1. たなおと
  2. 2024-11-24: ヒーローインタビ..
2024-11-24 41:27

2024-11-24: ヒーローインタビュー

4 Comments spotify

優勝したのでヒーローインタビューを受けました #声日記 #声活

サマリー

埼玉スポーツコミッション主催のSフィールドカップで、田中健太郎選手が男子シングルス中級で優勝を果たしました。彼の試合を通じて、予選から決勝までの状況や戦略が振り返られます。インスピリッツテニスクラブでのテニスの試合に参加した結果、優勝の喜びが語られます。また、試合経験の重要性とそれに伴う意識改革について触れつつ、最近のポッドキャストや読書についても語られます。最近の生活では、ダイエットとしてサラダ中心の食事に取り組む一方で、テニスを楽しむ日々を送っています。特に、テニスは新たなスポーツとしての楽しさを感じつつ、運動不足の解消に役立っているようです。

大会の概要と予選
放送席、放送席。本日のヒーローは、もちろんこの方。
埼玉スポーツコミッション主催、Sフィールドカップ公式テニス男子シングルス中級優勝者、田中健太郎選手です。
どうもありがとうございます。
いやー、ありがとうございます、ありがとうございます。
いやー、拍手ください。ありがとうございます。すいませんね、ほんとに。
いやー、田中選手、今回は初出場の男子シングルス中級インスピリッツテニスクラブ主催、主催は埼玉スポーツコミッション主催のインスピ大会、男子公式テニス中級優勝ということで、
今回の大会をぜひ振り返っていただきたいと思うんですけれども、ではまず予選から振り返っていただければと思いますが、いかがでしたでしょうか。
そうですね、予選は3人1組のリーグでして、全部で4つのグループに分かれていたんですけども、
自分たちのグループは3人1組で、2試合して1位だった人が決勝トーナメントに進めるということで、予選は1人目の対戦相手には6対0で勝ちまして、
2戦目は6対1で勝ちましたという形で、比較的こちらのミスを少なく抑えて勝利をすることができたなというふうに思っております。
本当に素晴らしい試合運びで、いい形で試合を進めることができていたと思いますが、何か意識されていたこととかはあったんでしょうか。
そうですね、普段は自分から攻めすぎてミスしてしまうというプレーが目立っておりましたので、今回の予選はしっかりとラリーをつなぐという形で、
少なくとも10球以上はラリーが続けるぞという気持ちで試合に挑みました。
なるほど、そういう心がけは大事ですね。やはりテニスというのはミスが少ない方が勝つというスポーツですからね。
そうなんですよね、本当に。どうしてもチャンスボールを強い球で決めたくなっちゃうんですけども、そこをしっかり抑えて、もちろん振り切るところは振り切りつつ、
まずはしっかりとつなぐということを意識して臨みました。
なるほど、そして予選を突破した後、各リーグの優勝メンバーが4人で揃うという形で準決勝という形になったと思いますけれども、準決勝はいかがでしたでしょうか。
そうですね、準決勝は相手がサウスポーで、普段なかなかサウスポーの相手と試合をすることないものですから、
ボールの回転の、普段と違う回転でボールが跳ね上がったりしますので、そのあたりでちょっと苦戦を強いられましたね。
そうですね、確かに確かに、準決勝の方、放送席の方でスコアを見ておりましたが、前半リードされる形で、
一番離れた時だと相手方が4ゲーム取っていて田中選手の方が2ゲームというシーンもありましたが、
その時の心境はどういう形だったんでしょうか。
そうですね、正直相手のサーブが結構回転がすごくてですね、どうしようかなとちょっと首をかしげていたようなところもあったんですけれども、
とはいえね、ラリーに、テニスのラリーに入るとこちらにも勝機はあるかなということで、
やはり予選の時と同様にまずは自らのミスをなくしていくという形でしっかりとつないで、
チャンスをしっかり攻めていくということを意識しておりました。
なるほどなるほど、今の話でチャンスを意識して攻めていくということがあったんですが、
