1. 佐々木亮の宇宙ばなし
  2. 1454. 【チ。】地動説を推進し..
2024-10-04 16:00

1454. 【チ。】地動説を推進したケプラーの3つの法則【アニメ化】

Xに「宇宙ばなしファンコミュニティー」が有志によって立ち上がりました!僕もしれっと参加しました、みんな遊びにきてね。⁠https://x.com/i/communities/1841082595150610781⁠



集英社連載最新回「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ChatGPTだけじゃない! AIが切り開く宇宙の未来⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」 を公開しました!


⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Youtubeチャンネル⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠も更新中!


⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Instagram(ryo_astro)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠個人ホームページはこちら!⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Twitter(_ryo_astro)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


もう1つのチャンネル「となりのデータ分析屋さん」はこちら!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Spotify⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ / ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Apple Podcast⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


初書籍「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠超入門はじめてのAI・データサイエンス⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」出版しました!


お便りコーナーは⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら!⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


ジングル作成:モリグチさんfrom⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ワクワクラジオ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


⁠⁠⁠ソース⁠⁠


00:00
今回は、世の中の常識が天動説から地動説へと移行していった時代を振り返る 第3弾となっております。
まずはコペルニクスの活躍、その後ガリレオの活躍、 そしてそれと同時期に起きたドイツの天文学者ケプラーの活躍。
今回はそのケプラーの活躍についてフォーカスしていこうと思っておりますので、ぜひ最後までお付き合いください。
改めまして始まりました佐々木亮の宇宙話。 このチャンネルでは1日10分宇宙時間をテーマに天文学で博士号を取得した専門家の
亮が毎日最新の宇宙トピックをお届けしております。 今日でエピソードが1454話目を迎えておりますね。
ということでお届けしていきたいとおもいます。 まあ基本的には1話完結でお話ししているので気になるトピック気になるタイトルから
ぜひぜひ聞いていただけたら嬉しいです。 もうアニメ化も明日に迫りましたね。
いやー楽しみ楽しみ。これに合わせて実は漫画とかも読み直したりしてどこまで描かれるんかなぁとか
なんか漫画の方はなんていうのは結構タッチが 人がリアルに描かれるけどシンプルな
感じなんですよ。 それが豪華キャストプラスアニメっていうこうリッチな表現の中でどうやって描かれるのかなぁとか
天体の動きの多分イメージみたいのがブワーみたいな結構すごい形で表現されるん じゃないかなーっていう期待をしているので
まあ放送が楽しみで仕方ないというそんな感じになっております みんなでぜひ見て今回のエピソードとかも楽しんでくれたら嬉しいです
ということでじゃあ早速本題行きましょうか 今日お話しするのは天動説から地動説
地球が太陽の周りを回ってるんだぞっていうところを提唱し始めた時代 そこで活躍したケプラーという人に関するお話をしていきたいと思います
前回が望遠鏡で観測をして木星の周りに衛星を発見したガリレオだったりとか そもそものこの天動説ではなく地動説なんじゃないかというところを提唱した
コペルニクスの話をしていきました 今回単品で聞いていただいても全然いいんですけど
