1. 佐々木亮の宇宙ばなし
  2. 1634. 暴れ回る星の赤ちゃんの..
2025-04-02 15:31

1634. 暴れ回る星の赤ちゃんの産声を高精度で捉える

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠マーケティングをAIで超効率化!ChatGPT APIビジネス活用入門⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」を講談社から3/28に発売されました!!


宇宙ばなしがベースになっている書籍「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠やっぱり宇宙はすごい(SB新書)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」絶賛発売中



もう1つのチャンネル「となりのデータ分析屋さん」はこちら!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Spotify⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ /⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Apple Podcast⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠個人ホームページはこちら!⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Twitter(_ryo_astro)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


お便りコーナーは⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら!⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


ジングル作成:モリグチさんfrom⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ワクワクラジオ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


ソース:

https://science.nasa.gov/missions/webb/nasa-webb-wows-with-incredible-detail-in-actively-forming-star-system/

サマリー

最新のジェームスウェップ宇宙望遠鏡を使った研究では、星の赤ちゃんが生まれる瞬間に暴れ回る様子が詳細に観測されています。これにより、星形成時に周囲に吹き出されるガスやジェットの挙動と、その後の環境への影響が明らかになっています。高精度な望遠鏡を用いた研究は、星の進化の初期段階における科学的・力学的変化の観測を可能にし、その独自性が際立っています。この研究のアプローチの重要性と独自性は、天文学だけでなく日常生活にも応用できる点が指摘されています。

