1. ランラジ 〜 Running Radio
  2. 164㎞:私の怪我歴史
2025-02-18 1:07:05

164㎞:私の怪我歴史

ランニングを楽しむ皆のラジオ!「ランラジ 〜 Running Radio」

日々のランニングをもっと楽しく。同じ空の下で走る、ランニング仲間の皆さんと繋がっていく番組です。


165㎞目!みなさんからいただいた「私の怪我歴史」を紹介。

ランラジリスナーの経験談から「怪我」に対してちょっと

ポジティブになれる回です。

前半のくだらない岡田の話をすっ飛ばしてもいいので

最後までお聴きください。


今回トピックは、、

38歳前夜、飽きると捨てる、茂木サーキットマラソン、

ホストクラブのアワードから学ぶ「姫」対応、

プレシジョンのスウェットテスト、

みなさんからいただいた「私の怪我歴史」、

人生ハードモード上等、日々のジョグで今日を楽しく、

です。


★次回テーマ

引き続き、「#ランラジ」「#私の怪我歴史」のご投稿を紹介します。

過去または今。どんなケガして、どう乗り越えたのか?

その時どう過ごしたのか?何が回復によかったのか?

何を学んだのか?など教えてください!


★MCのお知らせ

・3月8日(土)Full house

https://fullhouse.3itsuka.com/

・3月9日(日)しながわシティラン2025:

https://shinagawa-cityrun.jp/

・3月16日(日) 2025板橋Cityマラソン:

https://i-c-m.jp/

・5月18日(日)  洞爺湖マラソン

https://www.toyako-marathon.jp/

・8月31日(日) 北海道マラソン

https://hokkaido-marathon.com/


★Youtube「takumi / 岡田拓海」チャンネル登録お願いします!

https://www.youtube.com/channel/UCRUU_fJZ0U356cOIY52kMLg


★番組へご参加お待ちしてます!

●Twitter

「#ランラジ」をつけて、番組のご感想など、ツイートしてください。

●ラントリップ ジャーナル

ランナーのためのSNS アプリ「Runtrip」からジャーナルを投稿して

いただく際に「#ランラジ」をつけて投稿してください!


アプリはこちらから↓

iPhone:https://go.onelink.me/app/f9254fe0

Android:https://go.onelink.me/app/84dbb220

サマリー

エピソードでは、怪我の療養中の心境やランニングへの情熱について語られています。また、誕生日を迎えるにあたり、今後の挑戦や新しいことへの意欲が強調されています。異なる年齢層が参加する大会の詳細や、モテギサーキットでのレース体験が紹介され、ホストクラブの表彰式や汗の成分を測るテストについての話題が展開されます。ナトリウム補給がランニングパフォーマンスに与える影響について語られ、汗の中のナトリウム量を測定した結果が共有されます。また、怪我歴史を通じて得られた教訓や、各種マラソンイベントのお知らせも含まれています。リスナーたちが怪我についての経験を語り、特に運動による怪我の治療方法や対策について共有しています。怪我のケアに関連するさまざまなアプローチが紹介され、参加者たちの治療過程や復帰への道のりが描かれます。ランニングにおける怪我の経験や治癒の過程について語られ、特にシンスプや半月盤の怪我を乗り越え、適切なケアとトレーニングを通じて再び走る喜びを取り戻したというストーリーが紹介されています。ランニングを楽しむことの重要性や、怪我を乗り越えるための前向きな考え方について語られています。

