1. 朝のコーヒー、夜のビール ときどき武術
  2. 武術回 大東流の宗家が名古屋..
2025-04-03 05:49

武術回 大東流の宗家が名古屋に!

農村日和4月の押し農家 ヤキイモマフィア

ヤキイモマフィアのスタエフ
https://stand.fm/channels/62b2629c0984f586c2bebaf5

会社員をしながら自家焙煎コーヒーをドリップバッグに詰めて売ってます。

大好きなコーヒーや、大好きなビールについて放送します。
不定期でライフワークの空手や古武道についても話していきます。

#自家焙煎コーヒー
#ビール
#伝統派空手
#tomajo_DAO
#COTEN_CREW
#ジブン株式会社マガジン

note
https://note.com/sunsetorange1979

Twitter:
https://twitter.com/tkhc1979

Webshop
https://sunsetorange.stores.jp

tomajo webサイト
https://tomajodao.com

tomajoDAO
https://discord.gg/eE6g4fdnSK

農村日和
https://shop.tomajodao.com/

tkhc709
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6315b2178b069b4d0fb64e8f

サマリー

名古屋で武田ひとし宗家の稽古を受けられるという嬉しい知らせがあり、武道の魅力について話しています。大東流の歴史や技術にも触れ、伝説的な武士とその教えが現在に受け継がれていることに感動しています。

武田宗家の稽古
朝のコーヒー、夜のビール、ときどき武術。こんばんは、Takeです。
今日も楽しく話をしていきます。
今日は、あのひとしさんがやってくるという話をしたいと思います。
来週4月8日に名古屋で、武田ひとし宗家の稽古を受けることができることになりました。
どうやらですね、来週にですね、北海道から武田宗家ご夫妻がいらっしゃるということで、
王の先生、私の先生ですね、が接待プラスですね、稽古のアレンジをしてくださっています。
私は初めて会うんですが、武田宗家ということで、
古くは、藍津の武士である武田宗角先生のお孫さんですね。
ということで、直系のですね、武田宗角の直系の先生がいらっしゃるというのが、
我がですね、大東流合気武道の売りでもあると思うんですけれども、
ついにですね、ご本尊に会えるというので大変ワクワクしています。
まず私が習っている大東流という武道はですね、
合気道を始めた植芝森平さんという方がいらっしゃるんですけれども、
この方の先生ですね、合気道は大東流の分派というかですね、
大東流のエッセンスを受け継いでできた武道ということです。
その大東流というのは、江戸時代末期の武田宗角という藍津藩の武士の方から生まれてきた、
中高の祖ですけどね、が広めたと言われている柔術ですね。
彼はですね、1943年まで生きたんですね。
ということは昭和ですよ。昭和18年まで生きていたということになります。
大変長生きもしましたし、晩年になってもお子さんがいらっしゃったということで、
今の北海道にいらっしゃる武田宗角がお孫さんと、本当の直家のお孫さんということでですね、
技も伝わっているということです。
私の先生である大野先生は、本当に直接ですね、北海道まで行って、
指導を何回も受けてますし、昔は北海道に住んでたと言ってましたね。
ということで、生きる伝説というような人が来てくださるということで、
私は大変ワクワクしてますね。
武道の価値
だってあれですよ。分かるように言うと、馬騎に出てくる塩田豪蔵でしたっけ?
違うな。塩田豪蔵はそのモデルだ。
渋川豪輝のモデルの塩田豪蔵さんという人が合気道の先生でいるんですけど、
その先生の植芝森平さんのさらに先生ということで、伝説の武士ですよね。
そんな方がまだ直家の地があって、そこに武術がつながっているというのがなんとなくロマンがありますよね。
技も非常に洗練されていますし、私が習っている方のトレーニング体験も非常にしっかりしてます。
118本の相対型、2人組でやる型がまず基本としてあって、
さらにそれを変形させていったいろんな技があるということで、一生やれる楽しい武術なわけです。
もちろん相手を怪我させないようにやるという稽古法もしっかり伝わっているので、子供と一緒にやることもできます。
本当に五神術としての価値も高いですし、大切なことも学ぶことができると思っていますし、体育的な要素もある。
なので、しばらく大野先生・武田等装家を眺めて、稽古を積んでいきたいなと思っています。
来週は憧れの装家に稽古をつけていただけるかもしれないということで楽しみにしています。
先週末から休みなしで、また今週末も丹波に行きますし、武田装家の稽古もあるということで、ずっと緊張感を保ってやっていきたいと思っています。
疲れが出にくいようにしっかり寝る、あと仕事はしっかりやるというところを心がけていきたいと思います。
少しインプットの時間は減っていますが、発揮する時間だと思って、ここからはあと1週間くらい、ちょっと気合い入れてやっていきたいと思います。
では、おやすみなさい。バイチャ!
05:49

コメント