2025-02-21 12:34

364.自ら稼ぐロボット店員/USBCableChecker3/PLUG■今シーズン3回目

「自ら稼ぐ」移動可能な次世代 接客ロボットをドーナッツ ロボティクスが開発。ロボット店員が現実的に ドーナッツ ロボティクス株式会社は、生成AIを利用した次世代接客ロボットを開発した。 自律移動可能なこのロボットは「自ら […]

サマリー

最新のエピソードでは、ドーナツロボティクスが開発した自律型接客ロボットやUSBケーブルチェッカー3、プラグアプリの資金調達について紹介しています。接客ロボットは生成AIを活用し、人間並みの接客を目指しています。また、プラグアプリはユーザーの購買データに基づいてパーソナライズされたオファーを提供します。さらに、名古屋のファブカフェやイベント情報についても触れられ、シェア乗りサービスや風邪による体調不良についても話題が展開されています。リスナーからのコメントも交えながら、各トピックについての見解が述べられています。

自ら稼ぐロボット店員
Tech系フリーランスが選ぶ最近の気になるトピックス。
今回は364回目の配信となります。
この番組では、フリーランスエンジニアのSとエンタメ系エンジニアのあずかさんが、
最近気になったニュースや記事をサクッと短く紹介しております。
IT関連をメインにですね、ガジェットだったり新サービスの紹介だったり、
それぞれが気になったものを好き勝手にチョイスしております。
今回も記事を3つ紹介していきたいと思います。
ご意見・ご感想などありましたら、
ハッシュタグ・カタカナでTechフリーでXに投稿いただけたらありがたいです。
では一つ目の記事ですね。
自ら稼ぐ移動可能な次世代接客ロボットをドーナツロボティクスが開発。
ロボット店員が現実的に。
こちらはプレイスリリースで配信されていた記事ですね。
ドーナツロボティクス株式会社は、
生成AIを利用した次世代接客ロボットを開発したと発表しました。
自立移動が可能なこのロボットはですね、
自らが稼ぐというのをコンセプトにしておりまして、
商品販売から会計まで一連の接客業も
人間並みにこなす機能を備えているんだそうです。
このロボットはですね、内部で2つの生成AIを稼働させまして、
お客さんの誘導、商品説明、会計をする、
お客さんを見つけて声かけをする、
遠くにいる接客ロボットをスマートフォンで呼び出す、
100カ国語の翻訳が可能と、
てんこ盛りの機能になっているみたいですね。
商業施設や空港などでロボット定員として働き、
人手不足の解消と売上向上の両立を目指しているそうです。
ドーナツロボティクスは2016年設立のロボットスタートアップで、
自動車ショールーム向けのロボット開発実績を持っているそうです。
同社はですね、爆発的な普及のためには、
ロボットが自立、自分を立するの自立ですね、
自立して動けるだけでなく、経済的な自立、
自らが立つの方の自立ですね、
をしていくことが鍵と考えておりまして、
初期導入費用がかからず、自ら製品を販売し、
稼げるロボットとなるべく機能開発を行っているそうです。
具体的にはですね、商業施設やショールームで動きながら、
顧客を見つけ、店舗に呼び込みをして、
製品を買ってもらえるように交渉し、売上を作っていくと、
そんなロボットを目指しているそうですね。
量販店、スーパー、ドラッグストア、
オフィス、空港、ショールームなどへも
導入を進めていく予定とのことです。
これはすごいロボットちゃんが生まれそうですね。
ただ相手がロボットって分かると、
なんかすごく冷たくあしらってしまいそうな気がしなくもないので、
がんばれロボットっていう感じですね。
ロボットちゃんの名前はあれじゃないですかね、
呼び込み君スペシャルっていうネーミングはいかがでしょうか。
スーパーでよく聴くあの音楽が流れると、
いやそれはちょっとまずいのか。
オリジナルのBGMをですね、
きっと作って呼び込むのではないでしょうか。
USBケーブルチェッカー3の紹介
では二つ目の記事ですね。
USBケーブルやポートの使用をチェックできる
USBケーブルチェッカー3
こちらはPCウォッチのサイトで掲載されていた記事ですね。
BitTrade1は
USBケーブルの使用を確認できるデバイスの新型
USBケーブルチェッカー3のクラウドファンディングを
キックスターターで開始した後のことです。
こちらの商品はですね、チェックしたいUSBケーブルの
