文房具アイデアコンテストの結果
Tech系フリーランスが選ぶ最近の気になるトピックス。今回は363回目の配信となります。
この番組では、フリーランスエンジニアのSと
エンタメイキエンジニアのAsukaが、最近気になったニュースや記事をサクッと短く紹介しております。
IT関連をメインにですね、ガジェットだったり新サービスの紹介だったり、それぞれが気になったものを好き勝手にチョイスしております。
今回も記事を3つ紹介していきたいと思います。
ご意見ご感想などありましたら、ハッシュタグ、カタカナでテックフリでXに投稿いただけたらありがたいです。
では一つ目の記事ですね。
第29回文房具アイデアコンテスト受賞作品決定。
こちらはプレスリリースで配信されていた記事ですね。
サンスタ文具株式会社は、同社が主催の第29回文房具アイデアコンテストの受賞結果を、
2025年1月31日に発表したそうです。
29回を迎えた今回はですね、文房具のアイデアコンテストのテーマがひらがなでぎゅまるですね。
がテーマになっておりまして、アイデアを募集したそうです。
合計4326点、一般部門が2991点、ジュニア部門が1335点の作品が集まったそうで、
一次審査、二次審査、それからパテント調査を経て全15点が受賞作品として選出されたそうです。
グランプリには一般部門が賞金100万円、
ジュニア部門はデジタルギフト10万円が贈られるそうです。
ちなみにグランプリがですね、反核の原稿用紙という作品ですね。
こちら、あずかさん見ましたか。
見ました。面白いのがいっぱいありますね。
なんか面白いのいっぱいありましたね。
グランプリ作品が原稿用紙なんだけれども、
英語を横書きで書くための原稿用紙みたいなイメージですかね、これ。
そうですね。英作文用に英語1文字ずつ枠に入っている形の原稿用紙ですね。
大文字は2マス使うイメージというふうに書かれてましたね、確か。
あとは優秀賞として作品選ばれていたりするんですけれども、
なかなかこれは多いと思ったのは百記帳ですかね。
日記帳の日の部分が数字の100になってるんですけれども、
100ページのノートみたいな感じですかね。
1年に1枚分書いていくというやつなんですが、
なんかこれ自分の人生が詰まっていると思うと、すごく重さを感じるなって思って見てました。
前半の方は空白なんですね、そう思うと。
そうじゃないか。
どうなんだろう。
年齢を枚数で表すようなので。
そうかそうか。ということは振り返って書いていくみたいな使い方もするってことなんですかね。
でもそれもいいんじゃないですか。
1歳とか2歳とか、でも聞いた話とかありそうですし、
こういうことがあったよっていうのを書いていくのもいい気がしますね。
なるほど。この年はつらかったなーみたいなところが途中であるんでしょうね、やっぱね。
ね、ありそうな人生いろいろありますよね。
いやー、やだやだ。
そうですね。なかなか1年分を1枚の紙に納めて書いてみるみたいなのはすごく、
なんて言うんでしょう、書くの大変そうなんですけど、ちょっと面白そうだなと思いました。
これこの100記帳の存在を忘れなければ毎年、年に1回なら書けるような気がするので。
そうですね、なんか1枚書いてそのままほったらかしいみたいなことも発生しそうな。
忘れなければいいと思う。
そうですね、年末年始に書くっていう習慣が身につけば良さそう。
ね、そうですね。まとまって1個になっているのはいい気がします。
そうですね。あとはミニマルさんのための2アイテムペンケースとかですね、
こちらは本当にシャーペンとかボールペンとか2本ぐらいしか入らない、
すごくスリムなペンケースとかですね、そういったなかなか面白アイディアが並んでおりましたので、
文具好きな方はぜひ見ていただけたらと思います。
次世代アクリルキーホルダー
あずかさんは何か気になったやつありますか?
