1. TRY-CATCH FM
  2. RSSの英語記事を翻訳する方法
2025-02-11 08:45

RSSの英語記事を翻訳する方法

Twitterアカウント始めました!質問やコメントなど受け付けています!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/trycatch_fm⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

サマリー

RSSを活用した情報収集の効率を上げるために、翻訳ツールの利用方法が議論されています。翻訳精度や速度、便利なアプリの検討など、実際の運用に関する具体的なアイデアが共有されています。

RSSの情報収集
みなさんこんにちは、TRY-CATCH FMです。このポッドチャットは、テック企業で働くソフトウェアエンジニアとプロダクトマネージャーの2人がこの日に使える、同僚と話す雑談ネタをお届けする番組です。
前の回で、RSSの話というか、情報収集の話をしたじゃないですか。
会社のチームのメンバー間でどうやって情報収集してるんですか、みたいな話になって。
一人はフィードリを使って、特定のメディアを公読してます、みたいなことを言ってて。
俺もフィードリをだいぶ前に使ってたんだけど、社会人が入ってあんまり使ってなかったから、ちょっとやってみようかなと思ったんですけど。
やっぱり海外のメディアとかだと英語じゃないですか、当たり前のように。
英語読むでもいいんですけど、もっと楽に情報収集したいなっていうことで、
RSSをちゃんと毎日翻訳して、記事のラインナップ見て、気になるやつを深掘りしに行く、みたいな感じにできたらいいな、みたいな話をしたと思うんですけど。
そうね、そういう処理をいろいろ挟めそうな感じのプラットフォームがあるから、これどうだろう、みたいな話をしたところで。
特定のアプリとかに課金してみたんですけど、翻訳してくれるみたいな、RSSフィードアプリに課金してみたんですけど、結局フィードに並んでるタイトルは翻訳してくれなくて、記事見に行った先で翻訳ってやったらその記事を翻訳してくれるみたいな。
うーん、なるほど。
それじゃないんだよ、みたいな感じなんだけど。
で、それからいろいろどうなったらいいかなっていうのを考えてて、ちょっと今やったけど、うーんっていう感じのことが、
そのフィードリをまずウェブブラウザで見ます。
そのウェブブラウザに出てるのを、DeepLの拡張機能で翻訳するっていうのをやったんですよ。
で、DeepLで拡張機能で今見てるサイトを翻訳するっていうのは、プロプランっていうのに入らないといけなくて、
こすさん、前入ってるって言ってたっけ?
今も入ってるよ。
今も入ってるんだ。それ使ってる?その機能。
いやー、普通にセキュアで高性能めな翻訳機としてしか使ってないから、その他の機能としては一切使ってない。
ああ、そうなんだ。なるほど、なるほど。
それで、フィードリに出てる毎日のニュースを翻訳しようとしたんですけど、
えーとね、翻訳精度はいいんだけど、それなりに、
チャットGPって言うほどじゃないと思うけど、翻訳が遅い。
ああ、そうなのか。
なんかね、結構10秒くらいかかってる時もある。
ん?それタイトルと要約の部分を訳すのに10秒ってこと?
翻訳ツールの活用
タイトル、だからそのデイリーのニュースがあるわけじゃん。
10個くらい並んでて、それを翻訳するのにそのくらいかかるみたいな。
なんかあれだね、イメージよりだいぶかかるな。
ホームページがばっと1ページ分の記事を翻訳するのに、本当に2秒とかで終わるイメージあるけど。
なんか多分、
HTMLとかをパースしてるのにめっちゃ時間かかってるのかなっていう気がする。
あー、それはちょっと解決、介入して解決するのが微妙にめんどくさいですね。
そうそう、しかもあれなんですよ、画面に映ってる英語だけを翻訳するんですよ、一旦。
はい。
でも、画面に映ってない記事のタイトルとかもちろんあるから、
スクロールすると、またそこを画面に映り始めたやつを認識して、
それからまた翻訳かけに行くんですよ。
で、また何か10秒とかそれ以上かかるみたいな感じ?
なるほどね。
だからちょっと微妙だなと思ってますね。
Feedlyでやってるってことは、今はブラウザ上で見てるの?どんな感じで見てるんだろう?
そう、PCブラウザで見てる、Chromeで見てる。
なるほど。
Chromeの翻訳機能でFeedlyのページごとがバーとかはできないの?
Chromeの翻訳、使ったことなかったな。
なんならDPLの翻訳も拡張機能で入れれるよね。僕入れてるけど。
だからそれやってるんだよ、DPLは。
だからそれと似た感じになるから、それが10秒かかるんだと、Googleも10秒かもしれんけどね。
なるほどね。
Googleさんはね、これどうやって翻訳するんだっけ、Chromeで。
Chromeもどうだっけ、最近Arcばっかり。
翻訳あったな、日本語。
こっちの方が断然早いかも。
早い?URLバーの右上のやつね。
そうそうそう。
結構一瞬でボンだよな。
これ一瞬だな、DPL全然いいんじゃねっていう。
ちょっとまだ翻訳精度見切れてないが、ぱっと見良さそうかな。
最近そんな悪くないイメージあるね。
これGoogleトランスレーツって書いてあるな。
まあでもそんな口語とかじゃないし、ニュースの記事とかあったらGoogle翻訳でも十分っていう話か。
たぶんニュース記事要約タイトルぐらいまでならそんな悪くならんと思うけどね。
なるほどね、確かに。この発想なかったわ。DPL解約だな、これ。
やばい、DPLに怒られてしまう。
いやこれマジマジ全然食らわないものにならないわ、スピードが。
なるほどね。
ちなみに新メンバーと発行してるときは、そもそもこのフィードリーの個人が公読してるRSSをさらにまとめたRSSみたいなのが発行できるっぽくて。
それをスクリプトとかなんかで、それこそChatGPTのAPIとかでタイトル翻訳で中身も要約して、
スラックとかにデイリーでポストするとかやってもいいかもねみたいな話はちょっとこの間してましたね。
そうね、なんか人と一緒にやるんだったらスラックにポストで結構いいとは思うけどね。
自分だったらもう。
スラック上で議論できたりするといいっすよねみたいな。
そうね、もうその辺もGPTsとかで全部、最近はネットに繋がるようになってくれたし、やってくれたりもするかもしれないけど。
GPTsって結局向こうから能動的に行動してくれないでしょ、基本は。
多分それも今年中には変わるんじゃない。
やってくれるのかな。
毎週これやっといてとか、多分やってくれるようになるんじゃないか、さすがに。
それくらいはやれて当然というのはちょっとおごりかもしれないけど、そう思うけど。
確かに確かに。
ちょっとそんな感じで。
しばらくはGoogle翻訳でやってみますわ。
チーム内でそういうのができたらまたPodcastで話そうかなと思います。
じゃあ終わります。
はい、それではこんな感じで、平日4回公開を目標に配信しているので、
プライタッチFMの更新をチェックしたい方は、国会のPodcastアプリでフォローしていただけると嬉しいです。
また、面白いと思っていただけた方はPodcastの高評価もお願いします。
では今回も聞いていただきありがとうございました。
08:45

コメント

スクロール