両端をこの機械に接続することで
抵抗値やワイヤー情報、対応企画などを
すぐに確認できるというものがそうです。
またケーブルだけではなく、
新たにポートのチェックも可能となったんだそうですね。
充電や給電といったロールチェック、
それからUSB-PD、EPRへの対応状況
といった充電モードの解析、
それからPOD、Power Data Objectの表示機能、
ディスプレイポートやサンダーボルトの対応状況の
判定が行えるそうです。
インターフェースはAサイドにUSB Type-A Type-C
BサイドがMicro USB Type-C
となっているそうで、
70ミリ×40ミリ×22ミリ、
重量は約65グラム、単4型電池
2本で駆動するとのことです。
現在収録している時点で、Kickstarterのサイトを見ますと
最低出資額が7500円となっていましたね。
出荷は6月を予定しているそうです。
なんかUSBケーブルで
スマホを充電しているんですけど、
スマホ側に高速充電だと
それらしき表示が出るじゃないですか。
パワフルに充電していますみたいな感じの。
ケーブルによってはそれにならなくて
なんでなんだろうってたまに思ったりするので
そういう時に使うといいんですかね。
割と複雑な情報も出てくるみたいなので
自分が使ってもおや?ってなりそうな気がしております。
でもコンパクトで良さそうですね。
では最後3つ目の記事ですね。
プラグアプリの資金調達
ショッピングアシストアプリプラグ運営のストラクト
シリーズAセカンドクローズの資金調達を実施。
累計調達額は14.1億円に。
こちらはプレスリリースで配信されていた記事ですね。
株式会社ストラクトは
三菱UFJキャピタルなどの新規機関投資家
及び複数の個人投資家を引き受け先とする
シリーズAセカンドクローズの
第三者割当増資を実施したと発表しました。
この調達によりましてシリーズAラウンドが完了して
これまでの累計調達額は14.1億円となったそうです。
このプラグというアプリはですね
提携する1500以上のECサイトで利用できる
キャッシュバックやクーポン、ベストプライスを自動で発券
通知してくれるショッピングアシストアプリだそうです。
ユーザーの購買やそれから行動データに基づきまして
オファーをパーソナライズしてLTV
顧客障害価値ですね。あるお客さんが
一つのお店で長い期間にどれくらいお金を使ってくれるのか
というライフタイムバリューというやつですね
の最大化を図りユーザーとEC事業者
双方に価値を提供するという狙いがあるそうです。
2022年3月の正式リリースから
2024年1月末までにアプリダウンロード数は
150万を突破利用者レビュースコアは
4.6以上を維持しているそうです。
そんなのあるんですかと思ってですね探してみたら
またしてもアンドロイド版はないと
早く作ってくれないかなと思っております。
なんかAmazonとか楽天とかですね
ヤフーショッピングとかQoo10とかですね
割とメジャーなサイトに対応しているらしいので
えーちょっと使ってみたいじゃーんと思ってたんですが
うーん残念残念
ちょっと待ってみるかと思っております。
ということで今回紹介する記事は以上となります。
続きまして番組にいただいたコメント紹介のコーナーですね。
まずは村ぴょんさんいつもありがとうございます。
362回拝聴。真改造の夜見たことないですね。
DVDプレイヤーを改造してボーリングに挑むなんて
発想したことないのですごいなと思い
興味が沸きました。インスタントハウスすごいですね。
テント張るよりずっと簡単そうですしインテリアが
すごく綺麗ですね。衝撃の耐久力とかは気になりますが
私も最近総別会に2次会まで参加して
翌日起きたら咳がすごく出るようになりました。
名古屋のファブカフェとイベント
気をつけないとですねとコメントいただきました。
インスタントハウスは
なんか確かめちゃめちゃ強かったみたいですよ。
一応公式のページにはですね風速80mの
台風にでもビクとはもしないと書かれておりました。
村ぴょんさんも一見いかがですか。
作ったら呼んでくださいね。遊びに行きますからね。
咳が出るとのことでもう治った頃ですかね。
感知していると良いですけれどもちらほらと
体調崩されている方を見かけるのでお互い気をつけないと
というところですね。
360に聞いた。
名古屋のファブカフェこの間取材したところかと
コメントいただきました。
高見さんはポッドキャストを配信されていらっしゃるので