ランニングの楽しさ
こんにちは、ランニングを楽しむみんなのラジオ、ランラジ、ランニング、ラジ、お!
日々のランニングをもっと楽しく、同じ空の下で走るランニング仲間のみなさんと繋がっていく番組です。
走りながらはもちろん、ウォーキングしながら、お車の移動中、お仕事の合間に、
家事をしながら、あ、治療をしながら、ぜひお付き合いください。
今日も、ナイスダーン!ナイスケアー!
怪我の療養中という方も、お疲れ様です。
えー、お届けするのは、岡田タクミです。
ランニング大会や企業の発表会などイベントでMCをしたり、
YouTubeラントリップチャンネル、トラノモントラヤスロンチャンネル、
TAKUMI OKADA TAKUMIという個人のチャンネルで情報をお届けしたり、
音声配信、ランニングアプリ、ライブランでトレーナーをしたり、
FM品川というラジオ局でパートナリティしております。
喋って走っております。
休養中ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
2月の中旬を過ぎたというね、乱ラジ。
165キロ目、私の怪我歴史。
皆さんから前回の放送を受けて、ご投稿いただいてますんで、
皆さんの投稿をちょっと紹介しながら、
怪我について考えを巡らせていくという回にしたいと思います。
よろしくお願いします。
誕生日の気持ち
その前に、この1週間でね、
私の周りにあった出来事とか、
そんなこともお話ししていこうかなと思っておりますんで、
よろしくお願いいたします。
収録しているのが2月の18日なんですけれども、
私、明日が誕生日です。
ハッピーバースデー、俺!
2月の19日、ウォッダが始まる日なんです。
その日ね、38年前ですか?
生誕したという日でございまして、
その前夜なんですけれども。
別に何?ってわけではないんですけれども、
年が一つ重なるなーなんてちょっと思いますよね。
今年の1年もね、この1年間も、
UTMB走ったり、フルマラソン頑張って走って自己ベスト更新したりとか、
乱ラジでいろんなイベントをやって、
フルマラソンチャレンジやったりですとか、
乱ラジを週に1回ちゃんと更新したりとか、
ラントリップチャンネルでいろんな動画に出演させていただいたりとか、
いろんな大会にMCをさせていただいて、
もう北海道とかもいろんなとこたくさん出張したりっていうね、
目白押しでした。
でも飛躍したんじゃないですかね、37歳。
って言って、38の出だしで膝怪我してるっていう、
まあまあそういうスタートにはなっているんですけれども。
2月の19日の誕生日。
中島美香さんとか、スマップの森くん。
知ってますよね、スマップの森くん。
6人目っていうか、前いたね、森くん。
2月19日なんですよ、同じ誕生日。
他にいないの?
ってなわけで、よろしくお願いします。
1年アップデートした私もよろしくお願いします。
今週、ボイトレ行ってまして、
ボイトレの先生も僕と同い年なんですよ。
女性でジャズシンガーのミキ先生。
ミキティなんですけど、小柄で。
ジャズシンガーをやってる同い年のミキ先生も、
何年前だっけな、コロナのちょっと前に、
英語喋れない状態でニューヨークに旅立って、
ニューヨークでジャズと勉強するって言って、
現地で英語をマスターして、3、4年いたのかな。
コロナ禍で帰ってくるっていうね、
夢を追っかけて自分で努力されてるという方なんですけど、
英語も歌も同時に教えてもらえるっていう、
ボイトレをしてるんですけど、僕は。
で、これ3年ぐらいミキ先生の元でボイトレをしてて、
今もちょうど英語の歌の練習をしてるんです。
アリシア・キーズのNo Oneという曲を練習してるんですけど、
どうでもいいか、ごめんなさいね。
英語を勉強しながら。
で、ふと今日、今日じゃないか、ボイトレ終わった後に話をしてて、
いやー、今週誕生日なんですよ、なんて話をしてたら。
まあそうですか、もう38ですもんね、ってミキさんが。
38ってなんか、人生迷いませんか?って言われて、帰り際に。
なんか、え、どうしたんですか?みたいな話をしてて。
いや、なんかこのまま行ってていいのかなって、
なんか最近考えてるんですよね、とか言われて。
うわー、なんかその感じわかるなー、なんて2人で渋谷の駅前で立ち話を5分くらいしてたんですけど。
悩むなーって言って、このまま行っていくか。
このままでもいいんだけど。
いろんな仕事もできてるし、幸せだし楽しいんだけど、
果たしてこのままでいいのかどうか、
ちょっと疑問を覚えてしまっている自分がいるんですよね、ってこう言ってくれて。
あー、まさに僕も今その状況ですわー、なんて話をしてて。
今の持ってるもの、まあ今やってるお仕事とか、
今やってる状況でランニングを楽しんでるとかも含めて、
すごい楽しいんだけど、いいんだけど、
何が問題かって、自分が飽きてるんですよね、っていうのをミッキー言ってて。
ミッキーっていうか、ちょっと渋谷ミッキーちゃんみたいになるからミッキー先生が言ってたんです。
何が問題って、なんか自分がなんか飽きてる気がするんですよねって言って。
うわー、それめちゃくちゃ同感ですわ、同じこと考えてました。
最大の問題は自分が飽きていること。
飽きそうなんですよねって言ってて。
そう、僕もね飽きそうなんですよ、っていう話をしてました。
いやーだから飽きるっていうのは悪いことじゃないと思うんですよ。
次に向かうとか新しいことをやるためのシグナルというか、自分の反応だと思うんで。
いやなんか飽きてきたなー、じゃあまた新しいことやろうかっていう風にやっていけるね、サインだと思うので。
そのサインをちょっと受け止めて、38歳は。
この飽きてる、今だからこそ。
大会の盛り上がり
今だから、別に今に飽きてる、ランラジオ飽きてるわけじゃないんですけど。
なんか新しいことやるサインだなと受け取って、ちょっと始めましょうっていう話をしてました。
でね、この飽きるっていうことも一見ネガティブな感情のようだけど、飽きるっていう感情を覚えた上で、
じゃあ次に向かっていこうっていうポジティブに切り替えていくっていうことが大事だと思います。
