1. サーティサムシング・カープール
  2. Ep.111:フランス菓子のはなし&..
2024-05-12 52:35

Ep.111:フランス菓子のはなし&配信スケジュール変更のお知らせ

最近日本でもよく聞くガレット・デ・ロワの話からフランスのお菓子について話しました。次に日本にきそうなお菓子を知ってる方ぜひ教えてください。最後に配信スケジュール変更についてもお知らせしています。

#フランス菓子 #ガレットデロワ #ブッシュドノエル #パイ生地 #クレープ

#thirtysomethingcarpool #thirtysomething #carpool #サーティサムシングカープール
#サーティサムシング

#カープール #podcast #ポッドキャスト #ラジオ #applepodcast #spotify #audio #ポッドキャスト好きな人と繋がりたい

---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/thirtysomething-carpool/message

サマリー

おみつさんは最近、1日1分の思考エクササイズに挑戦しており、ルーアンで楽しい旅を経験しています。また、おはなさんはフランスのお菓子事情に興味があります。フランスのお菓子に関する話題から、町のお菓子屋さんやパン屋さんが一緒になっている地域の様子、そしてフランスと日本のケーキの甘さの違いについてお話しています。フランス菓子について話しながら、パンやパイの種類、味に触れています。クレープやフランス菓子の配信スケジュールの変更についてもお知らせしています。

おみつさんの話題
こんにちは、おみつです。
こんにちは、おはなです。
先週、続けられないみたいな話を、
先週というか前回ですね、この春やめたいことで話した時に、
ご感想の中で、私ダイエットがっていう話を触れたと思うんですけど、
1日1分、スクワットよりも効くっていうね、動画をアマンさんがくださって、
で、なんかね、それ、ちょっと題名が長いんですけど、
鈴花丸チャンネルっていうのかな、っていうYouTubeのチャンネルにある動画で、
元鷹の花親方が80キロ減量した思考エクササイズっていうやつをね、
ご紹介いただいて、ちょっと女性がやるには、抵抗があるかもしれませんよ、みたいな感じでやっていただいたんですけど、
思考を踏むから、やってみたんですよ、これ。
1日1分だけなんだけど、その思考を踏むために大股開いて、
で、手は言ったら、ピースの2本を残した状態で、あと折り曲げる感じかな。
ピースの2本。
その状態を、こうサイドに、顔のサイドに持ってくる感じって言ったらいいのかな。
カニみたいな。
カニみたいな感じ。で、1分耐えなさいっていうやつなんですね。
その四股踏んでるだから、感じで、なんていうの、ずっしりこう、なんて言ったらいいのかな、お尻を下げて、
うんうん、なるほど。
1分耐えるみたいなやつなんですけど、ちょっとなめてたんです、やったとき。
1分すごいきつくて、これ痩せるかもって思いました。
え、四股だから、スクワットっていうよりは足大きめに開いて、腰を下ろすみたいな感じ。
そうそう。
で、そのカニさんにするのも意味があるらしくて、
あの動画で解説されてたんですけど、3分半ぐらいの動画で、
もしチャレンジしてみたい方いたらやってみてほしい。
でも、1日1分でさ、痩せるかもしれないからさ、続けられそうじゃない?
たしかに。
80キロ減量したんだもんね、タカノカナさんは。
そうだよ。まあ、母数が違うからさ、そこまでは減量できないと思うけど。
うんうん。
へー。
すごいよね。
ちょっとやってみよう。
まあ、隠れてやってみてよ。
隠れて?なんでなんで?
たぶん、見られる場所でやると、すごい恥ずかしいかもしれない。
ポーズ的に?
ポーズ的に。
ポーズ的に。
うん。
なるほど。
すごいきつい。もうね、30秒ぐらいでやめたいって思った。
あ、そう。
うん。
へー。そうなん。じゃあ、効いてるってことだね。
効いてると思う。
しこっていいらしいもん。いいらしいっていうかさ、なんか、少し前に流行ってた、ネットフリックスのサンクチュアリーっていうドラマ知ってます?
え、知らない。
なんか、
で、それ日本のやつ?
日本のやつなの。日本のやつで、まあその、簡単に言うと、ちょっと風涼っぽい男の子が、まあ相撲の世界に入って、まあ頂点を目指していくっていう話なんだけど、
うん。
で、結構面白くて、なんか流行ってたのよ。で、私たちも家で見てて、で、夫がそれ見て、その、そのサンクチュアリーの中では、まあとにかく思考が大事だと。
思考踏め、思考踏めっていうので、
うん。
まあ、はじめその主人公も、なんか舐めてるんだけど、まあだんだんその大切さに気づいていくっていうので、
へー。
で、なんかそれ見てたら、もう思考っていうのが、あの夫の中にインプットされて、なんか自分も踏んでましたね、思考。
今も踏んでないの?
最近は踏んでない。
だから、
ほんと?
うん。まあシーズン2が出たら、また踏むかな。
うん。これ漫画なんですね。
サンクチュアリー?
うん。
あ、漫画原作なのか。
漫画原作みたいです。
そっかそっか。
うん。
へー、そんなのあったな。
あった。
結構大事だったね。
うん。
うん。
という、
なるほどね。
はい、最近の話です。
おみつさんは?
