超相対性理論

超相対性理論

超相対性理論 192 Episodes

具体と抽象を行き来しながら、一つの事柄を、さまざまな角度と尺度とから見つめる。すると、同じものも、少し違って見えてくる。

観測点や参照点を増やすことで、知と知を星座のように結びつける。浮かび上がる新しい星座について、みんなで語りあい、考える。

それをなぜか、「超相対性理論」と名付けました。

https://podcasters.spotify.com/pod/show/super-relativity
#192 アート鑑賞ことはじめ〜製作者の意図 vs 鑑賞者の解釈/ゲスト:村上静香さん(その2)

#192 アート鑑賞ことはじめ〜製作者の意図 vs 鑑賞者の解釈/ゲスト:村上静香さん(その2)

Jan 29, 2025 22:36

今回は、大人のやさしいアートゼミを主催している村上静香さんゲストにお迎えした対談です。 アートは製作者の意図 と鑑賞者の解釈のどちらに重きを置くべきなのか?というテーマを入り口に、アートに本質的に触れるとはどういうことか、ということを深めています。 4回にわたる対話、是非お楽しみください。 本編で紹介した本は、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠「超相対性理論書店」⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠まで 【スポンサード】 株式会社バリューブックス https://www.valuebooks.jp/ 超相対性理論がオープンしました! https://www.valuebooks.jp/endpaper/12083/ 【出演&Twitter】 学びデザイン 荒木博行 @hiroyuki_araki Takram Takram 渡邉康太郎 @waternavy

#191 アート鑑賞ことはじめ〜製作者の意図 vs 鑑賞者の解釈/ゲスト:村上静香さん(その1)

#191 アート鑑賞ことはじめ〜製作者の意図 vs 鑑賞者の解釈/ゲスト:村上静香さん(その1)

Jan 22, 2025 25:32

今回は、大人のやさしいアートゼミを主催している村上静香さんゲストにお迎えした対談です。 アートは製作者の意図 と鑑賞者の解釈のどちらに重きを置くべきなのか?というテーマを入り口に、アートに本質的に触れるとはどういうことか、ということを深めています。 4回にわたる対話、是非お楽しみください。 本編で紹介した本は、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠「超相対性理論書店」⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠まで 【スポンサード】 株式会社バリューブックス https://www.valuebooks.jp/ 超相対性理論がオープンしました! https://www.valuebooks.jp/endpaper/12083/ 【出演&Twitter】 学びデザイン 荒木博行 @hiroyuki_araki Takram Takram 渡邉康太郎 @waternavy

#190 極楽浄土、死からアートまで〜バーチャルとリアルを再定義する:ゲスト石田康平さん(その4)

#190 極楽浄土、死からアートまで〜バーチャルとリアルを再定義する:ゲスト石田康平さん(その4)

Jan 15, 2025 25:58

今回は、研究者の石田康平さんをゲストにお迎えして、バーチャルリアリティとは何か?談義をしました。 議論の入り口は、死とVR。 人が死ぬ乱世の時代には、VR的な思想が流行するということからスタートしましたが、紆余曲折を経て、議論はどう出口に向かったのでしょうか? 超相対性理論史上、かなり難解で捉えどころのない議論でしたが、最後は両足で着地できたはず? 4回にわたる対話、是非お楽しみください。 本編で紹介した本は、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠「超相対性理論書店」⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠まで 【スポンサード】 株式会社バリューブックス https://www.valuebooks.jp/ 超相対性理論がオープンしました! https://www.valuebooks.jp/endpaper/12083/ 【出演&Twitter】 学びデザイン 荒木博行 @hiroyuki_araki Takram Takram 渡邉康太郎 @waternavy

#189 極楽浄土、死からアートまで〜バーチャルとリアルを再定義する:ゲスト石田康平さん(その3)

#189 極楽浄土、死からアートまで〜バーチャルとリアルを再定義する:ゲスト石田康平さん(その3)

