昇進への意識の変化
こんばんは、みってるです。今年中にまた電子書籍を出したいなぁと思い始めています。
テーマは、20代後半から30歳代前半で
マネージャー職、課長職ですね、になりたいと考えてやり始めたこととか、私の経験について
書くことによって、30歳代の方のキャリアに参考になればなーっていうようなことを考え始めています。
今日は、その当時のことを思い出しながらちょっと話をしたいなと思います。
思い返してみると、私自身も
会社に入ってですね、同期入社が100人ぐらいいましたけども
まあ入社してしばらくした時に、何となくですけども、いずれは課長になりたいなっていうようなことを何となく考えていました。
ただそれを本気で なるぞと考えたのは、やはり20代
後半から30歳代にかけての時期だったと思います。 それまではですね、本当に真面目に仕事をしていれば、見ている人が見ていてくれて評価してくれる
というふうに考えていましたけども
ある先輩との話の中で考えが変わりました。 その先輩というのは、私よりも一つ上の
年上の先輩で その先輩がですね、同期入社で3番目か4番目に課長職になった人でした。
その方と話をする機会があって 何の話の流れかあれですけども
前後覚えてないんですけども 課長になるために、マネージャーになるために何か
意識したことってあるんですかっていうのを 仕事が終わった後の食事を食べている時に質問をしたことを覚えています。
その時にその先輩が言ってたのは
もう マネージャーになる1年以上前から
なるための努力をしていたっていうふうに話をされていました。 努力をしていたっていうのは
当時やはりあの課長の まあすいませんこれからマネージャーと言いますけども
マネージャーの右腕的存在じゃないと マネージャーには昇進できない
というような話を聞くようになっていました。 社内でですね
ですので その時に
その先輩が言ったのはやはり右腕的な存在となって チームの中でそういう役割を果たすことを意識してきていたっていうのを聞きました。
そこで私の考えが 先ほど言ったように見てくれる人が見てくれて評価してくれて推薦してくれて
っていうようなところから 違うのかもしれない
いややっぱり違うんだっていうような考えになりました。 そこから私自身も意識して
仕事をするようになりました。 まさに20代の頃は数字と背中で引っ張るぞという感じだったんですけども
30歳代になってでちょうどそのタイミングで移動して新しいチームにも 移動する機会がありましたので
この環境の変化も 活用しながら今までとの仕事のやり方を変えようというふうに考えて実施しました。
そこでは 数字で引っ張るっていうのは当然なんですけども
後輩を育成するっていうことを すごく意識しました。
私自身も
先輩とか上司に育ててもらったというかいう意識がありましたので まあ努力すれば
仕事は覚えられて成果は上げられる。 やり方を
理解できれば数字を上げられると営業でしたので考えてましたので その考えで後輩育成というのにはかなり
後輩育成の重要性
意識して取り組みました。 そのために後輩育成役を買って出たりとか
営業の勉強会というのを企画したりとか チームの中で実施しました。
それと共に やはり会社ですので
会社の決定事項というのを実行するというところを かなり意識して推進することを
意識しました。 会社から降りてきた決定事項を
やってですね どういう成果が出たかっていうのを常に検証されていましたので
まずはやらないといけない。 ただ色々やはり会社の中で仕事を抱えていると決まったことを実行するっていうのが
やっぱり難しいんですね。でそれをどうやって実行度を上げるかというところで
メールを送ったりとか自分が育成係の担当者には1日の予定の中でどこでその決定事項を 実行するのかとか
そういったことを意識して活動できるようにアドバイスをしていました。 そういった経験が
課長というかマネージャーになった時にですね やはり生きたんじゃないかなと思っています。
私が所属していた会社では その
役割が果たせる人じゃないとマネージャーにはなれないというふうに言われてましたので まさに右腕的存在で
その業務ができるということを証明することで 昇進できるという流れでした。
数字と活動
その2点っていうのは
やはり評価ポイントですし日頃からどういうことをやっているのかというようなことは見られてました。
ですので 昇進試験を受けるときにはやはりそういうところを
結構詳しく聞かれてそれをしっかり答えられて実行できる人間だということを 見せていくということで結果
昇進できるという形でした。
明日からその電子書籍の原稿を書き始めようかなと思ってるんですけども
その前に ちょっと決意表明と言いますかこうやって
まあ時間かかるかもしれないですけども何とか今年中にもう1回 電子書籍を出せるように頑張っていこうと思っています。
今日も最後までお聞きいただきありがとうございました。 それではさようなら。