私の最近は、ほんと、なんかあったかな?
最近…
あ、最近ですね、子供が生まれてから初めて、
あの子供を夫の両親の家に預けて、一泊旅行に行きました。
うん。
うん。なんかまあ久しぶりだったんで、フランスの国内旅行だったんですけど、
うん。
結構楽しかったんですよね。
うん。
で、まあ行った先いくつかあるんですけど、
一つがルーアンっていう町で、
あの、たぶん、ジャンヌダルクとか好きな人は知ってるかもしれないですけど、
ジャンヌダルクが最後、命を落とした町がルーアンなんですよね。
うん。
で、そのルーアンの町にジャンヌダルク美術館みたいのもあって、
まあちょっと行ってみたら、すごいおもしろくて、
あの美術館っていっても、最近たまにフランスで、もしかしたら日本にもあるかもしれないですけど、
うん。
あの、オーディオガイドみたいなのは必須でついてきて、
うん。
で、一個一個の部屋を、まあグループになって回ってくんですよ。
その、あの、店員決まってんのかな?わかんないですけど、
私たちが行ったときは、私たちともう一組の家族ぐらいしかいなかったんですけど、
うん。
で、その部屋に入ると、あの、物語がこう始まって、
壁とかに映像が映し出されて、音声が流れて、
で、なんかこうドラマ仕立てになってて、
その映像を見終わると、まあ次の部屋に移って、次の話を聞くみたいな。
で、それをばーっとずーっと巡っていく中で、
その、えっと今回であれば、まあジャンヌダルクの、えっと、
うん。
ジャンヌダルクって、まあ裁判で、魔女狩り裁判的なやつで、魔女って認定されて、まあ命を落とすんですけど、
その後に裁判のやり直しっていうのが行われていて、
そこで、まあ彼女の無罪が決まるんですけど、
そこの、その裁判のやり直しが舞台で、それについてこう、物語が展開していくみたいな感じなんですけど、
うん。
それがすごく面白くて、で何より良かったのが、最近珍しいんですけど、日本語のオーディオガイドがあったんですよ。
あー、それすごいね。
そう、最近だとね、中国語はあっても日本語はないっていうのが多いんだけども、
うん。
すごく、あのよく、良かったので、割と新しい目の美術館で、なので、もし、あのルアンの辺りに行く方がいればおすすめですね。
ル、ル、ルアンっていうのかな?
ルアン。
うん。
場所で言うと、これは海より、パリより北西かな?
北西かな?そうだね、北西だね。
そうですね。
うん。
ちょっと遠いのかな?から。
そうだね、パリから。
なかなかそこまで行く人は少ないかな?どうなんだろうね。
うーんと、そうだね、たぶんまあ1週間以上とか滞在予定があれば、ちょっと足を伸ばして行ってみるっていうところではありかもしれないかな。
あー、なるほど。
うん。
こうしてみると、フランスって大きいね。
あー、大きいかな?
わかんない、日本人と比較してないけどさ、結構、なんだろう、そういう観光名所散らばってる感じ?
あー、でも、そうだね、そうだね、あの、意外とそのパリ以外もいろいろある、意外とって言うとあれか、なんか歴史好きの人とかはいろいろ見るの楽しいと思いますね。
ドルバンだと、一応、ノルマンディーの範囲なのかな?なので、なんか有名どころで言うと、ガレットとかがノルマンディーって有名なので、あとは日本で言うシードル。
えーと、なんだろう、りんごのお酒?こう炭酸っぽい、ちょっとプツプツした、発泡した。
知らない。
知らない?
あ、わかった。
おいしいの?それ。
えーと、私はまあまあかな、まあまあ好きって感じで、あの、ちょっと甘めで、ジュースみたいな感じなんだけど、お酒なんだけど、
あー、そうなんだ。
そうそうそう。
シュワッとしてるってことだよね。
そうです、そうです。
えー、おいしそう。
うん。なので、そういうのをそこに行って食べるもありだと思いますね。
あー、なるほどね。
うん。
あー、結構じゃあ、美食の街的な感じなのかな?
うーん。
観光。
どうだろう、美食の街っていうイメージはないけど、
うんと、
コトだね、コトだね。
あ、そうそうそう、街としては、なんか古いこう、街並みみたいなのが残っていて、すごく雰囲気良かったですね。
バターやクレープが名物って書いてある。
うん、そう、そのさっき言ったガレットとか、まあガレットっていわばクレープなんだけど、
あー、そばっこだよね。
そうそうそうそう。
うん。
そのあたりを、うん、有名かな?
なるほど。
うん。
ジャンヌダルク教会っていうのもあるな。
あ、そう、なんかね、確かその美術館の中にあったんじゃなかったかな?
あ、違うね、それはまた別だね。
なんか別でありそうだね。
うん。
あとはこの、カセジョラル大聖堂っていうのが多分有名で、モネとかも絵に描いてるんだけど、
うん。
あの、中のステンドグラスがすごい細かくて、これもすごい綺麗ですね。
モネ、モネ、モネって、待って、どういう作品だっけ、スイレン?