ジュニア部門のやつが結構面白そうだなと思っていて、
グランプリはちょっと個人的に納豆が苦手なのであれなんですけど、
なるほど。
グランプリはネバネバ納豆グリップ。
すごく握りたくなさそうな感じがしますが。
そうですね。これは一応いろいろ使えるのかな。
納豆の白いパックの中にネバネバした納豆の形の粒々が入っていて、
たぶん自由な形になるイメージなんでしょうね。
それを鉛筆に巻きつけたらグリップになるし、
瓶のキャップを開けるのに困ったら、
それを瓶の上にかぶせてキャップを開けるやつになったりみたいな、
なんでも使えるやつがあるんですが、
ちょっとこれはね、触りたくないかなと思うので、
納豆好きな方に譲って。
優秀賞の方ですね。消した後のキラキラが残る消しゴムっていうのは、
可愛いなというか、アイディアが面白いなと思ったんですけど、
消しゴムで鉛筆の跡を消すと、消えるは消えるんだけど、
キラキラが後に残るみたいなアイディアなんですが、
消して後に何か残るみたいなのって、すごい発想だなと思って。
確かにね、消えてないというのか、うーんってなりますね。
ちゃんと肝心なところは消えるけど、キラキラが残るみたいな、すごい可愛いなと思う。
ちょっとこれは是非製品化してほしい。
なんかあの、ほら、何でしょう、掲示板的なやつとか、
あと、なんか、かっこ編集済みっていうのが残る時あるじゃないですか。
スラックのスケジュール変えたりとか。
あれと同じかな。あれがキラキラになっているみたいな。
あー、そんな感じかもしれない。
ここを消しましたぜ、みたいな。
なんでもないです。
では2つ目の記事、あすかさんお願いします。
見る、聞くをオシャレに持ち歩く。
スマホをかざすと音楽や動画が流れる次世代アクリルキーホルダー。
見て聞いてサービス開始。
ASCII.JPの記事からご紹介します。
ウェブサービスやアプリの開発、運営を手掛ける株式会社ソルトワークスは、
ICチップ内蔵のアクリルキーホルダーを作成できるスマホアプリ、
見て聞いてを正式リリースしました。
これあれですね、NFCタグあるじゃないですか。
あれが内蔵しているアクリルキーホルダーを作成、注文できるアプリだそうですね。
なるほど。
なんかいろんな形にできるんですね。
そうですね、なんて言うのかな。
名前が出てこない。なんだっけ。
画像アップしたらなんかいろいろ、そのまま販売までできるやつですよね。
販売はできないので、注文する感じですかね。
多分販売できないと思うんですけど、内容的に。
いえいえ、そうですね。
自分の好きな画像だったり、デザインを選んで、注文するとそれが家に届くっていう注文するサービスなんですけど、
NFCタグが最初から入っているので、
その届いたものに好きな、例えば動画のURLとかを登録して使えるっていうアイテムみたいですね。
なるほど。画面の中で結構スタンプとかを付けられるんですね。
そうですね。アプリ自体がキーホルダーのデザインを自分で自由に作れるようになっていて、
スタンプってLINEのスタンプみたいなのを付けてデザインできたり、
あと写真アップロードして、写真いい感じに切り抜いてとかっていうのができるみたいですね。
なるほど。テキストも自分で自由に入れられるという感じですね。
せっかくNFCのタグなので、情報とかはタグの方に入れて、デザインは結構文字とかあんまりない感じでするといいんじゃないかなとは思いますけどね。
なるほどね。
結構珍しいなというか、NFCタグの対応端末が増えてきたというか、今最新のやつだと基本的に使えますもんね。
そうですね。