って思ってます。
だからこそ、新しいことに挑戦するタイミングなんだなーなんてやっぱり思ってるんですけど、
新しいことでじゃあ何すんのっていう。
そこなんです。
自分は何をやりたいのか、何を求めているのか、どうなりたいのか。
じゃあ何しようか次っていう時に、いやちょっとやりたいことがわかんない。
ってなってる方いらっしゃいません?
ランラジでも定期的にやりたいことの見つけ方みたいな回とかあったり、僕が思ってることとか発信してるので、
いろんなところでそのエッセンスを喋ってはいります。
なんですけど、ちょっとね、この2週間ぐらいの僕の中でのキーワードと、
まあこれ38歳、これ取り組んでいこうっていう1個のキーワードがですね、
捨てるってことなんですね。
これで1時間喋りたいわ。捨てるっていうことなんですよ。
荷物を。
自分が持ってるもの。
はい、これも以前お話ししたかな。
まあ両手がもう本当にもう荷物でね、もう塞がってる、両手もうパンパンにいろんなものを持ってます。
24時間365日過ごしてます。忙しいっていう状態だと。
あ、ピンポン来ました。
少々お待ちください。
お待たせしました。お待たせしました。
ヤマトさんでした。
納豆が届きました。大量の。
ありがとうございます。寒い中お届けいただきました。
でね、どこまで話しましたっけ。
両手に荷物塞がってると、まあ何も入る、新しいもの持つ余裕がない。
てことで、24時間365日今は持ってるもので手一杯になってると、新しいこと取り組めないっていうことなんで。
まあ常々片手を開けておきたいというか、ちょっと新しいものを持てる余裕をね、作っておくことが大事だなって思ってるんですけど。
割と今、
なんだろう、ちょっとパンパンになってきてるのかなって気もしていて。
まあちょっと余白が必要してるっていうことを作業をして、ちょっとね余白を作って新しいものをやっていきたいなと思っています。
この、捨てるっていうアクションなんですけど、
やりたいことが見つかりません。何やりましょうか。
って、探してって、見つかった。
まあ例えばね、僕だったら今ギター始めましたけど、よし、じゃあギターもっと練習して新しいイベントとかやろうとか。
まあもっと落語とか喋りの練習して、イベントやろうとかね。
MCじゃねえのかよ。
そういうことを考えたりするとするじゃないですか。
やりたいことを見つけてから、
それに応じて荷物を捨てる。それをやれる余白を作る。っていう風にちょっと考えがちなんですけど、
見つかんないっていう場合ね。これだ、これやろう、よっしゃーってなってない場合、
一旦捨てるっていう。
これが大事なんじゃないかと最近思ってるんです。
これは僕の仲良い友達で、
自分でねビジネスをやってる経営者というか、経営コンサルタントみたいなことをやってる友達と話をしてて、
彼は3,4年に1回仕事をガラッと変えるというか、やってる仕事とか持ってるクライアントとか、
なんか取り組んでる業種とかを全部捨てて変えるんですよ。
属してる企業を変えるとか。
ガラッガラッって全てを捨てて、新しいことに取り組んでる人で、
その彼と話してて、なるほどなって思ったのが、捨てる。捨てて何もない状態になると、
新しいものを追い求めるからこそ見つかるって言ってて、なるほどと思って。
ちょっとこれ例えが、極端かもしれないですけど、
砂漠の中に水をたくさん持って、自分が持ってる状態で砂漠、
もうね、サハラ砂漠マラソンみたいなもんですわ。
もう砂漠の中に水をたくさん持った状態で歩いて、オアシスどこかなーって探すよりも、
水を完全に捨てて、何もない状態で、
はぁ、喉が渇いた。オアシスはどこだ?ってなってる方が、
血まなこになってめっちゃ探しません?
ちょっと極端な例えですけど。
だから、捨てちゃって、何も持ってないっていう状態の方が、
見つかりやすいんだろうなと、求めるから。
っていうのを、その彼と話してね、思ってまして。
見つかってから捨てるんじゃなくて、とりあえず捨ててみるっていう。
で、とりあえず捨ててみて、自分に空きを作るとか、自分に植えを作るっていうね。
植えた状態で、新しいものを見つけに行くっていうのが、
なんかいいんじゃないかなーなんでね。
最近思ったりしておりまして。
ほんとすみません。
一切ランニングのこと関係ないかもしれないですけど。
ちょっと38のテーマね。
捨てるっていうところから行ってみようかな。
捨てるっていうこともしたいなと、思っております。
何もね、無理やりいろんなものを捨てる必要はないと思うんですが、
いったん持ち物をね、整理して、この飽きてるという状態に対して、
新しい刺激をぶち込んでいこうかななんて思っております。
はい、この1年も引き続きよろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
2回言っちゃった。
話をランニングの方にちょっとずつ戻していきましょうか。
今週末っていうか、週末ありましたね、いろんな大会が。
京都マラソン、熊本城マラソン、北九州マラソン、高知龍門マラソン、
青梅マラソン各地で盛り上がっておりました。
出走した方、応援の方もお疲れ様でした。
2月って結構暇なんです。
今日宮古ちゃんと仕事してて話してたんですけど、
2月ってなんかシーズン入ってるのに意外と仕事ないんだよね、
なんて話してて、いやいや私もですって話をしてたんです。
宮古ちゃんとね。
なんでかなって思ったら、2月って結構西側の大会が多くないですか。
西の大会全然お仕事ないので、その影響だ、なんて。
今日、今日来たと思ったっていうね、それだけなんですけど。
いやお疲れ様でした。
同じ日、時を同じくして2月の16日の日曜日、
私はですね、1回目の大会、モテギサーキットマラソン、
MCをしてまいりました。
ゲストにスイさん、そしてリクワイナイナさん、
主にですね、このモテギサーキット、
普段は車のレーシング、元GPとかで使ってるこのサーキットを
走ることができるという初回大会。
わー盛り上げてきましたよ、盛り上げてきました。
自分で言っちゃう?これ。
楽しかったです。
初回大会でさ、モテギサーキット、1900名ですよ。
