00:17
はいみなさん、お久しぶりです。三越場でございます。
ものすごい久しぶりですね。オールド回を久しぶりにやってみようということでね。
いつものレギュラーのGR-2が残念ながら急遽休みということで、
もう一人のレギュラーのこの方に来ていただいてます。どうぞ。
はいどうも、ちゃんまつスカイウォーカーでございます。
ありがとうございます。
私もそうですね、オールド回久しぶりでございます。
そうですよね。前、ちゃんまつさんでお休みやったからね。
そうだった。
え、いつぶりやろう。だいぶ。
だから一年ぶりくらいかもしれない。
ちゃんまさん一年ぶりくらいですよね。
オールド回自体も半年くらい経ってんのかな。
そうですよね。
そうですよね。あれ聞こえてます?
聞こえてますよ、大丈夫ですよ。
なんかあれ、ちゃんまさんの地区は雨降ってますか、今。
ちょっと海鮮の具合が。
若干ね、なんかちょっと雨降ってるような音は聞こえますけどもね。
お互いの声は多分聞こえてると思うんだよね。
そうですね、気にしないでもらえればなと思います。
気にするよ。
気にするよってね。
まあまあそれはトークでカバーしていきましょう。
はい、というところでね、今日はオールド回なんですけれども、
ちょっと珍しいこの2人喋りになっちゃいましたね、知らんまに。
そうなんですよ。
ちゃんまさんと2人ね。
緊張しちゃいます。
え、緊張せんでしょ。
緊張してる。
ゼートみたいでドキドキしちゃいますよ。
おっさん2人でね。
ということで今日は何をしようかね。
振り返りはまたジャロニーがいるときに3人でやったらいいかなと思ってるんで。
今年ね、去年岡田監督が退任されまして、今年から藤川新監督ということでね。
よろしくお願いしますと。
よろしくお願いしますと。
でも今撮ってるのが2月の3日ですかね。
そうですね、節分。
節分ですよね。節分はね、昨日やったんですよね。
あ、そうかそうか。
実質だからあれか。
そうそう。
で、何が言いたいかというとキャンプも始まってますね。
いよいよ旧春到来っていう感じなんですけども。
そうですね、ガオラガオラガオラガオラ。
これまたトムロー君の季節になってきましたね。
もう初日から行きすぎないよっていう。
03:00
そうだね。
飛ばしすぎてる。
ディージョブさんもここで起きてきますからね。
こっちかめで言ったら日暮しみたいな感じですからね。
これリスナーさん分かるんかな。
みんな分かりますよ。
分かりますかね。
テレサ持ってますもんね。
そうそうそうそう。ちょうど言ってますよね。
もうこのキャンプリポートにいつ移すのかな。
もうキャンプリポートは彼らにお任せするとしましてね。
僕らはちょっとおっさん目線で喋っていきましょうか。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
まずさっきの藤川新監督なんですけど、どうですか。
あちゃまさんどういった印象をお持ちですか。
正直全然わかんないっていうのがあって。
オカビーさんかな。
藤川さんの本を買って、日の玉ストレートか。
あー、ネオタローさんかな。
ネオタローさんか。
ネオタローさんがご紹介していただいて、私も買って読ませていただいて。
正直で不安があったんですけど。
どういった点が。
大丈夫かと。
1、ピッチャーとしてはとんでも素晴らしいことがいっぱい書いてあるんですけど、
チームプレイのことに関して一つも書いてないんですよ。
あー、その本がね。
それいつぐらいに書いた本ですか。
これ多分引退されてすぐぐらい。
あ、そうなんや。
引退されてすぐって言ってもそんな前じゃないし。
そうやね、確かにね。
えー、と思って。
一応自分が監督やるとかそういう目線じゃないから、大丈夫かと思うんですけど、
インタビューとか聞いてたりすると、しっかりしてそうなイメージもある。
しっかり喋るのは喋りますよね。
そうなんですよ。
前監督と違って何言ってるかわかるんですよね。
まあまあ、確かに。
ちょっとやってみないとわかんないなっていうのが正直な感想です。
感想ですよね。
僕も正直言うと不安は不安なんですよ。
不安は不安ですよね。
それはやっぱりコーチの経験とか監督の経験というのが全くない状態っていうのもありますよね。
あと、これすごい持論なんですけどね。
藤川さんって解説の時とかってやっぱりしっかり喋るし、言うことも結構当たってるしなんですけど、
自分のほんまに個人的な印象なんですけど、
しっかり喋り張るんですけど、
なんとなく自信家っていうところからの解説の時とかってちょっとなんか上からっぽい喋り方をするっていう印象が僕はちょっとあるんですよ。
06:11
どうしても抑えなきゃいけないですからね。
上からっていうところのプレ野球の先輩解説者でいくと、
なんかちょっと自分の中で共通点があって、
古田さん、谷茂さん、宮本真也さんっていうところと、
レジェンドですよ、レジェンド。
ちょっとなんとなく空気が似ていて。
レジェンドですからね。
でね、ちゃまさん、この方々のちょっと不安を言っていいですか。
はい。
監督コーチとしてあんまり結果残してないんですよ。
3人とも。
それはたまたまかもしれないですよね。
たまたまですかね。
たまたまかな。
僕はちょっとやっぱり本読んで気になってるところは、素晴らしいことだと思うんですけど、
もう覚醒してから、この試合最後だと思って本気で投げてたらしいんですよ、どの試合も。
もう今日これで引退してもしょうがないと思うぐらい。
ぐらいの気持ちで投げてた。
いや素晴らしいことですよね。
それがそういう結果につながるんで、それは素晴らしいことなんですけど、
バッターは4出す1アンダーでいいんだよなっていうのを。
まあ確かにね。
それなんか加計夫さんも同じようなこと言ってましたよね。
バッターを4出す1アンダーっていうか、スポーツか何かで言ってましたよね、確か。
本当ですか。
サンデーモーニングか。
サンデーモーニングで。
バッターはその確率でいいけど、藤川さんはやっぱり9回を最後。
もう絶対100%抑えないといけない。
言ったら3人で3アウト取らなあかん感じやけど、