具体的にはどういう形で攻めていったんでしょうか。
そうですね、チャンスというのもいろいろ種類があるんですけども、
特に相手のボールが浅くなって前に出れるようなタイミング、
そういうタイミングで積極的に前に出てボレーに出ていくという形で攻めていきましたね。
そこから比較的今日は風が強くてですね、ストロークのコントロールがなかなかお互いに難しい部分がありまして、
強く打ちすぎると風で流されて飛んでしまうとか、
逆に風足も空を打つ場合はなかなかボールが飛ばないというので、
お互いラリーでは苦労していたので、
そこでラリーの難しさにずっと付き合っていくのはなかなか部が悪いかなというところで、
自分の方ではラリーをせずに、なるべくボレープレイでやっていけるように意識してプレイをしておりましたというところですね。
なるほど、なるほど、そうですね、ボレーに出ていくと、そこでしっかり決めていくと、
そういうプレイが確かに目立っておりましたね。ありがとうございます。
決勝戦の逆転
最後に決勝というところですが、なかなかプレッシャーもある中での決勝になったと思いますが、
いかがだったでしょうか。
決勝は本当に、この1年でどこかの大会で優勝することというのを目標にテニスの練習してきた面もありましたので、
やはり優勝がかかるとなると、なかなか力みもあったりしまして、
特に序盤は相手の選手に3ゲーム練習されるというところで、
0対3になってしまうというかなり苦しい展開で、
正直もうダメかなと、このままちょっと押されてしまうかなというふうになった面もありまして、
相手の選手もなかなか技術が高いプレイをいくつか見つけられてしまうようなところもあったので、
いやどうかなと思ったところだったんですよね。
確かに前半かなり苦しい試合展開に見えましたね。
そこからスコア見えました。
そこから6ゲーム一気に練習という形で田中選手が勝ち切ると、
そういった試合になりましたが、そこからの心境をどういった形でプレイしていったんでしょうか。
そうですね、そこからもやはり一つのプレイは大事にというところと、
かなり先ほどの準決勝もそうでしたが、前に出るプレイというのが、
最初の3ゲームの中でもしっかり前に出てたときは点が決まるポイントが取れるというシーンがありましたので、
積極的に前に出ていくプレイに切り替えまして、
こちらのサーブのときはもちろん相手のサーブのときもレシーブを1本打った後は、
相手の球が弱くなるところを見込んでコースを狙ってリターンを返しつつ、
前に出てボレーをしながら相手のリズムを崩していくという形でプレイを続けることができましたね。
なるほど、素晴らしいプレイでしたね。本当に今日のヒーローですね。
本当にありがとうございます。優勝するというのが今までなかったので、本当に嬉しくて、
直近は特に市民大会ではなかなかいいプレーができず、悔しい面もあったので、
今回のSフィールドカップでしっかりと成績を残すことができてよかったと思います。
ありがとうございました。本日のヒーローインタビュー、田中健太郎選手でした。ありがとうございました。
ありがとうございました。
ということでね。
そいちゃん、何食べてるの?ダメだよ。
ということで、モテニスの大会をやってきまして、出場してきまして、
2024年11月24日、日曜日の16時前頃ですね。
いやいや、そうなんですよ。朝8時までに大宮憲法グラウンドに受付をして、
エントリー自体ももちろん事前にやってるんですけど、受付をして、すぐ試合ということで、
大宮憲法グラウンドは、家から車で45分くらいかかるんですよね。
なので、余裕をもって7時40分くらいには着きたいなと。
朝、満ち込んでることはないだろうけど、朝ごはん買ったりもするから、
1時間前くらいに出るぞということで、6時40分くらいに出ればいいかなと。
予定通り6時40分くらいに出まして、そのためには、今もいたずらをしてた愛犬のソイちゃんの
お散歩だったり、朝ごはんあげたりっていうのをしないといけなくて、
偶然にも今日、妻が出かけておりまして、外泊しておりまして、
