1. 佐々木亮の宇宙ばなし
  2. 421. 時給1000万円!?日本の..
2021-11-29 09:51

421. 時給1000万円!?日本のロボットが宇宙コストを下げる実験を成功

【AD】アマゾンジャパン合同会社

 Amazon Musicキャンペーンサイト


世界から注目される宇宙ベンチャーGITAI Japan株式会社。宇宙飛行士の人件費問題を解決しうる重要な実験が成功しました。



第3回Japan Podcast Awardのリスナー投票リンクはコチラ。

https://ssl.1242.com/aplform/form/aplform.php?fcode=jpa2021_listener

★★★★★★★★入力内容★★★★★★★★

番組名:佐々木亮の宇宙ばなし

そのPodcastが好きな理由:(例)毎日配信してて頑張ってるから。

PodcastのURL:

Appleの方はコチラ ▶︎ https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8%E4%BA%AE%E3%81%AE%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%B0%E3%81%AA%E3%81%97/id1530818711

Spotifyの方はコチラ ▶︎ https://open.spotify.com/show/1L36EH14fS6dHgpBF58lkW?si=80f2f3a92b834d42

Amazon Musicの方はこちら ▶︎ https://music.amazon.co.jp/podcasts/61a63dbd-9c24-420f-8d09-e9537bf87ba4/%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8%E4%BA%AE%E3%81%AE%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%B0%E3%81%AA%E3%81%97

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


感想、質問は「#宇宙ばなし」をつけてツイッターで呟いてください!

すぐに見に行きます!


リクエストフォームを開設しました!

話して欲しい宇宙の話題、いつも聞いてるよとかの感想、ジャンジャン受け付けております。

https://forms.gle/AFgYyA1W55u77V6D9


Youtube(佐々木亮の宇宙ばなし)を再開します!

顔が見たい!宇宙の画像を見ながら楽しみたい!という方におすすめです。

https://www.youtube.com/channel/UCHW6gg92z7E7hdnhbStpzT


Voicy公式パーソナリティーとしても活動中!

Podcastの収録と同時に、Voicyでの生配信も実施している!?

https://voicy.jp/channel/1726


Instagram(ryo_astro)

https://www.instagram.com/ryo_astro/

Twitter(_ryo_astro)