すごい人数でした。
10キロ、5キロ、3キロ、1.5キロっていうね、
モテギサーキットでの大会
種目がありまして、5キロのコースを2周するのが10キロ。
この辺は大人がよくたくさん参加されてたんですけど、
3キロと1.5キロは、1.5キロは小学校から中学生までか。
で、3キロも中学生、高校生ぐらいまで行きました?
そうそう、結構キッズ種目が多くて、
ご家族で来てる方多かったですね。
この大会何がすごいって、
モテギサーキットを走るっていうこともできるし、
なんか、モテギサーキットだからさ、
車がスタートするあのラインにランナーが立って、
シグナルがあるんですよ。
レース、車のレースって赤のランプがね、
4つぐらいついてて、最後に青いランプが点灯して
ブワーンって行くわけですよ。
それが、もうあの、ホーンとかカウントダウンとか、
その音を使って、車と同じようにスタートするんですよ。
で、みんなで点カウントするんですけど、
点カウントも、ホーン、ホーンってこうやって、
ホーンが鳴って、ライトが点灯して、
どんどんカウントダウンしていくんですよ。
で、5秒前のところから、赤いシグナルが
どんどんカウントされて、
ホーン、ホーン、ホーン、ホーンっていって、
触ってます?これ。
紅葉さんに1位、スタート!ってなるっていうね。
あのホーン聞いたらさ、
スタートダッシュせずにはいられないよ。
テンション上がっちゃいました。
ワクワクしちゃった。天気も良かったしね。
ちょっと桜が咲く、3月下旬ぐらいの暖かさってことで、
ちょっと暑すぎでしたけど、
あれはテンション上がりましたね。
かなり好評だったんで、もしかしたらまたね、
2回目、来年の開催があるかも分かりませんけれども、
栃木県以外からも、
神奈川とかね、東京とか、
その界隈関東近郊から結構来てましたね。
あの、もてぎちょうちょいわく。
北は北海道、南は九州から来てたそうなんで。
遊びに来てみてはいかがでしょうか。
ちょっとね、アクセスが車でも遠かったんで、
次回行く時は、
どっかちょっと宇都宮とか、
近くの都市まで電車で行ってからレンタカーにしようかなーなんて、
思ってます。
どうでもいい情報ですね。
いや、この大会のすごいところが、
今までの大会の中で一番表彰した人数が多かったです。
およそ、およそじゃない。
30部門。
各部門8名、表彰台に乗りまして、
3判24名、240名の表彰があったんですよ。
まあ長かったです、表彰式が。
小学校1年生、男子。
小学校1年生、女子。
男女別に、学年別に表彰しちゃうもんだから、
めちゃくちゃいて、
いやーこれはね、スタッフてんやわんやしてまして、
まあさすがにね、ちょっと人数がつまらないというか、
途中でお借りになられる方もいたりしたんで、
240名じゃないにしても、
いやーこれだけの数、
だからそれこそキッズなんかはね、
表彰台に上がるチャンスっていうか、
そういう体験ができるっていうのは、
すごい成功体験だと思いますので、
すごい良い思い出になったんじゃないですかね。
ご家族の良い笑顔が印象的でございました。
ホストクラブの表彰式
各大会、出た皆様のお疲れ様でした。
はい。
本題に入る前にね、
ランに関係ない話もう一個と、
ランに関係ある話もう一個しますね。
怪我の話の前にね。
まあゆっくりジョグつけてください。
そろそろウォーミングアップも終わった頃ですかね。
いや先週のランラジでお話ししました、
いや今週初めての現場があるんですよ、
ドキドキなんて言ってて、
それがまあ新宿歌舞伎町のホストクラブ、
グループのアワード、表彰式イベントですっていうお話で、
やってきましたよ。
渋谷にある駅前のホテル、
セルリアンのね、地下の会場。
ドドドンと借りて、
いい会場です。
はい。
これね、ニュージェネレーショングループっていうホストクラブのね、
グループなんですけど、
霊魂の虎とかの番組に出てる桑田隆盛さんっていう方が
オーナーを務めてらっしゃるホストクラブなんですけど、
まあホスト業界の中では中堅よりちょっと上みたいな、
あのところらしいんですが、
いやーあのー、
ホストクラブの、
ホストの方を表彰していくイベントってどんなのかなーと思って
ドキドキしてたんですけど、
いやー、熱かったですね。
熱かった。
いろいろなんか、俺も仕事頑張ろうって思う。
いや売上ナンバーワンとか、
指名本数ナンバーワンとか、
そういうのをこう表彰していくんですけど、
いやーホストクラブって、
まあ、行ったことがある方もいれば、
全然僕みたいに知らない方もたくさんいらっしゃると思うんですけど、
今のあのホストの方って、
一昔、前とかね、僕漫画とかで見てたのとちょっと違って、
なんか尖った靴、髪ツンツンみたいな、
で、色黒みたいな、
えー、派手なスーツ着て、
そういうんじゃないんですね。
なんかね、
もう、
反流アイドルみたいな雰囲気だったり、
オシャレなんすみんな。
なんかもう、
ていうかなんか、
ジャニーズにいませんみたいな、
すんげえイケメンとかいっぱいいて。
ていうかスタイルよくない?みたいな。
いやーすごいですね。
世の中的には普通にモデルさんとかやってそう、
みたいな雰囲気の方もたくさんいらっしゃって、
いやいやいや、さすが、
なんていうんだろう、
鉄脚で、
女性たちに、
まあその喜びを届ける、
方々、
まあ身だしなみに整ってるなーなんて思いましたね。
だから改めて、
あーじゃあ俺も身だしなみに整えようって思ったんですけど、
面白かったです。
で、あのー、
勉強しておめでとうございますーって言って、
あの、
登壇するわけですね。
すごいライトと音響がバッキバキに効いた、
レッドカーペットみたいなところをこう歩いて、
表彰のトロピーみたいなのもらって、
ありがとうございますって言ってコメントするんですけど、
あのー、
僕がここまで売り上げを立てて、
ここまで来れたのは、
一緒に働いてくれる仲間のおかげ、
運営してくれる皆さんのおかげ、
いろんな方に感謝をしながら、
そしてやっぱり、
こうやって僕に会いに来てくれる、
姫のおかげですって。
姫?
はあ。
この業界だから、
