1. ウミノの40歳からのAI活用塾
  2. 私がやめずに続けてるSNS3選
2025-03-18 10:03

私がやめずに続けてるSNS3選

▼ウミノのアカウント
無料ChatGPT講座: https://x.gd/ETflm
Udemy講師の無料コミュニティ:https://discord.gg/TS6eAWg7z8
X:https://x.com/umino_chibi
YouTube:https://www.youtube.com/@AIDesignJuku
Voicy:https://voicy.jp/channel/821320
Standfm:https://stand.fm/channels/5fba3d73c64654659098efa4
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5fba3d73c64654659098efa4

サマリー

ウミノさんは、40歳以上の人々に向けてAI活用の知恵を共有しています。SNS運用を続ける理由としてX、音声配信、メルマガの3つを挙げ、それぞれの運用の簡単さとフォローアップの重要性について語ります。

ウミノのSNS紹介
皆さんこんにちは、40歳からのAI活用塾のウミノです。
このチャンネルでは、AIを活用して1日に時間を時短する実践的なテクニックと、時間と場所に縛られない働き方のヒントをお届けしていきます。
さて、今日はね、私がお勧めするSNS運用の方法っていう話をしようかなと思うんですけども、あまりちゃんと考えずに話し始めてしまいました。
私はですね、今やっているSNSというのが、ツイッターですね、Xと、あとこの皆さんが今聞いてくださっているボイシーまたはスタンドFM、こちらが今2つがですね、メインになっています。
インスタグラムとかYouTubeとかもやっていますし、あとスレッツとかもアカウント持っているんですけども、ちょっとね今お休み中なんですよね。
なんでかなということなんですけども、やっぱりね若干なんですけども手間がかかるんですよね。
ただこれらはまた復活させようかなとは思っています。
特にYouTubeとかね、もうちょっと頑張りたいなというふうに思っているんですけども、今残っているこのXと、あと音声配信ですね、この2つなんで続けられているのかなと。
今ね、めっちゃ忙しいんです私。めっちゃ忙しくて、ほんと魂が抜けるぐらい結構忙しくてですね。
何が忙しいって、引っ越しをするんですけども、その準備とか行政の手続きとか、家探しは終わったんだけども、家探しとかね、あとは会社も作ろうと思っているのでその準備とか、もうちょっとね気が遠くなるぐらいやばい状態なんです。
あとはもちろん今、私が先月2月に販売をした、ユーデミーサクセスクリエイター3.0っていうね、モニターの方を募集しまして20人ぐらいの方が入ってくださっています。
大切なモニターの皆さんの成功を後押しするためにもですね、ちょっといろいろやらなきゃいけないことがいっぱいありまして、だからもうちょっとね、今は優先順位をつけてやらないことやることっていうのを決めているんですよ。
その中でも、YouTubeじゃないや、Xとこの音声配信っていうのは比較的続けやすかったんですよね、私にとっては。
もちろん人によっては、あともう一つ、SNSじゃないけどメルマガも続けてるね、メルマガも継続できてる。
この3つはX、そして音声配信、そしてメルマガ、この3つは継続ができているものなんですよ、忙しくても。
あとは継続したいなという気持ちもあるものなんですよね。
なんでかなってちょっと思ったんです。
それを考えたら、2つ主に原因というか理由があるかなと思ったので、それについて今日はお話をすると思います。
まず1つがね、続けるのが楽っていうことです。
これがね、やっぱり一番大事だなと思いました。
人によってね、こうやってお話をするっていうことにすごく抵抗感がある方もいると思いますし、
私も音声配信を始める前は、いや音声配信とか絶対無理でしょうって思ってましたので、そう思っている人の気持ちめちゃくちゃよくわかります。
ただ始めてみて、1年ぐらい経つと慣れてくるかなっていう感じです。
結構1年間ぐらいは結構頑張りました、無理してたと思います。
ただ今はそこまで無理じゃないですね。
ある程度テーマを決めたら、今みたいにあんまり考えずに話し始められるようになってきました。
これはもう本当に鍛えられるスキルなんだなっていうふうに思います。
最初の頃はガッチガチに台本決めてて、それを読むっていう感じだったんですよ。
今はもう台本を作ることがほとんどなくなってしまいました。
ポッドキャスト用のプロンプトを作って、それをクロードのプロジェクトに入れていて、それでテーマを与えれば、テーマと自分の意見と背景と結論とかそういうのを伝えると台本を作ってくれるプロンプト。
めちゃめちゃ重宝していて大活躍していたんですけども、今はおかげさまでなくてもこうやってお話ができるように、
自分の基礎体力、体力はないんですけど、そういう喋り力みたいなのが多少鍛えられたなと思います。