昔もいたと対応してる、してないがあったんで、こういうサービスも結構難しいのかなと思いましたけど、
最近はもうほとんど何でも使えるので、結構誰にでも使えていいのかなと思いました。
そうですね。だいたいピッとタッチすると微妙に間を置いてから何か出てきますよね。
そうですかね。どうなんですかね。
ちょっと私のスマホが5年くらい使っているので、新しいやつはどんな感じかちょっと不明。
いや、同じく僕も2年くらい使っているんですけど、すでにだいぶもっさりしていて反応が悪いんですね。
ともあれ、なんか推しのキャラが載っているアクリルキーホルダーを持ちつつ、そいつを別途誰かのスマホに無理矢理押し付けてやると、ほらほらって見てもらえるというやつですね。
そうですね。推しかつれ。
一応iOSのみ対応なので、iOSの方はぜひ。
なんかこれ価格の設定もSサイズが1800円、Mサイズ2000円、Lサイズ2300円なので、割と手が出しやすそうですね。
そうですね。いろいろ込み込みでデザインから、あと届いてからのNFCのタグの書き込みとか、全部アプリでできるので、すごくお手軽な感じですね。
じゃあ、あすかさんも何か推しかつに使いそうですか?何を推すかわかんないですけど。
どっちかっていうと、おばあちゃんとかに写真付きの子供たちの写真付きのキーホルダーを作ってあげるついでに、NFCタグ付きみたいな感じで送るのが一番ありそうだなと思いましたが、
デザイン的に本当は若い子たちが推しかつに使う用途なんだろうなみたいな感じでしたね。
なるほどでございます。
はい、私の世代だとおばあちゃんとかに合いそう。
はい、いろいろな使い方がありそうですね。
では最後3つ目の記事ですね。
移住転職コミュニティロールの開始
スクー移住転職コミュニティロールを提供開始。
こちらはプレイスリリースで配信されていた記事ですね。
株式会社スクーはいつか地域で働きたい人のための移住転職コミュニティロールを開始したと発表しました。
これ綴りが難しいんですけど、LOLでロールと読むそうですね。
こちらのサービスはですね、いつか地域で働きたい人のための移住と転職のコミュニティだそうです。
そういった思いを持つ人たちがコミュニティに参加することで、交流を通じて地域への理解を深めると。
自分に合った選択肢を見つけることができ、キャリア形成から実際の転職、さらには移住後の定着の支援まで一気通貫した支援を行ってくれるという狙いがあるそうですね。
なんでも、スクールさんってオンラインの学習プラットフォームっていうイメージがありますよね。
ですよね。
あります。
なんですけど、2015年から地域創生事業にも取り組んでいらっしゃるそうで、
全国58の自治体と連携して社会人学習を通じた地域の人材育成とかキャリア形成も支援しているそうですね。
その中でのこのサービスを開始するっていう流れになったそうです。
あすかさん移住するつもりないですもんね。
移住というか、でも移住ですよね。
定住してほしい感じだとちょっとあれですが、しばらく住んでみてみたいな感じだと興味がありますね。
そうですね。そうなんですよね。
なんか、解約できますか?みたいな気持ちになっちゃうのは僕もそうです。
地域に根付いてほしいみたいな感じだと、ちょっと人を選ぶというか、そういう目的の方が行く感じなのかなと思うんですが、
本当に手厚いですね、公式サイトを見ているんですが、
本当に行く前の段階、どこにしようかなから始まって、
実際に行った後に交流会とかしてくれたり、いろんなイベントとかサポートがあったりとか、