あ、スイレンだよね。
スイレンだよね、そうだね。
はいはいはいはい。
印象派ですね。
うん。
そうか、モネってフランスの人なのか。
うん。
あー、素敵。
え、ゆっくりできたんですか、一泊って。
いやー、でも一泊だともう、結構忙しかったですね。
車で行ったんで。
飛行機で行くの?あ、車か。
あ、そうそうそう。
私たちは車で。
車で何時間で行けるの、これ。
え、多分ね、3時間くらいだったんじゃないかな。
2、3時間だったと思うんですね、私たちのところから。
え、運転しました?
あ、私はしてない。
あ、旦那さんやってくれたんだ。
そうそうそうそう。
すごいね。
あの、ストレスかかりたくないからって言ってました。
どういう意味?
私が運転して横に乗ってるとストレスになるらしい。
失礼なこと言うね。
失礼なこと言うね。
そうそう。だから、じゃあまあ、しゃあないとね。
あー、よろしくって感じ。
よろしくって感じ。
いや、まあまあ、ウィンウィンだったわけですね。
まあ、そうっすね、ちょっと。
私はまあ、横でのんびりしてっていう感じで。
うん。
えー。
でしたー。
いやー、素敵。
いいですね。
フランスのお菓子事情
はい、じゃあ今日はちょっとフランスの話になるんですけど、
はい。
えっと、さっきね、ガレットとかちょっと出てきたので、ヒントな感じでしたけど、
フランスのちょっとおかしい事情を聞きたいなと思っています。
はい。
で、まあ私がこれをお願いしたのは、
まあ、日本だと今だと、まあマカロンとか、
はい。
まあ、いくつかね、こう思い当たるお菓子、フランス菓子、エクレアシュークリームとか、いくつかはあると思うんですけど、
はい。
もっと本当は、なんだろう、日本には渡ってきてない、おいしいお菓子があるのではないかっていうところが、
ちょっと気になって、
はい。
フランスのお菓子事情をね、聞いてみたいと思います。
はい。
はい。
ガレットデロワ
なんか、最近だと、私の感覚ですけど、
うん。
パン屋さんとかで、なんだっけ、なんだっけ、忘れちゃったな。
ガレットデロワ?
あ、そうそう、ガレットデロワが売ってるところもたまに見かけるっていう感じで、
なんか、フランスのお菓子なんだろうな、みたいなのは、ちょこちょこ見たりはするんですけど、
まあ、でもそれにしても、そのマカロンみたいに、なんかこう、バズるみたいなところまではない、
こう、けっこうそぼーくな感じの焼き菓子ですよね、あれ、アーモンドクリームの。
はいはい、そうです、そうです。
っていうのがあるんですけど、なんか他もうちょっとないかなと思って。
うん、ね、っていう話を、ちょっとこの収録前にして、ふんふんって考えてみたんですけど、
やっぱ、けっこうもう日本で売られてるなっていう、フランスで売られてるものって思ってしまったんですよね。
あ、で、フランスで売ってるのって場所としては、あれなんですよね、ケーキ屋さんっていうわけではない、
それはその、場所にもよるんですか?
そうそう、そうです、なんか都会だと、ケーキ屋さんっていうのもあるんですけど、
老舗のケーキ屋さんとか本当にちゃんとした、だけど、私が住んでるような田舎の町だと、
大体パン屋さんと一緒になってて、パン屋さんの中にパンも売られてるんだけど、ショーウィンドウもあって、
そこにケーキが並べられてるっていう感じですね。
でも私の田舎もそんな感じでしたね、神奈川で住む。
あ、そうでした?
やっぱり町のお菓子屋さんっていうか、なんかその、人が来ますとか、ちょっと今日はお祝いしようってなったらケーキとか買いに行くんですけど、
それはパンと一緒の兼業タイプでした。
へー、そうなんだ。
そう、だからアンパンマンパンとかも売ってたの。
へー。
日本のお菓子屋さんとパン屋さん
そうそう、ドラえもんパンとかも。
そうなんだ、そうか。
しかもあんまりね、日本ではこの業態って。
それ都会っこだからだね、きっとね。
そうなのかな?わからないけど。
そうだと思うよ。
そうなのか。
あの、都会だとやっぱ専門店の方がみんな買いたがるし。
そうだね。パン屋はパン。なんかちょっとしたケーキはあるけど、ちゃんとしたケーキはやっぱケーキ屋っていうイメージでしたね。
うん。
田舎だとさ、そもそも人がさ、少ないからさ、専門店で食べていけないんじゃない?多分って思うから。
なんか両方売らないとって感じか。
そうそうそう。だから結構、街のお菓子屋さんみたいな感じでやってます。
でもなんかすごいなって私は思ってますね。
なんかあんだけパインも焼いて、なんか1日で売り切ってんのか知らないんですけど、
大体行くとケーキも何種類も置いてて、なんかこれ同じ人が作ってんのかな?っていう。
それってそこの場に、工場っていうかさ、作るキッチンがついてるの?
うん。ついてる後ろに大体。
じゃあいっぱいスタッフいるのかな?