そのチームの負けとか、そういうところをどう受け止められるかっていう。
そうなんですよね。
やっぱあれかな、加計夫さんと同じ次元で悩んじゃってますね。
いや全く同じこと言ってるなと思って。
本当にね、勝敗に関係ないエラーとかで返そうな気がするんですよね。
まあ確かにね。
岡田さんよりちょっとそういう辺は厳しいかもしれないですね。
選手交代が早そうだなっていうのも見えるなっていう。
その分ね、いろんな選手にチャンスが回ってくると思う。
そうですね。お前とその辺は違うかなと思うので。
あと僕がやる前からの、そんな不安言ってもしょうがないんですけど、
言ったら、しゃべり方とか言ってることとか、やっぱりちょっとかっこいいじゃないですか。
かっこいいですかっこいいです。常にね、周りを立てて。
そうそうそう。で、そういう人が負け始めたときとか、
09:01
そういう、なんやろうな、ちょっとみっともなくなってきたときに、
どうなるのかっていうね。
そうなんですね。
けつなみさんがちょっと見てられないときあったじゃないですか。
かわいそうでしたね。
あの人もレジェンドでしょ。
レジェンドですね。
でももうみんな手のひら返したような感じになるから。
平田さんがいるやなと思うんですけどね、近くにね。
二軍なんですよね。それで言うと、ヘッドコーチっていうのが。
いないんですもんね。
置かなくても大丈夫って言ってたような意見もありましたけど、
結局そのヘッドコーチ株が藤本さんっていう。
どっちかと言ったら、いじられキャラっぽい人じゃないですか。
だから藤本さんがどれだけそのキャラから成長してるとか、
そういうところもちょっとどうなのかなっていうのもあって。
またね、このチームが勝っちゃいいですけどね。
そうそうそう。
負けるとまたね、うるさいですから。
そうなんすよ。
小遺臭が。
小遺臭と不安が。自分も含めてですけどね。
あとはピッチャーのコーチとかが、金村さんが入ってこられて、
それはすごいウェルカムなんですけど、
そこと元々いる安藤さんがチーフコーチみたいなんで、
その辺の連携というか、仲がどうなんかとか。
まあでも二人とも、だって矢野さんのときやってますもんね。
やってるはずですけどね。
あとバッティングは小矢野さんか。小矢野さん連れてきて。
小矢野さんはね、小矢野さんはこの前、後でちょっとしゃべろうと思ってたんですけど、
ナロハマに行ったんですよ。
もうナロハマなくなるんですけど、1月は練習毎年開放してて、
それ見に行ったときに、1月ってまだみんなユニフォームとか着れないじゃないですか。
で、一人だけね、今どきどうですか。白のダウンジャケットって着ます?真っ白の。
違いますよ、みこに。逆に今若い子、ちょっとそれ今流行ってるんですよ。
まじですか。
まじですか。
うちの若い衆ね、何人か着てますよ、真っ白い。
誰も着てないんですよ。みんな黒いダウンコートか、
一人だけ真っ白のダウンコートで。
気持ちが若い。
ものすごいポケットに手を入れながら。
歩いてました?
しゃべってありましたね。
12:03
ちょっとやんちゃったんですかね。
たぶんそうなんでしょうね。
そんな感じの方の印象でしたね。
なるほど。なるほどハマは何で行かれたんですか、単純に見に行ったんですか。
なるほどハマは毎年この時期に見に行ってて、
なんでかって言ったら、新人の合同ディストレイっていうのを毎年この時期にやってるんですよ。
みんな1月に入僚するんで。
あれがまたいいんですよね、みんなゼッケンみたいなユニフォームを着けて。
わかります?
わかります。
今年入った子らがみんな集まってね。
それの様子を。
そうそうそうそう。
それと先輩らが横で練習してるみたいな感じなんですよ、実習練習で。
いいですね。
っていうのをちょっと見に行ってきました。
わかりました。
ナルオハマってもう終わりなんですよね、今年で終わり。
今年で終わりで、一応じゃあ、
僕今日ちょっとナルオハマの話しましょうかなと思っていて、ちょっと話していきましょうか。
全然全然。
さよならナルオハマということで、
ナルオハマって阪神の二軍の球場なんですけれども、
意外と阪神ファンでも行ったことない人って、
西山さん行ったことあります?
一回ありますね。
一回あります?
はい。
なかなかちょっと行ったことないっていう人のほうが多かったりはするんですけどね。
そう、何だっけ。
天ヶ崎か何かから電車乗ってったかな。
何だっけ、なんかちんちん電車みたいなの乗ってきましたよ。
ちんちん電車ありますね。
それは阪神の向川駅ですね、たぶん。
向川だ、向川から。
で、向川団地っていう駅から。
でもそっからもまた歩くんですよね。
そうそう、10分ぐらい歩いて。
行きました行きました。
基本的に一番早いのは車で行くか、車じゃなかったら阪神甲子園からバスが出てて。
バスが出てんですね。
そうなんですよ。
でももともとその球場じゃなくて、高速とか速道の近くなんで、
そうですよね。
車でのアクセスがめちゃくちゃいいので、物流センターがめちゃくちゃいっぱいあるんですよ。
結構大手な。
そういう物流の拠点になってる工場地帯というか工業地帯に一角にあるんですけど、
出来上がったのが阪神大震災。
阪神大震災が今年で30年目だったんですけど、
ちょうどその30年前に出来上がったんですよ。
そうなんですね。
阪神大震災が起こる、あれ1月に起こったんですけど、
その前の年の10月に完成したんですよ。
15:01
で、その次の年から、このシーズンからスタートしますっていう球場だったんですけど。
そうなんですね。びっくり。
いきなりそういう地震が起こって。
そうだったんだ。
最初のスタートは結構大変やったんですよね。
それまではどこでやってたんですかね。全然わからないですけど。
それまでは浜田グラウンドっていって、
これまた国道沿いにあるすごいびっくりする、
もう今はないんですけど、今の中マンションになってると思うんですけど、
もうすごい河川敷の練習場みたいなとこでした。昔は。
またちょっと離れてるんですか、それも。
それは天ヶ崎の辺なんですよ。
天ヶ崎の辺なんだ、やっぱり。
じゃあ、みこにはもう毎年のように10回ぐらい行ってる感じですか?
