00:01
始まりました。
ティーチャーティーチャー
イエーイ
ひとしです。
はるかです。
とも先生です。
この番組は、機械獣を回る先生のはるかと、ラジオ番組のプロデューサーをやっているひとしの2人で、子育てのお悩みを納得するまで考えていくポッドキャスト番組です。
今回はなんと、インスタグラムのフォロワー5.2万人の、親子で学べる勉強法でおなじみの、とも先生にお越しいただきました。
ありがとうございます。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
もう紹介するまでもないんやけど、
勉強法でおなじみの友先生にお越しいただきました
ありがとうございます
はいインスタグラムを中心に
SNSで中高生や親御さんに向けて
勉強の仕方だとか
親の関わり方っていうのを発信している
友と申します
よろしくお願いします
よろしくお願いします
よろしくお願いします
もう紹介するまでもないんやけど
紹介してもいい?
紹介しよう
そうね紹介させていただきます
友先生はまず衝撃的なのが
さっき言ったように勉強法を発信されてるんやけど
中学校時代の通知費用がなんと
オール2やったらしい
2ってあんま取らないですよね
すごいよね
だからオール2から国立大学に行かれて
現在オンライン塾
スタディークラブっていうのを運営されてるらしい
はいあってます
もう見ていただいたらわかるんだけど投稿
勉強法が超具体的なんや
なんか遥かが印象に残ってる投稿とかある?
好きな投稿が
最初の自己紹介の中でもう名言なんやけど
できるまでやればできるっていう名言がある
もう好きっていう
でそのなんで好きかっていうとさ
多分俺も共通してるんやけど
元々勉強がそんな
最初からできたわけじゃなかったんや俺も
元々できたわけじゃなくて
むしろ覚えるの苦手とか
テストで成果出るの遅かった方なんやね俺は
だからこそ自分で努力して編み出して
それを皆様にお伝えしようっていうような
スタイルで友先生やってあって
そこにめっちゃ共感して
だからこそこの具体的なアプローチを
こんだけ紹介できるんだなと思って
バーって見入っちゃった
いやーすごい
めっちゃすごい投稿があるんですよね
めっちゃすごい投稿
何ですかそれは
これね友先生のインスタグラム
ポチって入ったら分かると思うんだけど
一番最初の一番右上に
あまり教えたくない学年1位の
語教科勉強法っていうのがある
でこれ何がすごいかって
教科ごとに例えば英語数学国語とか
理科とか社会とかも
この教科ごとにあった勉強法っていうのを
10個提案してくれてて
だから苦手な教科とかこれ見たら
03:01
こんな風に勉強すればいいなっていうのが分かるやん
具体的にはどんなものがあるんですか
具体的には英語だと例えば
英文を何度も声に出して読むだったりとか
単語は英語から日本語だけじゃなくて
日本語から英語を覚えようね
だったりとかっていうことを書いてますし
あと数学とかだったら
教科書の例題を左右線にやりましょう
だったり普段からスピード
解くスピードっていうのを意識して
すごい実践的な
今ひとしが言ったように実践的なんよめっちゃ
だから意外とここやってなかったな
みたいなところをチェックリストでまとめてくれてるから
そうもう明日使えるとか
もう今日使えるみたいなのがいっぱいあるよ
もうちょっと話していい?
ごめんひとし言い忘れた
これいいなと思ったのが
頑張ってるのに成績が伸びない
子供の特徴っていうとこがあって
これさ結構こういう見出しって
その子結局ダメだよねみたいな
こういう風に変えようねっていう
なんとなく抽象的にその子の問題を洗い出して
抽象的なマインドを投稿するみたいな投稿多いんだけど
友先生頑張ってるのに成績が伸びない子供の特徴
40個挙げてるからね
どういうこと?40個?
40
すごくない?
すごい
っていうの40個挙げてるから
なんか自分の原因
自分のなんで伸びてないんだろうっていう原因が
やっぱ見つかるわけよ
普通に子供の特徴を40個挙げてください
でもできないかもしれないけど
具体的だから実践的だなっていうのが印象で
そんな方に今日来てもらってお話ししてもらえるのが
本当に自分にないとこだからありがたくて
いやー楽しみです
そんな友先生と今日は
勉強法のやっぱりねスペシャリストってことで
勉強法についてのお悩みを
一緒に考えていきたいなと思っておりますが
本題に行っていいですか?