お客様の、
業界なのかグループなのかわからないですけど、
お客様のことをね、
女性のことを姫という風におっしゃってて、
まあだからそれだけがこういう気持ちで
おもてなしされてるってことだと思うんですけど、
いや姫に対してのリスペクトみたいなのをね、
皆さんがこう語られてて、
で、
とある売り上げ上位の
ホストの方がおっしゃってたんですよ。
まあだね、
だから22、
23だと思います、
すごい若い方が。
で、
僕は、
接客、
お客様が来て、
姫とこうやってお話ししてるときに
いつも思っているのは、
次がないものとして接してるんです。
次がないもの。
だからこれが最後。
もう二度と来てくれない。
これが最後の接客かもしれない。
これが最後にこの子に会う瞬間かもしれないと思って
接してるんですって話してて。
はあ。
いや、
冷静に考えればもうみんなそうじゃないですか。
いつ死ぬかわからないし。
まあ、
家族もそうだしね、
仕事仲間もそうですし、
ランニング仲間ももう、
それがいつ最後になるかはもうわかりませんけれども、
死ぬ、
死なない、
転勤しちゃうとかね、
わかんない、
いろいろな離れ離れになっちゃうとかも含めて、
いつが最後になるかわかりませんけど、
次がないものとして接してるって、
まあすごい、
なんか、
俺もそうしよう。
思いましたよ。
世の中先週末は金曜日、
バレンタインデーでしたけど、
これをお聞きの、
メンズランナーの皆さん、
奥様もしくはパートナー、
いる方、
いない方は、
ご両親とか、
んー、
なんかお子さんとか、
仕事の仲間とかもそうですけど、
大切にしたい方は姫扱いしてください。
奥様のこと姫扱いしましたか?
姫扱いしてください、
本当に。
いつもありがとうねって言って、
感謝を訴えて、
はい、
手の甲にキスをしてください。
お願いします。
バレンタインに限らず、
大丈夫です。
違う、
いろんなタイミングでやっても、
はい、
悪いことにはならないと思います。
ぜひね、
姫扱いをして、
いい人間関係に続いていただければと、
いやいや、
いいですね。
全く違う業界の、
イベントのMCをすると、
その業界のことが分かるというか、
いろんな新しい刺激がありましたよ、
はい、
汗の成分テスト
ランニングの話します。
はい、
今週ですね、
ちょっとね、
とある、
テストを体で行ってきまして、
何かというと、
サプリメントの、
プレシジョン、
ご存知の方いらっしゃいますかね、
ミネラル系、
ジェルも出してますけど、
主に電解質とかミネラルを補給する、
タブレットとか粉を出している、
プレシジョンというブランド、
イギリスブランドだっけな、
の、
スウェットテストっていうのをやってきたんですよ。
スウェットテスト、
アフェ、
これ何かっていうとですね、
自分の、
アフェ、
の中に、
どれぐらい、
ナトリウム量があるのか、
つまり、
汗の濃度ですよね。
自分のその汗の中で、
ナトリウム量がどれくらい、
含まれているのかっていうのって、
実は個人差があるんですよ。
1リットル汗をかいた時に、
その中にナトリウムが500の方もいれば、
1000の方もいれば、
1500の方もいれば、
2000の方もいたりするっていう、
個人差があるそうなんですよ。
で、
我々走って汗をかくじゃないですか。
発汗量も人によってそれぞれ違う。
同じ気候状況、
同じ距離、
同じペースで走っても、
たくさん1リットル汗をかく人もいれば、
500ミリしか汗をかかない人もいるということなんですけど、
これって人それぞれ個性があるというか、
違いがあるわけですよね。
で、この
Precisionの発汗テストっていうのは、
その発汗量ではなく、
自分の汗に含まれる塩分濃度、
ナトリウム濃度を測定してくれるっていうテストなんです。
これ分かると何がいいかというと、
この割合ですよね。
だから、
1リットルのうち何ミリナトリウムが含まれているのかが分かる。
そして発汗量を分かる。
この2個のテストをする、
発汗量テストをすることによって、
例えばフルマラソンを走ったりとか、
10キロ走った時に、
自分がどれくらいナトリウムを失うのかっていうのが分かる。
だからこれ足つりしちゃうとか、
ちょっとコンディションが悪くなっちゃう、
内臓トラブルがあって、
なんか痙攣を起こしちゃうとか、
熱中症しやすいとかね。
こういう方は、
このナトリウムの分量、
補給が間に合ってないってことで、
この辺とかを客観的に知ると、
かなり補給のプランが立てやすくなるんじゃないかなと。
そのための発汗テストなんですって。
で、これ一般の方も、
これPrecisionのホームページで見るとですね、
今だと期間限定1万5千円みたいなやつになってて、
誰でも受けることはできるんですけど、
ちょっとね、受けてきまして。
ラントリプチーヌで。
面白かったですね。
何が面白かったっていうと、
僕自身は、
ナトリウム補給の重要性
基本あんまり足つるタイプではないんですけど、
ロングのトレイル、
100マイルとかね、
やっていくと、
内臓の障害がちょっと、
胃が痛くなったりとか、
食べれなくなったりっていう、
そのシチュエーションがあったりするんです。
それって、
もしかしたらナトリウムも関係してるっていうね、
胃から象徴だっけな、
栄養を送り込む上で、
ナトリウムも重要だっていう風に、
関係してるっていうことで、
これやっぱりだから、
このナトリウムの補給を、
ちゃんと見直すことによって、
ランニングのパフォーマンスも上がるし、
こういうロングのトレイルとかの、
トラブルを回避することにも繋がるかもなと思って、
ちょっと把握したくて、
測ってみたんです。
少ない方で、
600とからしいんですよ。
で、平均値が、
950くらいだっけな、
900ちょいとかなんです、平均値が。
でも多い方はその倍、
1800とかそういうぐらいあるらしいんですけど、
何かっていうと、
1リットルの汗のうち、
何ミリグラムナトリウムが入ってるかっていうね。
僕の結果はですね、
1リットルの汗のうち、
1064ミリグラムのナトリウムが入ってるというね、
