具体と抽象を行き来しながら、一つの事柄を、さまざまな角度と尺度とから見つめる。すると、同じものも、少し違って見えてくる。
観測点や参照点を増やすことで、知と知を星座のように結びつける。浮かび上がる新しい星座について、みんなで語りあい、考える。
それをなぜか、「超相対性理論」と名付けました。
#12 セルフブランディングの功罪(後編)【超相対性理論】
【今回の内容】 洒落たネーングが欲しい/自分を説明することの難しさ/肩書きは大きく分けて3種類/肩書きは世を忍ぶ仮のもの/肩書きとはトロイの木馬/肩書きに行動が囚われないこと/うどんを食べながら感じたこと/世界に対する自分のスタンスを示したい/100を100で表すとノイジーになる/自分を表現するために何を捨てて何を拾うか/コンテクストデザイナーつよい/歴史を学ぶ意義/つきつめると所属は肩書きではない/問いを循環させることを大切にする/ブランディングを壊す超相対性理論/ 【出演&Twitter】 学びデザイン 荒木博行 @hiroyuki_araki Takram 渡邉康太郎 @waternavy COTEN 深井龍之介 @CotenFukai 【お便りはこちら】 super.relativity.fm@gmail.com
#11 セルフブランディングの功罪(中編)【超相対性理論】
【今回の内容】 遠山さんの財布/記号をダウンロードするかアップロードするか/市場価値という言葉の危うさについて/内発・外発的動機の切り替え/安定してやりたくないこと or 不安定でやりたいこと/リスクの加減を知ること/深い内省によって見えてくるもの/記号の破壊を恐れずにできるか/現状にリスクを感じる現代人/名付けは名を捨てることとセット/センスメイキングさせるためにインプット/セルフブランディングとは捨てること/エドワード・ウィッテンのキャリア/数学の開発/数字と物語は分けられないのではないか/循環運動をし続けるためのインプット 【出演&Twitter】 学びデザイン 荒木博行 @hiroyuki_araki Takram 渡邉康太郎 @waternavy COTEN 深井龍之介 @CotenFukai 【お便りはこちら】 super.relativity.fm@gmail.com
#10 セルフブランディングの功罪(前編)【超相対性理論】
【今回の内容】 2ヶ月前の自分に驚く/市民権を得たセルフブランディング/自分をわかりやすく記号化する/セルフブランディングの課題/自分を商品化することを歓迎すべきか/自己不在/シンプル化しすぎて解像度が下がる/存在しない肩書き/隣の芝は青い/自他ともにしっくりするタイミング/ブランド運用そのものにも通じること 【出演&Twitter】 学びデザイン 荒木博行 @hiroyuki_araki Takram 渡邉康太郎 @waternavy COTEN 深井龍之介 @CotenFukai 【お便りはこちら】 super.relativity.fm@gmail.com
#9 世界の見方が変わったこと(後編)【超相対性理論】
【今回の内容】 完全オフの日がもたらしたもの/日常の非日常化/日常に感謝するということ/当たり前との出逢い直し/現実との距離を調整する/コップと湯呑みの違い/他者の存在に気づいた中二/新しい過去を作る/未来を生きるために過去の解釈を変える/複数の尺度で一つの事実を解釈する/ 【出演&Twitter】 学びデザイン 荒木博行 @hiroyuki_araki Takram 渡邉康太郎 @waternavy COTEN 深井龍之介 @CotenFukai 【お便りはこちら】 super.relativity.fm@gmail.com
#8 世界の見方が変わったこと(中編)【超相対性理論】
【今回の内容】 コーヒーにこだわりだした話/インプットとアウトプットの間のブラックボックス/豆香洞コーヒー/人間はインプットとアウトプットの進化を楽しんでいる/不確実性を楽しめない時もあるのはなぜか/ハードルの高さをどう認識するか/不在によって存在を感じる/茶室で当たり前に宿る意味を知る/気持ちの持ち方一つで日常を茶室的に/非日常をわざと作る/時間・場所・人を変える/フレームを変える/一定の新情報を仕入れること/情報感度の高さについて/思考タイプの違い 【出演&Twitter】 学びデザイン 荒木博行 @hiroyuki_araki Takram 渡邉康太郎 @waternavy COTEN 深井龍之介 @CotenFukai 【お便りはこちら】 super.relativity.fm@gmail.com