はい行きましょう
よし
これ相当楽しみやね
じゃあ相談内容を僕から読みますね
13の娘がいます
娘は努力家で勉強を頑張っているんだけど
なかなか結果が出ません
親としてどのような関わり方ができるでしょうか
という質問
あるあるよね
結構ありますかこういう質問とか相談は
めちゃくちゃありますね
ですよね
大いい悩みとしては
そもそも勉強できない
勉強のやる気が出ないとかっていうのから
勉強時間足りないよねっていう問題か
それか今回のお悩みのような
勉強してるんだけどなかなか結果に結びつかない
っていうどちらかが多いかなっていう印象はありますね
どちらかというとこの頑張ってるのに結果が出ない子を
応援したくなりますよね人って
そうですねやっぱり
努力してる姿って素敵だと思うし
勉強も夢に向かってやるものだと思うので
06:01
そういった姿を見ると
やっぱり応援したい気持ちは出てきますよね
それを応援って言って
具体的に提案できるのが羨ましいね
これ興味なんですけど
何の教科がこういうふうなお悩みが多いとかってあるんですか
やっても伸びないみたいなのは
数学と英語がやっぱり多いかなって印象はありますね
確かに数学英語難しいもんね
どうしてですか
単純に中学生になって英語っていうのは新しく出てきますし
で算数も数学っていう単元に
教科に変わってっていう風になって
内容があって変わるから
取りにくいなったりとか
今まで小学校でやってきた内容と
全然違うようなことを学ぶことになるから
そこで苦手意識が芽生えちゃって
嫌いになってしまう
できなくなってしまうっていう子が多いのかなっていう印象はあります
いや俺はねひとしがどうしてですかっていう問いを持ったことに驚いたんよ
なんで
だからねもう多分俺みたいな
もともとできるわけじゃないけど
努力してやってきた人は絶対共感してくれると思うよ
数学とか難しいって
いや俺も努力してきたよ
それは数学と英語は難しいよねっていう
でもひとしはやっぱ天才タイプだから
違うけどね
そっか
いやなんか僕は数学大好きで得意だった側だから
むしろ国語とかは全然できないって感じで
ああそうなんだ
そうそれが不思議だった
やっぱ社会とか理科とかはなんとなくこう
教科書ひたすら覚えてさ
なんとなく結果が出るけど
数学はやっぱそうじゃなかったりするじゃん
でもねとも先生の投稿を見たら6点ぐらいでしたっけ
はいはいはいはい
6点の子が80何点に上がったみたいな
え
投稿もありましたよね
ありますね
だったり赤点の子が97点取ったりとかっていう
うわー相当嬉しい
フォロワーの学生さんからそういったDMもいただいていますね
今回はせっかくとも先生がいらっしゃってくれるということで
楽しくお話ししていきたいなと思うんで
なんと勉強法についてのクイズを3問考えてきていただいたので
ありがとうございます
はいありがとうございます
それに教育プロのはるかと素人の僕が答えるという形で
進めていきたいなと思います
ちょっとプレッシャーかかるね
そんな教育のプロとか言われたら
気楽やね俺は
頑張ります
では早速第一問
はい
勉強に向いてると言われる時間帯はいつでしょうか
3択でいきます
おー
はい
A 朝
B 昼
C 深夜
なるほど3択のどれかと理由まで僕とはるかが答えましょうか
09:01
そうですね
そうね
ちなみにこれ3択の中に答えは入ってるんですか
1個なんですか
答えは基本的には1個です
基本的には1個ですね
わかりました
どっちから答えようかね
俺からいく
えーじゃあひとしからいく
俺からいきましょうか
うん
なんかすごい考えると直感的にはやっぱり
朝って集中できるよねっていうのはあったんですよ
うんはい
でも子供によって朝方とか夜方とかあるなと思って
俺は俺が今回提案したい回答は
B の昼です
わー
うらつくね
うらついてきた
これなんでかというとですね
子供は集中力がやっぱり続きにくいので
家でずっと集中して勉強するみたいなことはやっぱり難しいから
図書館とかカフェとか学校が空いてる昼が最も適している
そういう場所っていう意味があるのかなと思って
B と思いました
お昼
なるほどねうらつくね
すごい時間帯なのに場所で推論するっていう
すごいねやっぱこう
IQ が高いとそこまで考えるんだね
すごいわ
ちょっと考えすぎたかな
どうなんですかはるかは
俺ストレートに言っていいかな俺は
いいよいいよ
俺はもうストレートに言うと
人間起きてから数時間が一番集中力高いって言われてるから
A の朝
うわシンプルやな
ただ
ただ?