今日のこの後、もうすぐあと1時間くらいしたら帰ってくるのかな、
ぐらいの予定なんですけど、なので妻もいなかったんで、
僕がね、ソイちゃんの面倒見なきゃいかんなということで、朝5時過ぎくらいに起きて、
お散歩を5時15分くらいからしたのかな、6時くらいに帰ってきて、
15分くらい休ませて、パピー用の子犬用のごはんをあげてるんですけど、
それをお湯でふやかして、15分くらいふやかしてからあげてるんですよね。
で、その15分はお腹休めの時間にもなるので、ふやかしてあげて、
なので6時15分から20分くらいに朝ごはんをあげて、
あとおトイレ済ませてもらってハウスしてもらい、
6時40分くらいに家を出てという感じですね。
で、今言ったように、ヒーローインタビューしていただいたように、
予選2試合やって、準決勝決勝というので、
もともと16名だったみたいですね、エントリーは。
で、15名しかいなくて、たぶん1人来れなかったんでしょうね。
で、他のところは4人1組のリーグというか、4人1組の予選セットみたいなので、
他のところは総当たりじゃなくて、4人のうちの1番2番3番4番がそれぞれ試合をして、
1番と2番、3番と4番が試合をして、勝った同士がまた試合をして、
結局予選は2試合なんですよね、総当たりじゃないだけで。
4人1組のところも2試合やって、勝った人が決勝トーナメントに進出ということで。
なので一緒ですね、予選は2試合で準決勝決勝という形で4戦4勝できたということで、
賞状をいただいたのと、ダンロップの細長いタオルをいただきました、景品として。
嬉しかった、マジで。
決勝はもう本当にダメだと思いましたね。
ゼロ3だったんで、もうダメだみたいな感じだった面もあったんですけど。
ダメだと言いつつ諦めてはなかったですね、多分ね。
だから勝てたんだと思います。
かなり試合慣れもしていて、
今日11月24日ですが、1週間ぐらい前の月曜日にてくてくラジオでも話した
テニスのオフ会にかなり参加していて、
11月の頭なんて本当に毎日のようにテニスをしていて、
シングルスもすごくやったので、全部で何試合くらいやったんだろうな。
だいたい2時間1コマの練習を毎日のようにやっていて、
そこで3人で1コートを使って準ぐりに試合をしていくみたいな形で。
なので、1回の練習で最低2試合はできたんですよね。
余った時間でタイブレイクとかをやったりして、
だから2時間で絶対2試合はしてるでしょ。
それを多分何日くらいやったんだろう。
テニスオフ見てみるか。
かなりやってましたね。
10日くらいは練習して、もっとやってるかな。
メニュー、参加したテニスオフ。
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14か。
14なんで多分28試合くらいはしてますね。
28試合もやるとだいたい慣れてくるんですよね。
自分がどこまでできるのかとか、
何ができて何ができないのかみたいなのはやっぱりわかってくるし、
やっぱり慣れっていうのは大事ですね。本当にそう思いました。
今日は本当に良かった。
もともとこの大会は出る予定はなくて、
11月の9日に市民大会がシングルスの大会があったんですよ。
もともと11月2日だったんだっけな。
がずれて11月9日とかになったんですけど、
速攻に向けてかなり練習をしていて、
結局速攻は成績は良い成績を残せなかったんですよね。
予選の3人1組の総当たり戦で、
1勝もできず4-6-4-6っていう形で負けちゃって、
そのリーグにいた人が結局優勝したので、
当たりが悪かったといえばそうだし、その人に勝ってれば、
正直勝てそうだったんですよね、その2人とも。
4-6-4-6でいい試合ができてたんで、勝てそうだったんですけど、
悔しいなぁというところで、
何かどっかで試合やってないのかというのを探して、
インスピリッツテニスクラブっていうテニスクラブなのかな、
テニス大会での経験
レッスンもやってるっちゃやってる、講座って呼んでて、
多分それぞれのシチュエーションに合わせた練習を
単発でやる、クラスを持って毎週毎週とかじゃなくて、