10回も行ってないけど、結構お世話になりましたね、この30年間。
で、あれですよ。僕だから、ナローハンマー出来上がったとき、また大学生で、
2年後くらいに就職して、
ナローハンマーの思い出って言ったら、前も話したかもしれないんですけど、
その辺を営業者で、新入社員の頃回ってたときに、
ナローハンマーの目の前で半信の選手がお釜を掘られたっていう。
いや、信号待ちしてたらね。
普通に仕事中に。
そうなんですよ。仕事中に信号待ちしてたらドーンってぶつかられて、
おい誰や誰やと思ったらすいませんって出てきたのが、平尾博さんって言って。
大宮東高校やったかな。
昔でよく小弁通乗ってて、すいませんって来て、平尾君やんみたいな感じになってる。
営業者だったし、そんなにへこんでもなかったから、もうええよみたいな感じで終わったっていう思い出がありますね。
平尾さんに会ったら、いっぱいぐらい怒ってもらえたらダメですね。
なんですけどちょっと捕まっちゃいましたもんね、あの子とね。
なかなか会えないから。
なかなかもう会えないですね。
なかなか会えないですね。
で、ここでちょっとクイズなんですけど、最後のナローハンマーの領長って誰やったかわかりますか。
最後?
最後っていうか、今現在なんですけど。
今現在の領長?
領長がね、これ元虎選手なんですよ。
はいはいはい。中込とかですかね。
あー惜しいな。中込さんは甲子園の近くで焼肉屋やってました。
ごめんなさい、これたぶん当たらないと思うんで。ニャンコってわかります?
18:02
誰ですか、ニャンコって。
ニャンコ知りません?藤本修司っていう。
藤本修司さんはお名前だけは聞いたことあります。
その方が領長で。
藤本さんのあたながニャンコなんですよ。
あ、そうなんですね。
で、なんでニャンコかというと、キャンプの時に練習の途中で猫が可愛いなと思って撫でたら猫に噛まれて怪我をしたっていう。
いけないキャンプの時に怪我をしたっていう。それ以来ニャンコって言われる。
それ以来ニャンコ。
そうですそうです。
ニャンコはいいじゃないですか。
っていう元ピッチャーが領長やってました。
じゃあその領ももう潰しちゃうんですね。
2月のこの週末、8、9かな。
僕ちょっと当たらなかったんですけど、ありがとうナロハマっていうイベントがあるんですよ。
なるほどなるほど。
そこで最後の不安の方、当選した方が同日と。
いいですね。
あれでも席そんなないですもんね。
ないんですよ。ナロハマって全部で500席で。
行ったことある人はわかると思うんですけど、座席も指定じゃないし無料やから。
結構みんな荷物とか置くんで、実際は500人も全然座れないんですよね。
実際はその半分ぐらいとか、そんな状態でしたね。
だから全然人が入れない球場でしたね。
すぐいっぱいになって入場規制かかるっていうような。
自分が行ったときはあれだったんですよね。
1年間探して、甲子園で試合があった、
次の日にナロハマがある、二軍の試合がある日を探したら1年に1回だけあって。
それに狙って、甲子園を見に行ったと次の日見に行きまして。
ちょうど広島の土砂崩れかなんかで、火曜日からの三連戦が中止になっちゃったんです。
カーペンやったんですか、相手が。
そうそう。火曜日から。
二軍戦なのに、一軍の選手が出てきちゃって。
中止になったからね。
相手は中日だったんですけど、中日は全然二軍の選手なんですよ。
普通に副止めとか出てきちゃって。
めちゃめちゃ主力じゃないですか。
めちゃめちゃ主力なんですよ。
めちゃめちゃ主力が出てきてみんな笑っちゃってて。
本当に柔軟対1とか2ぐらいで勝ったのかな。
さすがにね。
さすがに。
結構早めにいたから座れたんですけど、
21:02
それもガオラかなんかでやってたから、後で見返したんですけど、
トレ高がね、市民のときとかあんまりないらしくて、客席をちょこちょこ抜くんですけど、
私ともう一人が金髪坊主だったんですけど、
私ともう一人ばっかり抜かれてまして。
それがトレ高って。
ちゃんまさん結構映りますもんね。
ジングルとかでもなんでもないやつに映ったりしてましたね。
どうしてもちょっと目立ってしまうらしい。
ちょっと目立ちますもんね。
目立ってしまうらしくて、しょっちゅう抜かれてるっていうのが家帰ってみて結構面白かったですね。
なんでこんな抜かれてるの。
それ面白いですね。
なんでこんな抜かれてるのっていう。
試合やのにね。
そうそう。試合の合間合間ですね。
合間ね。あれ結構ちゃんまさんみたいな言い方する人と、
二軍ってデイゲームやから、親子ゲームって言って、
昼間行ってから夜か。
僕よくそれ、だんだん今ぐらいの歳になってもしんどいんですけど。
一日に試合はね。
昼間行って、その後ナイター見に行くっていう。
それもいいですね。
近くやったんで、甲子園とか。
それは結構やってる人いましたね。
それはいいですね、それでね。
この球場も結構。
だんだんやっぱりそういう規制が厳しくなってきたんであれなんですけど、
選手と触れ合える球場だったんですよね。
確かにラフな感じで矢野さんいましたよ。
いますいます。
僕もつい最近も去年か一昨年か、
うめちゃんと喋ったりとかいう事件もありましたし。
喋ったりって喋んないんですよ。
あ、喋んない。
お楽しみだけで終わりですよ、普通は。
5分ぐらい喋る。
知り合いか。
今年は富田蓮君と尾端君に会いましてね。
また5分ぐらい喋ったんですか。
また喋りまして。
なんで喋るんですか。
どうもどうもみたいな感じになっちゃってるんじゃないですか。
僕は近くにファミリーマートとセブンイレブンがあるんですけど、
ちょっと歩いていかないといけないんですよ。
ファミリーマートのほうに行こうとしたら、
ファミリーマートって古風草を越えていくんですけど、
その古風草の横を通ったら、
あれ、なんか見たことある人あるぞと思ったら、
富田蓮君やったじゃないですか、あのくるくるパーマで。
まあいそうですよね。
で、道でなんかちょっと立ってて、
あれって思って何してるんだろうと思って声かけてみたら、
タクシー待ってるんですよ。
24:01
タクシー号で呼んだんだね。
タクシー号がなんかで呼んで。
で、喋ってたら尾端君が来て。
あの2人はたぶん同期入団なんですよね、たしば。
どんな3人組になるんですか。
おかしいでしょ。尾端さんも、
あれ、この人誰だになるじゃないですか。
でもね、富田君がすごい、
まあ自分がちょっと慣れ慣れしく喋ったからかもしれないんですけど、