あとはスクーさんだからだっていうのもあるんですけど、スキルアップというか、それ系の動画が見れたりとか、
勉強し放題みたいなのもあって、本当に隙がない。
全部やってくれるみたいな感じなんですね。
ちょっと面白いなと思いました。
そうですね。先輩住者と実際に交流して声が聞けるみたいなのが、
オンラインで今までなかったというか知らないので、そういうのがあると確かに、
より現実的なイメージが持てるんだろうなっていうのは思いましたね。
そうですね。
都会はこの先ずっといるかどうかみたいな悩んでいる方もいらっしゃるような気もするので、
そういう人が実際どこへ移り住んでいくのかみたいなことを考えたときに、
結構選択肢が定まっていない人も多い気がするので、
とりあえずの一歩として、こういうのに参加してみるっていうのはすごくありそうな気がしました。
そうですね。これあれなんですね。
20代から40代、都市部の方をメインの利用者に、今ベータ版だからっていうことみたいなんですけど、
逆にリタイヤした方向けなのかなと思ったんですが、そうじゃなくて結構若い人向けなんですかね、今のところ。
なんとなくそっちの方がありがたそうな気もしますね。
おそらくは、たぶん現地の会社さんとかとの協力体制も結構、スクーさん自体が築いている感じがあるので、
そういう会社からすると、どちらかというと若い方の方が嬉しいのだろうなという気はなんとなくしますけどね。
確かに。
移住転職コミュニティの紹介
あと、アンバサダー紹介っていうところに、このロールさんのアンバサダー。
もちろん引っ越しというか、その移住先についてやってらっしゃる方もいるようなんですが、
二拠点の人もいたので、そういう人もありみたいですね。
なるほどね。
二拠点生活の人もいましたよ。
そこだけにどっぷりというわけじゃなくても良いのかもしれないですね。
行政とかがやっている移住相談会とか、ああいうのをたまに見かけたりはするんですけど、
そういうところだとだいぶ腰が重くなるんで、とりあえずはオンラインのサービスとかに登録してみて、
きっかけを作るみたいなのは良いかもしれないですね。
ということで、今回紹介する記事は以上となります。
続きまして番組にいただいたコメント紹介のコーナーですね。
まずは村ぴょんさんからコメントいただきました。いつもありがとうございます。
ありがとうございます。
第361回拝聴。
マイクロソフトのオフィスのサブスクリプションが大幅に値上がりしちゃうんですね。
私は契約していますが、解約しちゃおうかなと思います。
コミケまだ行ったことないですけど、チケット速攻でなくなりそうです。
人生で一回は行きたいです。
超猫ゲーム、どこも賢も猫のものと、超ハイスピード格闘ゲームバトルアリーナこぶしの学生のプレイ動画、私も見てみます。
名前から楽しそうな予感。私も今年の目標は去年のものをコピペしました。笑い。
コピペ組ですね。とコメントいただきました。
コピペ組、今のとこ3人ですね。
もっと居そう。
居そうですね。
あとボードゲームのプレイ動画ありがとうございます。ただプレイ動画まだございませんので作ります。
気長に待っております。
ありがとうございます。
オフィスのサブスクリプションを解約しようかなっておっしゃってるんですけど、引っ掛けを作ってしまったかなと思ってごめんなさいって感じです。
サブスクリプションでもAIを省いたお安いやつが残ってるんですよね、まだ。
なんかちょっと状況があれなのかな、わかんないですね。
僕もあの後探してみたんですけど、やっぱり同じようにプランの選択がないって言って書いてる人もいらっしゃったりしたし。
人による?