そうシンプルただね
ただ?
ただ記憶は寝る前の方がいいっていう情報は結構有名じゃない?
あー確かに確かに
だからこれはもういきなり1個っていうルールを破って
頭の使う例えば数学とか国語とかっていう勉強は朝して
で記憶に関するものはC の深夜っていう
2つの答えどうですか
あーあり?ありなのか
どうでしょう
なるほどお二人とも面白い考察をありがとうございます
聞けるの嬉しいです
嬉しい嬉しい聞きたい
じゃあまず答えは朝です
おー朝か
俺はギリ間違いなのか
理由ははるかさんがおっしゃった通りで
朝起きた後っていうのが一番脳が活発な時間帯っていうところで
集中できるよねっていうのが脳科学で証明されているので
朝に勉強するのが最も効率がいいよねっていう風に言われています
だからこそ朝に数学だったりとか理科っていう計算系ですね
の科目をやるのがおすすめっていう風に言われています
ただただなんですけど
ただはい
はるかさんおっしゃったように暗記系は夜やるのがいいんですよ
おーまさにじゃん
そうまさになんですよ
これも人間の脳の仕組み的に寝る前に覚えていたことを
12:03
夜寝てる最中に記憶として整理をして
で朝起きた時に整理された記憶を引き継いで
暗記っていうのは成り立っていくっていう仕組みになってるんですけど
だから英単語とか社会の用語とかっていうのは
寝る前に暗記して朝に復習するっていうやり方をすると
覚えやすくなっていくっていう仕組みもあります
えじゃあもうはるかがドンピシャで正解やん
正解ですかこれは
ドンピシャかというと
ちょっとこれは本題の出し方が異常だったかもしれないんですけど
深夜っていうのはNGなんですよ
なるほど確かに
それが違うんだ
そこを聞きたいです
深夜はやっぱり良くないんですか
結構僕徹夜とかしたんですけど
徹夜とかは良くなくて
はるかさん今そうっておっしゃったし
学生時代周りに徹夜してテストに臨むような子っていうのもいたと思います
ひょっとしたらリスナーさんのお子さんも
テスト前日に夜中まで起きててとか
っていうこともあるかもしれないんですけど
夜更かしして睡眠時間減っちゃうと
結局次の日じゃあテスト受けますってなった時に
脳が正常に働かなくなっちゃうんですよね
だし睡眠時間も足りてないから
眠くなっちゃう
テスト受けてる時に眠くなっちゃって
途中で寝ちゃうだったりとか
最後まで問題集中できずに終わっちゃうとか
っていうことも起こり得るわけなんですよ
なるほどだから深夜はNGなんですね
そうなんですだからこの問題の選択肢もあえて
夜じゃなくて深夜っていうふうにしたんですね
あー面白い
じゃあ間違ったのかそれは
じゃあ間違えだ
引っ掛けられてる
引っ掛けられたっていうのと
やっぱ友先生は朝は数学とか理科の計算系で
夜は英単語と社会の暗記系とかって
やっぱ超具体だからそれは分かりやすいね
学生とかにとっては
実際に時間帯を変えたら調子良くなりました
みたいな人とか結構いるもんなんですか
多いですねフォロワーの学生の方でも
投稿の通りにやったら
集中できるようになりましたとか
点数これぐらい上がりましたとか
って報告してくれる子は結構いるので
時間帯を変えるだけでも効果はあるかなって思いますね
うーんすごい
なるほど
それは実践しよう
確かになんか朝早起きして
3時間確保できるようになったら
結構人生変わりそうです
あとひとつさんの方から場所の話も出たんですけど
場所
場所も大事は大事なんですけど
昼間だからこそのデメリットっていうのもあるんですよ
それが何かっていうと他の人がいるだったりとか
友達からのSNSの通知が来るっていうのが
大きなデメリットになっちゃうんですね
SNSかそっか俺らになかった問題だね
そうそうなんですよ
そっかそうなのか確かに
俺らの時にはなかったな
15:00
勉強しようと思ってたら
友達からLINEが来て
やり取りしてたら気づいたら30分経ってたとか
ちょっと休憩しようと思って