平均よりちょっと上ぐらいの、
結果だったんです。
平均よりもちょっと、
汗の中にナトリウムが含まれてる。
これ1リットルのうちに、
1064ミリグラムナトリウムって、
これね、測ってくれた、
プレシジョンのあいかちゃん、
あいかさんが、
教えてくれたんですけど、
OS12本分なんですよ。
そんな濃いんだ。
だから僕の汗はOS1です。
違いますけど。
濃度がそれぐらいってことなんです。
僕の汗。
OS1とほぼほぼ同じみたいな感じらしいんですけど、
平均よりちょっと高めってことで。
だから1リットルの汗、
夏場書いたら、
OS12本分の塩分出ちゃってるって。
1000ミリグラムのナトリウム出てるって。
そりゃ取らなきゃダメだねって思いました。
ね。
ここなかなか難しいですよね。
補給に関して言うと。
ちなみに、
人間っていうのがですね、
カーボローディングと同じように、
体の中に、
ため込めるナトリウムの量っていうのがね、
決まってるらしいんですよ。
そのね、ナトリウムの量というのが、
約3000ミリグラムなんですって。
なので普段の食事とかね、
レース前、フルマラソンの前とか、
ナトリウムのレースの前に、
塩タブレットを含め、
何だろうな、
蛍光保水液とかも含めて、
ローディングしていくこと大事ですよね。
3000ミリグラムため込むことができますと。
そうなんです。
およそ3000ミリグラムをため込むことができた上で、
僕は1リットルの汗の中に、
1064ミリグラムの塩分、
塩、ナトリウムが含まれてるってことで、
これが、
フルマラソン走ると、
どれくらいの量汗かくのかとかね、
テストしないといけないですけど、
それによっては、
3000ミリグラムとか途中の補給、
補給で補っていったとしても、
自分の体の塩分濃度が下がっていくことによって、
パフォーマンスが落ちる、
トラブルが起きるってことになり得るので、
3000ミリ溜め込めるにしても、
バランスが崩れていってしまう。
1リットルごとに1000ミリなくなっていくって考えると、
補給しなきゃって思いますよね。
このプレシジョンのすごいところが、
これは製品とか見ていただくと分かるんですけど、
その人それぞれにあったというか、
塩分濃度が、
ナトリウム量がどれくらい入ってるっていう、
量ごとにサプリメントを作ってるんですよね。
なのでその数字で、
500とか1500とか1000とかっていう数字が書いてあるんですけど、
その粉を水に溶かしたりすることによって、
どれくらい目安として取ることができるよみたいな。
ナトリウム量ごとに
ミニラル補給がパッケージに分かれてるんですけど、
いやーこのテスト面白かったですね。
ちなみに僕がその1064で、
ナントリップチームの日本選手権の挙法とかやってる、
ヤリダ君は1800くらいあったのかな。
すごいですよね。
ヤリはあんまり汗かかないタイプなんですけど、
1800くらい濃度があるってことで、
夏場のレースとかちょっとあんまり得意じゃないんですよね、
って本人も言ってて、
なるほどとか。
で、あのナントリップ編集部のハルカちゃんってね、
今サーブ法チャレンジしてる、
ナントリップチームの女子ディレクターがいるんですけど、
ハルカちゃんとかはどれくらいだっけな。
1,000なかったね。
600、700くらいかな。
これだけ差があるっていうね。
アラントリップの動画で、
今度まとまってその要素が上がっていくようなので、
ぜひチェックしてみてください。
意外と僕平均よりちょい高くらいなのに、
平均値の人があんまりいなくて、
大盛りだと平均値くらいだったかな。
あんまりいなくて、
割とみんな血少なかったり多かったりするんで、
だからこれ発汗の量×自分の塩分濃度っていうので、
マラソンとかで必要な分量がわかるってことでね。
これぜひ皆さん機会があったらやってみてください。
怪我歴史の共有
なんか乱ラジでそういうのやってもいいかもしれないですね。
イベントで。
いやー、だからレースでトラブルあるっていう方は、
このナトリウムの補給っていうのも、
ぜひ意識してみてはいかがでしょうか。
いやなんとか、
なんとかためになるはず、届けられたかな。
ナトリウム量ね。
意外とだから自分が。
いや俺あんま、
塩分濃度濃くないんじゃないかなって勝手に思ってたんですけど、
意外とちゃんとあったっていう感じがあります。
さて、大会のお知らせ。
大会のお知らせ。
2月末から3月頭、東京マラソンエキスポにいます。
27、28、1日、もう3日ベッタベタにいますんで、ぜひ。
ぜひ 人のもとアミノバイタルのブース そしてラントリップブース遊びに来てください
お待ちしております 3月8日三塚くんのイベントフルハウス
こちらで無人をしていきます いろんなゲスト登場ですね まだチケット
あんのかな ギリギリあるのかな 楽しみですね
視聴型というか 皆さんに見ていただく シースポーツとしてのランニング
これも楽しめるんじゃないですか 3月9日品川シティラン
3月16日は板橋シティマラソン 3月20日はランフェスメガロスのね
リレーマラソンです そして3月23日は渋谷持さんと
ウィーメンズラン 3月30日は福井さくらマラソン
5月の18日東ヤコマラソンです 今年もMC行きまーす
6月末はサロマコ100キロウルトラマラソン 今年も多分行きます
で オープンになりました 8月の末 北海道マラソン
今年もMCしに行きまーす 夏の北海道でシーズンイン
皆さんお待ちしております さて 東京マラソン出走予定なんですけれども
そこまでに膝が治るのか 頑張って休んでいきたいと思います
まぁジョグでもいいから 出走して完走したいな
なんていうのが今のね 気持ちです
まぁ前回の放送で積極的休養 意図的休養なんていう話
休んでるっていう意識だから あんまり走りたいって思わないとかね
悔しいって思わないなんて 思ってましたけれども
走りたいですね
ジョグ 5、6キロのジョグは 何の問題もなくできるんですけど
それ以上伸ばすとかペースを上げる キロ今6分ちょいとかなら走れるんですけどね
走った時にペースを上げた時に どうなるかっていうのがまだちょっと怖くて