よくわかんないですよね。
そう、だからね、なんかこっちで売ってるお菓子というか、なんかケーキの細かい種類で言えば多分あるんでしょうけど、
フランスと日本のケーキの甘さの違い
なんかガレットデロワーみたいな、なんかみんな知ってる、いろんなとこで売ってるみたいなもので、日本で売ってないものってパッて思いつかなかったんですよね。
あ、そうなんだ。
ないかも。
季節のお菓子って他にないのかな?これガレットデロワーはお正月明けに食べてますよね?
そうですね、1月の頭ですね。
季節のだと、ちょっとさっきその収録前に話した話になっちゃうんですけど、あのブッシュドノエルって日本でもクリスマスに食べたり、
あ、ある。
ね、あるじゃないですか。
あれが、なんかあれも多分フランス、名前的にフランスから行ったのかなと思うんですけど、
こっちだとそのブッシュって、ああいうスポンジをこうロールケーキみたいにして、上にクリームが乗ってるじゃないですか、日本のやつって。
でもそうじゃなくて、なんかこういう、なんだろう、半円柱、ドーム型みたいな、半円柱か、みたいなシリコンの型になってるんだろう、ムースみたいなので、
スポンジケーキじゃないんだ。
そうなんですよ。ムースが一般的な気がします。
そのムースはチョコレートベースなの?
えっとね、いろんな味がある。
で、だいたい中になんか別のクリームなり、なんか別の味が仕込まれてて、で、カットすると、その断面から中のところも見えて、みたいな感じ。
それは、クリスマスのそのディナーの後に食べるの?
えっと、そうですね、うちはそうですね。
そうなの?
うん、とか、翌日とかも食べる。
結構大きいから。
なんかさ、クリスマスケーキを食べるっていうその習慣は日本だけみたいな感じで、アメリカの人とかは食べてないんだよね。
クリスマスにケーキなんか食べないみたいな。
あ、そうなんだ。ディナーはするけど、ディナーだけ。
だからブストノエル自体も見たことない。
あ、そうなんだ。
かも。
え、ちなみにアメリカの人ってさ、食事したら必ずデザートも食べる?
えー、デザートっていうデザート、こういうなんか作り込んだものとは限らないかもね。
なんか、果物とかじゃない?わかんないけど。
あー、いいね。
そうか、そうだよね。
クリスマスディナーではなんかでもスイーツはないイメージがあるな。
そっか、なんか多分そういう意味だと、ブッシュをクリスマスに食べるっていうのはあるんだけど、
結構ちゃんと食べるときって必ずデザートまであるんですよ、こっちだと。
もうそれが流れになってる。
だから、ブッシュを食べるっていうよりはデザートを食べる。
じゃあクリスマスだからブッシュにしようみたいな感じっていうのかな。
なるほどね。
っていう流れはある気がしますね。
あー、なるほど。
そうね、アメリカのクリスマスディナー七面鳥を食べてるみたいなイメージがあんまない。
そうだよね。
まあ、なんか本格的なオタクのはカナダでしかないんですけど、
その時もパイがあったかな、あったかないかぐらいの感じで、全然脇の人って感じだった気がする。
脇の人。
そこに到達せずお腹いっぱいになっちゃってるのかな。
だから、フランスの方みたいにプロセスちゃんとないかも、あんまり。
なるほどね。
あとあれかもね、アメリカだと家庭にもよるかもね、いろんなバックグラウンドでね。
そうだね。
うん。
確かに。
なるほど。
人によってはなんかエッグタルトとか置いてあるような写真も出てくるけど、
でもそれが典型的とも言わないんだろうな、って感じがしますね。
ジンジャークッキー?わかんないけど。あるイメージは。
小さい頃作ったな、なんか顔描いたりして。
でもあんまり味は好きじゃなかった。
まあ、ちょっとシナモンかもね。
そうそうそうそう。ね、大人だったらおいしいかも。
そうだよね。シナモンとジンジャーだから結構大人の味だよね。
そうだよね、あれね。味的にはね。
好きな子は好きだけど。
あと肝臓のキャンディーとかさ、食べてるイメージある。
でもあれもさ、絶対おいしくないんだよ。絶対おいしくないんだよとかいう主観的な話ですけど。
黒っぽい色のやつ?
それもあるし、赤と白のステッキみたいなの。
ミントみたいな味のやつか。
あるよね。あるあるある。
あれもおいしくないよね。
あれもなんとなく食べてたけど、それほどおいしいとは思ってなかったな。
いいっすね。年の前よりそうか、フランスではちゃんと食べてる。
食べてますね。
でもムースってことはそんなにガッツリ重くないのかな?
甘い。
個人的には結構こっちのケーキって日本のと比べて甘い気がする。
あ、そうなんだ。
なんかさ、よくさ、修行してきましたって言ってこっちでお店出してくるシェフの方とかいっぱいいるじゃん。
やっぱり日本人向けに調整してくれてるってことなのかな?
どうなんだろうね、わかんないけど。
たまに、私の口に合うなっていう感じる時あるんですけど、
そうすると夫とかだと、結構甘さ控えめだよねみたいな。
控えめってのは足りないなっていう感じなの?