普通嫌がるかなと思ったんですけど、
結構僕が喋ってたら向こうから結構返してくるみたいな感じになってきて。
まあでもTPOにもよるのかな。
そうですね。
ちょっとタクシー待ってるときに声かけられたら普通に喋るかな。
たぶんそうかもしれないですね。
で、どこ行くのとか話を僕が振ってたら、
いや、あの甲子園の駅前の米田コーヒー行こうと思ってるんですよ、モーニングで。
で、その米田の話とかをなんか僕は結構したりとかして。
得意分野ですね。
そうそう、得意分野なんですよ。
っていうのを今年ちょっとやりましたけどね。
そういうちょっと触れ合いもある球場でしたね。
そうですよね。そんな選手とフレンドリーに。
そうそうそうそう。そうなんですよ。
いい球場ですね。
で、喋ってるうちにタクシーが来たんでまたねーみたいな。
またねーって言うのが、またはいつなんやみたいな感じですけどね。
っていうような球場だったんですけどね。
まあ今年ちょっと残念ながら。
だからそのさよなら鳴門浜が終わった後に、
もう2月中に取り壊されるみたいなんですけどね。
あー寂しいですね。
で、その冒頭に言ったようにゴチルセンターになるみたいなんですよね。
やっぱそうなんだ。
そうそう。だからもう全く違う建物に来月以降はやっていくみたいな感じですね。
まあ老朽化もあったかもしれないですけど。
まあそうですね。だいぶんちょっともう古くなってて。
30年契約で借りてたとかそういう可能性もありますよね。
あるかもしれないですね。
一応半新半旧ホールディングスのほうに土地を返したとかって言ってますね。
ああ、やっぱりそういうことなんですね。
ちょっと残念ですけど。
今度バタでも終わらせたら天穂崎のほうに新しいのを。
そうなんですよ。
これの場所は行ったことはさすがにないですかね。
ここはさすがに全然。天穂崎はありますけど。
これは天穂崎の駅から一駅、大阪寄りのほうになるんですけど。
大物って書いて大きなものって書いて大物って読むんですけど。
ここの本当に駅前に今度はできるんですね。
ナルハマはちょっと駅前じゃなかったんですけど。
今度のとこは本当に徒歩数分で行けるようなところ。
じゃあアクセスいいですね。
もともとでっかい小田南公園っていうのがあったとこなんですけど、
そこに古風草とできるんですけどね。
ゼロカーボンベースボールパークっていうところで。
27:02
で、ナルハマは500人あったんですけど、今度はもう3,500人入るという形で。
むちゃくちゃ入るじゃん。
それこそ今キャンプやってるこの球場と同じぐらいな感じなんですかね。
そうかもしれない。
昨日も3,000人ぐらいだったから。
もちろんできたばっかりだから綺麗し。
今度は座席も無料じゃないんで。
有料なんだ。
有料になるんですよ。
料金も見たんですけど、それなりの料金やっぱり取りますね。
あ、2,000〜3,000円。
内屋の遺跡やったら4,000〜5,000円。
じゃあそこそこいいじゃない。
そこそこでしょ。
外屋やったら2,500円とか2,000円とか。
でもそれぐらいちゃんと取ったほうがいいんですよ。
取らんとダメですよね。
収集つかなくなっちゃうから。
この駅は台末で、その駅降りたらすぐにマックスバリューってスーパーがあるんですよ。
買い出しはもうここでOKだし。
ちゃんまさんご存知ですかね。
美容界の黒船って言われて、岩崎ってわかります?
全然わかんないです。
カットハウス岩崎っていうのがあるんですけど。
そんなのないでしょ。
これ神奈川中心に全国にあるんですよ、今。黒船って言われてるんですけど。
ここすごいのが美容室なんですけど、朝から昼間の時間帯ね、この令和の時代にカットは680円なんですよ。
むちゃくちゃ安い。
今も多分QBハウスとかでも1,500円とか1,600円とかしますよ。
QBハウスですら相当安いんだけど、なんでそんな安いんですかね。
だから黒船って言われてるんですけど。
黒船どころじゃないじゃないですか。
駅出て10秒ぐらいのところに岩崎がまずありますね。
じゃあもう駅出てまず髪の毛切れるってことですね。
そうそうそうそう。午前中に切ったら680円。
時間帯でそんなに安いんだ。
そうなんですよ。
面白いですね。
神戸のその駅のちょっと反対側にですね、これも駅とほぼ直結してるんですけど、
神戸のトミーズっていうパン屋さんご存知です。知らないか。
全然わかんないですね。
結構神戸の人やったら大体トミーズかって言うんですけど。
トミーズマッサージかわかんないけど。
そうそう、そのトミーズなんですよ。カタカナで。
ここはアンパンの暗食っていうのが有名で、
あと目玉焼きトーストっていう、ジャルダンさんやったら喜びそうな。
なんで喜ぶんですか。
目玉焼きすぎでしょ、あの人たち。
目玉焼きトーストっていうのがめっちゃおいしいんですよ。
それパン屋さんなんですけど、ここ唯一なんですけど、
30:02
この駅にあるトミーズはイートインもできて、そのパンの食べ放題っていうのをやってるんですよ。
パンの食べ放題?
そうそう。そのトミーズのパンの食べ放題ってやってて。
いいですね。
それもうまいこと考えられてて、丸々一個を食べるんじゃなくて、
その一個を何個かにカッティングされてるんで。
あーなるほどなるほど。
結構量を食べやすいっていう。
あーなるほど。これ助手受けするやつじゃないか。
そうなんですよ。それおっさん受けもするんですけど。
そこでも食べれるみたいな。
じゃあいいですね。髪の毛も切れるしパンも食べれる。
マックスバリューで買い出しもできるしみたいな。
いいですね。
そんな急所。しかも駅前でみたいな感じ。
それこそね、甲子園からさらに近くなってるのかな、アクセス的には。
えーとね、甘ヶ崎だからバカ近くはないんですけど、
駅から近い分、やっぱり行きやすいかなとは思いますね。
まあそれこそ親子ゲームじゃないですけど。
そうですね。
行けんのもあれかなと思います。
親子ゲームも行けなくはないけどね。
そうですね。アクセスはだいぶ良くなりましたね。
そうですよね。
っていうところで今年も。
それに伴ってね、コヤッキーでしたっけ。
コヤッキー。
新しいキャラクター。
あーはいはいはい。
海外帰りの。
なんかね、なぜ増やすと思ったんですかね。
2軍用のどっちかというとキャラクターなんですよ。
なるほどなるほど。じゃあ結構本気ですね。
そうなんですよ。
このコヤッキーっていうのの特技知ってます?