やりたいシチュエーションに合ったニーズを持っている人が
集まってやるみたいな、単発講座みたいなのもやってるし、
毎日のように大会を開催している運営組織みたいなものがあるんですよ。
僕も最近知ったんですけど、このテニスオフっていうのに参加すると、
経歴が対戦相手の人たちに、対戦相手というか一緒に試合練習をする人たちが、
大会成績っていうのを書いてて、そこに市民選、Bリーグ準優勝とか、
市民選じゃない、今の市民選でしょ。
で、インスピ中級優勝とか書いてるんですよ。
インスピってなんだろうと思って調べたら、
そういう運営団体みたいなものがあって、
で、その運営団体は理念としては、
みんなもっと試合の大会の経験を積みましょうみたいな感じなんですよ。
結局なんだろう、試合に勝てない、上手くならないなとかって思ってる人って、
結局上手いか上手くないかを試合に勝てるか勝てないかで測るんですよね、大抵の人は。
もちろん練習で上手く打てるか打てないかとかも、その過程では評価するんですけど、
最終的には大会とかに出て勝てるかっていうのは、やっぱり自分の自己評価としても、
自分の点数上手くなったなとかまだまだダメだなとかっていうのを判断する、
分かりやすい目安になってると思うんですけど、
でもあなたたち全然試合してないですよね、みたいな、簡単に言うと。
結局、試合をして馬鹿図を踏むことっていうのがかなり大事なんですと。
今インスピリッツテニスクラブのイントロダクションページを見てるんですけど、
あなたにとって必要なこと、まずは意識改革というふうに書いてあります。
試合に勝てないとお悩みになっているあなたにとって必要なことは意識改革なのですと、
多くの皆様がテニスを始める場合、練習から入ります。
これは間違ったことではありませんが、簡単に表すとテニス開始、練習、練習、練習、試合、練習、練習、練習、試合、
といった形で練習が中止になってしまっているでしょうと。
それ自体は別に否定はしないけれども、試合に勝てるようにという目的で言うと、
試合を経験するというのは大事ですよというのを言っています。
試合のために練習するんじゃなくて、試合のために試合しましょうと言っているという感じですね。
結局試合経験から課題の意識が生まれて、その課題を乗り越えるために練習をするんだと。
そうなんですよね。
というのを掲げていて、このインスピリッツさんは、まずは試合に出ようと。
勝ったり負けたりするでしょうと。
その中から課題を見つけて、スクール等で練習していきましょうよと。
勝っても負けても、その課題を乗り越えるような練習ができていれば、
次の試合にチャレンジして、勝ったり負けたりして、新たな課題を見つけてというのを繰り返していきますよねと。
そういうふうにレベルアップしていきましょうよと言っています。
なので、まずは試合に出てみましょうよということですね。
優勝の喜び
練習だけしていても、結局年に1回しか試合に出ませんとなると、
そこで練習以外の要素、もちろん結構メンタルが大きい要素を占めるスポーツですからね、テニスは。
どのスポーツも大体そうだと思いますけど、試合になると思い通り動けないというのはよくあること。
なので、試合をしましょうよというふうに言っているという団体が運営組織。
インスピというのは会社ではあるのかな、多分。
インスピリッツテニスクラブは会社じゃないのかな、これ。
分かんねえ。代表者メッセージ。分かんねえ。
あ、でも株式会社インスピリッツって書いてあるわ。
なんで会社ですね。
ということで、それを探して、インスピって何だ、自己紹介に書いている、
自己紹介? 戦績のところにインスピのことを書いている人たちがいて、
インスピって何ですかって調べて、大会いっぱいやってるっていうので、急遽申し込んだんですよね。
なので、2週間ぐらい前に申し込んで、ギリギリエントリー間に合ったっていう感じですね。
で、出てきましたと。
で、なんと優勝できましたということで。
いや、本当に嬉しい。で、正直かなり実力にばらしきはあったと思います。
最近のリスニング体験