#7 世界の見方が変わったこと(前編)【超相対性理論】
【今回の内容】 当たり前の事実に驚く目を持つ/世界の見方をアップデート/スポ根の負の側面/器用貧乏からの大転換/環境に過剰適応していた自分/右脳の活性化/合理的に動くことがそもそも合理的でない/自分とのコミュニケーションが重要/自分の感情へのアクセス権をもつ/誰もが締め切りがない事柄を先延ばしにしてしまう/楽器が仕事に与えるポジティブな影響/ポテチと楽器の共通点/身体拡張は人間の快楽のひとつ 【出演&Twitter】 学びデザイン 荒木博行 @hiroyuki_araki Takram 渡邉康太郎 @waternavy COTEN 深井龍之介 @CotenFukai 【お便りはこちら】 super.relativity.fm@gmail.com
#6 我々は疑心暗鬼から脱却できるのか(後編)【超相対性理論】
【今回の内容】 心理的安全性と疑心暗鬼の可視化/言語化による客観視/自分の管轄外のチームの疑心暗鬼に対して何ができるか/諦めに対してなにができるのか/一歩下がるタイミングを意識的に作る/諦めに対して、客観的に見る/コントロールを諦める/客観視して身を委ねる/見守るというソリューション/Solution MakingとSense Making/複数人によるSense Makingは可能なのか/チームビルディングとストーミング/ストームを乗り越えられるか 【出演&Twitter】 学びデザイン 荒木博行 @hiroyuki_araki Takram 渡邉康太郎 @waternavy COTEN 深井龍之介 @CotenFukai 【お便りはこちら】 super.relativity.fm@gmail.com
#5 我々は疑心暗鬼から脱却できるのか(中編)【超相対性理論】
【今回の内容】 あらゆるレイヤーにおいて解釈できる理念の力/代入型と複層型のビジョン/ミッション・ビジョンにおける誤読可能性の担保/疑心暗鬼の脱却をアップデートする/詩と疑心暗鬼の関係/傑作は器/マイナスをプラスに捉えること/疑心暗鬼の対象について/誤読してもいいという余裕/概念か事実かの可視化/プロジェクトに対する疑心暗鬼/違和感を発信する文化について 【出演&Twitter】 学びデザイン 荒木博行 @hiroyuki_araki Takram 渡邉康太郎 @waternavy COTEN 深井龍之介 @CotenFukai 【お便りはこちら】 super.relativity.fm@gmail.com
#4 我々は疑心暗鬼から脱却できるのか(前編)【超相対性理論】
【今回の内容】 疑心暗鬼から脱却できるか/信頼に対する牽制と恐怖/いかに相手を騙すか?大企業での経験/人間のデフォルトが疑心暗鬼?/3人の疑心暗鬼経験/全体像が見えないからこそ想像をしてしまう/プラスに働く疑心暗鬼/不完全情報ゲームとブラフ/諦めは分断を産む。分かるは偏見を生む。じゃあどうするか/疑心暗鬼であることは正しい姿勢/苦悩すること/シグナルとノイズ/差異を生み出す差異/完璧な理解に至る前提を捨てることがスタート/思想は口にした瞬間に死ぬ/誤読とビジョンの設計 【出演&Twitter】 学びデザイン 荒木博行 @hiroyuki_araki Takram 渡邉康太郎 @waternavy COTEN 深井龍之介 @CotenFukai 【お便りはこちら】 super.relativity.fm@gmail.com
#3 我々は数字の奴隷から脱却できるのか(後編)【超相対性理論】