Jan 8, 2025 26:47

今回は、研究者の石田康平さんをゲストにお迎えして、バーチャルリアリティとは何か?談義をしました。 議論の入り口は、死とVR。 人が死ぬ乱世の時代には、VR的な思想が流行するということからスタートしましたが、紆余曲折を経て、議論はどう出口に向かったのでしょうか? 超相対性理論史上、かなり難解で捉えどころのない議論でしたが、最後は両足で着地できたはず? 4回にわたる対話、是非お楽しみください。 本編で紹介した本は、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠「超相対性理論書店」⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠まで 【スポンサード】 株式会社バリューブックス https://www.valuebooks.jp/ 超相対性理論がオープンしました! https://www.valuebooks.jp/endpaper/12083/ 【出演&Twitter】 学びデザイン 荒木博行 @hiroyuki_araki Takram Takram 渡邉康太郎 @waternavy

#188 極楽浄土、死からアートまで〜バーチャルとリアルを再定義する:ゲスト石田康平さん(その2)

#188 極楽浄土、死からアートまで〜バーチャルとリアルを再定義する:ゲスト石田康平さん(その2)

Jan 1, 2025 20:04

今回は、研究者の石田康平さんをゲストにお迎えして、バーチャルリアリティとは何か?談義をしました。 議論の入り口は、死とVR。 人が死ぬ乱世の時代には、VR的な思想が流行するということからスタートしましたが、紆余曲折を経て、議論はどう出口に向かったのでしょうか? 超相対性理論史上、かなり難解で捉えどころのない議論でしたが、最後は両足で着地できたはず? 4回にわたる対話、是非お楽しみください。 本編で紹介した本は、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠「超相対性理論書店」⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠まで 【スポンサード】 株式会社バリューブックス https://www.valuebooks.jp/ 超相対性理論がオープンしました! https://www.valuebooks.jp/endpaper/12083/ 【出演&Twitter】 学びデザイン 荒木博行 @hiroyuki_araki Takram Takram 渡邉康太郎 @waternavy

#187 極楽浄土、死からアートまで〜バーチャルとリアルを再定義する:ゲスト石田康平さん(その1)

#187 極楽浄土、死からアートまで〜バーチャルとリアルを再定義する:ゲスト石田康平さん(その1)

Dec 25, 2024 28:43

今回は、研究者の石田康平さんをゲストにお迎えして、バーチャルリアリティとは何か?談義をしました。 議論の入り口は、死とVR。 人が死ぬ乱世の時代には、VR的な思想が流行するということからスタートしましたが、紆余曲折を経て、議論はどう出口に向かったのでしょうか? 超相対性理論史上、かなり難解で捉えどころのない議論でしたが、最後は両足で着地できたはず? 4回にわたる対話、是非お楽しみください。 本編で紹介した本は、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠「超相対性理論書店」⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠まで 【スポンサード】 株式会社バリューブックス https://www.valuebooks.jp/ 超相対性理論がオープンしました! https://www.valuebooks.jp/endpaper/12083/ 【出演&Twitter】 学びデザイン 荒木博行 @hiroyuki_araki Takram Takram 渡邉康太郎 @waternavy

#186 香港旅行 現地収録特別編(旅の振り返り)

#186 香港旅行 現地収録特別編(旅の振り返り)

Dec 18, 2024 20:50

今回はまた旅先香港での収録音源で、深井さんが一足早く帰国した後に、渡邉・荒木の2人で収録しました。 香港旅行がどうだったか。 これまた緩い雑談です。 お楽しみください。

#185 香港旅行 現地収録特別編/ゲスト:深井龍之介さん

#185 香港旅行 現地収録特別編/ゲスト:深井龍之介さん

Dec 11, 2024 28:43

今回は、超相対性理論オリジナルメンバー3人で香港旅行に行った際に収録した音源をお届けします。 現地で飲茶を食べながら、レストラン内で収録。 何を話したのか覚えてないくらいの緩い雑談です。 COTEN深井さんを交えた懐かしい3人での対話をお楽しみください。