インスタ開いてストーリー見てたら
次々と新しいストーリーが投稿されるから
終わんないだとか
うわー大変だね今の学生は
確かに
そりゃコントロール難しいわ
難しい
じゃあ勉強の時はもうスマホは置いてった方がいいですね
そうですね
それは一つやり方として大事ですね
スマホをつい触っちゃうっていう子は
なるほどわかりやすい
じゃあ2問目いきましょうか
はい次当てたい
はいじゃあ第2問
はい
勉強に良いと言われるペンの色は何色でしょうか
この3択でいきます
はいペンの色
勉強に良いと言われるペンの色
A黒B赤C青
さあどれでしょう
これも何か考えようがあるな色々
俺はもうさやっぱ知識で知っちゃってるけど
知っちゃってんの
これ学生の頃からね俺やってた
人種がどう推論するのかが楽しくなってる
俺はもう今
どう推論するかな
いいですかじゃあ
はい
そうねはるかじゃあ
もしかしたら正解かもしれんから俺からいくか
まあ感覚的には赤はちょっと危険な色感があるから
疲れそう
疲れるなるほどね
だから弾きます
なるほど面白いわ
で疲れない自然体で見られるっていうので
海とか空の色の青がいいのかなって思ったんですよ
リラックスできるのかなと思って
面白いその青が海と空だから
ただねただただよ
答えはAの黒なんですよ
あのね青が好ましいならね
鉛筆の会社がこんなに流行ってない
全部青になってるからそれだったらすぐ深読みする
いやもうそれだったら
子供たちの鉛筆ボールペンが基本が青になってるはずだから
黒だと思います
なるほどね
今が最適になってるんじゃないかと
面白いなるほど
やっぱこれひとしの推論聞くの面白いわ
楽しい
この考え方自体がなんか俺は勉強になってるわ
正解は何なんだよそれで
えっと俺は知ってるのは青Cの青
でねそうCの青っていうのを
学生の時にそのめっちゃ頭のいい女子の友達が
全部青で書いてて
だからそれを真似したっていうだけで
それがなぜ青がいいのかっていうとこまで
ひとしみたいに海の色と一緒だからか
18:00
っていうのは考えてないから悔しいわ
ということで一応Cの青で答えるけど
理由がわからないっていう
なるほどね
なるほどありがとうございます
ひとしさんの推察が結構まとえていて
色によって与える効果っていうものがあるわけなんですよ
出た出た凄いよひとし
それこそ赤だったらちょっと危なそうだったり
暑そうとか辛そうとかっていうイメージがあるじゃないですか
だったり例えば黄色だったら
より警告みたいな注意を促すような色っていう風にも言われてますし
っていう感じで色によって
心理的に与える影響があるよねっていうのを
色彩心理学って言うんですね
でそれを勉強に取り入れるといいですよっていう話なんですけど
うわぁすごい
答えは青になります
青なんですねやっぱり
青なんだ
はいでその青っていうのが色彩心理学では
集中力を上げるだったりとか気分を落ち着かせる
ひとしさんがおっしゃったような
リラックスみたいな効果があるわけなんですね
すごいなひとし
じゃあここで止まっとけば正解だったと思う
そこで止まってればまさにその通りやって思って聞いてたんですけど
僕は
すごやっぱ深読みしすぎたんだね
今の社会を信じすぎた
他に何か効果的な色とかあるんですか
他で言うとあとは緑とかもいいですね勉強には
緑も自然をイメージするような
森とか山とかっていう自然をイメージすることができるような色なので
緑にもリラックスだったりとかっていう効果があるので
そうなんだ
なので勉強に取り入れるなら
例えば目の見えるところに寒陽植物を置くだったりとか
緑色の筆箱を使うとか
書く文字以外にも入れれるんですね
その要素は
そうですね目に入るだけでもそういった効果はあるので
なるほどだから黒板緑ですかね
それは白色が見やすいからだと思います
そっかそっか
黒板なんで緑なんだろうって思ったけど
そういうことなのかなと思ったけど違うのか
正解は分かんないですけど
面白い色彩心理学初めてだ