まだロールアウトされてないとか、その人によって出てくる選択肢が違ったりとかなのか、もしくはサブスクのプランが確定していないというのか。
まだこれからもしかするとサブスクのプランに関してはいろいろ変わる予定があったりするのかどうかちょっと状況的にはわからんですね。
そうですね、確かいつまでやるか不明みたいなのもちらっと聞いたような気がするので。
じゃあお得なプランが出た人はラッキーということで。
なんか公式サイトにはとりあえずそういうパイロットちゃん抜きみたいな選択肢はなさそうな感じですね。
これからだとAI系のオプションはオプションじゃないですけど、そういうのは必須になっていきそうなのもだんだん組み込まれていっちゃいそうですけど。
そうですね。とはいえなんかほらJATGPT側でもうサブスクしてる人とか結構いらっしゃりそうじゃないですか。
確かに、そうですね。
なんかね、いろんなところでお金がかかっちゃうみたいなのも確実にしますね。
確かに。ちなみにSさんは先生AI系には何か課金してるんですか。
僕結局APIの重量課金しかしないですね。
一応今んとこはJATGPTオープンAIのやつと、あとは最近の騒がれてるやつは何でしたっけ、ディープシークか。
あちらも一応課金はしてますね。API単位でコールするやつですね。
ディープシークってサービスのほうですか、課金してるってことは。
サービスというか。
いろいろ物議を醸している。
そうですね。サービスですね。
有料バージョンがあるんですね。
ありますね。デポジットみたいな感じで何ドルかとりあえず入れといて、APIのコールされた量に対して聞かれていくみたいな感じなんですけど。
JATGPTに対して10分の1くらいのコストでいけるぜみたいなのがしばらく前にあったんで、お!と思ってそれを使い始めたんですけど、
しばらくして割と有名になってですね、アクセスが多いのか、最近はAPIからの返事がめちゃめちゃ遅いか途中でエラーになるかっていうのがちょくちょく発生していて、
使い物にならんっていうのが現状なんですね。
お値段自体は安いんですか?
だいぶ安い設定だったはずですね。
じゃあ課金してくれってことなのかな、思った。
そうですね。でなおかつ2月にキャンペーンというのが、値段下げますみたいなキャンペーンをやりますっていう案内もあって、
でやればちょっと使ってみようと思ってやってみたっていう感じですね。
なんですけどさっき言ったようにですね、ちゃんと回答が返ってこなくて待たされたりとかがあるので、うーんってなってます。
それからフォルテアットアウドライフMさんですね。いつもありがとうございます。
ありがとうございます。
361拝聴。スターリンク見にSさんと飛鳥さんのやり取りが秀逸。笑い。
どこでもネットがつながるのは大変魅力的だけど、例えばモバイルWi-Fi的なのとどっちがいいのかな。
山の中ならスターリンクか。冬コミでの出会いおめでとうございます。笑い。
二次創作のイメージ強いけど日記とかもあるんですよね。とコメントいただきました。
モバイルWi-Fiとスターリンクだと普通に使う分にはやっぱりモバイルWi-Fiの方が安いんでしょうね。
そうですね。お値段で言えば圧倒的にモバイルWi-Fiの方が安いかなと思いますが。
普通はつながらない場所ですよね。スターリンクだけ。
そうですね。
海の上とか。
山の中とか。
そうですね。どっちも行きますかSさんは。
行かなさそう。
山の中は週末田舎の方にいるんで、ああいう時にですね、こっからここの峠道は全然電波が入りませんっていうのはちょいちょいあるんですよ。いまだにね。
あるんですね。
ドコモですら入らないっていうところは結構あるので、そういう時は便利かもしれないですけど、キャンプとかに行く人は割とすごく便利かもしれないですね。
そうですね。登山とか。
登山中にお電話はしないかもしれないけど。
でもなんかほら、Appとかのサービスって皆さん使うんじゃないのかな。あれってどうしてるんだろう。
使ったことあります。でもああいうのは基本的に電波が届かない前提でアプリが作られているので、オフラインで地図とかダウンロードできるじゃないですか。
