1. フィッシュ&フライングチョップス
  2. SNS話とボールペンの奥深さ
2024-03-26 08:40

SNS話とボールペンの奥深さ

#sns #文房具  #声日記 
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60ef713e04bb1691c1b25393
00:00
はいどうも、すっかり
これを撮るのがなんか朝の頭の運動みたいになってきて、 習慣化しましたね。本当にこう習慣化で大事だなぁと思って
なんか最近、習慣化の人いるじゃないですか。習慣化の家がバケルじゃなくて、家の方でいわゆる書道家みたいな感じで習慣化の人いて
井上新鉢さんか。最近すごいね、ラジオとかに出てて、ネットラジオとかに出てるんで聞くんですけど
話してると、聞いてるとすごくて、ものすごい数の習慣を持っていて、それをもうずーっと続けてるっていうね
感じで、やっぱりその人も言ってるんだけど、習慣化する一番のコツは毎日ちょっとでもいいからやるっていうのが
大事だなと思って、俺もそれをすごい実感していて、今年になってからこう
いろんなことが習慣化できてよかったなということで、それは本当にね、少なく短くやるだけで1秒でも手をつければいいよっていうのがあって、本当にそうだなと思ってます
100ゼロで考えがちなので、特に自分そうなんだけど
例えば毎日20分歩きますっていうのは結構大変だけど、3分だったら結構できるわけで、っていうか絶対できるじゃないですか
もっと言えば10秒だったらできるわけで、続けてるっていうことが続いていくのがなんか一番の習慣だなぁと思う
最近ですって感じで、なんかいきなり習慣話しちゃったんですけど、今日も雑談というか
バラバラトークなんだけど、まずあれですね、SNSの話で最近たくさんあるじゃないですか
老舗のいわゆる旧ツイッターで始まりまして、ちょっと前話題になったのはブルースカイね、ブルースカイが招待せなくなったという感じでなりまして
ブルースカイは元ツイッターの創業者、関係者がやってるみたいで、最も昔のツイッターに近いと言われております
で招待せなくなって、なんか面白いことに日本がね、ツイッターの次の代わりになってばいいのか
ツイッターの代わりに選ぶのがブルースカイ、選ぶのが一番多いのが日本だったなんていう謎のデータもありますね
あとはスレッツがあって、マストドンとかは俺やってないんでわかんないんですけどそっちもあるみたいですね
あと未だに読み方がわかんないんだけど、マストドンっぽいやつでなんか面白そうなやつあったんだよね、友達とやってて
なんだっけな、Mなんとか、でなんか点一のステッカーとかあって、それ1個でちょっと気になったけどやってないな、ちょっと今度やってみようかなと思いつつ忘れてました
まあとにかく数がいっぱいある、でインスタにフェイスブック、そしてTikTokね
まあいっぱいあるよねっていう感じで、でね最近思ったのが今口に出したやつは大体俺登録してて
03:03
でまあインスタがあってそこからスレッツができたのでインスタの知り合いは割とスレッツでも繋がってたりするんですね
でブルースカイもさっき言ったように招待制が解けたので結構友達がバーっとそっちに移動して20人いかないくらい繋がってるのかな
であとフェイスブックありますと、でフェイスブックはしばらくこう同級生
もう10年くらい前かな、高校とかの同級生とかと繋がってて
しばらく放置したんだけどなんか最近見るとなんか同級生が今度お店やりますとか割とそっちに書いてる子もいたんでまあちょくちょく書こうかなと思ってて
で今回何が言いたいかっていうとやっぱそれぞれまあサービスとしてとか機能ってそこまで変わんないじゃないですか
基本は文載せて写真載せて動画載せるなんでそれが違うだけでどっちかっていうと誰と繋がってるか
っていうのが大事だと思うんですよね あとはフォロワーねあの例えばXだと500人だけど
ブルースカーだと20人だからまあじゃあ20人ぐらいのとこ投げとけばいいやとかあんま見られないとこ投げとけばいいやっていう気持ちとかね