じゃあ今のところまとめると
朝に青とか緑系の色で勉強すると良いと
記憶は夜なんじゃない
そうですねはい
あーそうだったわ
だから夜の記憶勉強も青でするといいんですかね
そうですね特に記憶暗記したいものっていうのは
青で書くのがいいっていう風になりますね
じゃあラスト3問目いきましょう
はい3問目いきます
ちょっと今までと問題の経路を変えて
説明しようと思います
はい
これは子供の勉強の仕方っていうよりは
21:01
親としてどう接するかみたいな話になってくるんですけど
これは出番じゃない
っていうところで第3問です
子供のテストが帰ってきた時の
理想的な声かけはどれでしょう
っていうのでこれも3択でいきます
テストが帰ってきた時はい
はいなんて声をかけますかっていうので
まずAテストどうだった
結果を率直に聞くような形ですね
良いそう良いそう普通に良いそう
はいはいはい
次Bどこを間違えてた
あら間違えてた
いやちょっと
なんかそんな
踏み込んでどうだったかっていうのを聞くような感じですね
はいはいはい
なるほど
でもいいのかはいはい
で最後にC何も言わない
何も言わない
あー何も言わないもありなのか
なるほどABC
Bちょっときつめですよね強いですね
気になるな
Bはやっぱ印象に残るね
あえてっていう話もある
出た名探偵ひとしが
Aテストどうだった
Bどこを間違えてた
C何も言わない
どう遥かから行くじゃあ最後は
最初ちょっとまた
これ俺話していいのかな
もうなんかある正解っぽいの持ってるってこと
いやそりゃさ
教師として自分の中での考えは持ってるけど
例えばねこれも難しくて
なんかABC3択用意してもらってて申し訳ないんだけど
俺はもう子供によって違うなと思っていて
だからなんか答え聞いた後に話すこれ
じゃあ選べないってことか
まず選べないっていう答えを言っとくわ
でその後に友先生の話も聞いた上で話してもいいじゃん
じゃあ選べない
うん選べない子供によって違う
ひとしはどう思う
実は俺もね選べないんですが
選べないんですが
視点が違ったのが面白いはるかと
あ嘘
うん
父と母の役割
家庭の役割を何だと思ってるかによって
振る舞いが変わるなと思った
あーいいね面白い
だから例えば自分がママで
その家庭ではママが子供に対して
勉強の面は厳しくするみたいな方針があるとしたら
Bのどこ間違えてたってお母さんは言う
でいいと思ったし
でもお父さんはあんまり子供の教育には
口を出さないだったら何も言わないのCだろうCみたいな
家庭の教育観によるです
そうね
じゃあちなみにひとしが親だったらどれにする
はいはいはい
俺は直感的にはCです
何も言わない
24:00
なるほどその直感にひとしの教育哲学がありそうだね
嬉しかったら言ってくれるだろうって思う
言ってくれたら褒めたりしたらいいんじゃないかなという
いいね好き
です
じゃあ俺はCにしようかな一旦
C何も言わない
個人的にCにします
俺も喧嘩言う前に好きなのは俺もC
聞きたい
ども先生の回答とはるかの考えを聞きたい
お願いします
はいこれ本当に難しい問題だし
まさにお二人の言ったように
子供にもよるだろうし家庭にもよるっていうのは
もちろん大前提あると思うんですけど
僕が今回お伝えしたいのは
Bのどこを間違えてたっていう
関わり方をしてほしいと思ってるんですね
おー
えー
えー
すごい一番わからんかったとこやったね
予想してなかった
えーすごい
えーなんでですかそれは
なんでかっていうと
これテストの点数が伸びないとか
もうちょっとできるようになりたいとか
ってつまずいてる子向けの話には
なっちゃうかもしれないんですけど
なるほどなるほど
テストの点数を上げようと思ったら
テストの振り返りをちゃんとして
自分がどこで点数を落としたのかだったりとか
どういう問題でミスしてしまったのか
っていうのを把握しないと次のテストで
さらに上を目指すことってできないじゃないですか
っていう意味でまずテストが返ってきたら