今回紹介するのはドイツの天文学者ケプラーですね ケプラーは惑星の観測でのデータっていうのを解析して惑星は円運動ではなく
楕円運動をしているっていうところをまあ 発見してでそれの法則性っていうところをしっかりと明らかにしたっていうところがかなり
03:01
重要なポイントになってきます つまり
天動説ではなく地動説だよ太陽の周りみんな回ってるよ地球動いてるよっていう話を してで他の
惑星に衛星っていうのもあるから地球を中心に回ってるってわけでもなさそうだよ みたいな話をして
ででもじゃあその周りを丸くぐるぐる回ってるんとかだったら説明できないだろう こんなのみたいな話を
まあ切り捨てるというかそこに反対反発する いや楕円で動いてるしみたいなところの話が盛り込まれたのがこのケプラーの活躍
っていうところになってますね まあそもそもそんなに綺麗に丸で存在しているものってやっぱ自然界少ないじゃない
ですか どっちかというと楕円によっているものが多かったりするんでより自然的な解釈をした
っていうところで意識すればいいのかなと思いますね でそんな中でケプラーはこの観測データを用いて
3つの法則を 提唱しております3つの法則
ケプラーの第一の法則ケプラーの第二法則ケプラーの第三法則って呼ばれる 楕円軌道に関するお話がありますね
これを順番に紹介していくとケプラーが提唱した第一の法則は 惑星は太陽を一つの焦点とする楕円軌道上を運動している
楕円っていうのはあの例えば綺麗な円形を頭の中に思い浮かべたら それの焦点て1個じゃないですか
ね真ん中の点を中心にぐるっと丸を書いてるみたい そんなイメージそれに対して
楕円軌道っていうのはなんだろうなイメージとしては焦点が2つある 焦点が2つあってそこにそこの両方に紐を引っ掛けて
一つの焦点の周りで紐引っ掛けて円ぐるって回すとあのコンパスの容量で 綺麗な円が描けますよね
一方で焦点が2つあるとそれをその焦点2つをまたぐように中心を描いていくと 楕円の形が描けるという風になっていてそのうちの焦点の一つがこれ
太陽であるというところですね でこれで楕円と焦点と呼ばれる2つの点からの距離の和が一定
というところがあるんでまあとにかくこの焦点の一つに太陽があるっていうところを 示すことに成功している
これが第一法則 第2法則はここらへんから
ケプラーの法則って高校の物理とかで 触るんだったかな
確かそうですよねなんかもうあんま覚えてないなぁ 数学だったかなぁなんか物理なような気がしますね
で第2法則は惑星の面積速度が一定であるっていう話 また難しい言葉が出てきましたね面積速度
06:08
一体何かっていうと太陽の位置から 楕円形で惑星ってその周りをぐるぐるぐるぐる回るっていう話をしましたよね
でその回った時に じゃあ10秒間で移動する
距離っていうのがなんかこう楕円だからどれぐらい動いたかってあんま分かりづらいじゃない ですか
10秒間で移動した時のその惑星が動いたその距離 プラス距離と太陽を結んだそこの面積
太陽と惑星が単位時間あたりに動く面積っていうのがこれどの時間でどの軌道でとっても 一緒であるっていう話ですね
つまり楕円て長いところと短いところが形としてあって楕円がね その短い方っていうのはやっぱり1秒間に移動しているところが多く見えるし
逆に長い方っていうのはすごいなんか短く動いているように見える みたいなところのとかの焦点から離れていると短く見えるとかね
っていうところのいろんな差をまるっと 計算してもとにかく面積が一定であると
つまり太陽から太陽とその前の状態の惑星と後ろの状態の惑星を結んだその 三角形みたいなの面積が常に一定であるっていうところ
ここね 厳密な三角形じゃないけどまぁ燃やさないでねはい
というところで面積が一定になるっていうのがケプラーの第二法則 そして第三法則これが惑星の光天周期の2乗
2乗とか出さないでよって感じですねよくこの時代でこんなに複雑にできたな っていう惑星の光天周期の2乗は楕円軌道の長半径の3乗に比例する
つまり楕円の形っていうのはこういうことですよっていうのが言われているだけですね 惑星の光天周期ながら地球だったら太陽の周りを365日
で回るわけじゃないですか365.25日で回るわけですよね その回る周期の2乗っていうのが楕円軌道の長半径長い方の半径ですね
これの3乗に比例するっていうこのバランスがうまく整っているのが ケプラーの第三法則として描かれていたものになっています
こういった様々な活躍によってですね 昨日おとといのコペルニクスガリレオの流れから理論が構築されていって
宗教や神話に基づいた地球中心の宇宙間から天体の観測っていうところを行って そしてそれを計算する解釈を行って今のこの地球が回っていく
太陽中心になっているところを描き始めたっていうところがこの時代 16世紀から17世紀っていうところの扱いになってくるのでここはやっぱり
09:10
天文学の発展の歴史としてもどうしても抑えておかなきゃいけないポイントになってきますね
そしてこういったこの宗教との戦いと自然法則の美しさっていうところが描かれているのが 今回特集するきっかけにもなった
地球の運動についてっていう漫画の描いている部分になります じゃあ一体今回どういうふうにアニメが描かれていくのかっていうのはね
あんまネタバレしたくないんでみんな見てねと まあねえっと気になる人は全然漫画
漫画何巻だっけな10巻ぐらいで完結しているはずなんで皆さんぜひチェックしていただけ たらいいんじゃないかなぁと思います