#184 「飽き」といかにつきあうか?/ゲスト:安斎勇樹さん(その4)【超相対性理論】

#184 「飽き」といかにつきあうか?/ゲスト:安斎勇樹さん(その4)【超相対性理論】

Dec 4, 2024 24:58

今回は、MIMIGURI代表の安斎勇樹さんをゲストにお迎えし、「飽き」といかにつきあうか?というテーマで対談します。 冒険する組織を探求してきた安斎さん。そろそろ『冒険する組織のつくりかた』という本も出版となりますが、一方で組織論を語ることにもう飽きてしまった、という感情もあるとのこと。 そもそも私たちはなぜ飽きるのか?飽きることはいけないことなのか?そんなことに問いを立てながら、「飽き」という概念に向き合う全4回です。 本編で紹介した本は、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠「超相対性理論書店」⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠まで 【スポンサード】 株式会社バリューブックス https://www.valuebooks.jp/ 超相対性理論がオープンしました! https://www.valuebooks.jp/endpaper/12083/ 【出演&Twitter】 学びデザイン 荒木博行 @hiroyuki_araki Takram Takram 渡邉康太郎 @waternavy

#183 「飽き」といかにつきあうか?/ゲスト:安斎勇樹さん(その3)【超相対性理論】

#183 「飽き」といかにつきあうか?/ゲスト:安斎勇樹さん(その3)【超相対性理論】

Nov 27, 2024 19:55

今回は、MIMIGURI代表の安斎勇樹さんをゲストにお迎えし、「飽き」といかにつきあうか?というテーマで対談します。 冒険する組織を探求してきた安斎さん。そろそろ『冒険する組織のつくりかた』という本も出版となりますが、一方で組織論を語ることにもう飽きてしまった、という感情もあるとのこと。 そもそも私たちはなぜ飽きるのか?飽きることはいけないことなのか?そんなことに問いを立てながら、「飽き」という概念に向き合う全4回です。 本編で紹介した本は、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠「超相対性理論書店」⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠まで 【スポンサード】 株式会社バリューブックス https://www.valuebooks.jp/ 超相対性理論がオープンしました! https://www.valuebooks.jp/endpaper/12083/ 【出演&Twitter】 学びデザイン 荒木博行 @hiroyuki_araki Takram Takram 渡邉康太郎 @waternavy

#182 「飽き」といかにつきあうか?/ゲスト:安斎勇樹さん(その2)【超相対性理論】

#182 「飽き」といかにつきあうか?/ゲスト:安斎勇樹さん(その2)【超相対性理論】

Nov 20, 2024 19:44

今回は、MIMIGURI代表の安斎勇樹さんをゲストにお迎えし、「飽き」といかにつきあうか?というテーマで対談します。 冒険する組織を探求してきた安斎さん。そろそろ『冒険する組織のつくりかた』という本も出版となりますが、一方で組織論を語ることにもう飽きてしまった、という感情もあるとのこと。 そもそも私たちはなぜ飽きるのか?飽きることはいけないことなのか?そんなことに問いを立てながら、「飽き」という概念に向き合う全4回です。 本編で紹介した本は、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠「超相対性理論書店」⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠まで 【スポンサード】 株式会社バリューブックス https://www.valuebooks.jp/ 超相対性理論がオープンしました! https://www.valuebooks.jp/endpaper/12083/ 【出演&Twitter】 学びデザイン 荒木博行 @hiroyuki_araki Takram Takram 渡邉康太郎 @waternavy