テスト見直して
で自分がどこが合っててどこが間違ったのか
間違った問題はなんで間違えたのか
でじゃあそれを次間違えないようにするためには
どういうことをしていかないといけないのか
っていうことを考えて
行動していく必要があるわけなんですよ
でただ子供だけだと
そこまで頭使ってできないだったりとか
そもそも見直しの仕方わかんない
どうやって対策立てればいいのかわかんない
っていう風になっちゃうことが多いんで
そういった場合は親の方から積極的に
じゃあどこが間違えてたのっていうのを
一緒に確認したりだとか
じゃあなんでそれを間違っちゃったんだろうね
っていうところまでしっかり分析をする
でそれによって子供もテスト返ってきたら
こういう風に振り返りをして
こういう風に対策を立てていくんだ
で次改善していくんだ
っていうPDCを回せるようになっていくと思うんですよ
っていう意味でどこを間違えたのか
っていうのを一緒に確認する作業っていうのが
必要になってくるっていう風に僕は考えてます
なるほど面白い
確かに指導としてはねそれがいい気もしてきた
塾の先生にはそれやってほしいって思う
だからその立場が違うから変わったんだね
俺たちの考えが
友先生って成果をいかに短期間で上げるかっていう立場で
多分お考えだと思うんですよね
そうですね成績をどう今の点数から上げていくか
っていう視点で考えてるなって
そうですよね
僕も遥さんとかの話を聞いてて
27:02
そういう風な見方なんだなって自分でも思いました
実感しました
だからこれが面白くて
だからその時には子供に成果を上げさせることによって
自信をつけたい時とかって多分あると思うんですよ
各ご家庭で
このテストで自信をつけさせたいみたいな
その時にはこういう風に友先生の間違ったとこ
冷静に分析して次に繋げるみたいな
スタンスでお家の人がいてくれたら
いい成果に繋がるのかなっていう風に思って
すごい面白い視点だった
面白い
遥は?
うん聞いてみたい
僕は2つ視点があって
1個はCの何も言わないっていうスタンスだったら
これは僕の個人の意見というよりは
アトラー心理学って課題を分離するんですよね
子供の課題と親の課題が違って
だからテストの点数とかっていうのは子供の課題だから
これは親が何か口を出すんじゃなくて
子供の課題として何も言わない
そしてその今現状のありのままを認めるっていう
この声かけを通して
勇気づけを自己肯定感を高めて勇気づけをしていって
勉強のモチベーションを長期的に上げていきましょう
みたいなスタンスを取ると思うんですよ
僕が小学生の親だったら
一方
ストレングスファインダー的な視点で
子供の強みを見出したいみたいな考えの場合だと
逆にこれ結構面白いんですけど
テストのできたところだけ見るっていう
低かった場合
例えば40点だったら
逆にどこができたんっていう
ここの今まで勉強興味なかったのに
ここ取れてるってことは
ここ得意なんじゃないとかっていうふうな見方で
声かけをしたりするっていうふうにも言われてるんですよね
強み特化で
そう強み見つけっていう
だからそこに面白みを持って
そこに関心を持って
もしかしたらここが得意なのかもしれないとかっていう見方で
声かけをしていくっていうスタンスもあって
でもこれどれが正解みたいな話じゃなくて
さっき言ったように僕は子供を見て
何が一番足りないのかなっていうふうに考えた時に
もし友先生が出会った生徒みたいに
もうこの短期間で成績をポンって上げて
その成功体験を自信につなげたいみたいな時の場合は
友先生みたいに
間違いを冷静に分析するっていうようなスタンスで
声かけをするのもいいなと思いました
面白い
だから教育ってそうだね
でも本当こんな条件の場合は
こんな理論が合うんじゃないかっていうような
この場合によって理論が全然違って
それをどう正しく使っていくのかっていうのが
大事なのかなっていうふうに
今すごい感じたけどどう?
