1. 佐々木亮の宇宙ばなし
  2. 1615. 月では想像以上に水を発..
2025-03-14 14:29

1615. 月では想像以上に水を発見できそうな雰囲気【チャンドラヤーン3】

Youtubeライブを開きながら収録してます!やっぱちょっと音がポツポツするなぁ。明日からは綺麗な音に戻します。


集英社「よみタイ」連載の最終回「⁠⁠⁠⁠⁠⁠宇宙飛行士のネクストキャリアとは? 宇宙開発の未来を切り開く知られざる活躍⁠⁠⁠⁠⁠⁠」はこちら


宇宙ばなしがベースになっている書籍「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠やっぱり宇宙はすごい(SB新書)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」絶賛発売中


3/28に「⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠マーケティングをAIで超効率化!ChatGPT APIビジネス活用入門⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠」を講談社から発売します!


もう1つのチャンネル「となりのデータ分析屋さん」はこちら!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Spotify⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ /⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Apple Podcast⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠個人ホームページはこちら!⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠Twitter(_ryo_astro)⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


お便りコーナーは⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠こちら!⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


ジングル作成:モリグチさんfrom⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ワクワクラジオ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


ソース:

https://www.nature.com/articles/s43247-025-02114-6

サマリー

インドの月面探査機チャンドラヤーン3によって、月面には予想以上の水資源が存在する可能性があるというポジティブな研究結果が得られています。このエピソードでは、月面の気温や資源に関するデータを基にした観測結果が詳しく説明されます。チャンドラヤーン3のデータから、月の傾斜角と温度が氷の存在にどのように関与しているかが明らかになっています。研究結果は、月面での水資源の確保が予想以上に容易になる可能性を示唆しています。

