
そうなんですよ。
クソリプするようなハートの持ち主にはちょっとあれなんじゃないですか。
ハードル高すぎなんじゃないですか。
そうなんですよねそこもうまい設計だなと思ってますしさらされるじゃないですかそうやって誰か喋ったら。
そうですね。
だからねいいのかなでも嵐とか実は。
でも嵐って存在しにくくないですか結局挙手してもあのモデレーターの人がねやっぱりあの許可しないと発言すらできないわけだから。
なるほどなるほど。
もうやるとするんだったらもうツイッターの方に戻って。
09:00
ツイッターで。
このクラブハウスの内容クソだぜって言うしかないんじゃないですか。
まあまあそういう意味だと本当にだから著名人というかある程度こうね名前のある方からしてもやっぱりこう発信しやすい媒体にはなるのかなっていう。
それは確かにあるな俺もだって嫁さんとの会話とかをアップしようとはツイッターじゃ思わないけど。
そう今最近ね嫁さんとこうなんかあのクラブハウスで毎日じゃないけどまあまあできるだけ夕方6時からちょっと会話してみようとやってて実験的に。
そういうのやろうと思えるのはクラブハウスのいいところよね。
なんかね来なくてもいいし残らないまあそれこそあのインスタのストーリーみたいに残らないし絶対。
あれはなかなか来るかもしれないですね。
昨日夜一人で何時ぐらいだっけなお風呂入って子供も寝て1時ぐらいかな夜の1時ぐらいに一人で部屋を作ってみたんですよ。
なんだっけなバンクーバーの人の雑談部屋みたいなの作ってそしたらJPカナダの管理人さんが来たんですよ。
セラさんマジで知ってる人だと思うんですけど。
いや多分知ってるね。
そこでまたさらにその方のお友達の方とねその方の弟さんが陣屋の店長やってる方らしくて。
そうなんだ。
そういう繋がりでその2人は知り合いでお姉さん方と僕一人で3人で1時間半くらい喋ってたんですよね。
マジっすかすごいね。
謎の繋がりができる。
謎の繋がりだよ。
でもなんかはね2人やっぱり人生の先輩ですしお二人ともすごいグローバルに活躍されてる方でお話聞いてて面白かったんですけど。
面白いそれちょっと入ってみたかったな。
もちろんねセラさんの名前を出すと知ってるよって言ってもちろんセラさんとは言ってなかったですけど本名の方で言ってたんですけど。
本当ですかなるほどね。
元々セラさんも働いてたっていう事実も。
そうそう一時期はあそこにはお世話になってたからですね。
いやそうです。
いや懐かしいね。
でまだあれですよね20代の初めですよねもう。
もうだって俺こっち来た瞬間くらいじゃないですかだから。
そうなんだでもねすごい褒めてて彼はもう当時からすごい性感をしていて。
そりゃそうでしょ。
すごいなんか嫌そうに仕事をしていたみたいな事を言ってて。
いや最悪すぎるもうコメントがこうクソすぎる。
懐かしいな。
いやでね多分私も嫌われてるんだろうなみたいな言ってて。
いや絶対そんな事言うでしょあの人もうそんな事ないから。
そうそうで。
なるほどね。
なんかじゃあ今度喋りましょうかみたいな話を言ったんですけど。
そしたらなんかいやあの彼はこんな所に来るようなキャラじゃないから大人しいからみたいな言ってて。
いや全然もう今明るいですよみたいな何があったのその黒歴史だったのと。
暗いから。
暗いから。
でもそうね確かにな俺そうじゃ暗かったかもな。
いや若いから社に構えたりとかちょっとあるじゃないですか。
作家つけたりとか。
12:00
確かにね。
大使もあるから。
確かにね。
その当時のセラさんのイメージでいてなんか面白かったです。
なるほどな。
いやでもあれじゃないやっぱりこうね当時来たばっかりってやっぱこうストレス社会の日本にも生まれてやっぱ来る来たすぐのこう20の前半のね21歳っすよそれは。
もう12、3年前ですね。
そりゃそうだ。
もう昔っすよもはや。
懐かしいな。
まあそうねその時言うんだったら今みたいに人と会話したいと思ってなかったしな。
なんかもうまあね生きるのも必死でしょうし。
お家で来たばっかりで。
確かに確かに。
いや懐かしい。
だから今度やりましょうって言っといたんで今度あの3人で部屋作って。