失礼いたしました。なるほどです。
そうですね。でもそれがいらないというか、常にオンライン状態になりますよね。お互いけど。
協力、はい。符号プレイですね。
符号、そうですね。符号じゃなくても手が届くぐらいにはなってきましたけど、まだちょっと高いは高いですね。
冬コミというかコミケで日記とかもあるんですか。
日記はちょっと私が行ったコーナーでは目に入らなかったんですが、でも私行ったのは旅行コーナーがメインだったんですけど、電車と。
でも旅行コーナーは日記みたいなものですよね。旅行記なので大体が。
なるほど、なるほど。
でも何にもないただの日記とかもあるのかな。それはそれで面白そうですね。人の日記面白そう。
なんか確か下北沢のところに、あれ何でしたっけ。日記関係の本ばっかり扱ってる本屋さんがありますよね。
ありますね、確かに。
日記屋月日さんですね。本店の日記の専門店みたいなお店が下北沢にあるんで、やっぱりそういう分野はあるんでしょうね。
そうですね。しかもコミケだと本当に個人の人が書いているもので、テーマというか内容が日記だとすごい個人的な感じがして、そっちの方が面白そうですね。
すごい偏ってそうですね。いい意味でというか、ちょうど合う方向に偏っている日記が多いって思いながら見られると楽しそう。
本当に面白そう。続いて、たかみちえさんからコメントいただきました。いつもありがとうございます。
ありがとうございます。
361聞いた。何をおっしゃいます。PowerPointは協力オーサリングツールですよ。動画だろうが、コラージュだろうが、ベクターアートだろうが作れるんですよ。
このアイコンもPowerPointで書いたのは有名な話。マクロが動いてOAE制御もできる動画制作ツール探してみたらこれくらいしかないんですよね。とコメントいただきました。
熱いコメントいただきましたよ。
すみませんという感じなんですけど。
確かにPowerPointに使える人は何でもできるって言いますよね。
このあたりはちょっと気にしたことがなかったので、ご勉強でございました。すみません。
そもそもPowerPointを使わなくてですね。PowerPointというかマイクロソフト系はあまり使わないから。
Google系なのでだいたいお仕事でもGoogle系なのでPowerPointじゃなくてGoogleスライドとかですね。だいたい使うとなると。
ファイルというかできた資料を相手にこれ見てねって言って渡すときにPowerPointだと向こう持ってないかもなーっていうのも思っちゃったりしてですね。
なので結果的に一旦GoogleにあげてそっちのURLを渡すみたいなことになりがちだったりします。
確かにとりあえず見れはしますもんね。
ともあれPowerPointにもいろいろな使い方があるんだなというのがわかりました。ありがとうございます。
ということで番組にいただいたコメント紹介のコーナーでした。
リスナーの皆様いつもありがとうございます。
ありがとうございます。
天宮での体験
最後に緊急報告のコーナーですね。
あすかさん最近はまた遊び出してるんですか。
何ですか。はい、遊び出してますよ。ちょっと落ち着いて仕事が落ち着いてきたので。
素晴らしい。
最近は去年の暮れぐらいにリニューアルして再オープンした宇宙系の東京の施設で天宮っていうところがあるんですけど。
天宮。天宮なのかな。私いつも天宮って呼んでるんですけど。
イントネーション。
天宮から来てるんでしょうね。
そうですね。天宮っていう施設がありましてそこに行ってきましたよ。
すごいよかった。見た見たよかったので私人におすすめしまくってるんですけど。
もともとのリニューアル前の天宮は、なんて説明したらいいんだ。
すごい丸いディスプレイが有名で、なんていうのかな。
丸いディスプレイ。
ディスプレイが床に置いてあるんですよ。
プールを上から覗き込むような形で丸いディスプレイがプールの底みたいなところにありまして、そこに映像が映るんですね。
それを周りの人がみんな覗き込むようにしてその映像を見るっていうのが結構有名というか目玉な感じであったんですけどもともとは。