はいということで今回は以上とさせていただきましょうか で明日から地の放送が始まるんで明日もちょっと地動説の話をしていきたいなと
でこの話を聞いて僕はいつも疑問に思ってて今回初めて調べたことがあります 何かっていうと
日本 日本人は
何を信じてたのかいつから地動説を知っていたのかなっていう この角度
あんまり知らなくないですか調べてみたら国立天文台の資料とかにいくつかあったので そちらについて紹介していこうかなっていうので日本人が捉える
天体の動き地動説っていうのがいつから いつから地動説だっていう話になっていたのかっていう歴史をちょっと探っていこうかなと
思いますのでぜひ明日のエピソードも楽しみにしていただけたら嬉しいです はいじゃあアフタートークです
ということでじゃあ一つ質問を紹介させていただきたいと思います リスナーネームサイロさんからいただきました
天動説地動説 りょうさんは自分のお子さんにどうやって教えようと思っていますか
太陽の動き月の満ち欠けきっと子供の目にも不思議に映る日が来るでしょう なんだか今から楽しみですねといただきましたありがとうございます
いやそうなんですよ最近子供の話してなかったですね あの生まれて4ヶ月ぐらい経って
あの仕事も復帰しているのでそこのバランスがね あのかなり大変にはなってきてますもう
あの妻の助けがないと絶対に無理だなっていう感じになってるんですけど そんな中で
やっぱ子供にどう教えるかって考えちゃうんですよね もう1個をやってるポッドキャストチャンネルの方でも話したんですけどその子供
ai 時代に子供に何を教えるべきなんだろうっていうのもすごい考えるようになっていて そんな中で宇宙の
断りというか自然の成り立ちみたいなどうやって説明するかすごい重要なポイント なんですよね
12:02
でなんか天動説地動説に関しては うーんと天動説を説明する必要ってあるのかなっていうのは思っていて
あのまあ歴史として知っておけ知っておけばいいし あの科学的な裏付けが
あるようでないようでみたいな感じですほぼないんですよね 観測していけばどんどん地動説っていうところがサポートされていって今の理解に
なっていっているので 地動説がどういうものなのか
太陽系っていうのがどういう動きをしているのかみたいなのは教えたい で教え方は例えば
その 太陽系の軌道とかをちゃんとなんかビー玉とか
なんかスーパーボールとか使って大きさを同じにしてちっちゃく再現してあげるとか あとはなんかのサイエンススクールみたいなのとかなんかオープンキャンパスかな大学の
体験したことあるのは 実際にじゃあ自分がその太陽を太陽みたいななんかこう
ビーチボールみたいなのを持っているとするんですよね でそれで持っていたらその中友達8人ぐらいと協力してやった時にじゃあ君は
彗星君は金星君は地球みたいな感じの役割を持たせて決められた軌道を ある程度の速度で走り回ってもらうみたいな
でそうするとこうやって変わるんだとか 地球目線で見たらこうやって変わるんだとかね
そうするとその木星が自分に対して相対的にどのぐらいのスピードで動いているとかがわかる じゃないですか
そういう楽しみながらなんか体験しながらこの太陽系の動きとかを実感してその上で なんか空の天体の動きはこうなっているんだよみたいな話とかができたら
めちゃめちゃ面白いような気がするんですよね だからまあそんなことでそういう細かい説明までしていたらいろんなものを教えるのに
キリがないんだと思うんですけど 地動説とか太陽系の話するときはそうやって教えるのが面白いかなぁと僕は思ってたり
しますね もし斎藤さんとかあと他の方とかも
太陽系って何みたいな 地動説って何って聞くのは結構レベル高いと思うんですけど
太陽系ってどんな形してんのみたいな話とかがあったら どうやって教えたのかどうやって教えると思ってるのか皆さんぜひね
これチェックしていただけたらチェックしてから教えてくれたら嬉しいですねよろしくお願いします あのであの昨日のエピソードでも紹介したんですけど宇宙話のなんかファン
コミュニティーっていうのを新たに作っていただいてですね であの x にそれができたんですよ
でいろんな方に入ってきていただいてすごい嬉しいなぁと思っていて であの
そこでねあの交流しながらあの今みたいな話とかもしてくれてもいいかなと思ったり とか
まあでもあれですよねポッドキャスト起点にしていろいろ話せるのが面白いかなぁと思うんで とにかく x のコミュニティーだけちょっと覗きに行ってみてください
15:05
宜しくお願いします盛り上げていきましょう一緒に 日本一位を目指す仲間たちだと思ってるんで
応援よろしくお願い致しますそんな感じで今回は以上にしていきましょう 明日は
地動説どうやって日本に入ってきたんだろうそんなお話をしていきたいとおもいます 今回の話も面白いなぁと思ったらお手元のポッドキャストアプリでフォローフォロー
ボタンの近くにある星マークこちらでレビューいただけたら嬉しいです 番組の感想や宇宙に関する質問については x のハッシュタグ宇宙話
またはポッドキャストのスポティファイのコメントコーナー概要欄のお便りフォーム apple podcast レビュー youtube voice
リッスンどこでもお待ちしております それではまた明日お会いしましょうさよなら
16:00

コメント

スクロール