1. 佐々木亮の宇宙ばなし
  2. 1622. 2023-2024年の海面の急..
2025-03-21 13:55

1622. 2023-2024年の海面の急激な温度上昇は確率的に起こりうることだった?地球温暖化との関係

宇宙ばなしがベースになっている書籍「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠やっぱり宇宙はすごい(SB新書)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」絶賛発売中


3/28に「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠マーケティングをAIで超効率化!ChatGPT APIビジネス活用入門⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」を講談社から発売します!


もう1つのチャンネル「となりのデータ分析屋さん」はこちら!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Spotify⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ /⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Apple Podcast⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠個人ホームページはこちら!⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Twitter(_ryo_astro)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


お便りコーナーは⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら!⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


ジングル作成:モリグチさんfrom⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ワクワクラジオ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


ソース:

https://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/15186

サマリー

2023年から2024年にかけて、地球の海面水温が記録的に急上昇していることについて、気候モデルを通じてその原因や影響が考察されています。この現象は地球温暖化と関係があり、その解釈には慎重な視点が必要です。2023-2024年の海面の急激な温度上昇が確率的に発生する可能性について考察し、地球温暖化との関連性を探るエピソードが展開されています。リスナーからのコメントも紹介されており、ポッドキャストの魅力が伝わっています。