これはね意外、自分でも鍛えられるんだっていう意外な思いがあります。
私は結構話が苦手な方なんですよね。
アドリブの話がすごく苦手です。
アドリブがめっちゃ苦手。
プレゼンテーションとかはそこまで苦手じゃないんですけども、でも多分思うにプレゼンテーションとかも仕事ですっごいしてたんですね。
それはせざるを得ない仕事に就いていたので、頑張って練習をしたり、数をこなさなきゃいけない仕事だったので、数をこなしてだんだん好天的に身についたものなんだろうなと思います。
なのでプレゼンとか台本みたいなものがある、スライドがあるようなものを喋るのはまあまあできたんですよ。
ただ元が話すのが苦手なので、やっぱりこの音声配信っていうのもすごく抵抗感がめちゃめちゃあったんですね。
でもそれも鍛えたらちょっとできるようになってきました。
ただね、人によっては全然面白くない話だなって思ってらっしゃるかもしれないんですけども、それでもね結構慣れてきて頑張ってるっていう感じです。
自分の中での比較としては前より上手になったなっていう感じになります。
なので、このXってテキストじゃないですか。
テキストなので作るの簡単なんだよね、比較的。
インスタグラムとかって絵もたくさん作んなきゃいけないし、フィード投稿だっけ、8枚とか10枚とか20枚とか作るやつ。
あれも作るの大変だし、でも作って頑張って作った割には伸びないし、リール投稿っていう動画の投稿が今は伸びやすいと。
でもリール作るのめちゃめちゃ大変じゃないですか。
ほんとね、インスタを伸ばしてらっしゃる方々神だと思います。
すごいよ、すごいと思う。
だって面白いじゃないですか。
インスタグラム私もたまにね、あんまりそんなに毎日は見ないんですけども、時々見るとすごく面白いし。
いやーよく撮ってるなーとか、構成もすごいよく考えてるなーって本当にもう感心しかないというか、なんかすごいなってもう尊敬しかないです。
なんですけど、あれを考えて作って、考えて撮影してですよ。
作る、いやもう超大変、超大変ですよ。
あれ1投稿作るのに多分本当に最低でも1時間はかかりますよね。
何時間もかかると思います、普通に。
それを毎日のように作ってらっしゃるっていうのは本当すごいなって思うんですけれども、それに比べたらツイッターなんて、ツイッターなんてって言っちゃいけないですね。
ツイッターはテキストだから、それに比べたらずっと楽ですよね。
もちろん伸びは当たったりとかすればインスタの方がいい反応があったりするとは思うんですけれども、
でもやっぱり毎日続けるってなるとちょっと私にはですね、合わなかったんですよね。
でもやりたいなという気持ちはあるので、いつかはインスタももっとうまくやれるようになりたいなって思ってます。
あと他YouTube。YouTubeはね、やっぱ動画なのがちょっと重い。
重い。重い。
でもね、YouTube頑張りたいんですよ。
YouTubeのいいところもすごく知ってます。
なので、YouTubeはね、インスタもなんですけども、私がリーチできない人にリーチができるんですよ。
それがすごいこの2つのいいところだと思うんです。
その分大変だけれども、いいところだからやりたいとは思ってるけど、
ちょっと自分にとっては、私にとってはハードルが高い、時間がかかる、リソースがかかるものなので、今はちょっとお休みしてるっていう感じですね。
あと何だっけ、メルマガ。
メルマガはもうすでに私のことをフォローしてくれている人じゃないですか。
その人たちに対してコンタクトをし続けるっていうのはすごく大事だなと思っているので、今週3回ですけども続けさせていただいています。
メルマガはね、そんなに大変でもないんですよね。
私のメルマガ読んでくださっている方は分かりの通り、内容ちょっと割と少なめなんですよ。
サクッと読めるっていうのが、私のメルマガの特徴です。
ちょっとね、少しずつ伸ばそうとは思っているんだけども、今じゃないなと思って、
ちょっと自分のリソース的にね、今じゃないなと思って、そこまで時間はかけていないです。
ということで今は、超忙しいけれども、Xと音声配信とメルマガは続けていますよと。
その理由というのが、簡単というか、時間がそこまでかからないっていうのと、
続けられる理由と大切さ
あとはなんていうのかな、さっきもう一つ言ってなかったね、もう一つ言ってなかったですけども、
自分のことをフォローしてくれる人のフォローアップにこの3つは使えるツールなんですよね。
SNSだったりメルマガだったりっていうのは、自分のことをしてくださる方へのフォローアップができるっていうツールだと思っています。
私はそれを大事にしたいなって思っているっていうのも一つ理由になるのかなと思いますね。
簡単で、かつ自分のことを知ってくださっている方へのフォローアップ用のツールとして今使っているという感じです。
ということで今日はちょっとこんな話をしてみましたが、何かご参考になることがあれば幸いです。
それではまた。
三野でした。
10:03

コメント