その中でファブカフェの人に招待をされたということみたいですね。
名古屋の繁華街のちょっと
離れたところぐらいなんですけれども
久屋大通公園という長細い公園があるんですかね。
そこの一角にファブカフェが建っておりまして
なかなかオシャレな感じなので
お近くの方いらっしゃったらぜひ行ってみてください。
イベントの検索とかができるサイトというかアプリというか
PTXっていうやつがあるんですけれども
そちらでよくイベントの案内を出しているので
そちら見てみるとなんか面白そうなやつがやってるかもしれないですね。
直近ですと2月22日
ブックバインディングワークショップ
クリエイター向け手製本講座というのが
開催されるみたいですね。
最近ジーンというのがたまに名前を聞いたりしませんか。
マガジンのジーンですね。
自分で本作ってイベントで売ってみるとかですね。
なんかそういうのがあるんですけれども
それのお手製で本を作るというそういう講座みたいですね。
体調不良とシェア乗りの話
終わったイベントとかをちょいちょいやっているので
チェックしてみてください。
それからフォルテアットアオドライフェームさんですね。
いつもありがとうございます。
362排長魔改造の夜と聞いて魔法使いの夜を思い出す
Sさんが言っているパンを焼く機械
トースターかな。びっくり箱的な感じありますよね。
終電後のシェア乗りいいなと思ったけどタクシーと競合しないのかな。
一人でも相乗りできるのがメリットなのかな。
コメントいただきました。
魔法使いの夜はググってみました。
タイプムーンより発売された電気ビジュアルノベルゲーム
略称は魔法用だそうです。
電気というのは伝える機械のキーですね。
ちょっと怖そうな感じなんでしょうか。
ノベルゲームでも面白そうですね。
トースターですねきっと。
今頭の中にはフライングトースタースクリーンセイバーが
映っています。昔多分Windows3.1とか
そういう時代だったのかなと思うんですけど
そういうスクリーンセイバーが流行った記憶があります。
違うかあれはMacなのかな。
フロー覚えすぎて適当に言ってます。
シェア乗りはそうですね。割り勘で安くなるんだったら
いいなと思うんですけどタクシーとの競合はどうなんでしょうね。
もうこれは既得権益との
大人的な血みどろの
争いがなんとなくシャーニーカー
みたいな流れになっていっているのではないかという
淡い期待を抱いているんですけどどうなんですかね。
多分そもそもが運転をしてくれる
タクシードライバーの人手不足というのもあるんじゃないですかね。
そこを解消するっていうことで
まずはちょっとずつ入れていくぜっていうそんな流れではないんでしょうか。
すごい想像で言ってるので間違ってたらすみません。
でもなんか酔っ払った人ばっかり乗ってる
シェア乗りっていうのもなかなかなシチュエーションでございますわね。
終電前に帰るのが一番いいなって思いました。
ということで番組にいただいた
コメント紹介のコーナーでした。
リスナーの皆様いつもありがとうございます。
最後に緊急報告のコーナーですね。
まだ声がかすれてるなーっていう気がするんですけども
なんとどうやら今シーズン
3回目の風邪をひいたみたいですね。
胃腸風邪。いやーもう上から下からですね。
わわわわってなってました。
われながらですね免疫力とはとちょっと心配になっております。
この番組へのご意見ご感想など絶賛募集中です。
Xにてハッシュタグカタカナでテックフリをつけて投稿していただくか
ショーノットのリンクからですね
投稿フォームにてメッセージを送りいただけたらありがたいです。
スマホ用にポッドキャスト専用の無料アプリがありますので
そちらで登録とか購読とかフォローとかのボタンをポチッとしておいて
やっていただけますと毎回自動的に配信されるようになって便利です。
胃腸風邪といったもの
もしかするとあれは風邪ではなかったのかどうなのか
っていうのはちょっとわかんないですね。なんか一瞬食べ過ぎたなー
って思った時があったのでそのせいで
体調を崩したのかなんですがその後すぐにですね
また喉が少しおかしくなって
今に至るという感じですね。あでも熱も出たんですよ。
なのでやっぱり胃腸風邪なのかなと思っております。
いやー早く春が来るといいですね。
皆さんもお元気に過ごしていただけたらと思います。
今週も最後までお聞きいただきありがとうございました。
12:34

コメント

スクロール