月面の水資源の発見
今回は 月の表面には 思ったよりも 水がある場所が 多いのではないかという話を します。
今回は 日本よりも 先に 月面着陸を 成功させた インドの 月面探査機【チャンドラヤーン3】です。
チャンドラヤーン3が 2023年に 月の表面で 観測した データを ベースに しました。
その結果から すごく ポジティブな 結果が 出ました。
月面に 思ったよりも 水資源が あるのではないかという 研究結果が 出てきました。
こちらを 紹介します。
ぜひ 最後まで お付き合いください。
改めまして 始まりました 佐々木亮の宇宙話。
この チャンネルでは 1日10分 宇宙時間を テーマに 天文学で 博士号を取得した 専門家の 亮が 毎日 最新の 宇宙トピックを お届けしております。
今日で エピソードが 1615話目 迎えてますね。
基本的には 1話完結で お話ししておりますので 気になるトピック 気になる タイトルから ぜひ 聞いていただけたら 嬉しいです。
で ですね
最近は このポッドキャストを 収録する タイミングで
TwitterXの スペースを 開きながら そして 3日前からは 4日前からは YouTubeライブを 開きながら
ポッドキャストの 配信を させていただいております。
これ まあ なんか いつも どうせ ぶっつけ本番だから ライブで聞かれてても 一緒じゃんって 思ってたんですよ。
で だから Xを開きながら やってたんですけど
なんか YouTubeライブも 別に横で開けば いいんじゃないかなっていう
どうせ カメラでも 撮ってるんでね。 だから それでいいやーと思って お試しでやってみています。
なので 皆さん Xのフォローとかもね ちゃんとしといていただいて
たまに こう 夜収録のタイミングで 開いてると見かけたら ちょっと賑やかしに来てくれたら 嬉しいなと思ってるわけなんですよ。
で ただ あの 過去 この2回分ですね 昨日は改善したんですけど
1612話 1613話の重力波の話の時は YouTubeの音源そのまま使ったら すげー音質悪くて
なので ちょっと仕組み変えました。 だから今はきっと ポッドキャストで聞いてくれてる人は ちゃんと綺麗に聞こえてるかなと思っております。
はい ということで ご迷惑おかけしました。 テスト中だと思って ちょっと許してください。
ということで じゃあ 本題行きましょうか。 今日は満月なので 月の話しするには ぴったりの1日ですね。
今回お話しするのは 月の表面 思ったよりも水いっぱいあるんじゃないの っていう すごいポジティブな研究結果出てきたので 紹介していきたいと思います。
今回紹介するのは インドが月面着陸を成功させた チャンドライアンⅢですね。
こちら チャンドライアンⅢは 月の南極の近くに着陸して その周辺の観測だったりっていうのを行った そんな装置になります。
チャンドライアンⅢが 南極の近くに 行ったのには 理由があって それは 将来の 僕たちが 月面を どうやって 使っていくかに 関係してきます。
僕らが 月に向かおうとした時に 人類が 月に降り立って 月で居住して 生活圏を 広げていくとなると 問題になってくるのは 放射線だったりも あります。
気温と 資源です。
特に 気温は 太陽光から 熱せられる 放射によるものです。
そして 資源は 生活していく上で 必要なものです。
例えば 水などです。
特に 水は 摂取することも そうですが 分解することで 水は H2Oなので 酸素などを 取り出せます。
そうやって 生活には かなり重要な 資源の 1つになってくるのが 水です。
実は 月の表面に 水があるかないかは 100年 200年の 単位で 予想され続けてきました。
ただ そこから 時代が どんどん 発展していって 月の周りに 人工衛星を 打ち上げられるようになって 月の周りを ぐるぐる回る 人工衛星が 月の表面の データを たくさん取る。
それこそ アメリカが 打ち上げた LROと 呼ばれる 人工衛星です。
Lunar Reconnaissance Orbiterで LROです。
そして 日本の カグヤの 2つが 月のデータを たくさん 取ったことで 水が どこらへんで ありそうかの マッピングが ある程度 できるように なりました。
しかし 上空からの 観測で 地面の上で できることは まだまだ 進んでいません。
理由は 月の着陸が なかなか うまく いっていない 時代が 追いついて いなかったからです。
地球の 表面のことも 人工衛星を 使えば 全部 分かると 言ったら そうでは ありません。
地表では 地表で できることが あって 人工衛星では 人工衛星で できることが あります。
人工衛星の データを 使うだけではなくて 分かってくる 月面の 真実が その場の 観測には 期待される わけです。
今回 インドの チャンドラヤン3は 南極の 近くに 降り立って 氷が ありそうな 場所や そうじゃない 場所を どんどん 探索していった わけです。
特に 水が 氷の 状態で 月の 表面に あったり 地下に 隠れている というのは どういう 場所に あるかで 言うと 南極の 近くにある 永久影と 呼ばれる 太陽の 光が 当たらない ような 場所です。
このような 場所に たくさん あると 言われています。
これは 簡単です。
先ほど 月の 表面は 温度が 難しくなって くると 話しました。
月の 表面は 昼と夜の 温度差で 200℃ 以上の 差が あります。
それぐらい 暑くて 寒いです。
地球の 耐気のような ちょうどいい 日脈に 覆われて いないからこそ 太陽の エネルギーを ダイレクトに 受けます。
太陽の エネルギーを ダイレクトに 受けます。
そのため 太陽の エネルギーは マイナスにも なれば プラスにも なります。