分かりました了解ですちょっとどっかのタイムで是非。
その3人で話して当時のセナさんの尖ってた話を聞いてちょっとクスクス笑いたいなと思いました隣で。
いややめてなんかもう恥ずかしいな。
恥ずかしいですよねやっぱ20歳とか。
そうなんですよねもう20代前半でしょ確かになもう本当もあれだったな生きてたな。
いやもうみんなそうだと思うんでそうだからそんな出会いもあり。
はいはいはい。
すげえやっぱなんかね久々にSNSってこういう感じだったんだなっていうのをなんかね改めてなったというか。
なるほどね。
なんか一周しちゃってたんですよねSNSって。
一周してただみんなこう広告したりとかなんか。
はいはいはい。
結構絡んだりとかあんまないかった気がするんですよね最近全然。
そうっすかねまあそうか言われてみりゃまあコロナだからって思っちゃうところもあるけれども。
そうねなんかSNSがきっかけで何かコミュニティができてそこにねなんかどっぷり参加するみたいな。
はいはいはい。
そういうなんか一連の動きっていうのは昔に比べは確かに少なくなってるイメージありましたよね。
そうそうそう。
ただあの連絡先としてFacebook聞くとかTwitter聞くとかはあったと思うんですけど。
そうですねもう確かに今も連絡先だもんな。
電話帳の代わり。
あとね僕結構あの聞いてるのはあのアメリカで起業してるあの日本人起業家たちのグループがあって。
はいはいはい見ましたよ昨日顔とか。
そうそうそれこそあのキヨさん小林キヨさんを人にうちのラーメンヒーローのヒロとか。
あとアニプレイスのないとーさんとか。
あとLAではあのアリッサさんっていうあの和菓子。
あー見てる見てる。
はいはいやられてる方とかいるグループがあって。
で結構昨日すごかったのがその方たちがやってたら突然あのジェイソンっていうあの投資家の方。
ないとーさんとかに投資してるすごい有名な投資家がいきなり現れて。
はい見てましたよ。
あっ聞いてました聞いてました?
そうそうあの嫁さんが嫁さんと一緒に聞いてました。
あーそうだんだ。
そうそれでねでみんな英語になってていきなり緊張して。
そうね。
いやーあれはだって誰だって緊張すんだろって思いますもん。
でなんかねみんなアハハみたいな感じでちょっと愛想笑いしつつ。
ジェイソンの日本の話を聞いてましたよね。
なんかカツサンドが好きみたいな話してましたね。
いや間違いない。
いやーああいうのはすごいよねマジで。
15:02
うんやばいやばい。
あの人初期のなんかエアビーカーなんかにも投資してたんでしたっけ?
ウーバーじゃなかったでしたっけ?
確かに。
ウーバーだウーバーだ。
ウーバーだウーバーだ。
えーそんな大物の投資家さんがポンと入ってくるもんなのかっていう。
うんすごいな。
しかもねやっぱり英語ってすごいなって思った。
やっぱり英語もね僕もさっき勉強してる人がそれ使ってるから内容とかも分かったし。
なんかね余計やっぱクラウドハウスをやって英語の重要性っていうのめちゃくちゃ。
いやまあそりゃそうよねほんと。
いやでもいまだに電話とかそういう音声だけの英語はいまだに苦手ですけどね。
それでみんなそうか。
そうですね。
ちょっとまあもうちょっと頑張りましょうお互い。
人によるけど。
でもJSONめっちゃ聞きやすかったですね。
国語じゃないのかな。
すごい聞きやすかったな。
そうですね。
うちちょっとスピーカーがクソだったからえらい聞きにくかったけど。
なるほど。
まあなるほどでもそうですね。
あの本当になんか一個の現象というか出来事っていうのはねすごいちょっと楽しい楽しみが増えるというか。
もしかしたら自分たちにもそういうことが起こるかもしれないって未来見せてくれる感じがしますよね。
そうそうそう。
まあそんなクラウドハウスがまあこれからも続くのかなどうなんですかね。
まあまあ一時は続くんじゃないですか。
こんだけインフルエンスやってくる人がね多いわけだし。
まあポンとなんかいきなり火が消えるってこともないだろうから。
まあ僕らもちょっと引き続き。
あれ何言ってたっけ。
あのね先週末あの元ヤフーのあの大志さんと。
あの今こっちでずっとあのシニアエンジニアされてるね。
