1. 徳力の「エンタメのミライ」
  2. 「MUSIC AWARDS JAPAN」一般リ..
2025-03-17 09:50

「MUSIC AWARDS JAPAN」一般リスナー投票企画の注目点 #902

spotify apple_podcasts youtube
「MUSIC AWARDS JAPAN」のエントリー作品発表に参加して感じた、一般リスナー投票企画の注目点|徳力基彦(tokuriki)
https://note.com/tokuriki/n/n054b682d551f
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/63d3437e70af05f9d1fa0caa

サマリー

「MUSIC AWARDS JAPAN」のエントリー作品が発表され、一般リスナーによる投票企画が始まります。特にSpotifyを利用した投票に注目が集まり、各部門のファンダムの影響がランキングにどのように反映されるかが焦点になります。

MUSIC AWARDS JAPANの発表
はい、こんにちは、徳力です。今日はですね、「MUSIC AWARDS JAPAN」のエントリー作品が発表されて、
ノミネートに向けた投票が始まったということで、ちょっと個人的にも発表会に参加していろいろ考えたところを、
Yahoo!にも記事を批判したんですけど、ちょっとその裏話的なのをノートにメモを書きましたので、ちょっとそちらをご紹介したいと思います。
まずはちょっと本当は、私みたいな音楽全然関係ない人間が、このMUSIC AWARDS JAPANの発表会で呼ばれるっていうのは、
ちょっと本当にありがたい話で、これもいつもスペースとかYouTube見ていただいてる皆さんのおかげですので、本当にありがとうございます。
本当にエンタメの記事書き始めたのは、真面目に書き始めたのはこの2年ぐらいなんですけど、
なんかちょっと、こういう音楽の発表会ってこうやってやってるんだ、みたいな、ちょっと勝手にしみじみと参加してたんですけど、
まあオフィシャルの動画がフルで上がってるので、そちら見ていただいてもいいですけど、ちょっと個人的にもスマホで撮って出しの動画をYouTubeに何本か上げてみました。
まあでも本当、ずらっと並ぶとやっぱ壮観ですよね。
これは関係者の方がこの画像を作るの大変だったみたいなことを、このね、ジャケット写真がババッと上がってくるのを作るのが大変だったみたいなことをおっしゃってましたけど、
やっぱこれ多分、アーティストの名前間違えちゃダメだしとか、多分そのアルバムとか楽曲のね、ジャケット写真も、
斜め順とか意味あんのかな、ちょっとわかんないですけどね、これ抜けてるやつだったら大変だしみたいな、多分本当、これね、作業はめちゃめちゃ大変だったろうなと思うんですけど、
本当に早々たるメンバーがエントリーされて、ノミネートに向けてこれから音楽人による投票が始まっていく感じですね。
一般リスナー参加企画の注目
個人的に注目してるのはやっぱり一般リスナー参加企画が4つもあるところなんですよね。
もともとは多分Spotifyだけの予定だったのがカラオケとリクエストの部門が増えたっていう感じだと思うんですけど、
当然これ4部門とも盛り上がってほしいなと思ってるんですけど、個人的に一番注目してるのはやっぱSpotifyの投票企画なんですよね。
カラオケはカラオケで、どうなんだろうな、投票行為でどれぐらい順位が動くのかって、
カラオケはね、毎日大勢の人が歌いに来てるんで、普段から歌われてる楽曲がやっぱり質直に勝つんじゃないかなって、どうなんだろう。
ファンダムによってはあれですかね、チョイサウンドとかの部屋借り切って、同じ曲ずっとかけ続けて、
飲み会とかランチ会とかやったりするパターンあるのか、それだとポイントわかるのか、ちょっとわかんないですけどね。
それぐらいカラオケで投票行為で順位を上げるのは結構大変だと思うんですよね。
あと優先さのシークは、これ面白いなと思うんですけど、アーティスト単位のリクエストで順位が決まるんで、
たぶんね、エントリーの募集の段階で1位の場合に桜坂さんが金振りって教えていただいてますけど、
たぶんファンダムが強いところがこうやって順番に上から並ぶ形でノミネートされるんじゃないかなってちょっとわかんないですけどね。
今回今まで気づいてなかったファンダムがこれで気づいて動き出すとか、スノーマンのファンダムとかスポーティファイの方にないですからね。
サブスク会見してないグループは残念ながらスポーティファイの投票には参加できないんで、
スタートエンターテインメント所属グループとかは優先側に投票が一気によって一気にそっち側のノミネートが増える可能性とかあるかなと思うんですけど、
スポーティファイの投票が一番読みにくいんで面白くなるんじゃないかなっていうのはちょっと個人的に思ったのでまとめてみました。
これスポーティファイの会員登録が必要なんで、まずそこにハードルがあるんですよね。
なのでスタートエンターテインメントとかサブスクを利用してないファンダムの人はやっぱり当然ここでインストールしないと投票できないし、
そもそもやっぱりスノーマンとか並んでないんで投票ができないんですけど。