#181 「飽き」といかにつきあうか?/ゲスト:安斎勇樹さん(その1)【超相対性理論】

#181 「飽き」といかにつきあうか?/ゲスト:安斎勇樹さん(その1)【超相対性理論】

Nov 13, 2024 23:39

今回は、MIMIGURI代表の安斎勇樹さんをゲストにお迎えし、「飽き」といかにつきあうか?というテーマで対談します。 冒険する組織を探求してきた安斎さん。そろそろ『冒険する組織のつくりかた』という本も出版となりますが、一方で組織論を語ることにもう飽きてしまった、という感情もあるとのこと。 そもそも私たちはなぜ飽きるのか?飽きることはいけないことなのか?そんなことに問いを立てながら、「飽き」という概念に向き合う全4回です。 本編で紹介した本は、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠「超相対性理論書店」⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠まで 【スポンサード】 株式会社バリューブックス https://www.valuebooks.jp/ 超相対性理論がオープンしました! https://www.valuebooks.jp/endpaper/12083/ 【出演&Twitter】 学びデザイン 荒木博行 @hiroyuki_araki Takram Takram 渡邉康太郎 @waternavy

#180 働きながら「ノイズ」を取り入れる方法/ゲスト:三宅香帆さん(その4)【超相対性理論】

#180 働きながら「ノイズ」を取り入れる方法/ゲスト:三宅香帆さん(その4)【超相対性理論】

Nov 6, 2024 21:53

今回は、文芸評論家の三宅香帆さんをゲストにお迎えし、「働きながらノイズを取り入れる方法」というテーマで対談します。 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』が大ヒット中の三宅さん。本書の中にある「ノイズ」という概念は、この書籍のメッセージを理解する上で大事なキーワードになります。 ノイズは本当にノイズなのか?そもそもノイズとは一体何なのか? 「競争と表現」という補助線を使いながら、ノイズについて深堀りをしつつも、あっちに行ったりこっちに行ったり。それこそノイズだらけの対談になっていますが(笑)、全4回の放送、楽しんでください。 本編で紹介した本は、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠「超相対性理論書店」⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠まで 【スポンサード】 株式会社バリューブックス https://www.valuebooks.jp/ 超相対性理論がオープンしました! https://www.valuebooks.jp/endpaper/12083/ 【つみぼんさんの超相対性理論まとめ】 https://www.tsumibon.tamari-b.com/podcast/podcast1 【出演&Twitter】 学びデザイン 荒木博行 @hiroyuki_araki Takram Takram 渡邉康太郎 @waternavy

#179 働きながら「ノイズ」を取り入れる方法/ゲスト:三宅香帆さん(その3)【超相対性理論】

#179 働きながら「ノイズ」を取り入れる方法/ゲスト:三宅香帆さん(その3)【超相対性理論】

Oct 30, 2024 23:16

今回は、文芸評論家の三宅香帆さんをゲストにお迎えし、「働きながらノイズを取り入れる方法」というテーマで対談します。 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』が大ヒット中の三宅さん。本書の中にある「ノイズ」という概念は、この書籍のメッセージを理解する上で大事なキーワードになります。 ノイズは本当にノイズなのか?そもそもノイズとは一体何なのか? 「競争と表現」という補助線を使いながら、ノイズについて深堀りをしつつも、あっちに行ったりこっちに行ったり。それこそノイズだらけの対談になっていますが(笑)、全4回の放送、楽しんでください。 本編で紹介した本は、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠「超相対性理論書店」⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠まで 【スポンサード】 株式会社バリューブックス https://www.valuebooks.jp/ 超相対性理論がオープンしました! https://www.valuebooks.jp/endpaper/12083/ 【つみぼんさんの超相対性理論まとめ】 https://www.tsumibon.tamari-b.com/podcast/podcast1 【出演&Twitter】 学びデザイン 荒木博行 @hiroyuki_araki Takram Takram 渡邉康太郎 @waternavy