星の赤ちゃんの誕生
星の赤ちゃんが生まれる、まさにその現場。 生まれる瞬間は、実は思いっきり暴れ回ってるんですね。
だけど、周りにそれを隠す物質がたくさんいて、そして観測技術がなかなかなかったせいで、その詳細な観測っていうのが、これまでできていなかったと。
今回は、最新の観測技術を使って、星が生まれる瞬間の大暴れしているタイミング、 ここを捉えていく研究を紹介していきたいと思います。
ぜひ最後までお付き合いください。 改めまして始まりました、佐々木亮の宇宙話。
このチャンネルでは1日10分、宇宙時間をテーマに、天文学で博士号を取得した専門家の亮が、毎日最新の宇宙トピックをお届けしております。
今日でエピソードが1633話目を迎えているというところ、34話目かな、はい、迎えております。
基本的には1話完結でお話ししているので、気になるトピックからぜひ聞いていただけたら嬉しいです。
最近こう宇宙話聞いてくれているみんなは気づいたかもしれないですが、更新のタイミングがね、ものすごいもう夕方とかになっちゃったんですよ。
これはもうね、単純な忙しさのせいです。申し訳ないです、本当に。
いやー、でようやく今ですね、久しぶりに夜のうちにポッドキャストの収録ができているという感じです。
なので、youtube live、そしてツイッターのXを開きながら喋っているので、もしね、ポッドキャスト聞いてくれている人の中で、
まだyoutube Xフォローしてないなぁみたいな方いましたら、ぜひぜひチェックしてみてくれたら嬉しいなと思っております。
はい、ということで、じゃあ早速本題に行きましょう。今回は星の赤ちゃんが生まれるタイミングの暴れる状態、これをしっかりと観測することに成功した、そんなお話をしていきたいと思います。
はい、ということで今回は久しぶりに登場、ジェームスウェップ宇宙望遠鏡です。 この望遠鏡っていうのは、もう今、世の中にある望遠鏡の中で一番遠くを見える望遠鏡の一つと言っても過言ではないですね。
で、これはもう設計段階からそういう風な目的があって、 宇宙で一番最初にできた星、ファーストスターと呼ばれるものを観測しようというところで、
開発が進められて、すでに打ち上げられて運用している、そんな人工衛星ですね。 宇宙に人工衛星を飛ばして、そこに望遠鏡が乗っているっていうのは、実はよく取られる手法で、
宇宙に持っていくことで、地球上だとどうしても空気に邪魔されちゃうとか、 周りの光に邪魔されちゃうとか、そういったまあウィークポイントがあったりするんですよ。
なので、その影響を受けないために、より遠くを、より精度高く見るために、望遠鏡を宇宙に飛ばすっていうアプローチが結構取られるんですけど、
まあ、いっちょいったんですよね。地上に置いておけばメンテナンスもできるし、アップグレードみたいなのも後からやろうと思えばできるんですけど、
まあ、ジェームスウェップみたいに宇宙に物を送っちゃうと、そこからは基本的には運用、それ以外のことはあんまりできないみたいなところで、
その分、非常に高い精度を誇るっていうのも長所としてあるっていうところです。 そんな中で、今回このジェームスウェップ宇宙望遠鏡が観測した対象っていうのが、
リンズ483と呼ばれるような、これ全然名前は覚えなくていいです。もうなんか見つけた人の名前とかそういったところと、
投資番号みたいなのが決まっていたりするんで、名前はもう覚えたところで、どうせなんか無機質な数字の並びに見えるから、いらなくって。
で、これどんな天体なのかっていうと、生まれたての星、そして生まれたての星っていうのは、周りに向かってアウトフローやジェットって呼ばれるような、
外に吹き出す構造っていうのを持ってるんですよ。 そもそも星がどうやって生まれるのかっていうところから立ち返っていくと、
宇宙空間にある塵とかガスとか、実はね、宇宙空間って何もない真空かと思いきや、結構ガスとか塵とかあるんですよ。
普通の人にとってはないかもしれないけど、天文学的に見るとめちゃめちゃあるみたいな。 それのせいで、例えば遠くから飛んでくる天体からの光とかっていうのは、
間にこれぐらいガスがあるからっていう、なんかガスに吸収されてしまった光の分とかも、データ分析の時に考慮しなきゃいけなかったりするんですよね。
それぐらい、宇宙空間は意外とそういった遮蔽物というか、そういったものがあると。 そんな中で、星っていうのはその塵とかガスとかが一箇所にグーッと固まって、
で、近くにあるそれぞれのそのガスとか塵とかがだんだんくっつき始めて、一つの塊をどんどん形成していって、 で、形成されていった最終的にはある重さを迎えると、
ギューッと重力が強くなって、発火するみたいな感じで、 星が生まれるみたいな、ざっくり言うとそんな感じなんですよ。
で、その時に、その周りにはまだ使っていない星のガスとか塵とかで囲まれた状態、 そこに星がいきなり生まれて、
原子性っていうのになっていった時に、周りに向かって使い切れなかったガスとかジェットっていうのを、 まるでビームのように、なんかこう排気ガスを吹き出すかのように、
周りに向かって巻き散らすっていう、星が暴れる現象が存在するんですね。 で、これ、このなんか一連の動きっていうのは、そのそもそも星の材料になる塵とかガスとかっていうのの中で、
中心部分で発生するので、見ようと思ってもなかなか見れないっていうのがまず課題としてありました。 で、ただこれなかなか見えないなって言いつつも、
その赤外線とか、そういう光を使ってみると意外と透けて見えるんですよ。 その赤外線とかっていう光の種類によって、星との見え方っていうのは全然変わっていって、
特に赤外線とかっていうのは、そういった手前にあるガスとか塵みたいな、 なんて言うんでしょうね、
薄い膜みたいなのに隠されているものっていうのは、結構簡単に透過できたりするんですよ。 これ、X線も実はそんな感じで、X線はどっちかっていうと、その膜を思いっきり超えてくるぐらい、
中央の天体のエネルギーが強すぎるみたいなところで、X線でも原子性観測しやすいみたいなの実はあったりします。
で、今回は、ジェームス・エップがそのギューッと観測してあげると、 塵とかガスで囲われている中で生まれたこの原子性、
これが周りにガスとかフローみたいなのをバーって撒き散らしながら、 周りのガスを押しのけたり、逆にジェットせっかく飛ばしているのにガスにぶつかって減速して、