あのコウヘイさんとで。
はいはい。
4人でね大島さん含めて話したんですよね。
そうそうそうあれも面白くて。
いやあれ面白かったよね。
なんか海外、海外で働きたい人の相談会みたいでしたっけ。
うんなんかタイトル確かそう質問してくれれば何でも答えますみたいなそんな感じだったと思うんですけど。
はいはいはい。
いやだね途中でなんかアマゾンで働かれてる方。
あの人知り合いですよね大島さんの。
あー知り合いじゃないんですよ。
その前の日に。
知り合いじゃないんですか。
前の日に海外エンジニア部っていうのをやってて。
あーそこでなんか初めて。
はいチョンプの今井さんと一緒にやってたんですけどそこで来た方で。
なるほどね。
でも昔から知ってましたよアイコンとか超有名じゃないですか。
そうそう俺もなんかそういえば見たことあんなーって思ってたら、
俺のツイッターのタイムラインにもよくよく流れてくれてる人で。
フォローしてたんだよ。
そうで、なんか職にそんなにこだわりないけどみたいなこと書かれてたなそういえばとか。
そう。
そんな、職にこだわりないじゃないわ。
あのなんか飯が食いたいからとかエンタメが日本で恋しい人たちが日本に帰る傾向にあるっていうそういうまま分析とかをされていたりとかされてたのはちょっと目にしたことがあって。
あーこの人かって僕も思ったんですけど、あの人の話はめちゃめちゃ勉強になったね。
やっぱりねめっちゃ苦労してるんだと思いますよねあの人とか。
だから結論としてはあれだよね。
あの時議題になったのはアメリカに進出するなら日本からがいいか要するにカナダからがいいかって。
要するに言い訳するとそういう話だったと思うけど。
たぶんまあ結論出たね。圧倒的にカナダからということですね。
しかもあの前話したあのフェイスブックがあのこっちにオフィスを作ってなんかアメリカに行くまでこっちで働かせるみたいなことをしてたんですよねバンクーバーで。
18:07
そうですねテンプラルオフィスですね。
だからそれの理由もそこにつながってきたなっていうのがありましたよね。
間違いない。
まあ当時本当にでも十何年前、10年は嘘かもしれないけどそのくらい前だと思うから、まあフェイスブックは先見の目ありまくったっていうことではあるかもしれないですよね。
なるほどね。
いや面白かった。なのでまあまあね海外進出する系の人であればおそらく誰が聞いても面白い内容をねあの話できると思うから。
まああの辺たぶん次回、いつでしたっけ?
えーとね、まあでもこの放送の前になっちゃうので。
そうか。
たぶん週1ぐらいでやる予定なので、僕とかセナさんのTwitterをフォローしていただければその情報がゲットできると思います。
そうですね。
はい。
なんか定期的にやったほうがいいのかな毎週土曜日とかさ。
たぶん土曜日、土曜日の日本の土曜日の昼じゃないですか。やるとしたら。
あーっていうことですよね。
はい。
OKOK。
ぜひぜひ。
まあその辺、まあ土曜か金曜かちょっとたぶんその辺がアラウンドだと思うので。
はい。
ぜひ聞いてください。
セナさんの素晴らしい司会が見られますよ。
あれ僕司会した覚えないんですけど。
司会はしてないと思う。
いやなんかね質問とかあって、やっぱり僕とかも専門じゃない分野とかもあるじゃないですか。
エンジニアなんで。
はいはい。
セナさんが的確にもう全部パンパンパンって答えてるのがすごくて。
あのね的確と的当はね紙一つの名言がありますね。
いやなんか頼りになると思ってね。
なんかちょっとキュンとしました。
本当ですか。
言わせていただけるとね。
一応こう見えて365日いろんなエンジニアさんと喋ってるので、喋ることに関してはだいぶ鍛えられます。
さすがだなと思いました。
引き出しの多さがすごいなと思いましたね。
いやいやでもそれがね、昔一緒に働いてた人から見ると多分こんなセナじゃねえって思われるんだろうなって。
もっと暗いやつが。
びっくりするじゃないですか。
まあまあ結局コミュニケーションも鍛えることができるものなんだなっていうのは僕はよく体験できてるかなと思うので。
誰に言ってるか知らんけど。
まあそんなとこっすか。
じゃああれですね。