#178 働きながら「ノイズ」を取り入れる方法/ゲスト:三宅香帆さん(その2)【超相対性理論】

#178 働きながら「ノイズ」を取り入れる方法/ゲスト:三宅香帆さん(その2)【超相対性理論】

Oct 23, 2024 22:45

今回は、文芸評論家の三宅香帆さんをゲストにお迎えし、「働きながらノイズを取り入れる方法」というテーマで対談します。 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』が大ヒット中の三宅さん。本書の中にある「ノイズ」という概念は、この書籍のメッセージを理解する上で大事なキーワードになります。 ノイズは本当にノイズなのか?そもそもノイズとは一体何なのか? 「競争と表現」という補助線を使いながら、ノイズについて深堀りをしつつも、あっちに行ったりこっちに行ったり。それこそノイズだらけの対談になっていますが(笑)、全4回の放送、楽しんでください。 本編で紹介した本は、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠「超相対性理論書店」⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠まで 【スポンサード】 株式会社バリューブックス https://www.valuebooks.jp/ 超相対性理論がオープンしました! https://www.valuebooks.jp/endpaper/12083/ 【つみぼんさんの超相対性理論まとめ】 https://www.tsumibon.tamari-b.com/podcast/podcast1 【出演&Twitter】 学びデザイン 荒木博行 @hiroyuki_araki Takram Takram 渡邉康太郎 @waternavy

#177 働きながら「ノイズ」を取り入れる方法/ゲスト:三宅香帆さん(その1)【超相対性理論】

#177 働きながら「ノイズ」を取り入れる方法/ゲスト:三宅香帆さん(その1)【超相対性理論】

Oct 16, 2024 23:06

今回は、文芸評論家の三宅香帆さんをゲストにお迎えし、「働きながらノイズを取り入れる方法」というテーマで対談します。 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』が大ヒット中の三宅さん。本書の中にある「ノイズ」という概念は、この書籍のメッセージを理解する上で大事なキーワードになります。 ノイズは本当にノイズなのか?そもそもノイズとは一体何なのか? 「競争と表現」という補助線を使いながら、ノイズについて深堀りをしつつも、あっちに行ったりこっちに行ったり。それこそノイズだらけの対談になっていますが(笑)、全4回の放送、楽しんでください。 本編で紹介した本は、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠「超相対性理論書店」⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠まで 【スポンサード】 株式会社バリューブックス https://www.valuebooks.jp/ 超相対性理論がオープンしました! https://www.valuebooks.jp/endpaper/12083/ 【つみぼんさんの超相対性理論まとめ】 https://www.tsumibon.tamari-b.com/podcast/podcast1 【出演&Twitter】 学びデザイン 荒木博行 @hiroyuki_araki Takram Takram 渡邉康太郎 @waternavy

#176 世界に触れる方法をさぐる/ゲスト:今宿未悠さん(その4)【超相対性理論】

#176 世界に触れる方法をさぐる/ゲスト:今宿未悠さん(その4)【超相対性理論】

Oct 9, 2024 25:25

今回は、詩人の今宿未悠さんをゲストにお迎えし、「世界に触れる方法をさぐる」というテーマで対談します。 世界を見るのではなく、「触れる」ということ。 対象と距離を取るのではなく、対象に入り込むことで、その対象をリアリティからアクチュアリティへ変換させていくこと。 世界に対する私たちの新しい認知の仕方について、あてどなくしゃべりました。 全4回の放送、楽しんでください。 本編で紹介した本は、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠「超相対性理論書店」⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠まで 【スポンサード】 株式会社バリューブックス https://www.valuebooks.jp/ 超相対性理論がオープンしました! https://www.valuebooks.jp/endpaper/12083/ 【つみぼんさんの超相対性理論まとめ】 https://www.tsumibon.tamari-b.com/podcast/podcast1 【出演&Twitter】 学びデザイン 荒木博行 @hiroyuki_araki Takram Takram 渡邉康太郎 @waternavy