そういうこう誰にどう何人に伝えたいかっていう感じ見せたいかっていうんで分けていくと意外といいかなっていう分散できて
まあ一個にずっと投げるのもあれだし なのでなんかいっぱいあるけど割と最近そこらへんを
適当に使い分けているのが気持ちよかったりしますなんかね人間やっぱりこう ずっと思ったことをどっかに投げるとスッキリするみたいなちゃんと科学的にあるみたいで
それはもちろんノートに書くとかでもいいんですけど なんかねこういわゆるアウトプットっていうことインプットがばっか増えてアウトプット増えるとね
結構ね精神的には良くないらしいのでそういう意味でも分散していくのっていいんじゃないのかなと思うんですよね
ほら ついついこう
本当に誰にも言わなくてもいい愚痴とかを書いちゃってる 人とかもいっぱいいるじゃないですかずっとねそれはそれもちろん本人がスッキリしてるから
やってるわけでまあそういう ねあのいろんな思いの
投げる場所としてね sns いっぱいあるのって悪いことじゃないなぁと最近思ってますはい あとねもうちょっと話題変わりまして何回だもう2回ぐらい前かな
野口くんを迎えしてボールペンの話を話したんですけどまぁその中でも話したけど まあ予想以上に野口くんのね
知識がすごかったのとやっぱボールペン奥深いなという感じでやっぱりさあほら 男性ってこういう話好きだと思うんですよねあの
深い話 こんなあるよって機材みたいなサウンドの感じでそもそもほら水性と油性のゲルインクがあるって
いうのは知らないというかなんだり油性ボールペンみたいな言葉してだけど 基本全部油性だと思ってたしどこかでそういうの知るの面白いねっていうのがあります
時計とかもさあほらクォーツと機械式なんていうのも知らん人は全然知らんじゃないですか だしまあギターもね
06:04
なんだソリッドセミアコー フルアコーってエレキだけでもあるし
そういうのをねだんだん知っていく面白さみたいなのが俺も多少あるわけでボールペンも すごい思いましたでボールペンってやっぱりあの中でも言ったあの番組内でも言ったけど
ただのポンって置いてあるペン役場とかさ 公共の場にあるペンって思いがちなんだけど実はこだわるとめちゃめちゃすごいし書き心地も
全く違うからまあそういった意味で いろんなのをね使ってみるといいなと思って特にその
みんな人だろうと思っている人はちょっと1回書いてみたいなジェットストリームを一発 書いたらマジであの飛ぶぞっていうね長州さん長州さんて
噛んでますけど長州さん的にと飛ぶぞっていう本当にめちゃくちゃうまい料理を食べたよ ようなあの驚きがあると思うんですよまあ何でもねやっぱりいい道具って使うと驚くと思うん
ですけど 最も身近なものの一つがボールペンだと思ってね
あとあの なんだろうこういうネットの時代何でもスマホでかける時代で
ね文房具みたいなものとねやっぱりこう伝わりづらいのかなぁなんと思ったけどの 宇宙がね逆にこう
相反的にというかこういう時代だからこそ 光るんじゃないのかなぁと思った確かにそうだなぁなんて思いましたそれは確かに
視点としてね逆だよねーと思ってこういう時代だからこそ 手書きとか物理的なものにね価値を見出す人が増えてるんじゃないのかなーっていうのはね
思いましたねー であの日ね進められた
ボールペンをちょっと先日さまたも伝えじゃなくてあれは伝えられないなタイヤ的な 本屋さんに行ったら
全然置いてなくてねそのジェットストリームの新しいのを書きたいしあと2000円ぐらい する奴もねぇ
書きたいなぁと思いますあのー 進められて書きたいなって思うぐらいには自分もちょっとボールペンにはまってるんだなぁっていうね気は
しますねあとねシャーペンも先日ちょっといい奴を書いたらめちゃめちゃ書きやすかったし やっぱりね
を 道具って深いなといろいろあるなーって改めて思いました
はいまぁそんな感じでちょっと取り留めもなく話しましたけど基本はねこれが自分の 初期からのスタイルなのでやっぱこれ楽だなぁと思いましたなのでなんか今後もね
こういうのを基本にやりながらもたまに コンテンツとかもね喋ったりしてゆるくやっていきたいなと思いますはいそんな感じで
さようなら
08:40

コメント

スクロール