クラブハウスのお話はこのぐらいにして、次は今週でしたっけ先週でしたっけ。
先週か。
先週くらいだったっすよねあれって。
大盛り上がりしたゲームストップの話ちょっとしましょうか。
あれってでもようやくしてしまうとさ、レディと強いよねって話に終わんのかなっていう気がしてたんですけど。
どういうニュースだったかっていうと、ゲームストップっていう会社の株が急激に上がって20倍くらいになったんですよね。
最初20ドルいかないくらいで、それがもう300何十ドルとかまでバーンって上がって、16ドルくらいから300何十ドルくらい上がって、
なんだなんだみたいになったら結局レディとで個人の投資家たちが、大手の投資家たちが空売りするっていう情報を聞きつけて、めっちゃ買おうぜみたいな。
やったらめっちゃ上がったっていうね。
21:01
要するにヘッドファンドの人たちを顔真っ赤にしたろうなっていう話やろ。
いや面白いっちゃ面白いけど。
すごいですよね。だから結局空売りしたヘッドファンドの人たちって全部合わせると合計70ビリオンくらい損したんじゃないかっていうね。
ものすごい額だなっていう。
個人の力すげえなと思って。
集まると本当にこんだけの現象を起こすことができるんだなっていう。正直僕は株関連のところに関してはそんなに強いわけじゃないんで、見たニュースをそのまま聞いてることしかできなかったんですけど。
日本でいうとこのLadyTip知らない人もいるかもしれないけど、要するに日安みたいなね。日安のもうちょっとカジュアルなコミュニティーがあって、そこで空売り情報を聞きつけたからみんなで爆買いしようって話になって起こったっていうことらしいですけど、すごいなっていう。
しかもそこで被害を受けたのが、ロビンフッドっていう個人が株トレードするアプリで、バンクーバーとかカナダとウェルスシンプルっていうアプリがあったりとか、日本も多分そういう個人の売買するアプリはあると思うんですけど、そこが手数料がめっちゃかかるから、管理費がかかるから取引を止めてしまったんですよね。
そうですよね。で、叩かれたんでしょ、あれって結局。
そう、だからそれによって上がったやつを売れない人たちも多分出てしまって、なんかもう訴訟するぞとか、すごいもうアプリのレイティング位置つけたりとか。
そういうのだって、こんだけ口頭してる中で売れません、コロナアプリの制限みたいなことになったら、そこから起こるわっていう。
まあ、エグいですよ、それは。
エグすぎる。もう気がついたらもうアホみたいに下がった後っていうね。
一応ね、ロビンフッドもそこで資金調達をして、急遽資金調達をして、少し規制を緩和されたらしいんですけど、まだ規制されてますよね、多分。
そうですよね、おそらく。いやー、これもなんかロビンフッドもかわいそうって言えばかわいそうなのかもしれないし、もうでもしゃーないと言えばしゃーないのかもしれないし、何とも言えないですよね。
まあ、被害者と言えば被害者なのか、でもさすがにね、いきなり取引制限しちゃうっていうのも、そりゃあかんやろって。てか、そりゃ半額買うと思ったやろうにっていう。
うん、ねー、規約でどうなったのか詳しく知らないですけど、もしかしたらね、規約だとそう書いてあると思うんですよね。
まあ、そりゃそうか。
守るために。
にしても恐ろしい話だなっていう。
いやーね、でもこれ何に通じるかっていうと、僕が思ったのはやっぱり世の中こう分散型の世の中になってるなっていうのはめちゃくちゃ思って。
前半で話したね、クラブハウスとかもそうなんですけど、中央集権みたいな一人がいて、そこに集まるみたいな感じじゃなくて、もうみんながこうみんな何でもできるみたいな世の中になって。
投資もできるし、自分でコンテンツを公開したりもできますし、その一人の影響力がすごく大きくなってきてるなと僕は思いました。
24:01
なるほど。まあその一人一人が集まっての集団としての強みみたいなのもあるかもしれないし。
いやー、なるほどね。まあそりゃそうですよね。今回のやつも結局何人、どれだけ参加したのかわかんないけど。
このね、一連の騒動であれでしょ、ディスコードかなんかでコミュニティ作られてたんでしたっけ?
