1. しばちょんの毎日インサイト❗
  2. #126 阪神淡路大震災から変わ..
2024-01-17 08:02

#126 阪神淡路大震災から変わったこと

29年前の今日、阪神淡路大震災が起きました。
それ以降、私たちの身の周りで変わったことを
お話しています。
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6423bc6ac881d58fc5093a7c
00:05
こんばんは、しばちょんです。今日も放送を聞いていただき、ありがとうございます。
はい、今日は1月17日、水曜日ですね。週の半ば、今日もみなさんお疲れ様でした。
早速、今日の本題なんですけれども、
今日は29年前、1995年1月17日に、阪神淡路大震災が起きた日でございます。
それで、この阪神淡路大震災以降、変わったことを5つお話ししたいと思います。
まず1つ目なんですけれども、 この阪神淡路大震災の年はですね、年と言ったらあれですけども、
災害復興ボランティア、これがですね、すごく大きく取り上げられて、ボランティア元年と言われた年でして、
今ではね、大きな水害とか地震とかの災害があったら、当たり前のように全国からボランティアや支援の動きがですね、
すぐ活発化するんですけれども、この阪神淡路大震災以降、そういったボランティアさんの活動がどんどん広まっていったと言われております。
2つ目なんですけれども、 混合水泉レバーが下げ止め式になりました。
イメージは来ますかね、あの水道の蛇口のレバーなんですけれども、
水道のレバーなんですけども、あの 下げ止め式っていうのは、
下にレバーを倒すと水が止まるというタイプです。 下げ止めですね、水が止まるんです。
それまで阪神淡路大震災までは、上げ止め式のレバーっていうのが主流だったそうです。
つまり、レバーを上げると水が止まる、レバーを下げると水が出るという 水泉のレバーが主流だったんですけども、
これなぜ阪神淡路大震災以降、この下に下げると止まるっていうレバーに切り替わってきたかと言いますと、
阪神淡路大震災の時はまだその上げ止め式っていうレバーだったんですけど、
震災の時に物とかが落ちてきたりして、その水泉のレバーに当たると当然レバー下に行きますよね。
03:02
そうすると上げ止め式のレバーっていうのは、レバーが下に行くと水が出るんです。
つまり、物が当たってレバーが下がると水が出っ放しの状態になるんですよ。
震災とか災害の時にやっぱ水がね、断水したりとかして、やっぱ水って貴重なものなんですよね。
なのでこの災害の時に水が出っ放しになるっていうのは良くないということで、それ以降、
レバーを下に下げると止まるというレバーが主流になってきました。
そして3つ目なんですけれども、住宅の地震保険の加入率が増えたそうです。
阪神淡路大震災の頃は、地震保険の世帯加入率が9%ぐらいだったそうです。
しかし今ではですね、令和2年、約3、4年前ですか、の調べによりますと、
住宅の火災、ごめんなさい、地震保険の世帯加入率は70%弱だそうです。
今はですね、住宅の火災保険とセットで地震保険を付与するっていうタイプがほとんどらしいんですけれども、
そのセットでですね、地震保険を付与して契約しているご家庭が70%弱まで伸びているということだそうです。
そして4つ目なんですけれども、 カセットコンロとガスボンベが統一企画になったそうです。
29年前の阪神淡路大震災の頃は カセットボンベとかカセットコンロ
がメーカーによってサイズとか部品が違ってたそうなんです。 なので阪神淡路大震災の時は、
カセットコンロとかカセットボンベを使おうと思ってもとても不便だったそうです。
この教訓を生かして3年後の1998年にガスボンベの形状が統一されたそうです。
なので今は100均とか言っても カセットボンベ売ってますよね。
企画が統一されたということなので、 どこのメーカーのカセットコンロにもその100均で売ってるカセットボンベがはまるという
時代になりました。 でもですね、事故とか
06:00
そういうこともやっぱ 考えられますので、岩谷産業とかね、一流メーカーさんですと
やっぱ岩谷産業のカセットコンロに岩谷産業のカセットボンベを使ってくださいとかね。 あとキャンプ用品でも今結構ね
使われてますんでね。やっぱメーカーさんにしたら 同じメーカーのカセットボンベを使用してくださいみたいな注意書きはされていますので、
まあそういったところで使い方としてはやっぱり自己責任みたいなところありますので、 もし使われるときは気をつけてください。
最後に5つ目なんですけれども 地震の震度を表す
表示というか表し方として震度5と震度6の時に 強と弱っていうのが追加されました。
つまり今までというか阪神淡路大震災の頃までは 震度5、震度6、震度7みたいな
強さの表し方だったんですけどもそれ以降は 震度5弱、震度5強、震度6弱、震度6強、震度7
みたいな感じで 震度の
ランク分けがされるようになったそうです。 ということで今日は
29年前の今日1月17日に阪神淡路大震災が起きたということで それ以降変わったことを雑談みたいな感じでお話しさせていただきました。
最後まで聞いてくださりありがとうございました。 それではまた
08:02

コメント

スクロール