ちょっとニュアンス的には、もうちょっと自分は甘くてもいいかもっていう感じ。
あ、そうなんだ。
で、大体の場合結構私には甘いなって感じることが多いんですけど。
ただ、わかんないね。その方がもしかしたら修行したお店はそういう甘さ控えめ系だったら、そのままやってるかもしれない。
もしかしたら地方とかで甘さも違うとかあるのかな?
ありそう。ある気がする。
おー、面白いね。
そっか、じゃあ日本に伝来してきたムシドノエルは違うっていうことですね。
そうだね、あのタイプあんのかな?ちょっとわかんないけど。
マカロンとかその他のものは基本的に一緒って捉えていいの?甘さは別として。
マカロンは一緒なんじゃないですか。
あれ、ガンガン砂糖だもんね。
マカロンなんか一緒な気がするな。
あとはなんて言うんだっけ、カヌレとか。
カヌレね。
カヌレとかもよく売ってるの見ますね。
一緒だと思う。
そうね。やっぱ日本って何でも売ってるなって思っちゃった。
なんかね、そういえば台湾に住んでた日本人女性とこの間会ったんですけど、
その人ね、生クリームが好きって言ってて、私とすごいなんかセンスが近い人だなって思って話してたんですけど、
台湾に数年住んでて感じたのは、やっぱ日本の生クリームの質ってすごくいいって言うんですよ。
多分それはフランスに比べたらまた違うと思うんだけど、レベルが。
でもなんか確かに台湾って、牛乳とかすごい高いのね。
そこまで多分、乳牛とか少ないのかな、多分わからないけど、日本ほどは多分いなくて、
だから結構高級品なんだけど、そんなに質が良くないってその人の分析では言ってて、
だからお菓子屋さんとかもあるけど、やっぱり生クリームの質は日本の方が美味しいみたいな感じで言ってて。
へー、そうなんだ。
でもね、じゃあ台湾でケーキ屋さん少ないのかって言うと、そんなこともなくて、結構これ日本より美味しいんじゃないかっていうケーキ屋さんも私は何軒か行ったことあって、
なんか、その国々のスイーツ店行ってみるとなんか面白いなって思ったなと思って、
それを思い出しました。
でもあれだね、フランスはもうね、言ったらバターの国みたいな感じだから、
日本の火じゃないんだろうなっていう想像はしてる。何にせよ。
あー、味?
うん、味?香り?何?
香り?
うん、濃厚そうなイメージある。
そうねー。
お家でさ、使ってるバターとかも違うなって感じします?
あー、でも日本のと味がちょっと違う気がする。
あ、ほんと?
私はなんか別に高級バターとか使ってないですけど、なんかやっぱ日本のとちょっと味が違いますよね。
あ、そうなんだ。
うちで使ってるのは、ホイップっていうか、なんか絞れる、多分マーガリンも入ってるのかな?やつなんですけど、
あ、チューブに入ってるやつ?
でもね、英語のやつでさ、フランスのブルタニア地方のバターが入ってますってやつ。
ほんとかなって。
ほんとじゃない、ほんとじゃない。
だから、自分的には食べてると思ってるけど、フランスのバターはどこまでかなって感じですけどね。
そうか、あ、いいねいいね。
そうだね、ちょっとスイーツから離れちゃうけど、やっぱなんやかんや、パンは美味しいから、もしフランスに来る機会があれば、とにかくパンを食べてほしい。
そうなんだ。
大体どこも外れないですか?
どこも大体日本より美味しい?
あ、とは思う。
大体パン屋だったらね。
スーパーのパンとかはそんなことない?
パンとサンドイッチ
あ、でもね、スーパーのパンも美味しいのある。
ほんと?
だから、もし来てね、ホテルとかでご飯食べるのも朝とかね、朝だけど、
いいけど、もし一日朝食なしとかをホテルに泊まったら、大体ね、街には何軒か必ずパン屋があるので、朝7時とかから空いてるんじゃないかな、大体。
行って焼きたてのパンを買って部屋で食べたら超美味しい。
あ、いいね。
部屋じゃなくてもいいね。天気が良ければ、どっか公園とか行ってもいいかもしれないけど。
え、それサンドイッチとかも売ってるの?なんかもう具が挟まったり。
売ってる、売ってる。
あ、いいな。
大体、ちょっと特は分かんないけど、この辺りは朝はまあそういうサンドイッチあんまりなくて、昼にかけて、やっぱ買いに来る人が多いからサンドイッチ仕込んでどんどん出てくるみたいな感じ。
あ、そうなんだ。
サンドイッチも美味しいよ。
ベトナムのバインミーとフランスのパン
なんかね、お腹壊した話した時に、ベトナムに行ったって言ったじゃないですか。
ベトナムに行った時に、絶対これはやりたいなって思ってた一つが、ベトナムのバインミー、サンドイッチですね。
フランスパンに挟まれて、中はベトナムのポークとか、ナマスとかが一通り入ったやつ。
あと、鳥のペーストとかが挟まってるんですけど、それをね、どうしても本場のを食べたいって言って行ったんですよ。