ああ、それもあったみたいですね。
そうそう、なんかその辺の爆買いの雰囲気がそのディスコードチャンネルで見るとめっちゃなんかえげつないことがわかるっていう。
なんかそういうのをまとめてた方もいらっしゃるね。
僕見たらTikTokの音楽に合わせて歌を載せて、その株が上がっていくチャートを歌に歌ってるみたいな謎のやつをバズったみたいですよ。
へー、なるほどね。
今後ね、個人で株を買ったりするときに、もちろんWell's Simpleとかみんなカナダだと使ってると思うんですけど、
そこで全部買ってたら売れなくなることあるよねっていうのは一つ懸念なんですよね。
ああ、まあでもそうか。今回のロビンフッドみたいな現象がそういうとこでも起こるんちゃうかって話でしょ。
はいはい。だからもちろんね、みんな株は買ってて、例えばテスラとかって今結構上がってる800ドルぐらいいくんですけど、
それが何らかの影響によって10ドルとか極端に言うと落ちるじゃないですか。
そしたらみんな売るじゃないですか。で、そこで停止される可能性があるっていうのは。
いやーまあ怖いよな、それ考えると。
そうなんですよ。なんもできねえみたいな。
なるほどね。いやWell's Simple僕も使ってるんですけど、そう考えるとちょっと。
実はあれってね、銀行で直接取引するよりもちょっと高いんですよね、テスト料。
ああ、そうなんだ。
その点も踏まえて、もしかしたらね、あんまりそういうアプリに頼んない方がいいのかなっていう考えの人たちが出てくるかもしれないですよね。
そうそう。だからそこも分散的に、資金がどのぐらいあるかによるんですけど、資産が。
分散的にこの株を何パーセントをWell's Simpleで取引して、何パーセントを銀行とかっていう風にやらないとちょっと怖いなと思いましたね。
うーん、なるほどね。間違いない。
いやー株系ね、ストック周りは本当に奥の深ければ一喜一憂がすごく疲れるから俺はあんまりやりたくないっていう。
これでしょ、カナダだとTFSAっていうのがありますよね、タックスフリーサービスアカウントでしたっけ。
ありますね。
あれは日本でいうニーサンみたいなもので、年間に枠が決まってるんですよね、確か6000ドルぐらい。
そうですね。
その中であればいくら増やしても税金にならないという、所得税にならないというものがありますね。
税金対策としてね、やっぱりみんな買ったりするものとしてはTFSAとRRSPが、やっぱり筆頭に上がるかなと思うので。
RRSPは年金みたいなやつでしたっけ、障害。
もう完全に年金ですね、あれは。実行、日本語で何て言うか知らないけど、自分で貯める年金みたいな。
あーはいはい、定期か。定期みたいな感じかな。
そうか定期か。定期年金みたいなやつなのかな、おそらく。
TFSAは6000円ぐらいあって、RRSPはもう別に枠があったりするんですか。
そう、枠はあるんですけど、あれ多分個人によって全然違ってて。
27:03
本当に何万ドル単位で入れる人、普通に何万ドル単位で入れられる人もいれば、
多分こっちに来てすぐの人とかっていうのはそんなにたくさん入れられないんじゃないかなと思うし。
何に連動してるんでしょうね、あれ。多分年金、年収とかそういうのにも関係してるんじゃないかなと思いますが。
ちなみにこれ系の話は、実は3月の13日に僕らイベントでやろうと思ってるんで、会社で。
あーいいっすね。それクラブハウスでやんないんですか。
あーでもクラブハウスでもやってもいいか。
甲子悠也さんっていうすごく不安要素が大きいんですが。
どうせ酒飲んでやってる人どうする?
そうそう、ビジネスパートなの。僕のビジネスパートに悠也って人がいてね。
そうそう、彼にちょっと登壇していただく形になりますが、酒飲みながらやりそうだなあの人。大丈夫かな。
だって前、6時間くらい生放送するみたいに言ってたじゃないですか、フロックの。
はいはいはい。
4時くらいに見たらもう2人で酒飲んでましたよ。セラさんも。
だってさー。いやーあれはまあそういう回ということですね。
そうなんですよ、懐かしいな。
なのでそうですね、TFSA、RSPとかを。だから僕もちょうどね、TFSAはこれまであんまり手つけてこなかったんですよ、別に。
あーそっかそっかそっか。
そうそう、そんなになんか俺には関係ないだろうみたいなところがあって、それをもう実業していってね、実業していって、
まあ普通にビジネスやった方が楽しいやみたいなことを思ってたんですけど、そういう問題じゃないということに最近気が付いて、
だからとりあえずTFSA、さっきのWales Simpleを使って、上限いっぱいまで買えるようにはしておきましたけど。
あれですよね、セラさんだともう十何人いるから、もう6万、6千かける単純に10くらいで6万ドルくらいの枠はあるってことですよね。
そうですね、6万まであったかな、ちょっと上限そういえばいくらあったか見てなかったけど、
まあでもそうですね、一応そのアプリ上で設定できるマックスっていうのかな、ちょっと上の方までは一応設定はしておいたんで、多分大丈夫だと思うけど。
いいですね。
あれくっそ便利ねでも、俺実はあんまり使ったことなかったんですけど。
2つあるじゃないですか、普通に買う方、トレードの方と勝手にやってくれるロゴアドバイザー2本でいうやつもありますよね。
どっちもやってますか?