ログインしていただくとわかるんですけど、これ楽曲の並びが多分スポーティファイの去年の再生数順とかで並んでるんですよね。
普通に楽曲の投票によって選ばれるって思ったら再生数でそのまま上位5曲がノミネートされるんじゃないのってなりがちだと思うんですけど、
これね毎日投票なんですよね。
いや本当ね、もうちょっとすいません、昔は僕毎日投票とかめんどくせーからよくやるなとか思ってたんですけど。
ファンダムの方からするとね、もうこれこそがやっぱり力の見せどころっていう腕の見せどころっていう話だと思うんで、
やっぱり韓国のオーディションとかも当たり前ですけど、毎日投票するっていうね、その毎日投票するファンがいるっていうのが重要なんで、
結構ねこれ面白い結果になるんじゃないかなっていうふうに思ってちょっと注目してるポイントを並べてみました。
投票行為の影響
まずこれ楽曲の再生数でいうと当然1位がブリングバンバンボーンで、去年の大ヒット曲といえばブリングバンバンボーン。
当然ブリングバンバンボーンはもう多分ね海外の再生数とかいろんなものも当然ミュージック・アワーズ・ジャパンではいろんな部門の受賞をすると思うんですけど、
多分このSpotifyの投票企画では弱いと思うんですよね。
弱いっていうかその幅広くバズって聞かれてる曲っていうのは多分こういう1曲しか投票できませんみたいなやつだと選びにくいですよね。
本当に自分が推してるグループじゃないとやっぱり聞いてるけど毎日投票しようみたいなことになりにくいと思うんですよね。
一方で2位にミセスのライラックが並んでますけど、ミセスとかノミネートの中で10曲以上あるんですよね。
ミセスみたいなヒット曲がめちゃめちゃ多いアーティストも多分ね人によってやっぱ好きな曲が違って投票が分散するんで、
ミセスがノミネート独占とか多分難しいと思うんですよね。
投票1日1個しか確か選べないですからね。
有料会員の人は3ポイントあるんですけどね。
普通は多分3ポイント全部購入すると思うんで。
そう考えるとやっぱね、ちょうどこの投票が始まった時にJ-1のファンダムの人たちが2曲ノミネートしてるんで、
投票分散するともったいないからラブシーカーの方も投票しようみたいな声掛けをしてたんですけど、
これができるファンダムが強いと思いますね。
ほっとくと多分分散しちゃうんですよね。
何曲をノミネートしてるアーティストは。
っていう風に思います。
で、あとその有料版が3ポイントってのはかなり大きいと思っていて、
ステーションヘッドとかを頻繁にやってるグループ、ナンバーアイとかはステーションヘッド聞くにはサブスク有料版が必要なんですよね。
そうするとやっぱりスポーティファイの有料契約率はナンバーアイのファンダムとか高いんじゃないかみたいな。
勝手に思ってるんでナンバーアイとか、名前もね複数曲確か入ってるんで、
投票ちゃんと統一できれば、こっち行くんですかねゴートとボンの方が順位は上なんですけどね。
みたいなのやれるとちょっと強そうかなっていう。
あとはね、投票企画慣れてるグループ強いですよね。
ビーファーストもヨーロッパのVMAJ取ってましたし、あとラポネのグループとか当然ね。
プロデュース101自体が投票企画をやってるところなんで強いんじゃないかなっていう。
毎日投票ってやっぱね大変ですよね。
ここはね質量高いの重要だと思うんですよね。
あとちょっと最初のバズのところと近いんですけど、
いわゆる楽曲がいいなと思って聴かれていて順位が高いアーティストだと毎日投票しようってなりにくい気がする。
ファンダムが強くてこのアーティストを推してますっていう人が多いところの方が強いんじゃないかなっていう。
だから多分優先の推しリクエストで上位のところの楽曲とか当然強いんじゃないかなと思われるんですけど、どうなんでしょうね。
普通に考えたら藤井川さんとか米津さんとかアドさんとかも強そうなんですけどどうなんだろうな。
あんまりファンダムがそういう投票行為をしているイメージがないんでやっぱりボーイズグループとかの方が、
ボーイズグループかアスリートグループとかのそういう投票行為とか慣れてて強いのかなみたいなのでちょっとすいません。
僕の記事の非公開部分にはちょっと自分の勝手な予想をしれっと書いて、
後で振り返っていかに自分が間違ったかを振り返れるようにしてみましたけれども。
皆さんもぜひ今の段階でノミネートを予想しておくと当たった時に当たったって言えると思いますので、
外れたら外れたであれですけれども。
みたいな感じで多分ミュージックアワーズジャパンは受賞式当日までこうやってみんなで楽しむのが面白いところだと思いますので、
皆さんで楽しんでいただけるところに本の音楽が盛り上がって海外からの注目度が上がっていいんじゃないかなっていう、
ちょっと発表会の新しい学校のリーダーズの話とか聞きながらしみじみ思った次第です。
関連動画はYouTubeのほうにあげてありますので、よければご覧になってください。
オフィシャルの動画見ていただければいいと思いますけれども。
ということでこちらのチャンネルでは、日本でのための明るい未来を応援する学園のためのSNS活用やお子さんの進化を感じるニュースを紹介していきたいなと思っております。
ここにもこんな話してますよって方がおられましたらぜひコメントやDMで教えていただけると幸いです。
頑張ってます。
09:50

コメント