でね、やっぱね、パン美味しかったなって、その時思いました。
フランスのパンだって、フランスに行ったことないけど、日本にはまたない感じで、美味しいなって思いましたもんね。
で、そこはもうなんかすごい白人の方、それこそヨーロッパとかアメリカから来た人ばっかり、人気なお店でしたけど。
有名なお店なの。
なんか、すごい有名かとか、ちょっとわかんないんですけど、とにかくレビュー、グーグルマップのレビューは良かったですね。
だから、あんだけ来てるってことは、たぶん観光ガイドに乗ってそうな。
そうかもね。
ハノイでしたけどね。
へー。
あー、美味しいよね。
うん、美味しいね。
そう、バインミーほんと美味しい。
でも、なぜか一番美味しかったバインミーは、アメリカのバインミーでした。
美味しかったのよ、本場で食べたバインミーも美味しいんだけど、なんか忘れられない味は、アメリカのリーズサンドイッチっていう、もうどこにでもあるんですけど、ベトナム系のサンドイッチ屋さんですね。
へー、そっか。
美味しかった。
私もベトナムだったな。
あ、ほんと。
なんかね、パンが七輪で焼かれてたの、横に置いてある。
へー。
そこら辺にいるおばちゃんが売ってて、なんかお腹空いたから食べようみたいなの全然知らないんだけど、なんかここで一回会ってて、こう訪ねたとこだったんだけど、屋台みたいなのでやってて、そのね、七輪でチャッと焼いてくれるのよ、包む前に。
それがめちゃくちゃ美味しかったよ。
あー、いいな。
もう二度と行けないけど、どこだったか思い出せないけど。
思い出して。
思い出せないね。
だけど、いいよね。
いいね。
だからパンはベトナムのも美味しかった。
うん、そっかそっか。
そっか。
日本のフランスパン屋とフランスのパイ生地
フランス、なんか確かフランスの有名なパン屋さん、日本に出店してるんだよね。ランド、ランドメン、ランドメンネだっけ?
へー、知らない。なんか何店があるよね。
あの、日本人の奥さんだけど、めちゃくちゃやり手で、フランスでも何店舗かあるんだけど、日本でも、えっと、アザブだっけな、なんかどっかで出されてる。
へー。
で、ここのね、なんか、クロワッサンを私はいつか食べてみたいって思って、もう数年経ったんですけど、遠いからなかなか行けないよね。
そっか。
うん、アザブ台にあるのか。
赤坂にもあります。
えびすにも、えびすのアトレにも入ってる。
伊勢丹新宿にもある。すごいね。こんなたくさん増えてんだ。
そっか。
ちょいちょいなんか、フランスから来たパン屋ってありますよね。
ね、なんか、この人たちが最近なのかな、割と。
そっか、聞いたことなかった。
フランスのパン屋。
え、なんか有名ところだと、メゾンカイザーとか。
あ、メゾンカイザー。
ポールとかもあるよね、たしか。
メゾンカイザーは聞いたことあるな。
現地で食べるのとはやっぱ違うのかな、どうなんだろうね。
でも、小麦粉とバターは使ってくれてるよね。わかんないけど。
たぶんね、小麦粉とバターと、あと水?水どうしてんのか知らないけど、
その3つが違うんじゃないかなって個人的に思うんですよね。
いいですね。
オンラインショップある?カイザー。
オンラインショップある。
あ、そうなんだ。
週末お届け便っていうのが、人気パンの詰め合わせ。
あとクロワッサンも買えるんだ。
すごいね、すごい高いけど。
ここはカットかな。
でも高いイメージあるあるある。
まあそうだよね、そりゃそうだよね。
空輸してきてるもの使ってるんですよ、から。
あとなんかクロワッサンで言えばさ、ピカールってわかります?
フランスの冷凍食品専門店なんですけど、日本にもたぶん何店舗か出てて。
え、見たことないかも。
えーとね、横浜とかにもあるんじゃないかな。
あって、ベイクウォーターかな。
えー、ベイクウォーターにある?
え、わかんない、横浜だよね。
あ、うん、ベイクウォーターあるって。横浜ベイクウォーターって。
あれ、別にクロワッサンだけじゃなくて、いろいろある。
いろいろあります。
いろいろ冷凍食品売ってます的なところで。
そうです、いろいろ冷凍食品売ってます。
高そうだなと思って一回も行ったことない。
ちょっと高いかもね。
ちょっとお値段どれくらいかな。
ただ、ここのクロワッサンが結構おいしいっていう話。
あ、そうなんだ。
いや、全部ね、あの、なんか前紹介されてる記事みたいな、全部おいしそうだったのはおいしそうだったの。
うん。
だけど、なんか高そうだなって思って結局行けてない。
まだやってんだ。なんか結構前に入ったのは知ってたんですけど。
うん、うん、うん。やってるね。
やってるね。あ、でも確かにクロワッサンおいしそう。
そう、なんかこれは私が日本で習ってたパンの先生が、このクロワッサンはおいしいって言って。
言ってた?