#175 世界に触れる方法をさぐる/ゲスト:今宿未悠さん(その3)【超相対性理論】

#175 世界に触れる方法をさぐる/ゲスト:今宿未悠さん(その3)【超相対性理論】

Oct 2, 2024 21:45

今回は、詩人の今宿未悠さんをゲストにお迎えし、「世界に触れる方法をさぐる」というテーマで対談します。 世界を見るのではなく、「触れる」ということ。 対象と距離を取るのではなく、対象に入り込むことで、その対象をリアリティからアクチュアリティへ変換させていくこと。 世界に対する私たちの新しい認知の仕方について、あてどなくしゃべりました。 全4回の放送、楽しんでください。 本編で紹介した本は、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠「超相対性理論書店」⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠まで 【スポンサード】 株式会社バリューブックス https://www.valuebooks.jp/ 超相対性理論がオープンしました! https://www.valuebooks.jp/endpaper/12083/ 【つみぼんさんの超相対性理論まとめ】 https://www.tsumibon.tamari-b.com/podcast/podcast1 【出演&Twitter】 学びデザイン 荒木博行 @hiroyuki_araki Takram Takram 渡邉康太郎 @waternavy

#174 世界に触れる方法をさぐる/ゲスト:今宿未悠さん(その2)【超相対性理論】

#174 世界に触れる方法をさぐる/ゲスト:今宿未悠さん(その2)【超相対性理論】

Sep 25, 2024 20:54

今回は、詩人の今宿未悠さんをゲストにお迎えし、「世界に触れる方法をさぐる」というテーマで対談します。 世界を見るのではなく、「触れる」ということ。 対象と距離を取るのではなく、対象に入り込むことで、その対象をリアリティからアクチュアリティへ変換させていくこと。 世界に対する私たちの新しい認知の仕方について、あてどなくしゃべりました。 全4回の放送、楽しんでください。 本編で紹介した本は、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠「超相対性理論書店」⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠まで 【スポンサード】 株式会社バリューブックス https://www.valuebooks.jp/ 超相対性理論がオープンしました! https://www.valuebooks.jp/endpaper/12083/ 【つみぼんさんの超相対性理論まとめ】 https://www.tsumibon.tamari-b.com/podcast/podcast1 【出演&Twitter】 学びデザイン 荒木博行 @hiroyuki_araki Takram Takram 渡邉康太郎 @waternavy

#173 世界に触れる方法をさぐる/ゲスト:今宿未悠さん(その1)【超相対性理論】

#173 世界に触れる方法をさぐる/ゲスト:今宿未悠さん(その1)【超相対性理論】

Sep 18, 2024 20:43

今回は、詩人の今宿未悠さんをゲストにお迎えし、「世界に触れる方法をさぐる」というテーマで対談します。 世界を見るのではなく、「触れる」ということ。 対象と距離を取るのではなく、対象に入り込むことで、その対象をリアリティからアクチュアリティへ変換させていくこと。 世界に対する私たちの新しい認知の仕方について、あてどなくしゃべりました。 全4回の放送、楽しんでください。 本編で紹介した本は、⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠「超相対性理論書店」⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠まで 【スポンサード】 株式会社バリューブックス https://www.valuebooks.jp/ 超相対性理論がオープンしました! https://www.valuebooks.jp/endpaper/12083/ 【つみぼんさんの超相対性理論まとめ】 https://www.tsumibon.tamari-b.com/podcast/podcast1 【出演&Twitter】 学びデザイン 荒木博行 @hiroyuki_araki Takram Takram 渡邉康太郎 @waternavy

戦後史開封~1945年以降の日本の歴史/真実に迫る (日本現代史)

戦後史開封~1945年以降の日本の歴史/真実に迫る (日本現代史)