全然わかんないです。
公式のホームページにも書いてるんですけど、
まぶたを閉じずにずっといられるっていうのが特技なんですよ。
まばたきをせずまぶたを閉じないっていうのが特技なんですよ。
すごいですね。
それはそういう機能なんじゃないですかね。
これね、ドライアイがやっぱり心配なんですね。
そうですよね。
これはアロス寺から聞いた裏話でいくと。
なんでこの特技になったかというと、
こういうコヤッキーなんかは、
何かをいじると目がパチクリするんですけど。
なんかわかります、そういうイメージ?
わかりますよ。
コヤッキーのことを知ってますよ。
これもいじると目がパチクリするんですよね。
そうなんですよね。
これはちょっとアロス寺のコヤッキーが、
何かをいじると目がパチクリするんですけど。
なんかわかります、そういうイメージ。
わかります?
それを発注するの忘れてたそうです。
33:01
まさかの。
発注忘れ?
発注忘れで、じゃあもうこれ特技にしたれみたいな感じ。
なるほどね。
彼はまばたきができないっていうキャラクター。
そうですね。
あれね、思ったより結構高いんですよね、あれね。
全然別の業態で、ああいうゆるキャラを発注するところから一回やったことがありますけど、こんなにするの?っていう。
いや、高いでしょうね、あれ。
ああ、そうですか、みたいな。
ベンツとか買える値段じゃんと思いながら。
あ、そんなにするんや。
そうそう。
でもトラッキーとかやったらするでしょうね、たぶんね。
いや、しますよ、やっぱり。
だからなんで忘れちゃうんだよ、そういう。
あれだからトラッキーの弟なんですね、設定豊かの子。
設定じゃない、そういうもんなんですね。
そういうもんなんですね。
そういう生き物なんですよね。
生き物なの。
なるほどね、じゃあそういう二軍のあれなんですね。
そうなんですよ。
じゃあいいん。
まあだから、今年はまばたきしないと思うんですけど。
来年以降ね。
来年以降したら、また変わったんかなと思ってもらえたら。
成長、成長したって。
成長っていうのかな。
新しく発注したんかなという感じですかね。
あーわかりました。
だからナロハマと今年また新しく球場が加わるのでね。
そこなんかもみんなでまた行ってみたいなと思いますけどね。
わかりました。行きたいです。
僕はとりあえずそんな感じのことはしゃべろうかなと思ってたんですけど。
ありがとうございます。
私のほうもオール都会をしょうがないといけないので、
何かネタはないかと思ってたらですね、
正月に実家に帰ってですね、
自分の部屋の書棚を見てたらですね。
漁ってたら。
漁ってたら、半信タイガースの本が出てきまして。
週刊ベースボール別冊。
これ今年90年じゃないですか。
これが60年のやつなんですよ。
半信タイガース60年誌っていう。
60周年のときに出た本なんです。
ちょうど30年前ですね。
これちょうどリンクしてますよ。
ちょうど30年前で見開きすぐで、
やっぱり半信大震災復興への願いを込めてから始まった。
わーっと思って。
当時のスター選手、亀山慎二郎。
やっぱりそうですよね。中村監督の時代ですね。
中村監督ですね。
石見年、矢部、岩船、山崎。
山崎っていうまた。
山崎和春ですか。
そうですそうです。
36:02
ヤギ。
そして真田博之は月経館のCMのやつをやってましたね。
すごく若い。
っていう古御蔵。
古御蔵。
木戸さんがまだ現役ですよね。
トラさんやったっけ?
そうそうそう、古御蔵。
古御蔵さん。木戸さんが現役で、中西さんもいらっしゃいますね。
外人がグレン・デイヴィスとスコット・クールボーっていう。
あーそれこそクールボーですね。
なるほどと思いながら。
それだって前オールド界でやった、禅の心に引けるぐらいのときじゃありますかね、たしか。
中村さんが。
昔のトラのレジェンドたちが、白黒写真でいっぱい載ってるんですけど、
全然ね、僕もわかんなくて。
えなすさんとか田渕さんはね。
顔見たらわかりますね。
橋村さんとかあの辺はいいんですけど、影浦さんとかもいらっしゃいますけど。
田中さんとかご存知ですか?
田中さんって何の用途?
田中義雄さんキャッチャー。
はいわかります。
繊細なリードで、繊細なリードを支えたインテリ保守。
だいぶ古いですね。
だいぶ古いですよね。
あと三園孝夫さん。
それだいぶ古いですね、三園さん。
一切を放ち、創世記を支えたジェントルマン。
いやそれほんまに創世記ですね、その方。
これの人はちょっと聞いたことあります?
三羽八郎さん。
三羽八郎さんか。
No No No No.
はいわかります。
あと土井垣さんね。
三宅さんとかないですか、三宅。
三宅さんはね、ちょっと待ってください、探せば出てきますね。
吉田さんとかと同じような時代ですよね、橋尾さんとか。
そうなってくると三宅さん、吉田さん、鎌田さんとか。
ちょっと待ってください、タミヤさん、ベッドさん。
うわー古いな。ベッド、カオルさんとかやったっけ。
三宅さん言いました。先生のセンスでスマートに見せた名産類種。
そうそう、産って言ったら、僕、ちゃんまさんも同じような感じで、
おじいちゃんぐらいの世代だと三宅・吉田って大体言いますね。
遠井五郎とかね。
すごいですね、130試合フルを5年続けてますよ、この人。
守備がすごかったらしいです、三宅さんは。
39:01
守備がすごいって言っても、でもそこそこ売ってますよ、2割7、8くらい。
ほんのり15、6本毎年売ってますし。すごいんだな。
神山慎二郎と、そうやね。
ヤギさんとかがもうちょっとベテランになってるぐらいかも。
ヤギさんがたぶん代打の神様と言われるか言われないかぐらい。
渡辺さん、山内さん。
山内さんって?
山内和弘さん。
ああ、ピッチャーか。古いな。
出社ですね、山内さんは。
山内和弘さんって、関数寺の一人。
そうですそうです。
広志。
最後カフがありますね。
わかりました。
すごいな。歴史を刻んでますね。
でもその本貴重ですね。
たぶんね、結構貴重なんですよ。
イルカが健康食品を売ってますね。
イルカってあのイルカさんですか?