うん。で、やっぱ手間とかを考えて、作るのももちろんおいしいけど、もうこれ、もうこれはなんかそこら辺のパン屋より全然おいしいって言って食べてた。
そうなんだ。確かになんか、クロワッサンってすごいだいぶ味が、色が出ますよね。お店によって。
そうですかね。
甘めな感じが前面に出てるやつとか、そうじゃないやつとか。
確かに。うん。
すっごいサクサクか、ちょっとしっとりか、とか。
あー、確かに言われてみたらそうかも。
いや、おいしそう。
おいしそうだね。
ピカールって横浜元町店もあるんだ。
あるね、神奈川だと。
そうなんだ。
なんでもあるよね、やっぱ日本。
あるね。ありますね。
なんでもある。
あと、そういえばちょっとパイ、今クロワッサンで思い出したんですけど、パイ生地、パイシートとか、なんだろう、日本で食べるアップルパイとかのパイって、
パイ生地がこのミルフィーユみたいな感じで何層にもなってて、それがおいしいみたいな感じなんだけど、
アメリカでね、アップルパイって言うとね、そういうミルフィーユ的な生地じゃないんですよ。
なんか、なんて言ったらいいんだろう、パイ生地、何でできてる、なんかもっとボソボソしてる感じの、
クッキーみたいな感じか。
そう、なんか近い、そうかも、どっちかっていうと、だからその層なんかないみたいな感じなんですけど、
私はね、あの日本の方、日本のスタイルの方がすごい好きで、そういうのを自分でも作る、パイシートを使って作るんですけど、
フランスはどっちなんですかっていう、両方あるの?
多分両方ある、なんか、ざっくり言うと3つぐらいあって、
パートブリゼっていう名前で、これは膨らまないパイし、層になってないタイプ。
で、これはタルトとかキッシュに使うことが多いタイプのやつ。
パートブリゼ、ネリパイってやつですね。
ネリパイ、で、パートフェリテっていうのが層になってる、多分日本のパイ生地に近いやつ。
パートフェリテ。
で、ただ私は結構このパートフェリテをキッシュとかに使っちゃうかも、ちょっとサクサクがいいなとかいうときは、
で、あと、パートサブレ、これなんか私あんまりわかんないんですけど、
砂糖が入ってるビスケット生地って書いてあるんで、そういうのもあるみたいですね。
それこそタルト、甘めのタルトとかに使えるのかな?
ただ、確かにパッケージに甘いスイーツの写真とか、キッシュの写真とかがあって、
どっちに使うのがいいのかなっていうのは、ぱっと見なんかわかる感じになってる。
スーパーに行くと。
じゃあ、その見た目で自分の好みを選んで使ってる。
そうです。
やっぱパイシートを使ってるんですか?普通の人は。
お菓子作る。
手作りする人もいると思うよ、たぶん。
だけど手軽で結構安いから、生地を時間ないときとか使っちゃう人も多いんじゃないかな。
なるほどね。じゃあ、日本と一緒ですね。
でね、すごい安いし、冷蔵だから、その日買ってったらすぐ使えるし。
冷蔵なんだ。
そうそうそうそう。
冷凍じゃないんだ。
種類もいっぱいある。
あとピザの生地とかも同じそこに売ってる気がする。
なるほど。
やっぱ小麦粉とバターの国ですね。
品ぞれ豊富ですね。
日本ってパイ生地、パイシート欲しいって言っても、だいたいスーパーに1種類あればもう十分なぐらいしかなくて。
そうだよね。そういうイメージです、私も。
で、結構なんだろう、ここのメーカーの方が良かったんだよなとかいつも思って買ってたんですけど、
取扱いがないならもうしょうがないみたいな感じで選べないので、
だから行く店、今日はパイ生地買いに行くからここに行くみたいな感じでやってたんですけど、
フランスはね、選べそうですね。
確かにね、もう分かんないよね、選ぶことしても。
ここ分かんないけど、これにしてみようみたいな。
そんなにいっぱいあるんだ。
いっぱいある。
なんか美容とかもあるし、美容だったら分かるけど、何が違うのか分かんないなっていうのは結構ある。
なるほど、いいですね。
そうですね、そんな感じだね。
なんか簡単に作れるやつってある?パイ以外に。
料理?料理としてフランスっぽい料理?お菓子?
お菓子、お菓子。
あれかな、やっぱどの家庭でも多分作ってるのはクレープやっぱ。
クレープの日があるって言ってたもんね。
そうそう、クレープの日は2月にあって、それはみんな食べる日なんだけど、
そうじゃなくて、もう何かっていうとクレープってよく食べてる気がしますね。
みんなちゃんと生地寝かしてんの?
でもそんな寝かしてるイメージないな。
ほんとなんかさ、日本でさ、だいたい作るときって、はい2時間ぐらい寝かせましょうとかさ、
あー書いてあるわけ。
だいたい言ってくんのよ。
そういうやつないかもね、ないような気がする。
ない?
ないんじゃないかな、私は夫のお母さんから習ったレシピでだいたいやってるけど、
寝かせるとか聞いたことない。
寝かしてないんだ、もうバターと混ぜて、はいやるって感じ?
クレープの話題
な気がする。
もしかしたら事前に作っておいて、ちょっと自然と寝かせてしまってるはあるかもしれないけど、
なんかあえて寝かせるとかは聞いたことがない。
あ、でもなんか今日清の混ぜるだけシリーズみたいなやつは寝かせてない。
ただ混ぜて焼くって感じだから、そういうの買えば寝かせなくていいかも。
そうね、そうかも。
そうか、クレープだね。
クレープ、クレープはだいたいなんか黒砂糖かヌテラのどちらかをつけてみんな食べてるイメージです。
黒砂糖だけ?
