1. しばちょんの毎日インサイト❗
  2. #267 ローカルお菓子が旨い😋
2024-06-11 06:44

#267 ローカルお菓子が旨い😋

北陸地方には縁があって、よく行くけど
このお菓子は、知らなかった。
みなさんのお住まいのご当地お菓子を
教えてください🤗

雷斗さんありがとう😉
https://x.com/76s_shibatyon/status/1800075433557311636?t=4rfpSDF-TX0XnW4_iHKDeA&s=19

北陸製菓HP
https://hokka.jp/beaver/

ボクの住む岐阜のおすすめです
https://www.kankou-gifu.jp/blog/detail_161.html

ふらのっち(ポテトチップス)について
おしゃべりした放送
https://stand.fm/episodes/663b40336598320effff7115

#北陸製菓
#ビーバー
#ローカルお菓子
#カニチップ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6423bc6ac881d58fc5093a7c
00:06
みなさん、こんばんは。しばちょんの毎日インサイト❗。この放送は、日々の出来事や、僕が気になるトピックを通じて、みなさんの生活に役立つかもしれない情報や視点をお届けします。
はい、今日は6月の11日、火曜日ですね。
今日もみなさんお疲れ様でした。はい、早速本題に入りたいんですけれども、今日の本題はローカルお菓子についてお話ししたいと思います。
先週末ですね、板取キャンプ場の方でキャンプオフ会に行ってきたんですけれども、その時集まったメンバーがですね、
東は北関東地方の方から、西は中国地方から、
あと、北は北陸地方から集まってくれたんですね。
で、みなさんですね、地元のお土産も持ち寄ってくれておりまして、各地の美味しい美味しいお土産を食べさせていただきました。
本当にね、どれも美味しかったですけれども、
北陸地方から来ていただいたね、ライトさんという方が持ってきてくださったお菓子がですね、
石川県のローカルお菓子、ビーバーというね、揚げあられのお菓子を持ってきてくれたんです。
これはですね、石川県の北陸製菓というところが作っているお菓子、揚げあられのお菓子で、
ホームページを見たらですね、5種類ありますね。
そのうち全部持ってきてくれてたのかな、ちょっとわからないですけど、
結構な数をね、持ってきてくださって、
大人気でしたね、このビーバー。
北陸地方にお住まいの方はもうご存知で有名なんでしょうかね。
どうもですね、これは1970年から作られているみたいですね。
多分ね、相当人気なローカルお菓子だと思うんですけれども、
03:01
ローカルお菓子といえばですね、僕は以前このスタンドFMでもお話したんですけど、
北海道のフラノ市のJAさんが作られたフラノッチというポテトチップス、
めちゃくちゃ美味しかったです、という放送をさせていただいたと思うんですけれども、
このようにですね、どうも各地にはローカルお菓子っていうものがあるんだなとね、
改めて思いまして、ぜひぜひね、皆さんのお住まいの地方のローカルお菓子を教えていただきたいなと思ったわけなんですよ。
僕の住む岐阜にあるローカルお菓子といえばですね、カニチップですね、カニチップ。
ご存知ですか?カニチップって。
えっとですね、これは岐阜県の羽島郡、岐南町というところで作られてるんですけども、
これね、結構僕住んでるところが近いんですよ。
結構ね、これも地元で有名でね。
東海地方とか、あと、滋賀とか京都あたりぐらいまでは何か出荷してるみたいなこと書いてありましたけど、
これね、スナックとか、スナックって飲み屋のスナックね、スナックとか行くとね、ちょいちょい出すとこあるんですよ。
ピンク色のお菓子で、なんか赤ちゃん用のおせんべいってわかります?
なんか歯ぐきしかない赤ちゃんでも、なんかチュパチュパしてたら溶けて食べれるみたいなね、
ああいうお菓子に近くて、カニのパウダーがかかっててね、本当に病みつきになるお菓子なんですけれども、
皆さんのお住まいのところにもありますかね、こういうローカルお菓子。
よくね、カルビーさんのポテトチップスとか、プリッツとかね、
ああいうのの地域限定みたいなやつあるじゃないですか、よく高速道路のサービスエリアに売ってるような、
ああいうのとはちょっと違うジャンルですよね。
本当に地元の人に愛されてる、その辺りでしか売っていない、
ちっさな、ちっさなって言ったら失礼だな、地元のお菓子会社さんが作り出したローカルお菓子みたいなのありますかね。
06:06
ぜひね、もしありましたらコメント欄の方で教えていただきたいなと思います。
旅行行った時もね、そういう地元にしか売ってないようなお菓子を探すっていうのもいいんじゃないでしょうか。
はい、ということで今日はですね、ローカルお菓子についてお話をしてみました。
最後まで聞いてくださりありがとうございました。
それではまた。
06:44

コメント

スクロール