中級といっても、たぶん毎回エントリーする人、今回15人しかいなかったし、
たぶん枠は毎回16枠とかなのかな、だと思いますけど、
そのエントリーする人自体にもかなり、
同じ中級といえど別の会場の中級はもっと全然レベルが高いとか、
逆にもっとレベルが初心者寄りだったりとか、
っていうことはかなりばらつきありそうだなと思ったし、
この15人、今日のエントリーしている出場者の15人の中でも、
だいぶばらつきはあったんじゃないかなという感じはしました。
それも含めて、かつ能力差がしっかりあるなという相手にもしっかり
変なミスをせずに勝てるとか、そこもやっぱり大事だと思うので、
自分の力をしっかり出せたなという手応えはあります。
本当によかった。お祝いで僕が一番最近ハマっているというか、
自転車でちょっと行ったところにあるラーメン屋さんで、
お祝いのお昼ご飯を先ほど食べて、
帰ってきてシャワーを浴びてさっぱりして、今喋っておるという感じですね。
それなりにテンションが上がって、ヒーローインタビューをさせてもらったと。
でもヒーローインタビュー、締め方が分からなかったですね。
なんかインタビュアーさんがちょっとヒーローですねって言ってたときは、
何も思いつかなかったですね。
こういうのも一人二役、もっと声とか変えればよかったな。
女性の手でインタビューすればよかったかな。
なんとなく怖い色ね。
これじゃあ多分同じ人として判定されちゃうんで。
なんかその一人二役みたいなのはやってましたね。
じゅんぼく生活でじゅんぼくさんが、なんだっけ名前。
なんかそのエピソード内でのもう一方、じゅんぼくさんじゃない方の方のお名前ちょっと忘れちゃったんですけど、
なんかさっきリスンを見たら、知らない人から、
僕のたなおとではなくて、てくてくラジオの方にスターがついてて、
なんか知らない人だと思って見たらレンタル話し相手さんっていう、
アットマークアノニマスさんがね、スターつけてくれてて、
誰だろうと思って見たらそのレンタル話し相手さんの出演エピソードは、
じゅんぼく生活の僕が今話してたやつでしたね。
これなんだっけ名前書いてあるかな今見てるけど、
やいじゅんぼくやいから始まってるのこれめっちゃいいですよね。
とかいうのはあって、なんで僕もちょっとね、一人二役やっちゃおうかなって思ったんですけど、
ヒーローだったんで今日は僕はヒーローだったんで、ヒーローインタビューしかないかと思って、
シャワーを浴びながら、ヒーローインタビューってどんな感じだったっけなって、
放送席は絶対言ってるんで、大体言ってるんで、
いいかなって、楽しそうだなと思ってやりましたね。
久々の田野元の更新がこんな感じになりましたが、
いいんじゃないですか。前回もねテニスの大会、前回はダブルスの新居座市かな、
お隣の市の大会で3位でしたという話をしたんですけど、
いやー、今回はシングルスで優勝の報告ができて、嬉しい限りです本当に。
でもせっかくなんで気分がいいんで最近のことを話すと、
最近は麻生さんのお散歩の時間も長くなってきて、
お散歩しながらオーディブルで小説、推理小説を聞いたり、
ポッドキャストを聞いたりっていうのが、
ポッドキャストは普通にポッドキャストクライアントで聞いてます。
ポケットキャストか、ポケットキャストで聞いてます。
まあ大体はさっきの純木生活とおっさんFMとキマグレエフエムとゆとたわと、
あとはひとりぼっつとぐらいをメインに聞いてるかな。
あとは薄竹さんのポッドキャストとひとりしゃべりのやつね。
最近どんぐりFM聞いてないな。
もう聞こうと思ってるけど聞いてない。
やんちゃクラブをずっと聞いてなかったんですけど、
よく聞いてます。ここ数日。
もう直近聞いてた、今しゃべってたやつのポッドキャスト番組の更新は全部聞き終わっちゃったんで、
やんちゃクラブは毎日あるのでね、たまってるやつを見てて、
やんちゃクラブ全部聞かなくなってしまってて、
6月の前半ぐらい、頭ぐらいまで聞いてたんですけど、
質問の頻度がなくなったりとかして聞けてなかったんですよね。
なので6月の、そう6月11日に1000回っていうタイトルのやつがあるんですけど、