はい。
歌手のイルカさん?
そうですね、メイタン。
メイタン。野球用品だったんですか?
野球用品だったんですけど、
ミズノも昔のミズノじゃないですか。
そうそう、昔のミズノですね。
面白いですね。
それね、あの会社としてこれ作る前の
ニュースでピッチャーとして
みんなが、
ちょっとね、おもしろいですね。
それはおもしろい。僕が読んでもおもしろいよね。
単身タイガース球団創立60周年なので、
単身百貨店6階タイガースショップをリニューアルしましたみたいなのが書いてありますよ。
もう今や一回になりましたからね。去年からね。
そうですか。
トラッキーしかいないです。
トラッキーも、もうトラッキーか。
トラッキーって名前も合ってたのかなっていう感じですよね。
ああですね。昔からトラのキャラクターみたいなのがあったんですよね。
トラはいましたもんね。
それはなかなか貴重な本を見つけましたね。
京都の一望館という旅館の宣伝もしてます。
42:01
一望館ってもう潰れたんちゃうかな。
しかも旅館の宣伝はそこでするんですか。
すごいね。
あとは、通信販売のやつもありますね。
オリジナルトレーニングウェア。青と赤。
これ新条着てたな、このダサいの。
青と赤なんよ。
ああ、ダッサーと思って。
好きしかないですもん。
だからテレフォンカード売ってますよ、だって。
だって前世紀ですもん、テレフォンカードは。
テレフォンカード2枚セット2000円です。
テレフォンカード売ってるわ。
いいですね。
なんかこれを見てて、もう30年なんだなと思って。
でもその時代からしたら強くなりましたけどね。
だってその時代って外国人のガチャガチャじゃないけど、
外国人が当たるかどうかっていうのが毎年すごいドキドキしてましたよね。
まあ当たらないんですけどね。
デイブスクール号でピッチャーは。
ダメでしたよね。
ダメでしたもんね。
ピッチャーは、キイオとか。
キイオはまだもうちょっと前か。
外国人でピッチャーを取ってないですね。
かなり強気の栽培をしますね。
そんなにピッチャーも強くなかったのに。
かなり強気ですね。
今から考えたらそれは勝てんやろっていうような感じでしたもんね。
そのときは何も思わんかったというか、それが普通でしたからね。
こんなもんだろうと思っても。
ジャイアンツとかが強気すぎましたしね。
二軍艦とか藤田太郎さんも。
ああ、だから上がってきたんよね。
上がってきたんですよね。
まだもうちょっと悲惨なる手前ですよね。
はい。
まだちょっと亀山慎二郎がいたから、まだあれだったのか。
だからそのときに、前もオールド界で話したけど、
そういう慎二郎みたいな華のある選手ってなかなかその時代はいなかったから。
まだなんかちょっとそうですね。
ちょっとキャーキャー言われるような選手が久しぶりに出てきたなって。
で、亀山さんも今みたいにあんなお太りになられてなかったしね。
割とスマートやったんでね。
懐かしいな。山村とかいますね、ピッチャーにね。
山村。ドラフト1位。山梨とかでしたよね、確かに。
そうですね。
広峰かなかよね。
そう、あすが広峰工業高校。181センチ75キロって書いてある。
45:02
投稿拒否じゃないけど、出勤拒否みたいになっちゃった。
そうそう。
ちょっと病気でね。
わー、すごいもん。キャッチャーが、あ、でも北川さんが一番つけてたんですね。
一年目だ、一年目。北川さんが入ったもんですね。
西大から入ったときかな。
そうですそうです。北川さんが一年目。
1位誰やったんかな、そのとき。
たぶん川尻さんですね。
確かにその年は目玉やったのが若田部投手やったと思うんですよ、来園に行ったとき。
あー、はいはいはいはい。
あ、これ川尻さんのお店持ってこ。
あ、いいですね、いいですね。
絶対持ってないだろうから。喜ぶと思うんですよね。
喜ぶと思いますよ、そんな懐かしいの。
わー、もうそれから30年すか、震災から。
いやそうなんですよ。
あっという間っちゃあっという間なんですけどね。
ごめんなさい、全然話し通っちゃうかもしれないけど、震災のときは見込んでいたの大変でした?
いや大変は大変でしたよ。
ただ僕はちょうどそのとき関西は離れてたんですよ、大学。
大学生ですか?
大学生です。
大学のときは関西いなかったんですね。
関西いなかったんですよ。
もう本当にうちうちだけの話をすると、すごく周りなくなってたりとかいろいろあったんですけど、
うちの家だけで言うと、ちょうど家を新しく建てるっていうときで、
建ててからガタンやったら最悪やったんですけど、
一応土地を買って、今から家を建てますっていうとき。
さらちの状態のときに地震が来たっていう。
ちょうどいいってまたあれだけど、ちょっと周りに言えないですよね。
だからちょっとあんまり周りに言えない感じやったんですけどね。
借り住まいしてるところがまたまた頑丈やったんで大丈夫やったんですけど、
たぶんそのまま昔のまま住んでる家とかやったら古かったから倒れてたやろうなっていうのもありましたけどね。
でもあのときは本当に甲子園の周りとかも、テレビでやってた高速道路も落ちてしまってとか、
そんな状態でほんまに野球できるような状態じゃなかったんでね。
なんとかやりましたもんね。
そうそう。オープン戦もね、久しぶりに古い画像を見てたら日清球場とかでやってましたもんね。
日清球場でやってたんだ。
だから新庄とかが日清球場で売ってる画像とか出てきましたよね。
48:04
もう覚えてないですけど、なんかそんな感じでした。
実際やっぱり野球どころじゃなかったね、地元のほうはね。
選手もね、正直そういうとこじゃないだろうし。
でも結局開幕はちゃんとしましたからね、たしか。
でも結局は再開だったんちゃうかな。
なんかまあこの都市はしょうがないかみたいな感じだった。
しょうがないけどね。
でもやっぱり娯楽がなかったりしたので、
楽しいというか気分が上がるような都市じゃなかったんでね、いろんなことで。
どうしてもね。
でもやっぱり阪神を見るっていうのは、
そのときにすごい助かった記憶がありますね。
そうだよ。続けるってことは重要なんですよね、たぶんね。
負けてもやり続けるってことが。
すごい勇気もらったじゃないけど、
タイガースに助けられた1年でもあったなっていうのはなんとなく覚えてますね。
やっぱ野球っておもろいなと思ったのもそのときだった気がしますね。
なるほど。
まあそういうちょうど節目の都市ですよね。
鳴浪浜も。
そうですね、ちょうど。
100名終えてね。
今年UFOも買ったじゃないですか。
はいはいはいはい。
あれちょっとまずびっくりしたのが、
キャンプの映像とか流れてた帽子の。
あれびっくりしませんでした?