地球の海面水温の急上昇
2023年から2024年にかけて 地球の海面の水温が 一気に上昇して 話題になっています。
ただ 気候モデルを 当てはめていくと 別に 起きないことも ないのではないでしょうか。
つまり 地球温暖化によって 地球が 一気にやばいことに なったわけではありません。
確率的に 地球上で 起こりうることが たまたま このタイミングで 起きた 可能性も 否定できない という 研究が 出てきました。
今回は 僕たちが 住む 地球という 惑星の 環境に 関する お話を します。
惑星の 環境も 宇宙に 通ずるものです。
そして この 環境を 知ることで 宇宙の 他の 惑星の 環境を 知ることにも つながります。
宇宙話でも 取り上げて いきます。
ぜひ 最後まで お付き合いください。
改めまして 始まりました 佐々木亮の 宇宙話。
この チャンネルでは 1日10分 宇宙時間を テーマに 天文学で 博士号を取得した 専門家の 亮が 毎日 最新の 宇宙トピックを お届けしております。
今日で エピソードが 1622話目 迎えてますね。
基本的には 一応 簡潔で お話ししてますので 気になるところから ぜひ 聞いてくれたら 嬉しいなと 思ってます。
で ほら 昨日の エピソードは ポッドキャスト 久しぶりの 案件って感じですね。
スポンサー ついていただいて パナソニックコネクトさんに ついていただいてですね。
まあ 有意義な 配信が できたんじゃないかな と思いますので こちら ぜひ 聞いていただけたら 嬉しいな と思っております。
僕のね 得意分野である AI×宇宙 っていうところの話を 結構 熱量を持って 噛み砕いて 話せてる感じが 個人的にはしている。
まだ ちょっとね 感想とか いろいろ 見れてないので 一体どうなってるのか っていうところでありますが
もし 面白かったらね そういった旨のコメントとかを 残しておいていただけたら 嬉しいなと 思っております。よろしくお願いします。
はい ということで 今日の最後というか 明日というか めっちゃ大事なお知らせ挟んでいくんで
ちょっと この後 最後まで ちゃんと聞いてくださいね。 それじゃあ まず本題行きましょうか。
今回お話しするのは 地球の海面 海の温度が 一気に上がりすぎちゃってるけど 大丈夫っていう そんなお話をしていこうかな と思ってます。
これね 面白いのが 僕 あんま知らなかったんですけど 2023年から2024年にかけて
こう 海面の温度が グッと上昇する そんなタイミングを迎えていた。
で これによって あれ? みたいな よくあるじゃないですか 地球温暖化で 海の温度が上がって
地球全体 ヤバいことになっちゃうんじゃないかな みたいな あの流れが 加速していたらしいんですよね。
そう ただ その あれ? ヤバいんじゃないのって 世の中的に 思われていたんだが
だがですよ こう 地球の気候って どういうふうになっていくんだろう っていう 地球の気候モデルっていうのが あるんですよね。
地球が どういうふうに 温度が変わっていって 僕たちは どういうふうに 住んでいかなきゃ いけないか みたいな
そういう 予測ができる モデルがあって そのモデルで 試してみると 地球の 海面の上昇が
グググッと 上がって さすがに 気になるぞ っていう レベルになる確率っていうのが 実は 結構あると。
2023年から 2024年は 世界の海面の 水温が 記録的な高さに なって これが これまでの 記録を 0.25℃ 上回る 急激な上昇だった というところです。
これが 実は 512年に 1回程度 起こるような 確率の 事象でも あるのではないか その可能性を 否定しきることは できないのではないか という 論文です。
これ 考え方が 結構 難しいと 思っています。
世の中の いろんなことを 予測する モデル みたいなのって あるじゃないですか。
そういうのって 明日のこと 明後日のこと っていうのを 言い当てるのは 結構な 精度で できそうじゃないですか。
何なら それぐらいだったら 僕らにも 分かる みたいな 天気予報とかね。
ただ 天気予報も そうだけど 1週間後 2週間後 たまに 1か月天気予報 とか ありますよね。
温暖化の影響を考える
ただ ああいうのって 先に行けば 行くほど 精度が 悪くなっていく というところも なんとなく 分かると 思います。
そういう 予測の ぶれ みたいなのは いろいろ ある。
その上で このまま 地球が こうやって 動いていたら という いろいろな パターンを 計算することも できます。
そうなった時に 今の この状況って どのパターンで どれぐらいの 確率で 起こるのだろう というのは 精度が 高いものも あれば 低いものも あるので いろいろな 計算が できるわけです。
その中で 今回 地球の気候変動を パターンで 理解するような 範囲の 統計モデルを 勉強します。
地球が 何個も あったら 512年だったら 1回ぐらい このタイミングで 記録的な 温度上昇が 発生しても おかしくないだろうと 思います。
だから 太陽とか 見ていて 太陽の活動 ものすごく 活発だけど 大丈夫 みたいな と言ったら そういう時も あるよ みたいな とか
太陽の活動って 11年周期で 動いていたり するじゃないですか。
11年で グルグル 活動性が 回っていて そこを 予測することは できるけど その11年の 活動性が 例えば
割と低いな という時も あれば 割と高いな という時も ある。
その 割と高いな 低いな というのが 考えられる 範囲なのか それとも 異常値なのか みたいな ところは 計算の モデルだったり
これまでの 数値の動きの ぶれから 判断したり するんですよね 研究者の人や 専門家の人達は。
そうなった時の 地球の温度バージョンが 結局は グッて上がって 短期的な感じで見ると これまで 緩やかに 上がってきてたものが 一気に 上がったら
あっ やばい ってなりかねないんだけど 実際に その傾向とか いろいろ 照らし合わせていくと