そこで総集編みたいなやつ、100回ごとにやってる総集編のやつが多分来るなと思って、
これ総集編のやつ、僕いつも耳だけで聞いてるんで、YouTubeのチャンネルの音声にして。
1000回のやつ、耳だけで聞いててもわからなそうだなってなんとなく思って、聞かないで置いたんですよ。
そうしたらたまっちゃって、他の番組を消費するのに忙しくなっちゃったり、
まだこの時そえちゃん買ってなかったんで、散歩もないし、なかなか聞く機会がなくなっちゃって止まってたんですけど、
どうやら1000回の6月11日の1000回のやつは、1000回のやつじゃないみたいですね。総集編じゃないみたい。
ここ2,3日やんちゃグループまた聞こうと思って、6月の今から暑くなるみたいな、
明日は32度ですって言ってすげえ激苗しているやんちゃさんの声を聞いてるんですけど、
6月11日のやつは1000回って書いてあるから飛ばしたんですよ。
耳だけ聞いてもなんかわからなそうと思って飛ばして、6月12日のから聞き始めたんですけど、
6月12日、13日聞いてたら、1000回のやつやんなきゃいけないんだよね、
編集がまだやんなきゃって思ってるけどやってなくてって言ってて、
あれ?みたいな、1000回のやつもう過ぎてるはずだけど、あれ?聞く順番間違えたかな?みたいな感じで見直したらでも間違えてなくて、
普通に総集編はまだでしたね。そこからその2,3日後ぐらいに総集編が来てました。
なので1000回ってやついまだに飛ばしちゃってるんですけど、この6月11日のやつ。
これ多分聞いても問題ない。あんまり1000回目について話してないらしい。どうやら。
っていうのと、その2,3日後のその1000回目のやつ、1000回目の総集編のやつ聞いたら全然おもろかったですね。
全然聞けた。映像なくても、映像あっても多分目で追えないんだろうなと思った。
だから全然楽しかったです。総集編も普通に躊躇することなく聞こうと思いました。
僕が今聞いてるやんちゃさんは、5月のRuby会議から帰ってきて、5月末ぐらいに帰ってきたのかな?
帰ってきて、これから暑くなるとか梅雨に入ったあたりでちょっと慣れてるやんちゃさんの話を聞いていて、まだここから200エピソードぐらい。
今が11月末でしょ。6月の今、20何日ぐらいまで聞いてるから、だから7、8、9、10、11、5ヶ月分ぐらいあるんですよ。
5ヶ月あったら300エピソードぐらいあるのか。そうですよね。ぐらいは溜まってるんで。
サラダ中心の食生活
5×30だよな。7、8、9、10、そうだよな。
300エピソードぐらい溜まってるんで、ちょっと楽しく聞いていこうかなと思ってます。
まだまだ暑くなりそうですね。このやんちゃクラブの中のやんちゃさんは。
っていう感じで楽しく聞いております。っていうのが新近況です。
って感じ。でも本当に毎日、最近は本当に散歩してテニスして、仕事して、っていう感じです。
食生活が最近変わってきて、サラダを中心に食べるようになってきました。
妻の食生活がずっとそういう感じになってて、もちろんサラダ以外、時々はご飯も食べたりしてますけど、
基本はサラダとかお肉、サラダにお肉乗せてとかやってて、
最近本当にハマってる、これてくてくラジオで喋るかな。
サラダに乾燥わかめ、乾燥海藻ミックスを5分水につけておいてふやかすやつなんですけど、
サラダ買ってきて、サラダパック買ってきて、ふやかした乾燥わかめミックスを乗せて、
豆、虫豆を買うときは虫豆、あるいはカリカリの豆ミックスみたいな、
お庭外みたいなやつですわ、簡単に言うと。
あれのいろんな種類、大事ですよね、きっとお庭外はね。
以外、いろんな種類の豆が7種類くらい入ってるのかな、豆が。
入ってる乾燥豆ミックスみたいなやつをバッてかけて、
そこに鶏ささみ、肉をバッてやって、ドレッシングをかけて食べるみたいなのが、
1日に1食はそういう感じですね、多分大体。
今日はもうお祝いでラーメン、家系ラーメン食べましたけど、
野菜摂ってますね、最近は。
テニスの楽しみ
結構満腹感それであるんですよね、野菜サラダボール。