え、これ今年の帽子と思ったけど、あれキャンプだけなんですよね、たぶんね。
キャンプだけなんだ。
あれキャンプだけみたいです。
あーよかった。ちょっと焦りました。
びっくりしたと思って、どうしたんこれみたいな。
どうしたんこれみたいな感じだったと。
キャンプ用なんですね、じゃあ。
で僕は、8月にマックホットのユニフォームあるじゃないですか。
ありますね。見ましたよ、SNSで。
あれどう思いました?
あれなんか、でもまあまあいいのかなと思いましたけど。
あれ一瞬かっこよく見えるじゃないですか。
あれね、何年か前に黒いユニフォームあったの覚えてます?
ありましたね。何年か前もあった。
あれ、多球団のファンとかに暴復って言われてたんですよ。
でもね、それ本当にまあまあ正しくて、
夏場とかね、暑いじゃないですか。
今年も8月のダイナマイトなんちゃらっていうときに、
真っ黒のユニフォームなんですよ。
でもまあ、8月だから高校野球やってるから、
教セラーとかでやるみたいなんですけど。
51:00
まあ暑いも暑いですからね。
でもやっぱりこれ、8月にまた真っ黒のユニフォームかと思いながらちょっと見てましたね、僕は。
ファンとかしかもしかないですね、宣伝さんが着てるやつ。
そうですそうです。
また黒いあったかと思いながらちょっと見てたんですけど。
あー、盲復ね。
イラッとすんな、ちくしょう。
でもまた、ウルトラの夏のユニフォームとか、いろいろまた変えるみたいで。
まあ毎年変えてますよね。
今年でもまたユニフォーム変わって、ビジターのほうがタイガースって書いた下にちっちゃくハンシーって書いてるんでしたっけ。
またちょっと変わったなと思いながら。
今年ね、スケジュールを見てたら、
私のホームである神宮球場がですね、全然なくてですね。
え?
4月5月が平日に1試合だけ。
えぇー。
え、1試合ってなんでないの?
飛び飛びで1試合なんですよ。
教セラとか、教セラと甲子園ばっかりで。
はいはいはい。
最後のほうにあるんですか?
そうそう。結局でもね、別に最後調整するんだろうなと思ってたら、
8月にですね、第1週目と第3週目の週末が三連戦が神宮なんですよ。
えー一番暑いじゃんって思った。
暑いね。ナイターですよね、たぶん。
ナイターじゃないですよ。それでもそのとき、そのときも服なんですかね。
あ、えっとね、ヤクルトもあったはずなんで、も服ですわ。
あーそうなんだ。
だから昼間の練習とか暑いですよ、たぶん。
だから8月…
8月って日が降りるの遅いじゃないですか。
そうなんですよ。
だからあれ絶対かわいそうやなと思って。
黒ってやっぱり熱吸収してるからね。
8月の週末2回かーと思って。
でもあれはね、俺ちょっと今年神宮行きたいなと思ってて。
ぜひぜひ。
行きましょうよ。
8月行きましょう、8月。
あ、でも僕も暑い格好して行きますけど大丈夫ですか。
清掃がね。
清掃がちょっと、夏には暑いんですけど大丈夫ですか。
大丈夫大丈夫。そこはもう個人の判断で。
お盆明けのほうがいいのかな、お盆明けのほうがいいんすかね。
54:00
そうかな、まあ一緒でしょうけどね。
毎年9月ぐらいまでまだ暑いですもんね。
まだ暑いですからね。
まあまあ泣いたっていうだけでまだちょっとマシやね、でもね。
いやーなるほどー。
今年はね、とりあえず開幕ちょっと行く予定にしてて、松田。
そっからスタートして、
あとはまた何試合か、5試合行くと思うんですけどね。
今年も多分また取りにくいやろうなと思って。
そうなんですよねー、まだ2月発売だからちょっとどうしようかなと思ってますけど。
お互いそうやけど2月発売って言われても、そんな予定立てれないじゃないですか。
ピンとこないですよね。
その先のやつとかね。
本当ですよ。
強くなったら強くなったでまた弊害が超えてありますよね。
弱いときってギリギリでチケットとか取れたりするけどね、でも試合が面白くないと困りますね、弱いからね。
今年いいですね。今年ちょっと予定しておきますわ。
どうも面白くないんですけど。
あー、そやね。
まあ雨でも行けるってのはあるけどね。
まあそれはね、ありますけどね。
わかりました、予定しておいて。
あとは何か。
あとはトピックス的には、みんな頑張ってくれっていうのと、
やっぱりね、2003年、2005年の優勝は、自分の中でもどこか被るところもあるなと思いつつ。
戦力がそのままだし。
そのままですね。
なので、去年もね本当にあと一歩だったんで。
星野さんが辞めて、岡田さんが2年後に優勝するみたいな感じでしたもんね。
だから今年はその逆かなーとか思ってはいますけどね。
2023、2025で行けるんじゃないかなっていう。
でも藤川監督は本当にまだわからない部分もあるんですけど、
結構岡田さんと違って選手と結構対話をするっていう感じはあるんやなと思って。
なんかこんな前、タイガースキャッスルのグルーチャーでもちょっと共有したやつあるんですけど、
近本選手が今年のテーマはとかいうの何か覚えてます?
ありましたね、はいはい、読みました読みました。
そうそう、それで近本さんがちょっと言ってたのが、
今年見てほしいのは第一打席を見てくださいっていうやつだったんですけど、
それなんでかって言ったら藤川監督と話をしたときに、
僕にはもうしっかり走ってほしいって言われてますっていうのを、
近本さんがキャンプ始まる前にそんなことを言ってるってことは、
しっかりそういう主力選手と会話する機会があったんやなと思って、
それがしっかり選手に伝わってるっていうところは、
57:02
ちょっとこの辺は違うんかなーとかっていうふうに思いましたけどね。
12月とか1月で主力選手とはご飯食べに行ったりしたんでしょうね。
あー、かもしれないですね。
その辺はやっぱり前野監督と…
違う違う、岡田さん逆に絶対行かないですもんね。
そうそうそう、そこはよしよしかもしれないですけど、年齢差とかもあるしね。
なるほどね。
そんなんとか聞いてたら、近本くんのあのストイックさはなんなんやろみたいなね。
でも野球が好きなんでしょうね。
ですねー。
あれはでも本当に頭が下がりますよ。
今年だから新しい打法で、ツイストのね、見ましたあれ?