試せておりません でもまぁ
ちょっと違和感はあるかなっていうのが 進捗でございまして
これがまぁ半月版とかだったらね 大事に至っちゃうじゃないですか
だからちょっと慎重に行こうなと思っております
ランラジから新しいグッズが 登場するんですそろそろ
このね東京マラソンエキスポで 初お目見えするのがランラジのシューズケース
赤いシューズケースに今日もナイスラン っていうのとラニグラジオランラジ
っていうのが入ってるんですけど これね今までの
シューズケースにはないちょっと形になってまして シューズケースって大体縦長じゃないですか
縦長で前上が巾着みたいなでシュッて絞れる っていう状態になってるのがまぁいわゆる
シューズバッグなんですけど あのね横
横長の シューズバッグで
上巾着は一緒なんですけど上に手持ちの 手下げができるようになってまして
まぁちょっとねシューズ入れなくてもなんか 可愛い巾着として使っていただけるような
横型シューズケースになってます これまぁそのうちビジュアル
お見せできると思いますもう一個 ランラジのロングスリーブ t シャツが
春も見えてきているところなんですが冬に 間に合わなかったロンティーが
もうすぐ2月の末か3月の頭ぐらいに入る 予定になってますので
ぜひチェックお願いいたしますまた公開 されましたらね sns でシェアしたいと
思います はい
ってことで 本題をお届けしていきたいと
思います私の怪我歴史皆さんご参加 ありがとうございます
けが歴史 こうなんかみんなさんの
ランニングライフに怪我の一つや二つ ありますよっていうねことだと思うんです
けどご参加いただいておりますので 紹介させていただきたいと
結構な投稿来てますね カージーさんありがとうございます私の
怪我歴史 2008年の初フル今の板橋シティ
マラソンの後4時間30分のタイムが残念 すぎて休息も取らずにサカトレやりました
ら半月盤を損傷してしまいました あら
当時は月間100キロを走るかどうかのレベル で今思えば世間知らずすぎたとしか言えず
休むことの大事さを学びましたまあただ その代償は多かったです
そしてランから離れ 久しぶり10年ぶりのフルマラソン
大 2023年の板橋シティの2ヶ月後
10年ぶりのフルの2ヶ月後ひこつ筋膜炎 になりこの時は走る距離を3ヶ月ほど落とし
て調整をしたところよくなりましたそれ からは月間走行距離も300から400キロ時
には400キロ超えにしてもがあ怪我をし なくなりましたすごいですね我慢したことで
体が強くなったのかなぁと勝手に思ってます
なんかもうちょっと なるほどね我慢してね体が強くなってでも
結果しなくなってこれだけの距離を踏める のすごいですよね
半月盤はランをしていなかった10年で 罰ゲーの審判でも損傷したことがあります
大変だな幸い手術には至らなかったことで ランへの影響もなかったのかなと思って
おりますとまあ半月盤怪しいって今言わ れている僕にとっては何かすごい朗報
今後のマラソンイベント
半月盤を損傷しても 自己ベスト更新ねえ今カージーさんはそれ
こそちょっと前の別題の回でも紹介しました けど6間歴を過ぎてサブ3.5でしょ
ベスト更新してるし月間300から400キロ 踏んでるし
いい兆候ですねありがとうございます いやー
でもだからこう 練習
の負荷を急に上げる ケガにつながりガチペガのリスク上がり
ますよね 一人陸上物産あー
経営風がすごい強い中でのランニング コンディション調整に甘酒が最強だと
ランラジ164キロを聞きながらさらんお酒 飲めない私でも甘酒なら飲めるからすぐに
試してみようとねっ 前回の会はね甘酒最強説が出ましたから
さあ私の怪我歴史ランニング始めて12 年間に膝股関節アキレス腱足の甲などの
痛みのオンパレード 店頭で顔面を何十パリも塗ったことも
あります痛そう何十パリ顔面それでも やめないのは何なんでしょう
そんな怪我マイスターの私が一番手こず ったのは超経人体炎治りかけたかなぁと思って
用心しながら芝生や土の上で練習を再開 したら痛み再発という悪循環を半年ほど
繰り返しました 回復に効果があったのは整骨院での
治療に加えセルフケアとして自宅で暇さえ あればストレッチボールストレッチボード
と青竹踏みの上に乗って過ごしていた ことです関心がほぐれていた気持ちいい
怪我の経験と治療
感覚学生になりました今は怪我マイスター なので痛みの予兆があれば無理しません
あの頃の自分へ 冷静になれ
焦ったら長引くだけだよ
ねえ 耳が痛い
焦ったら 長引くだけだから冷静になれと
はい 自分に言い聞かせました
超経人体炎は僕も8年前にやったことがあって 同じく治ったかなぁ治ってなかったかの
繰り返しで半年ぐらい俺も引きずったかなぁ 僕もね治療院通って結構針
リッカリが効いたかなという種でしたけど 長計長引くんで
しっかり休みましょう休むときは休むって ことですよねあーわかっちゃいるけど走り
たいっ わかっちゃいるけど
動きたいわかっちゃいるけど一流の望み をかけて
を行ける走れるっていう望みをかけて ペースを上げて走ってみたい
そんな風に今思っています はいミチコスさんありがとうございます
ふんふんラジオ聞いてから怪我のケアで シンシンさんがマイクロカレント微弱
電流を使っているという話が出ておりましたね 実は私も生態師に勧められて at
ミニを使ってから怪我の鳴りのハウスに ちょっと驚いているところだと
at ミニ伊藤町タンパのこの 微弱な電気を流してくる治療機ね1月14日
人体を伸ばしてしまい歩くのも痛くて 出勤時は6人を飲んでましたあらま1週間
ほど経ってからいつも生態師のところに 行くと思っている以上に重症だから家の
近くの超音波がある成功って週3くらい 通うのがいいよなんて言われましたとても
無理だと思ったらこれを進めてくれたんです 半信半疑で使い始めてからほぼ2週間
くらいでかなり良くなったという実感 他にアドバイスを受けたのは出勤で歩いた
時でも15分しっかり冷やすということでした アイシングなんだやっぱりねー
歩いてもアイシングなんだ じゃ俺今アイシングした方がいいのか