それ以外は普通のというか科学館みたいな感じでいろんな展示があるっていう施設がもともとの天宮だったんですけど、
それが1回完全になくなって再オープンしたんですが、
そしたらスペーストラベルだから宇宙旅行かな。宇宙旅行がテーマのエンターテインメント施設にちょっと生まれ変わりまして、
VRのゴーグルをかけて自分の足で歩く、ウォークする方の宇宙旅行のVRコンテンツがメインのところに変わりましたよ。
最初はそういうのがあるんだっていうのは知ってたんですけど、もともと天宮自体が好きというかどうなったのかなっていう気持ちで行ったんですよね。
VRも一応選べる、見てもいいし見なくてもいいみたいな感じで書いてあったので、サブコンテンツ的なものなのかなっていうイメージで最初行ったんですよ。
そしたらサブじゃないよ、あれ全然。あれがないと成り立たないぐらいの超メインコンテンツでした。
あそこまで行ってVR見ないですって人いるのかなっていうぐらいのところで、
なのであそこに行ってVRを見ないのは本当にもったいないので、見るつもりで行ったほうがいいんですけど本当に。
今のところのコンテンツだと月に行けます。月旅行に行けます。
お友達と二人で行ったんですけど、そのVRのその月旅行のコンテンツの手前の前段としてちょっと科学館的な科学のお話みたいなのがちょっと見られたりするんですけど、
そのゾーンを通って行って最終的には搭乗手続きをしてロケットに乗って月まで行って観光して帰ってくるっていう体験ができましたよ。
なんかいろいろ凝っててすごかったので、本当にもう月に旅行行くのはあれでいいやってぐらいの気持ち。
本当に本当に。
なんか今紹介動画を見てたんですけど、あれですね、VRゴーグル被って、なんて言うんでしょう、そのVRの中の世界と実際の物理的な施設の形状というか、廊下だったりとかそういうのが同じになってるってことなんですかね。
そうですね。なので触れる感じですかね。
VR宇宙旅行の魅力
ゴーグルつけてるんだけど普通に歩いて移動しながら、最終的には月の旅行まで進めるっていうことなんですかね。
そうですね。
面白そう。
そうですね。結構その触れるところがいい感じに触れるので、突入感を高めていましたよ。
ただ触れるっていうのはそんなにメインではないというか、あれは安全機構なのかなっていう感じがちょっとしましたけど、結局VRに慣れてない人が、例えば壁だったり寄りかかりそうなものに触って倒れたら危ないじゃないですか。
そうですね。
そっちの印象がちょっと強いのはあるんですけど、でも触れて、すごい本当に触れるんだみたいなのもちょっとありましたね。
あと一番いいなと思ったのが、普通VRだと他の人があんまり見えないか、見えたとしてもアバターじゃないですか。
なんですけど、一番最初に顔写真をチケット発行するときに顔写真を撮るので、VRの中でもその人が認識できるのと、あと写真撮影ができます。
それが良かったですね。
VRの中で写真撮影ができるので、月に行ったときの月の月面の上のフォトスポットがあったので、そこでお友達と写真撮ったりとか、それがオンラインで即時反映されるので、
宇宙旅行から帰ってきた後に自分のスマホで写真がダウンロードできたりとかできたので、すごい至れり尽くせりでした。
あとお値段が安いのでおすすめです。全部コミコミで土日だと3000円かな。3000円だったので、VRのウォークスルー系のやつを単品で他でやろうとするともっと高かったりするので、割と良心的というかお安いなって思いましたので、おすすめでございます。
平日だと2500円って書いてありますね。なるほど。
安い。宇宙旅行に行きたい方は多分期待以上なものが得られるかなと思うので、ぜひぜひおすすめでございます。
映画『2001年宇宙の旅』の考察
楽しそう。いいですね。
ヘイさんは最近どうですか。何か遊びましたか。
最近はあんまり遊びに行ったりしてなくてですね、ふと思い出したんですけど、2001年宇宙の旅っていう映画があるじゃないですか。
ありますね。2001年宇宙の旅ってモノリス出てくるやつですか。
そうですそうです。
あ、あってた。良かった。
そうですそうです。スタンリー・キューブリック監督のやつですね。見ましたっていう報告だけですね。