それによって、熱のエネルギーに変換されちゃってるとか、 運動エネルギーが奪われちゃってるみたいなところが観測することにできるようになったんですよ。
で、これはジェームス・エップが透けて見えるだけじゃなくて、 ジェームス・エップぐらい目が良くないと、この科学的な課題っていうのは解決できなかったんですよね。
っていうような、もう今この時代にしかできない研究アプローチで、 ジェームス・エップ宇宙望遠鏡にしかできない観測結果っていうのが得られてきたんですよ。
星形成の詳細な観測結果
そうすると、中での原子性の動き、原子性って原子人の原子に星ですね。
人間でいう原子人、星でいうところの原子性みたいなところです。
っていうのが、周りに物質をブワーって撒き散らして、それが周囲の環境に何を生み出しているのかっていうところですね。
ぶつかってエネルギー与えて、そうすると周りの物っていうのはちょっとこう移動してとか、その与えられたエネルギー使って周りの塵がこういう状態に変わってとか、
そういう連鎖的に生まれる反応全体を、高精細な精度の高い望遠鏡で見ることによって、右上部分はこうなっているな、左上部分はこうなっているな、みたいな、そういう画像として捉えられるようになったっていうのはかなり面白いポイントですね。
で、それに加えて、原子性が吹き出しているアウトフロー、ジェットとかの中には、一酸化炭素とかメタノールって呼ばれるような、いわゆる炭素を巻き込んだ有機物、有機化合物、これが生成されているっていうことも観測結果からわかってきていて、
だから今回の研究は、ものすごい目のいい望遠鏡で見ることによって、星の進化の初期の状態の頃、初期のグーッて伸びていっているタイミングの科学的な変化も見れるし、そのガスにぶつかっていってエネルギーがどう変わっていくかっていう力学的な変化もわかるっていうね。
そんな違いっていうのが一気に見えた観測結果かなと思っていて、これはなんか非常に独自性の高い研究だなと思ったので紹介させていただきました。
研究でいうところの独自性の高さって何かっていうと、その観測装置でしかできないっていうこと、そして今でしかできない。
そしてもっと重要なのが、これやられていないかどうかっていう観点大事に聞こえるかもしれませんが、もう一歩深掘っていくと、面白いのにこのアプローチは誰もやっていないとか、これを見たらこれがわかるんだけど、こういう理由でこれまでやられていなかった。
だけど今ならできるよ。だからやろう。っていうような、そういうロジックが組めるかっていう話なんですよ。
これ結構重要な考え方で、これはなんか研究じゃないところに行っても僕は頭の中にしっかり入れるようにしてるんですけど、なんかよくデータ分析の依頼とかだと、こういうの見たいんですよねみたいなとか、これやったらこういうことできると思うんですよみたいな話ってよく来るんですよ。
分かりますと。何でもできるんですよ。データ分析でAI使ってみたら面白いよねとか、そういうのめっちゃあるんだけど、問題はやって何みたいな。なんで今わざわざやるっていう話をしっかりと言語化できるかみたいなところが超重要なんですよ。
いやだってやってないじゃないですかみたいな話って、それやってないだけの理由があるというか、これで言うと例えば、ただ重要じゃないからやっていない。誰もやっていないことをやったら重要なのかって言うとそうじゃないみたいな。
それをやる意味があって、なおかつ何かの理由でやられてなくて、その何かの理由っていうのを解決できるタイミングなのか技術なのかっていうのを私は知っています持ってますみたいな。そんなところでアプローチをされるのが非常に大事なんですよね。研究の独自性もそこから生まれてくる。
これをちゃんと整理するのに非常に引い出た能力を持っているのが僕は教授とか、優秀な研究者っていうところだと思うんですよね。マジで学生時代とかそれを整理するのが相当大変だった。
いやだってやってないじゃないですかって言って何度怒られたことか。やってないのがいいんじゃないんだよみたいな。君のそのアプローチでこうできるからみんなが困ってたこれ改善してますせえだからやりましょうみたいなのがいいんだよみたいな。
意味を持たせるっていうところはなんかね、天文学の研究も普段の生活というか普段の仕事にもめっちゃ通ずる部分があって面白いなと思ったんで、なんか宇宙の話をバーって聞いてくれた、こうあなたの今の胸にだったら響くかなと思ってちょっとお話させてもらいました。
研究のアプローチと日常生活への応用
ぜひぜひそういった研究へのアプローチ周りに身の回りに活用できる面が来たらぜひぜひ宇宙話を思い出してください。ということでアフタートークです。はいいかがでしたでしょうか。
久しぶりの夜収録は頭が若干寝てるんだけどやっぱなんかこれ終わってお風呂入って寝るみたいなのができるのめっちゃいいなと思いますね。
で、Xでもいつも聞いてくれてるね、きことこさんだったりちっちのすけさんだったりしまねこにゃあさんだったりなんかね、他にもたくさんの方に聞いてもらえてて、こうやってねこの時間に今だいたい12時とかなんですよ夜の前の日の12時とかに撮ってるんですけど、そういう夜中にとってもこうやって集まってくれて、
でなんかこう、なんか宇宙話ってちゃんと愛されてるんだなっていうのが実感できるなんか面白い時間を過ごしています。ぜひXだったりYouTubeライブの方皆さんも遊びに来てください。ということで今回は以上にしていきたいと思います。
今回の話も面白いなと思ったらお手元のポッドキャストアプリでフォローボタンの近くにある星マーク、こちらでレビューいただけたら嬉しいです。
今日ですね、4月の2日は水曜日となっております。水曜日は毎週ですね、僕がやってるもう一つのポッドキャストチャンネル隣のデータ分析屋さんの最新は公開となっておりますので、こちらぜひぜひチェックしてみてください。
まだね宇宙話のリスナーのみんな来てくれてないかなっていう感じはしてるんで遊びに来てくれたら嬉しいです。今回はポッドキャストのアンケートデータ朝日新聞と音なるっていう調査、あのポッドキャストの広告とかやってる会社ですね。
ここが展開している大規模調査についてちょっとAI使って分析してるよとかそんな話させていただいてます。ぜひ楽しみにしておいてください。それじゃあまた明日お会いしましょう。バイバーイ。
15:31

コメント