モリモリバリバリ食べて、めーっつって。
で、仕事に戻る。お昼だいたい食べてますね、サラダ。
って感じかな、というような生活になったりして、運動も週4くらいでテニスをしてて、
こないだ9月末くらいのエピソードで話したかわかんないですけど、
ダブルスの大会出た時に一緒に出たペアの人のお友達とお友達になってライン交換したんで、
その人が毎回月曜日と木曜日の朝7時から9時で、7時から11時でやってるんだよな多分。
で、テニスやってて、僕は7時から9時の枠に誘ってもらって、
9月末の時は月曜日のやつに誘ってもらってたのかな。
で、2回くらい10月の半ばくらい行って、11月は木曜日も来てって言われたんで、
月曜日と木曜日に基本的に朝7時から9時でやってます。
なんで朝7時9時でテニスして戻ってきて10時前くらいから仕事始めるみたいな。
月末はだいたいそんな感じでやってますね。
で、月曜日の夜はテニススクール行ってるんで、
スクールの夜21時から1時間半くらいのテニスのレッスンを受けてという感じで、
で、それ以外はテニスのサークル、地域のサークルの練習に顔を出して、
そっちはね、がっつり練習っていう感じじゃない、結構神木がメインな感じなんで、
もちろんなんか玉出しとかがあるんでね、玉出し受けたりしますけど、
そんなになんだろうな、たくさん汗をかいて練習するっていう感じよりは、
まあ何本か玉出し受けつつ、なんか周りの人と会話しつつ、
試合のコート、練習試合をやってるコートもあるんで、そっちに行けばダブルスやったりとかっていう感じですけど、
そんな感じでテニスをしているというのが最近の生活ですね。
本当にテニスが楽しい。この年になってから始めるスポーツって楽しいですね、やっぱり。
いろんな学生時代、若い頃に考えていなかったことを、ちゃんと考えてスポーツをやるようになるので、
なんだろう、考えがいがあるというか、
面白がれる要素がたくさんあるなと思って、テニスを楽しくやっていますという感じですね。
いやー、そんな感じで、気づけば11月ももう24日とあと1週間で11月が終わると、
ということはあとほぼ1ヶ月で2024年が終わるということでね。
でなんか、今朝はヒートショックとか言って、
なんだその日、ユニクロのあったかい服みたいな名前はって思ったんですけど、
全然名前からの印象とは逆で、ヒートショックっていうのは、
急にめっちゃ寒くなるから気をつけろよみたいなやつみたいですね。
なんか急激に寒くなるから、朝とかすごい寒いよみたいな、そういう記事だったんだよな、僕が読んだのは。
だけど寒いんですけど、今まで通りの寒さでしたけどね。
別に朝は寒いだろ、11月だし、みたいな感じで普通に散歩してましたけどね。
そんなに急激に寒かったのかな、わかんないけど。
でも本当に最近外に出ても大体運動してるんで、
なんか外が寒い、もちろん寒いんですけど運動するとあったかくなるからね。
結構普通にスポーツウェアで、割と薄腕の衣類で外にいるというシチュエーションがまあまああるんで、
なんかそんなに外寒いと感じていないというか、動けばいいのでは?みたいな感覚もあるんですけど、
まあまあヒートショックだったらしいです。
というのもあるんで皆さんは、そんなに皆さん外でスポーツしてないと思うんで、
多分ね、そういう気温の変化にやられてる方もたくさんいるかなと思うので、
お気をつけくださいということで、今回のTANAHATOはここまでにしたいと思います。
ではまた次回お会いしましょう。バイバイ。
41:27

コメント

田中選手!優勝おめでとうございます!👏 あとポッドキャスト聴いてもらって、ありがとうございます〜。 動くと暖かくなりますが、そのあと汗で冷えてしまうのにはお気をつけて!(釈迦に説法っぽいですが)

tanaken0515

こちらこそ聞いていただきありがとうございます😊 汗が冷えると風邪ひきそうですね、気をつけます!

はくたけ

アカウントをミスっててくてくラジオに☆をつけました😂

tanaken0515

レンタル話し相手さんがListenで活動なさっているのかと思っていました!笑

スクロール