私も見た覚えがあるんですけど。
どうでしたか。
見た覚えがあるけど、最後どうだったかなみたいな。
最後に僕は、ん?ってなんかまたいつものようにですね、これは一体何なんだろうって思ったまま終わりました。
そういう感じの終わり方でしたっけ。
なんかそんな気がするんですけど、他の人はちゃんと理解できるのだろうか。わかんないです。
あれが何だったのかっていうのを、ネタバレ系の記事を探してみたいなとは思っていますが、
でもその途中まではなんかすごい、なんていうか、綺麗でした。デザインとかもすごいいいなと思いましたし、
映像としてすごい綺麗だなとか、音楽とかね、音響とかもご褒美ながらですね、見られたので良かったです。
結構前ですよね、2001年宇宙の旅って、だいぶ30年とか。
いや、1968年のSF映画って書かれているので。
68年ってことは、もっと前か。
そうですね、50年。
えっ、そんな前なんだ、古い。でもそうですよね、68年だから。
そう、自分より年上ですからね、そうですね。
でもそれぐらいのものなのに。
なんか私、あれとごっちゃになってます。インターステラーとクリストファー・ノーラン。
なんだろう、ロボットが、でもあれはインターステラー、あれ違うな、ごめんなさい、いろんなのと混ざって。
なんとなくですね、僕もいつもインターステラーと、あとオデッセイでしたっけ。
あー、オデッセイ、火星に置き去りのやつ。
どういう話だったか、ごっちゃになりますけど。
名作というかね、メジャーなやつは見ておくかと思ってですね、見てみたというところでした。
この番組へのご意見・ご感想などを絶賛募集中です。
リクエストにてハッシュタグ、カタカナで手繰りをつけて投稿していただくか、
ショーノットのリンクからですね、投稿フォームにてメッセージを送りいただけたらありがたいです。
スマホ用にPodcast専用の無料アプリがありますので、そちらで登録とか、
購読とか、フォローとかのボタンをポチッとしておいてやっていただけますと、
毎回自動的に配信されるようになって便利です。
完全に声がしゃがれてハスキーボイスになってませんか、私。
なってますけど、そんなにはひどくないですよ。
そうですか。じゃあいいのかな。
いいと思います。ちょっとね、風邪が流行ってるんで、気をつけください。
そうなんですよ。このシーズン2回目の風邪をひきました。
2回目。ひきすぎ。悲しい。
なんですかね、免疫力が下がってるんですかね。
ご飯と運動と睡眠ですよ。
甘いものを食べ過ぎた気がするんですけど。
甘いもの?そっちか。
それって関係あるんですかね。
どうなんですかね。甘いもの何食べたんですか。
この間はミニシロノワール。
あれ、今クラブハリエコラボしてますよね。
なんですか。
なんでなんで。
普通だった。ノーマルだった気がするな。
米だって全国一緒じゃないですか。
クラブハリエのコラボしてまして、最近。
クラブハリエって名古屋の方じゃないですか。
クラブハリエって何でしたっけか。
クラブハリエってバームクーヘンのお店です。
本当だ。なんか今公式ページに見たら、クラブハリエ監修ショコラノワール。
それ、それじゃないんですか。
それじゃないです。
そうなんだ。
はい、そっか。
なんかそういえば、シロノワールって初めて聞いたんですけど、
焼き増し?違う。増し焼き?あれ?なんだ。
増し焼きって何ですか。パンを焼いてくれる?
増しや、や、焼き、焼き加減。あ、よく焼きだった。
よく焼き。
よく焼きでって言うと、しっかり焼いてくれるらしいです。
パンをですか。
マジで?ちょっと私今から言ってきますね、米。
裏技があるそうで。
え、そうなんだ。
吉野家の汁だくでみたいな話だと思うんですけど。
知らなかった。私、米田のドゥイリャー常連さんなのに知らなかった。
この間初めて聞きました。
知ったかぶりして言ってみてください。
よく焼きでって。
どや、どやって言って。
は?って言われたらちょっと悲しいですけど。
ちょっとやめてください、今言うの。
ということで、2月ですしね、皆さんも甘いものを食べて幸せになってください。
今週も最後までお聞きいただきありがとうございました。
ありがとうございました。