いやまさにそうでしたね
こんなテストが返ってきた時の理想的な声かけは?
っていうこの一文だけで
こんなに議論すると思わんかったけど
すごい視点っていっぱいあるんやね
30:03
ほんとだね
ラジオはここが面白いね
面白いわ
ちょっと親御さんのお悩みに戻ると
今話したような方法はいろいろあるんですが
詳しくは友先生のインスタを見ていただいて
参考にしてもらえたらなと思います
そうですね
点数が上がらないっていうのは結局やり方が
その子に合っていないか
単純にやるの基準値が低いか
やる量っていう基準値が低いか
どちらかにはなってくるので
やったつもりっていうのが
何時間やってるのかだったり
何ページやってるのかっていうのを
見つめ直すことも大事だと思いますし
今やってるやり方っていうのが
その子自身に合ってるのかどうか
集中できてるのかだったりとかっていうところも
見直すといいのかなって思います
勉強法に関しては
何が正解とかっていうのは基本的にはない
全員これやれば
絶対点数上がりますみたいなものっていうのは
ないので1個ずつ
じゃあ今日はこのやり方でやってみようか
だったりとか
次はこれ試してみようかっていう感じで
1個1個取り入れてみて試してみて
で自分に合うものだけを残して
でそれを掛け合わせていく
っていうことを繰り返していくと
自分にだけに合った勉強法っていうのが
できていくので
まずは1個ずつ違った勉強法を取り入れてみる
試してみるっていうところを
やってもらうといいのかなって思います
めっちゃ面白いです
面白い
だからこそトモ先生のいろんな手段が
投稿されて
自分に合った方法を選べるっていうのが
すごいなっていいなって思った
改めて
なんかトモ先生は
多分学生さん側の意見を聞いてるっていうところで
なんか俺たちと視点がちょっと
確かに
違うところからで面白いね
面白い
視点が違うって面白いな
面白いね
面白いです
ゲストトモ先生でした
ありがとうございます
ありがとうございました
トモ先生今5.2万人フォロワーいらっしゃるんですけど
はい
伸びたタイミングみたいな
皆さんに知ってもらったきっかけみたいなのあるんですか
一番大きいのは
まさにはるかさんが紹介してくださった
学年1位のご教科勉強法っていう投稿が
バズりにバズって一気に
フォロワーさんが増えたっていう感じではあるんですけど
その投稿が見た人ですね
見た人の数が270万人
270万人
270万人ってもうすごいね
もう僕とはるかの地元を超えたよね
超えたね
すご
相当な影響力だ
まさにはるかさんが言ってくれたように
具体性があるっていうところも
そうですし
今日見て今日から実践できるような内容
具体的にこうすればいいよねっていう解決策が提案してるので
33:03
学生だったりとか親御さんが見た時に
これめちゃくちゃ保存もされてるんですよ
保存したくなりますもん
こんだけチェックリスト作ってくれたら
後から見返そうって思って保存してくれる方がすごく多くて
10万以上保存されてるんですけど
10万人の携帯の中に記録されてるんですね
すご
そうなんですよ
っていうところから有益性
定期テストのたびにこれ開いてるんですね
みんなは
だと思うよ
そうですね
でもそれぐらい具体的で
網羅的っていうところを意識して作った投稿だったので
多くの人に見てもらって
僕のことを知ってもらうきっかけになったのは
この投稿だったっていうのは間違いないですね
なるほど
そして投稿頻度も相当高いですよね
投稿頻度も今は3日に2回っていうペースで
3日に2回
すごい
だから3日に2回この超具体の情報が届くっていう
だからもうこれはぜひ
もしね受験勉強とか
テスト勉強頑張りたいとかっていう人とか
ぜひフォローしてもらいたいね
確かに
そんなところでしょうか
ありがとうございました
ありがとうございました
またお願いします
最後までお聞きいただいてありがとうございました
ありがとうございました
それではレビューや評価などすごく嬉しいので
ぜひお願いします
じゃあさようなら