500年に1回ぐらい こういう時も あるよね みたいな 500年に1回だから
怖い現象ではありますよね 100年に1回レベルの大地震とか そういうところにも やっぱ 悩まされるわけじゃないですか
そういったところから 考えると 確かに 迎えたくはない 事実ではあったんだけど
今 なんか 地球が一気に やばくなった っていう考え方は しなくていいよ みたいな そんな感じですね
ただ 論文をリリースした 研究者の人の意見では 全く 本当に 気にしなくていいのか っていうと 実は そうではない っていう話もしていて
結局は 今の地球の温暖化傾向がなかったら この512年に1回っていうのは つまり ほとんど起きない確率では あるわけじゃないですか
512分の1ですから だから この512分の1を 引かなかったんじゃないか っていうところも 考えられる ということなんで
地球温暖化なんか 気にしなくていいよ っていう暴論を 投げかけたいわけじゃなくて
この 短期的な温度の 上昇に対して すごいセンシティブに これが もう 本当に 地球が 終わりなんだ みたいな
言い方をすると ちょっと バカっぽく 見えてしまうよ っていう 気をつけましょうね っていう話ですね
だいたい 世の中のもの っていうのは そういうものが 多くて で それに対して 本当に ヤバい時 っていうのを ちゃんと 見極められるような
数字リテラシーを 持っておくと 多分 いいのかな
で しかも それって なかなか 言うの 難しいんで 世の中のことは 大抵 そんなことはない
なんか こう そういう説もある っていうのの 片方を めちゃめちゃ 持ち上げて 話すみたいな
ところは 考えられることなので 騙されないように 気をつけましょうね
海面温度上昇の可能性
はい ということで 今回は 地球温暖化に関するお話で 海面の水温が一気に上昇したが
確率的に あり得る話だったかもしれない そんなお話をさせていただきました
温くいきましょう はい いかがでしたでしょうかね なんか シンプルで かつ ちゃんと なんか 気をつけなきゃなって 思える内容だった気がするんで
個人的には 割と あ これ すぐ喋ろうって 思った内容でしたね
はい ということで じゃあ ちょっと1個 コメント 紹介していきましょうか
リスナーネーム なかのすけさんからいただきました ちょっと1週間ぐらい前にいただいたコメントですね
昨日まで旅行で東京と神奈川に行ってました 電車内で やっぱり宇宙はすごいを読みながら 量産を探してみましたが
さすがに見つけることは かないませんでした ということで
ありがとうございます いや わかんない その 電車でね それを読んでるの見て
おっ みたいになって もしかしたら誰かが ご購入いただいたかもしれないんで
もう なかのすけさんの この 素晴らしいご貢献に感謝したいなというところですが
まあ さすがにね さすがに見つかんないですよね
東京と神奈川なんて もうめちゃめちゃ人いますし 電車とかももう みんながこれ乗ってるみたいにないですからね
いや むずいですよね ただね 意外と電車の中で
ポッドキャスト出てくれた 宇宙関連の人とかに いきなりたまたま会うとか
ポッドキャストやってる人に会うとか たまにあるんですよね
狭いなって思う人と 全然だなって思う時もあるみたいな
昨日もね ポッドキャスト界隈で活動されてる方とね たまたま表参道で見かけたっていうのありましたね
はい まあそんなところもありつつやっていきたい
もしまた東京来る時あったら探してみてください
はい ということで そう 序盤にあれですね
なんか大事なお知らせというか 後半まで引っ張るような言葉を投げかけたかなと思うんですけど
X見てくださった方はわかるかな
ちょっと宇宙話のこれ聞いてくれてるみんなと 新しく1個プロジェクトを動かしたいなって思っていて
明日ゆっくり話したいんですよね なんか予告なくいきなり今日バーンって言うと
あんま届かない人もいるかなと思って 今日のエピソード聞いてるここのみんなには
ぜひ明日のエピソードも聞いてほしい
でこれ何するかっていうと まああるものを作ろうとしています
であるものを作ろうとしていて でそのものを作るのに対して
そこにいろんな宇宙の要素を入れたいんですよね で宇宙の要素を入れていく中で
このポッドキャストを聞いていて そこに私的には
絶対にそこに入れてほしいって思ってるのあるじゃないですかね きっと今
今こうやって頭の中に浮かんだのありますよね そういうエピソードだったりとか
こういうタイプの話が好きだみたいな 傾向的にはわかるんですよ
ブラックホールみんな好きなのは知ってるし 太陽フレアの話も僕の熱量がこもるからか
わかんないけど結構みんなすいてくれてるしみたいな でそこで意外と宇宙ビジネスの話の方が好きだな
みたいな人もいると思ってて だからその今頭に浮かんだものをちょっと定期的に
いろんな角度で募集していこうかなと思いますね なのでそれで一緒にものを作ってほしい
でどんなものを作っていくかみたいな話っていうのは ちょっとずつみんなと共有しながら
で最終的に出来上がるものにみんなの意見が反映されてるっていうね これはなんか熱量高くポッドキャストをいつも聞いてくれてる
みんなとだからできる これ今聞いてくれてるそこのあなたがっていうところですね
なので 一緒に作り上げてほしいなって思ってるんで
よろしくお願いします ひとまず明日どんなことをやろうと思ってるかっていう話はしようかなと思うんで
ちょっとドキドキしながら待っていてください ということでじゃあ今回は以上にしていきたいと思います
今回の話も面白いなと思ったらお手元のポッドキャストアプリでフォロー フォローボタンの近くにある星マーク
こちらでレビューいただけたら嬉しいです 番組の感想や宇宙に関する質問については
Xのハッシュタグ宇宙話 Spotifyのコメントコーナー 概要欄のお便りフォーム
YouTubeご一緒リッスンどこでもお待ちしております それではまた明日お会いしましょうさよなら
13:55

コメント