【今回の内容】 サイエンスもアートから始まるのか/サイエンスはクラフトの否定にしか使えない?/科学のような前提条件を決められない現実世界/「想定外」について/サイエンスに寄りすぎていることに自覚的になるだけでいい/ネガティブケイパビリティの教育/外部の脅威と尺度の一本化/貧困や危機はIQを下げる/危機だけを見るDNAが生き残る/認知負荷を下げる/意味のある混沌/深井まとめ/3人の創発/名付けと相対化、そして調和/超相対性理論、爆誕 【出演&Twitter】 学びデザイン 荒木博行 @hiroyuki_araki Takram 渡邉康太郎 @waternavy COTEN 深井龍之介 @CotenFukai 【お便りはこちら】 super.relativity.fm@gmail.com
#2 我々は数字の奴隷から脱却できるのか(中編)【超相対性理論】
【今回の内容】 サービス提供者は人間の行動をハックする/数字からは抜け出せるけど何かの奴隷になる?/資本主義の行き着く先は民主主義のハック/参加する意識の復活/離見の見/ディストピアに向かっているのか/答えのない問いに向かい合わないとディストピア/シュールレアリスムを客席から叫ぶ/答えを出さない力!ネガティブケイパビリティ/リソース投下ができないけど価値がある/ネガティブケイパビリティをどう組み込むか/アート、サイエンス、クラフトのバランス/アートのサイエンス化について/奴隷にならない=バランス? 【出演&Twitter】 学びデザイン 荒木博行 @hiroyuki_araki Takram 渡邉康太郎 @waternavy COTEN 深井龍之介 @CotenFukai 【お便りはこちら】 super.relativity.fm@gmail.com
#1 我々は数字の奴隷から脱却できるのか(前編)【超相対性理論】
【今回の内容】 パーソナリティ紹介/3人の出会いとは?/抽象と具体のシャトルラン/我々は数字の奴隷から脱却できるのか/資本主義の限界と数字への囚われ/新しいCOTENの資金調達/GNPは我々の人生に寄与しない/Well-beingとは「調和」/トリプルボトムライン/儲からないことにBETできるか/統計学的超自我/「身体性を大切にしろ」人をコントロールする数字との戦い/儀式と身体性/内受容感覚と身体性/マインドフルネスになぜお金が流れるのか/内受容感覚のデジタル化とアプリの奴隷化/我々は何かにコントロールされた存在であるという前提 【出演&Twitter】 学びデザイン 荒木博行 @hiroyuki_araki Takram 渡邉康太郎 @waternavy COTEN 深井龍之介 @CotenFukai 【お便りはこちら】 super.relativity.fm@gmail.com
こちらもおすすめ
才能が見つかれば、仕事も人生もうまくいく|TALENT TALK(タレントーク)
TALENT TALK(タレントーク) 才能研究を基盤としたタレントプロデュース・プロダクション・スクール・研修事業を行う株式会社TALENT代表の佐野 貴(たかちん)が、Podcast Studio Chronicle代表の野村高文と供に一人ひとりに秘められた才能を見つけ、その才能を活かして、自分らしい仕事や人生をつくっていくためのヒントを楽しく発信していく番組。毎週金曜朝6時配信。(シーズン1は「SAI 〜凡人の非凡の才能を科学する〜」) ▼番組への感想は以下までお寄せください。 https://forms.gle/KVchEoVpfr6FwquJA ▼感想ポスト X(旧:Twitter)には「#タレントーク」をつけて投稿ください。 ▼参考URL 株式会社TALENT 公式HP https://talent-inc.jp/ Podcast Studio Chronicle 公式HP https://chronicle-inc.net/ ▼MC 佐野 貴(たかちん/株式会社TALENT代表取締役) https://twitter.com/takachiiiiii3 野村高文(Podcast Studio Chronicle代表) https://twitter.com/nmrtkfm https://listen.style/p/kpeznebk?Pcc1U3Qe
Cobe.fm 本好きコンサル2人の読後感想戦