しかし 太陽の エネルギーが 100℃や 200℃まで 熱せられて しまうと 氷として 存在している 水は 蒸発しやすく なります。
そのため 太陽の エネルギーは 失われて しまいます。
ただ 太陽の 光が 当たらない 永久影には 水が たくさん あります。
しかし 実は 今回の 研究では 光の 当たる 場所でも 角度によっては 涼しい 場所が あるので だいじょうぶかも という 研究結果が 出ました。
どういうこと でしょうか。
今回は チャンドラ・ヤーン・スリーが 観測した 月の あらゆる 土地の 中で 太陽に 向かっている 傾斜6℃ぐらい 傾いた 地面の 温度を 測りました。
そうすると 6℃の 傾斜が あるところは 表面温度が 比較的 高いと 説明されます。
表面温度は 555℃です。
これは チャンドラ・ヤーン・スリーが いる 場所や 平坦な ところに 比べて 温度が 高いことが 分かりました。
つまり 傾斜と 温度の メートル単位の 地形によっては 場所によって 温度が 違うことが 観測で 分かってきました。
月の傾斜と温度の関係
今回 チャンドラ・ヤーンの データを 使ったのと 数値の シミュレーションを 行った時に 地面の 太陽に対する 傾斜角と 温度の 依存性を 行ってみると
結構 太陽に向かって 逆側に 傾いている ところだと 温度が 下がるという 予測結果が 出て
それを 実際に チャンドラ・ヤーン・スリーの 観測した データと 照らし合わせると 一致します。
では 太陽に対して どれくらい 逆の角度が ついたのでしょうか。
つまり 少し 影になりそうな 傾きを持った 場所が どれくらい あるのかが ポイントです。
今回 太陽とは 逆側に 傾斜を 14度以上 持っている 比較的 傾斜は 強いです。
14度は スノーボーの スキー場に行ったら 14度は 結構 レベルが 高いのではないでしょうか。
30度は 確か ほぼないです。
30度は とても ヤバいと 感じます。
14度なら 初級なのか そのくらいです。
そのくらい 角度が ついていれば 表面から 地面が 少し 深くなって 数センチの ところなら 温度的に 氷が そのまま 存在できるのではないか という 指摘が 今回の 研究で 出されました。
月全体の 地形を 見ると 今まで 表面で ここには 水が ありそうと 言われていた ところよりも より広い 範囲で 氷が 存在できそう というのが 研究として 明らかに なりました。
これから 人間が 月に 行った時に 水資源が 思ったよりも 確保しやすい かもしれません。
これが 実際に 月に 行った時に どう プラスに 働くのか というところに かなり わくわくさせられる 研究結果だと 思って 今回 紹介させて いただきました。
未来の月面探査
これから 多分 いろいろな 月面着陸器が 降りていって 実際に どこに どれくらい 水があるのか みたいな 話が 進んでいくと 思うので
この答え合わせが できる 研究結果が 出てきたら また 紹介して いきたいと 思います。
次回は どれの話を しようかな。
おしゃれな 研究の タイトルが あったのですが 謎の天体で 作られる 銀河の雪です。
雪ですよ 雪。 本当に 雪が 降っているのか 氷の塊の 話らしいので 次回は そちらについて お話しして いきたいと 思います。
宇宙に降る 雪の話 結構 タイトル的には 引きがあると思うので ぜひ 明日の エピソードも 楽しみに しておいて ください。
ということで アフタートークです。 いかがでしたでしょうか。
冒頭にも 話したけど 今日 満月 なんですよね。
本日 2025年 3月14日は 満月と なっております。
今日 夜空見上げたら まんまるの月が 見えるんじゃないでしょうか。
ここから どんどん どんどん 月が 小さくなっていって 次の新月が 3月29日と なっております。
ここから 宇宙話を 聞きながら 月の姿の 変わっていくところを 一緒に 楽しめたら いいんじゃないかな と思います。
よろしく お願いいたします。
ということで ひとつ コメントを 紹介して いきましょう。
リスナーネーム イプシロン さん から いただきました。
大西さんの打ち上げ 中止になってしまいましたね。 地上施設の問題とのこと 残念ですが 安全第一。
JAXAチャンネル そろそろ 終わってしまったので NASA TVに 切り替えましたが
数十分経っても 宇宙飛行士たちが 降りてこないのは ちょっと びっくりしました。
ということで そうですね。大西さんの なんか Xでも ただいまって ポストあったから
僕ね 今日は ちょっと もうね バタバタに バタバタで 一切 見れなかったんですけど
まあ 難しかったんですね。
これ リスケとかになるのかな? 細かい情報 知らないんで もし分かる人いたら 教えてください。
いやあ いいなあ。
もう一回 見るチャンスが あると思ってね。
あの 誰も こう 怪我とか 事故とかに 巻き込まれてないんで
そういう判断が できるのは すごいいい なんか こう 場ですよね。
はい。ぜひぜひ 次のチャレンジ ちょっとね みんなで 楽しみにしていきましょう。
よろしく お願いします。
ということで まあ じゃあ 今日は 以上にしていこうか。
ちょっと またね 他のエピソードとかも いろいろ
エピソードじゃない コメントとかも いただいてるんで また別で 紹介していきましょう。
ということで 明日のエピソードで またお会いしましょう。
今回の話も 面白いなと思ったら お手元のPodcastアプリで
フォロー フォローボタンの近くにある 星マーク こちらでレビューいただけたら 嬉しいです。
番組の感想や宇宙に関する 質問については
xのハッシュタグ 宇宙話 つけて つぶやいてくれたら 嬉しいです。
補足しに 行きます。
それでは また明日 お会いしましょう。
さようなら。
14:29

コメント