「戦後史開封」は、戦後日本の政治史、外交史、エンタメ・服飾芸能史などの様々な出来事を再取材、現代の観点で再構成するドキュメンタリー番組。埋もれていた逸話、報道されていない事実にも光を当てて戦後日本を振り返ります。■番組のフォロー、評価をお願いします!※下記文中のリンクが機能しない場合は、各エピソードの概要欄をご利用ください。同文・同リンクを掲載しています。■産経Podcast おすすめの歴史番組①『神田蘭の5分で恋する日本史列伝』人気〝講談師〟の神田蘭が語る、日本史に名を残す偉人列伝。教科書が載せてくれない偉業と生い立ち、思わず身の引き締まるお話を、情感豊かにユーモラスに語ります。・Spotifyで聴く(リンク)・ApplePodcastで聴く(リンク)・Amazon Musicで聴く(リンク)②『歴史の真相―本当はこうだった』学校の授業だけでは分からない歴史の暗部。現代を生きる我々の想像を超える出来事が潜んでいました。歴史上の転換点や人物について、史実を掘り起こしていきます。・Spotifyで聴く(リンク)・ApplePodcastで聴く(リンク)・Amazon Musicで聴く(リンク)■番組SNSでは最新情報をお届け・X(旧Twitter) ■産経Podcast 公式ウェブサイト・https://sankeipodcast.com/■産経Podcastとは。新聞紙面では伝えきれない情報を、産経新聞社の記者陣が厳選。ニュース解説、ドキュメンタリー、歴史、エンタメ、インタビューなどオリジナル音声コンテンツをお楽しみください。 ■アンケートフォームはこちら(リンク)

農家のごちそう

農家のごちそう

奥出雲に夫婦2人で開いた自然栽培の菜園"ぴたごらファーム"の栽培担当の古川恭祐がお送りします。 web page (販売) https://pitagora.farm

ポッドキャスト Export

ポッドキャスト Export

灰色ハイジが日本国外で活躍するデザイナーやクリエイターの話を聞いたり、自身のサンフランシスコでの暮らしや活動について喋るポッドキャストです。 https://listen.style/p/export?21lDk9Bf

言語化.fm

言語化.fm

いいと思っていること、考えていることをきりん(@sota1235)とだて(@d_date)が言語化したいPodcastです テーマは技術や仕事、なんでも ポッドキャスト文字起こしサービスLISTENはこちら https://listen.style/p/1n0cyluy?KhZfJEkl

The Potluck

The Potluck

The Potluckは、ニューヨーク在住のCXリサーチャー Rieと東京在住のクリエイティブ・ディレクター/写真家のNagisaが、アメリカや日本の気になるプロダクトや企業・ブランドを、ビジネストレンド、クリエイティブ、コンシューマーといったさまざまな視点から、あれこれ話すポッドキャストです。 リクエスト、感想などはハッシュタグ #ThePotluck をつけてポストしてください💕また、リクエスト、感想は匿名メッセージサービス「マシュマロ」からも受け付けています!下記URLからどうぞ。 https://marshmallow-qa.com/thepotluckus また、PayPal.meでご支援も募集中です。頂いたご支援金は機材投資やコンテンツ拡充などに活用させていただきます。 https://paypal.me/thepotluckus The Potluckの最新情報は、 ✓Twitter:https://twitter.com/thepotluckus ✓Instagram:https://instagram.com/thepotluckus をチェック!

才能が見つかれば、仕事も人生もうまくいく|TALENT TALK(タレントーク)

才能が見つかれば、仕事も人生もうまくいく|TALENT TALK(タレントーク)

TALENT TALK(タレントーク) 才能研究を基盤としたタレントプロデュース・プロダクション・スクール・研修事業を行う株式会社TALENT代表の佐野 貴(たかちん)が、Podcast Studio Chronicle代表の野村高文と供に一人ひとりに秘められた才能を見つけ、その才能を活かして、自分らしい仕事や人生をつくっていくためのヒントを楽しく発信していく番組。毎週金曜朝6時配信。(シーズン1は「SAI 〜凡人の非凡の才能を科学する〜」) ▼番組への感想は以下までお寄せください。 https://forms.gle/KVchEoVpfr6FwquJA ▼感想ポスト X(旧:Twitter)には「#タレントーク」をつけて投稿ください。 ▼参考URL 株式会社TALENT 公式HP https://talent-inc.jp/ Podcast Studio Chronicle 公式HP https://chronicle-inc.net/ ▼MC 佐野 貴(たかちん/株式会社TALENT代表取締役) https://twitter.com/takachiiiiii3 野村高文(Podcast Studio Chronicle代表) https://twitter.com/nmrtkfm https://listen.style/p/kpeznebk?Pcc1U3Qe