https://twitter.com/_ryo_astro

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/ryo-sasaki/message
00:00
はい、始まりました。佐々木亮の宇宙話。このチャンネルでは、1日10分宇宙時間をテーマに、毎日誰でも最新の宇宙が学べる話題を、ドクター佐々木がお届けしております。
ということで、早速今日の本題ですが、今日は日本の宇宙ベンチャー、ギタイという宇宙でのロボットを作っている会社が、
国際宇宙ステーションの中で、作業されていた実験をすべて完了させたというお話をさせていただこうと思っております。
今回、このギタイっていうのは、私たちの宇宙進出っていうところが非常に重要な役割を担ってくるであろうというところで、世界中から注目されている宇宙企業になっております。
しかも日本の会社ですね。それが2021年、今年の10月の半ばから国際宇宙ステーションの中で色々作業をしてたんですが、それが無事完了したというところで、今回はそちらについて紹介していくので、ぜひ最後までお付き合いいただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
はい。ということで、毎日恒例の近況報告を本題の前にサクッと挟もうと思うんですが、今日は11月29日月曜日は僕はもう久しぶりに出勤します。
普通にメインは会社員で一応やっていて、たまたま会社に行かなければいけない用事があるんで東京出るんですけど、湘南引っ越して東京に出ると割と遠いんですよね。
もちろんそんな何時間もかかるとかっていうわけじゃないんで、行ける距離で家を選んでいるわけなんですけど、それにしても東京行くのって意外と遠いなっていうのをすげえ実感しつつやっております。
最近は宇宙関連の仕事をいろいろやらせていただいたりとかしているので、そことのバランスをしっかりとりながらやっていこうと思っているものの、
出勤が増えるとなかなか時間のバランス難しいなと悩んでいるのが最近の悩みですね。
なので、もし聞いている方でこんな時間の使い方してますみたいな、時間ハックみたいなのあったら教えていただけたら嬉しいです。
ということで今日はカツカツやっていこうと思っておりますというところで、さっくり近況報告をしておいて、本題入っていこうと思います。
今日の本題は国際宇宙ステーションの中で活躍していた日本の宇宙ロボットが実証実験に成功したというお話をさせていただこうと思っております。
こちらですね、冒頭にも話しました通り、日本の宇宙ベンチャーギタイジャパン株式会社というところが今年の10月から国際宇宙ステーションの中でいろいろ実験を行ってたんですね。
どんな実験を行ってたかというと、例えば国際宇宙ステーションで利用される太陽パネルの組み立てだったりとか、
03:05
あとはスイッチとかケーブルとかそういったところを接続したりとか操作したりするような作業をしてたというところですね。
ここのあたり、聞いてる皆さんの中にはもしかしたらそれぐらいがようやくできるようになったのかというふうに思われるかもしれませんが、
これ結構やっぱ大きな躍進なわけですね。
これやっぱ世界中から注目されてて、なぜこんなに宇宙ロボットっていうのが注目されるのかっていうところのお話ししておくと、
そもそも宇宙ステーションの中っていうのは基本的に人間が作業してとかっていうような感じで、
人が動くことが多かったと。
その一方で宇宙飛行士の時給、これ単純に上で動いてる間に宇宙飛行士が稼ぐお金とかっていうわけではなくて、
宇宙飛行士を地上で訓練させる、これもかなりお金かかりますし、
加えてやっぱり人間って痩せてても50キロとかぐらいになるじゃないですか、男性でも。
で、そうなってた時に、交通費、ロケットに乗って飛んでいくっていうところの交通費もすごいかかると。
本当にこれ100グラムでどれぐらいかかるかっていうのは色々計算されてたりして、
数十万とか数百万とか、そういう世界になってきて、
何なら重さで決まる交通費だけじゃなくて、もろもろ合算すると宇宙飛行士の宇宙空間での時給、
1時間あたりのコストっていうのは1000万円弱する可能性があるというところで、
非常に人間を題材にして言う言葉はちょっとあれですけど、コスパが悪いというようなことになってしまうわけですね。
なので、そうするとやっぱりロボットに代替しておくっていうのが非常に重要になってくる。
プラスして先日、昨日とかもそうだし、ちょっと前からも宇宙医療っていう言葉をこのポッドキャストでもどんどん紹介してきてると思うんですね。
その宇宙医療っていう言葉がある通り、やっぱり人間が行くってなると、それに伴う医療設備だったりとか、そもそもの健康管理とか、
そういったところが重要になってくることになってしまうんですが、ロボットだと軽いメンテナンス程度である程度は行けるようになるっていうところで、
そういった部分でも宇宙飛行っていう部分、宇宙空間での活動っていう部分ではかなりコストを削減することができる。
最終的にギタリジャパン株式会社が目指しているところで言うと、コストを100分の1ぐらいにしてやろうというところで、かなり大きな勝負をしている会社なんですね。
06:03
そこは結構今までいろんな注目を集めてきていて、実際に株式会社とかして動いていって、いろんな最新技術投入していく中で、
資金調達ということを何回かしてきているわけですね。その資金調達も今年の頭、3月ぐらいに合計18億円を調達して、
新しい技術開発とかっていうところにどんどん進んでいっていると。今回そんな資金調達があって、もろもろがあって、
課題があったりして、国際宇宙ステーションでの実証実験にこぎつけているわけなんですけど、これが今年の10月から1週間ぐらいかけて行われていた実験があったというところですね。
それがなんと予定されている実験っていくつかあるわけですよ。宇宙ステーションに飛ばして、ロボットが設置されて、そこからさっき言ったみたいな宇宙用のパネルを作ったりとか、
あとはスイッチとかケーブルとかの操作したりとかっていうところの予定していた実験全てに成功したというのが、今回議題が成し得た成果になりますね。
そうすると、これ例えば自立制御で完璧に実行されたというふうに言われていて、追加の実証実験では、
ヒューストンの完成室から遠隔操作によってスイッチだったりケーブルの操作っていうところを実施することができたというところで、
自立的にロボットが動いてくれるだけじゃなくて、地上からも操作できるっていうふうになると、今後応用できる幅っていうのは非常に広がっていくのかなと。
今回、技術実証実験というのが終わった段階なので、ここからそうするとどういう方向性があるのかというと、
汎用作業、宇宙空間でやる作業っていうのを作るロボットをもっと作っていく。
そして技術開発っていうのをどんどんしていって、最終的には船外活動、今回っていうのは宇宙ステーションの船内で行われたんですけど、
それを船外活動もできるようなロボットっていうふうに開発をつなげていくというような意気込みを持ってらっしゃるので、
今後もポッドキャストで大きな動きがあったりしたら紹介していきたいなというふうに思っている非常に面白い会社になります。
なので聞いている皆様も何回か紹介してますが、ギタイジャパン株式会社覚えておいていただけたら嬉しいなと思います。
ということで今回はギタイが届けた国際宇宙ステーションでのロボットの実証実験成功のニュースをお伝えさせていただきました。
今回の話も面白いなと思ったらお手元のポッドキャストアプリでフォロー、サブスクライブよろしくお願いいたします。
ここでAmazonよりお知らせです。
09:00
この番組を聞きいただいているリスナーの方はAmazonミュージックで様々なポッドキャストが楽しめることを知っておりましたでしょうか。
もしAmazonプライム会員なら追加料金なしで200万曲の楽曲がオンデマンドで聞き放題になっているので、
ぜひ宇宙話Amazonミュージックでも聞いていただけたら嬉しいです。
普段僕のチャンネルはAmazonミュージックでも結構国内ランキング上がっておりますので、ぜひ一緒に聞いていただけたら嬉しいです。
もし今までAmazonミュージック試したことがなければ一度試してみてください。
URLはAmazon.co.jp/.universe、もう一度言いますね。
Amazon.co.jp/.universeになりますので、ぜひ概要欄からも覗いてみてください。
それではまた明日お会いしましょう。さようなら。
09:51

コメント

スクロール