見ました見ました。
いや、ツイストのその、まだ上を行くんやと思って。
ツイストって上半身と下半身をねじってその力で飛ばすみたいな感じなんですけど、
そのツイストじゃなくて、下半身はそのまま置いといたままで、
上半身で背骨を使ってツイストするっていう、よく僕らには理解できない。
それツイストなんですか?
いやいや、なんか背骨をなんかあの、3つの支点において、
なんかあれですよ、首を動かさずにとかで曲げるんでしょう、なんか。
あーわかんないなー。
で、それをやると、ツイストは筋肉を使うけど、筋肉を使わないから疲れないし、みたいな感じ。
ちょっとなんか僕らの中では想像できないような。
いや、選手同士だったらなるほどってなるもんね。
それを普通に語ってるからすごいな、この人は特にね。
まあでも毎年やっぱり向上していってるっていうかね。
常にやっぱり同じ。
すごいなーと思うね。
今年はだから、もう第一打席見てくださいって、
ランナー出て走りますみたいな感じのことを言ってたから、
ちょっと変わっていくんかなーとは思ってますけどね。
楽しみですよね、近本くんが出て、
高齢を指定とかいったらね、やっぱり機動力が生かされるから。
見たいですね、やっぱりいろいろと。
じゃあ言い出したらしょうがないか。
やってないとわかんないもんね、2番がどうなるんだとかね、言い出したらしょうがないから。
だから中野選手はオチオチしてられへんからね。
そうですね。ちょっと頑張ってもらいたいなみんな。
まあ誰がって言われるんじゃないですけど、
みんな去年も頑張ってたけど、さらにもう一本バレーすると、
ちょっと違った結果になってくるのかなって気がしますね。
あとはキャッチャーとかもどうなるのかとかね、
やっぱりちょっと、岡田くんのときは良いも悪いもキャッチャーはこの人とこの人やっていう意外はなかったから、
1:00:03
そういうところもちょっと変わっていくのかなっていうのは楽しみですね。
岡田さんね、別に岡田さんの批判をするつもりは全くないんですけど、
なんで負けてる試合で梅田に代打が出ないんだっていうのだけはちょっと思うところはありましたね。
まあね。
岡田コモンになりましたからね。
コモンって一番部活で怖いやつじゃないですか。
そうそうそうそう。
年末にはローコーラスを歌ってたからね。
そうみたいですね。
でももう岡田さんもね、お年ですから無理せず。
確かにね。もうちょっと陰境じゃないけど。
たまにまた解説聞きたいなっていう感じですね。
そうですね。それは、「ダメよ、オーン!」っていう。
何言ってるかわからん。
何言ってるかわからないけど全然ダメだよって言いながら打つっていう。
まあそこが僕好きでしたけどね。
ダメって言われた選手が打って無言っていうね。
そうそうそうそう。
まあでもなんか、あの人はあの人でいろいろね、
一年目優勝して日本一まで持って行ってくれましたからね。
そこは自分なんかももう生きてる間に優勝できるのかなとかと思ってた感じやったんでね。
いややっぱとんでもない偉業ですよ。
ですね。
まあでも戦力的には全然また優勝可能な感じですからね。
いや全然いけると思うから。
たぶんボロ負けってことはないだろうなと思って。
だって極端な話、みこにぃが監督やっても5割は超えるでしょうと思って。
優勝はね数えないかもしれないけど。
まあ確かにね、5割は超える自信もあるかもしれないね。
素人がやっても5割は超えるんだから、あとはもう頑張ってくれと、この戦力なら。
だって昔あれですよ、阪神の監督とあれやってももうあかん時代あったじゃないですか。
あのとき本当に関西の方で冗談でジャンケンで決めろやとか、
あと阪神電車の切符買ったときに当たりが出た人が監督やったらええねんとかって言われてる時代ありましたからね。
でもそれぐらい弱かったですね。
ほんまに弱かったですからね。
それこそたけし軍団に負けた時代とかもありましたからね。
誰も撃ってなかったですね。
いやいや、誰が撃つねんみたいな。それこそ和田さんしか撃たへんみたいな。
そうそう、和田さんだ。
で、しかも和田さんも別にパワーヒッターじゃないから、一塁感のヒットだけですから。
行き討ちなんですよ、あの人。
そうそうそうそう。
1:03:01
一人でやってましたよね。
そう、もう一人でやってました。
で、外国人も当たらへんからね。
だめでしたもん。全然。
次の穴、ヘルナンデスやったっけ?いいみたいですよ。
まじっすか。
今日いきなりホームランって、肩が強いみたいなんですよ。
なんかね、それこそ外国人ガチャのようにいっぱい契約してたじゃないですか。
いやいや、今年取りすぎやろみたいな。もうさすがに覚えられへんわっていうぐらいね。
去年取ってない分ね。
そうそうそうそう。
ピッチャーあんなにいる?みたいな感じですよね。
予算余っちゃったのかなと。
そうやね。
そうなんだ、当たりがもう見え始めてきてるんですね、もう。
いやいや、まだわからへんけど、なんかちょっといいみたいですよ。
期待してなかっただけに、そこまで。
期待してないですもんね。
即戦力で期待してなかっただけに、結構いいみたいですよ。
だって2割5分15分を打つだけでも相当ですよ、今このご時世。
いるといないで。
これは助かりますね。
みえちゃんとかに比べたら。
だってみえちゃんはね、小薬器の中に入ってるとか言われてましたもんね。
入ってる高野か。
入ってるじゃなくて、脅威してる。
そうか、みえちゃん第二次就職作戦を行うのか。
まあそれならいいけどね、それならそれで。
まあそんな感じですか。
そんな感じですかね、なんだかんだで。
次はまた振り返りながら、ジャルニーとも交えながらね、喋れたらと思いますけどね。
じゃあ本編のほうはこの辺で終わりにしますか。
はい。
長松さんありがとうございました。
はい、ありがとうございました。