1. TRY-CATCH FM
  2. 自分の信用スコアが分かる、信..
2025-02-19 07:00

自分の信用スコアが分かる、信用情報機関CICの「クレジット・ガイダンス」というサービス

↓会話していた日経の記事。無料会員でも月1回無料で読めます。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC304YK0Q5A130C2000000/

Twitterアカウント始めました!質問やコメントなど受け付けています!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/trycatch_fm⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

サマリー

CICが提供するクレジット・ガイダンスサービスにより、個人は自分の信用スコアを確認でき、最近の支払いサービスに関する情報を得ることができます。このエピソードでは、信用スコアの評価方法や、特にBNPLなどの新しい決済手段の影響についても触れています。

00:10
皆さん、こんにちは。TRY-CATCH FMです。このポッドチャットは、テック企業で働くソフトウェアエンジニアとプロダクトマネージャーの2人が、
この日に使える、農業と話す雑談ネタをお届けする番組です。
CICのクレジット・ガイダンス
日経の記事で読んだんだけど、CICって知ってる?
はい。信用情報機関みたいなやつだっけ?
そうだね。なんか、お金を貸してるような企業だったり、クレジット会社の会社だったりとかに信用情報を提供しているような、
企業があって、そこかの老舗のところがあるんだけど、そのCICっていう会社が、クレジットガイダンスっていう、
いわゆる信用スコアみたいなものの提供サービスを、個人のやつを提供するサービスっていうのを、去年の11月に開始したそうで、
ちょっと話題になってたんだけど、
今の話は、わからなかったってことだよね。だから。
そうだね。あんまり自分がどうなってるのか。
結局的にはスコアがあって、それをクレカ会社とかには提供してた?
例えば、俺たちがクレカ申し込むときに、この人信用度やばいから、審査を落とした方がいいよ、みたいな話をしてたって感じだよね、たぶん。
だよね、たぶん。今まで支払いが遅延したことがあって、ブラックリストに入ってたとか、そういうのも含めた情報があったんだけど、
それが自分のがどうなってるのか、実は知らないところでスコア下がってたりしないかとかってわからなかったんだけど、
それを提供するサービスを去年の11月にCICが始めて、
いろいろ手続きとか、本人、ちゃんと確認しないと知らない人の取れちゃうとまずいから、
結構電話での音声認証とかいろいろやるらしいんだけど、それプラス500円で1回取得できるらしいです。
なるほどね。はいはいはい。
それを実際ちょっと取得してみて、あといろいろこねくり回してみて、スコアが上がるかどうかをやってみたよっていう、
思ったよりちょっとカジュアルな記事が日経に。
なるほど。はいはい。
それが面白いなと思ったので、共有なんだけど、結構サービスで情報を取得すると、ページごとに分かれていろんな情報がもらえるらしくて、
クレジットカードのヒストリーとかは当然あるし、クレジットカード1枚ごとに1ページ使われるような形で、
いろんな個人情報とか、各社の限度額とか、月々ちゃんと支払ってますよみたいな話とかが記載されてるらしくて、
信用スコアとBNPLの影響
これ気になったのはその他に、ファミマデジタルワン、つまり最近流行りのBNPL、
Buy Now Pay Later、後払いだね、サービスも入ってると。
そこでの遅延とかも含まれてるってことだよね。
そうそうそう。いつから使ってるとか、ちゃんと支払えてるとか、そういう情報も入ってるらしくて、
結構そういう、昔からあるものだけじゃなくて、最近の支払い系のサービスだとか、そういったものの情報も入ってるんだな。
結構信用スコアってよく見られてるんだなっていうのがね、気になったところだな。
あんまりクレカとか使わないんだよねっていう人もBNPLとか使ってる。
ファミペ要求決払いみたいなやつね。
ああいうやつ使ってる人は結構、今後の何かのローンとかの審査の時に関係あるかもねっていう。
確かにね。
出ておりますね。
なるほどなるほど。
会社で結構話題になってて、そうしたらSNSでも結構なんかあれだよね、公開してる人とか結構いたよね。
あ、そこまでやってる人いたんだ。
なんか話題になってるイメージあったけど。
俺は何点だった?みたいな感じで、スコアだけ公開してる人いっぱいいたわ。
いいな、僕も友達とスコアバトルやろうかな。
この記者は結構標準の範囲の点数だったけど、
これってもしかしてここに書いてあるようなプラス要素みたいなやつを伸ばしていけば
自分の市のスコア上がるんではと思って、
クレジットカードの利用料を先払いするとか、そういったことをやってみて、
そこはあんまり関係なかったんだけど、スコアは上がらなかったんだけど、なぜか限度額が上がりましたみたいな。
こんな感じのレポートを書いてる人がいるので、ちょっと気になる人は、一応有料記事なんだけど、
日経無料会員の人は月1本無料で読めると思うし、気になる人は有料で読んでいただければ
ちょっと面白いかもなと思うので、記事は概要に貼っておきましょうかね。
あとあれ、俺ちょっと一つ気になったのが、
土壌予信のタイミングがわかるみたいなのも確か書いてあった気がしてて、
土壌予信って予信を最初にするわけじゃないですか、クレカとか作るときに。
BLPLでもそうですけど、一番最初の発行するときとか、購入するときとかに予信をかけて、
この人OKねってなってから、その後も定期的に取るんだよね。
それを土壌予信って言うんですけど。
よそで支払いが滞ってて危ないんじゃないかとかを定期的に見られてるってことね。
それの土壌予信の頻度ってサービスごとにバラバラだと思うんだけど、
それもわかるみたいなことは確か書いてあった気がする。
メルカリこんなに土壌予信してるんだみたいな。
このSNSで見た気がする。
逆にこっちとしても指標になるよね。
そのサービスがどれくらいちゃんと予信をチェックしてるのか。
半年に1回も、年に1回もチェックしてないぞ。
こいつなんか細部不利口みたいな。
貸し倒れをよくしちゃう企業なのでは?みたいなことを予想するのにも使えるかもしれないね。
みたいな面白さもあるっぽいですね。
なるほどね。
結構こういうの学びが多いと思うし、1回500円でできるらしいので、
皆さんも気になったらやってみたらいいんじゃないかな。
僕もやろうと思います。
僕もちょっと忘れてたけどやろうと思います。
じゃあ終わりましょうか。
それではこんな感じで、平日4回公開を目標に配信しているので、
FlytouchFMの更新をチェックしたい方は、
国会のPodcastアプリでフォローしていただけると嬉しいです。
また面白いと思っていただけた方はPodcastの高評価もお願いします。
では今回も聞いていただきありがとうございました。
07:00

コメント

スクロール