どっちもやってない、本当に今回Wales Simpleが初ですね、それ以外の部分でRSPとかTFSAとかその辺やるときだいたい銀行にお願いしてたんで。
そうなんだ、それはじゃあ銀行が勝手に売買してくれるんですか?
そうそうそう、勝手にかちょっとわかんないですけど、自分の設定した分とアカウントアントに言われたというかでこういう風にしたらっていう風にアドバイスもらった分に関してはっていうので。
へー、なるほどね。
なのでWales Simpleね、今回で言うとこのロビンフッドみたいなものですよね。
そうそうそう、なんかエンジニアの方やっぱりお金あんま興味ない方も多くて。
間違いない、本当に典型これ。
でもやっぱこの北米とかに住んでるとやっぱすごいお金って大事で、本当に仕事をいつ失うかわかんないですし、お金がないと保険とかも入れないですし、お金は本当に必要ですよね、こっちにいると。
30:14
まあまあまあ、違いないですね。結局だからあれじゃないですか、やっぱ大下さんみたいにって言ったらあれかもしれないですけど、家族持ったりとかってするのですごい意識変わる人って多いじゃないですか。
確かにね、なるほど。だから家族持ったらやっぱ車とか買うってまたなってきて、そうなるとね、車代は別にいいんですけど、しょうがないんですけど、車の保険とかもありますから、それがちょっとね、うざいというか。
まあ確かにですね。
毎月かかってくるもんなんで。
そうよね、車維持費が本当にアホやべつないって話を聞きますもんね、やっぱ。
そうね、しかもあれでしょ、BC州、バンクーバーがあるBC州だとCIBCが独占してるんですよね。
そうそうらしいですね。
だから独占してるから、のずとお値段が下がらなくて高いみたいですよね。
そうですね、だからあそこら辺を今回BC州の選挙で開拓というか、開拓というか開拓してくれるんじゃないかっていう期待は若干あったらしいですけどね。
そんな感じかな、今日は。何かあります?他に話したいこと。
いや、そんなもんじゃないですか。まあだいたい話したいことは終わったかな。
でも本当にね、こないだやった海外就職してる人たちで話すクラブハウス、すごい個人的にもね、あれめっちゃ面白いというか続けていきたいなって思ったんで。
そう、だってないよね今まで。まあ俺経由でいろんな人の就職事例とか聞いた人はいるかもしれないけど、なかなかそんな生で最近就職した人の声とか、大下さんみたいにアメリカ企業で働きながらカナダにいる人の声とか届くことってやっぱないから。
そうなんですよね。日本に住んでると海外で働いてるエンジニアに直接話すとかって機会がなくて、すごい貴重な機会だと思いますよ。
僕とかもずっと海外行きたいから、そういうパイプとかも欲しかったんですけど、結局やっぱり日本の会社のね、日本のIT系の友達しかいなかったので。
そういうことですよね。
気軽にね、全然質問してくれていいのでね。
間違いない。あれはぜひね、ちょっとやっぱりね、僕だけが喋ってると本当かよって思われることもあるだろうから、ぜひちょっとね、いろんな人に参加してほしいなと思ったので、ツイッターね、おしもさんか俺かでフォローしておいてもらえれば追いかけられるかなと思うので、よろしくお願いします。
ツイッターの情報はポッドキャストの概要欄に書いております。
はい、そんなところですか。
はい、じゃあ今日はこんな感じでまたよろしくお願いします。
はい、よろしくお願いします。
32:47

コメント

スクロール