はい、なんか黒砂糖、そう、なんていうのあれ、なんか決まった黒砂糖があって、
え、そのクレープ用ってこと?
クレープ用ではないんだと思うんだけど、
なんかね、決まったメーカーもつけて、まあまあこれもしかしたらうちだけかもしれないから、
ちょっとみんなそうかは知らんけどっていう感じなんですけど。
あ、そうなんだ。
はい。
結構世代が上の人は黒砂糖を好んでつけてるイメージありますね。
でも美味しそう、クレープに黒砂糖っていう発想がなかったけど、
そうだよね、ないよね。
え、日本ではさ、結構ファンシーにさ、いろいろかけて食べるって知ってるの?向こうの人。
あ、なんか話したことあったかもしれないけど、
信じられないって感じなのかな?
でも、普通物だなって思うんじゃない?
あ、そうなんだ。でも今さ、フランスクレープ黒砂糖って調べたら、結構出てきた。
あ、出てきた?
うん、でもなんか琉球菓子チンビンって出てきた。
なになに?
琉球菓子?沖縄?
うん。
の、チンビンっていう黒砂糖入りクレープって出てきた。
それお菓子があるんだ。
あるらしいよ。ちょっとでも分厚そうかも、生地が。
そっか、なるほどね。
でも、そこなんかリンクしてるみたい。
そっか。
え、美味しそう。
あ、そうそう、ベルジョワーズっていう、たぶん。
え、何?
なんか、ベルジョワーズ。
ブルジョワーズ?
ベル、ベルジョワーズ。
ベルジョワーズ。
Vergoisesっていう。
G-E-I-E-S-O-S?
え、G-E-O-I-S-E-S。
O-I-S-E-S。
うん。
え〜。
あ、出てきた。
セントルイ。
何かこれつけてる気がする。
ベルジョワーズブリュン。シャッって出てきた。
シャッ。
チャッ。
チャッ。
うん、たぶん黒糖って言いたいんだと思うんだけど。
あ、でも楽天で買えますね、これ。
買えるの?
何でも売ってんな。
売ってんな。
何でも買えるな。
すごいね、美味しそう。
これですな。
なんかそんなさ、クレープを食べる習慣がないからさ。
家で。
そうよね。
おしゃれですね。
なんかもうおしゃれでもないかも。
なんていうか。
え、バター入れるよね?
入れる入れる。
入れるよね?
そうだよね。
うん。
生地に入れてる。
日本で言うとこの何なんだろうね。
何かわかんないけど。
お家で作る簡単お菓子っていう感じがする。
お家で作る簡単菓子?
日本で。
日本だとさ、パンケーキは食事として食べるけど。
なんかそれをお菓子にした感じ。
子供のおやつでは焼いてもらったかも。
あ、焼いてもらった?
パンケーキ。
うん。
なんか友達が来た時とかに。
あ、じゃあそれじゃない?
それか。
うん、いいね。
そうですね、素敵。
でも日本ってないね、そういう意味だとさ。
日本独自のさ、お菓子でなんかおやつに食べましょうみたいな。
配信スケジュール変更のお知らせ
あ、お家で作ってしかもってこと?
ないね。
ないかもね。
言われたらないわ。
なんか沖縄はさ、あるじゃん、なんかパン、パン、なんだっけ?
サーターアンドギー。
サーターアンドギーとかあるじゃん。
ある。
ないよね、関東であんま聞いたことない。
お好み焼きとかになっちゃうもんね、もうね。
しょっぱい?しょっぱい系ね。
うん、たこ焼きとかになっちゃうよね、なんか。
確かにないかもね、そうやって言われてみたら。
その文化いいなって思いました。
確かに。
そうですね。
ちょっとだいぶ脱線したような、脱線してないような感じですが。
皆さんもフランス菓子気になるのありましたらお知らせください。
確かに、今日本にこれ来てますよとかあったらね、知りたいですね。
そうだよね。
多分だいたい知らない気がするんで。
それってなって。
こっちでちょっとね、試してみたいな。
はい。
そうですね、最後お知らせなんですけど。
今まで私たちのポッドキャストだいたい日曜日の日本時間の7時半に毎週、今は各週ですね。
毎週間に1回リリースしてたんですけど。
ちょっと自分の私生活の生活の変化とかもありまして。
ちょっと今後はだいたい月に1回ぐらい。
ただガチっとその月1、9週とかは決めずに、割と不定期で配信できたらなと思ってます。
話したいトピックスとかがあった時はもちろん収録したいなと思ってますし。
すごく盛り上がって長編になったら2週に分けて配信するとかも考えてるんですけど。
ちょっと今までのペースから少し落として、これからやっていきたいなと思っています。
はい、という感じで。
扱ってほしいトピックありましたら、引き続きよろしくお願いします。
はい、お願いします。
今日はここで失礼したいと思います。
はい。
さよなら。
さよなら。
52:35

コメント

スクロール