コンサル×アートでフリーランスっぽく働くみき(左)と、コンサル・リサーチ会社を経営するのぞみ(右)の二人で、1冊の本を実際に読んで感じたこと、思ったことをふんわり楽しく話します。ビジネス書から戯曲・小説、SF、ノンフィクションまで幅広く取り上げています。読書が好きな人、本が好きな人、学びが好きな人、ぜひお耳に合いましたら。 "読むことは人を豊かにする。聴くことは人を謙虚にする" みき(Tw: @miki_apreciar) のぞみ(Tw: @Nozomitnk) 書き起こしサービスLISTENはこちら:https://listen.style/p/hv5wngkh?LUsFq7mq
言語化.fm
いいと思っていること、考えていることをきりん(@sota1235)とだて(@d_date)が言語化したいPodcastです テーマは技術や仕事、なんでも ポッドキャスト文字起こしサービスLISTENはこちら https://listen.style/p/1n0cyluy?KhZfJEkl
戦後史開封~1945年以降の日本の歴史/真実に迫る (日本現代史)
「戦後史開封」は、戦後日本の政治史、外交史、エンタメ・服飾芸能史などの様々な出来事を再取材、現代の観点で再構成するドキュメンタリー番組。埋もれていた逸話、報道されていない事実にも光を当てて戦後日本を振り返ります。■番組のフォロー、評価をお願いします!※下記文中のリンクが機能しない場合は、各エピソードの概要欄をご利用ください。同文・同リンクを掲載しています。■産経Podcast おすすめの歴史番組①『神田蘭の5分で恋する日本史列伝』人気〝講談師〟の神田蘭が語る、日本史に名を残す偉人列伝。教科書が載せてくれない偉業と生い立ち、思わず身の引き締まるお話を、情感豊かにユーモラスに語ります。・Spotifyで聴く(リンク)・ApplePodcastで聴く(リンク)・Amazon Musicで聴く(リンク)②『歴史の真相―本当はこうだった』学校の授業だけでは分からない歴史の暗部。現代を生きる我々の想像を超える出来事が潜んでいました。歴史上の転換点や人物について、史実を掘り起こしていきます。・Spotifyで聴く(リンク)・ApplePodcastで聴く(リンク)・Amazon Musicで聴く(リンク)■番組SNSでは最新情報をお届け・X(旧Twitter) ■産経Podcast 公式ウェブサイト・https://sankeipodcast.com/■産経Podcastとは。新聞紙面では伝えきれない情報を、産経新聞社の記者陣が厳選。ニュース解説、ドキュメンタリー、歴史、エンタメ、インタビューなどオリジナル音声コンテンツをお楽しみください。 ■アンケートフォームはこちら(リンク)
ポッドキャスト Export
灰色ハイジが日本国外で活躍するデザイナーやクリエイターの話を聞いたり、自身のサンフランシスコでの暮らしや活動について喋るポッドキャストです。 https://listen.style/p/export?21lDk9Bf
知財図鑑 generated by AI
知財図鑑で紹介した知財・テクノロジーに関する記事を元に、生成AIを用いて制作したPodcast番組。記事 to Podcast - 記事という活字メディアから、Podcastという音声メディアへ。知財ハンター協会の中で生まれた妄想『AIによるMedia Transformation』 - 誰もがAIを用いて、メディアを好きに変形させて情報摂取する未来 - を、実験する取り組みでもあります。具体的な知財・テクノロジーやそれらを起点にした未来妄想を楽しむのと同時に、テクノロジーによるメディアの進化も体感できる番組です。 利用ツール(2023/8) ・エピソードのタイトル・概要・台本:ChatGPT (OpenAI社) ・BGM:MusicGen (Meta社) ・音声:VOICEVOX、CoeFont 知財図鑑 - 知財と事業をマッチングさせるクリエイティブ・メディア https://chizaizukan.com/ 知財ハンター協会 - 知財と遊ぶ、クリエイティブコミュニティ https://chizai-hunter.org/ LISTEN https://listen.style/p/chizaizukanai?Tpz4kSgL