マイクロカレントはオムロンと長いと超 タンパーが出しているようですとオムロンは
5時間で切れるものがあるようですが伊藤町 タンパー10時間ぐらい続くということで
伊藤町タンパーの品名が at ミニというし at ミニというね製品ですね電極が2つ
付けられているものを買いましたほとんどの 人が体幹はないと言いますが私はつける
とずーんと思うくなりますでもそのまま つけて寝ていいので
チョリーはチョリじゃないチョリじゃない 治療は簡単です
性器がにかかるとただ安静にといわれ 痛み止めやシップ気休めにビリビリ電球
かけるというものに違和感がありますよね うーんなるほどなるほど
いやいやすごいすごい 俺もねだちょうど今日
ワイズ新級員いつもせよなってるよよぎ 八幡の吉田委員長のとこ行ってきて
治療してねこの電気流してマッサージして もらってまあ今後のランニングの取り組み
方とかちょっとで作戦とかを勝てながら 治療してもらってきました
やっぱりね伊藤町タンパのエティミーの 話とかもやっぱり出てきて自分でとこれ
も僕も入手してちょっと治療したいなぁ なんてね今思っておる
いいですね みんなの
あなんか 毛が
けが仲間がいるって思って心が安らいて きた
続いて ヒロトシさんありがとうございます私の
新スプリントと休養
けが歴史 どうも10ヶ月ぶり2度目の新スプリントを
患っているヒロトシです いいですね入りが
10ヶ月ぶり2度目あーだ結構な頻度で やってるっていう感じもしますねまたか
よってところですよね昨日京都仕事の 行き帰りの車の中でランラジ最新回を
聞いておりましたそして早速意図的な 休養として京都明日は休息日にしました
もうないすけよ もうないすけよだぜ
ランニングを始めてから数年間大きな 故障をしないで走ることができていました
が去年の3月に初めて新スプリントを患い その時は2週間の休息で無事完治
新スプリントまあすねの痛み 今回も2週間の休息で治るだろうと思ったら
4週間目に入ったけどまだ治りません あーしんどいですね
さすがに我慢しきれずジョグをしています が悪化しないようにゆるゆるとしか走れん
怪我歴史というより怪我が現在進行形ですね と怪我をして走ってない期間に愛用していた
エルドレスの手袋が行方不明になって困っ ていたら妻が新しい手袋を買ってしまっ
くれましたああバレンタインのチョコの 代わりだとしたらお返しはこの3倍ホワイト
デーが怖い なったこと楽しそうだなこれ
楽しそうだっすねひろくんさん いやいやいやでもおっさんが新しいの買って
くれるなんてもう愛 もう姫
3倍で返してる3倍じゃないもん5倍で 5倍とハグ
5倍とハグで返してくる ユッサさんありがとうございます
yussaさん ランナー寺のお題私の怪我歴史
投稿ということでランニングでの怪我 前述した通り腰痛ということでタイムリー
に4つ治療中でございます 怪我歴史というなら踊りをやっていた
頃に年1ぐらいで念座をしていたっても するんですけれどもランニング中の怪我
ではないので割愛をしましてこの腰 原因はほぼ間違いなくラン前後に
ストレッチとかしていなかったということ ワーミングアップストレッチ本当に
大事と学びましたとはいえ過去に踊りを やっていたことがこうそうしてひどい
怪我までは至らなかったようですと 踊りをやっていなかったらぎっくり腰
痛とか追患バーヘルニアなどになって いたかもというところだったらしい
というね これ先生からのアドバイスしっかり
整骨院でメンテナンスをしていただ いております約2週間ランはオフ
まだ治り切ってはないんですが ジョグは許可が出たので短い距離
から始めていきますとyussaさん ねえもう本当にありがとうございます
あランオフ解除してちょっと軽く ジョグしたっていうのをねジャーナル
で挙げてくださってたんですね ランラジ聞きながらありがとうございます
本当にいやあこのジョグからゆるり と様子を伺いながらどこまで行って
いいのかが分かんないっていうね なんかこうコップに水を注ぐように
あー溢れる溢れる溢れるっていう ところが目に見えればいいじゃない
ここまで来たら痛くなるよーっていう のがおーっとじゃあギリギリ止め
ちゃおーみたいにできるんですけど できないからさ痛たたたたダメ
だったかーってなっちゃうのが もう怖くて怖くてなかなかできない
怪我から学ぶこと
っていうね えー続きまして
ショーランランランさんありがとうございます ショーさん
京都マラソン前最後のラン終了という ところで懐かしの写真って言うん
でこれ写真が人体断裂してオペ した時のやつだからなんかよく
分かんないタオルでぐるぐる巻き になった膝そしてこれはなんか
表納が載ってるのかしら 怪我歴史小学生からサッカーを
しており社会人になった今でも 草サッカーを継続中
うわぁ社会人になった後のサッカー って怪我をしそうなやつですよね
ほんでほんでサッカーのパフォーマンス 向上のため2017年頃からランニング
を開始しまして2018年2月に初マラソン 3時間58分で完走すごいランニング
も楽しくなってきてサッカー中の 接触によりそんな中右膝前十字
人体断裂と半月盤損傷の怪我8年ぶり 2回目
手術後1年間のリハビリの末4時間 40分程度でマラソンを完走コロナ
禍など色々ありましたが今もランニング を続け現在サブ3.5を目指してトレーニング
継続中ですと膝の人体を2回断裂 しても走り続ける自分を褒め讃える
と同時に走れることに感謝の念を いたきランニングライフを楽しみたい
と思います
2月16日京都マラソン23日に姫路城 マラソン24日大阪マラソン走って
きます
走りすぎだよ走りすぎだよダメ だってダメだってってご調整ください
っていう話なんですけどでもこれ すごいですね膝の人体2回やっ
てるね8年ぶり2回目やって前十字 切って半月前やってもトレーニング
できてるしもう2週連続2日連続 のフルマラソン回してるといや
希望希望だちゃんと治せばいい ちゃんと治すってことだないや
このお題にしてよかったもうこの お題にしてよかったもう今すごい
救われてますすごい救われてます かでも怪我してない順調に走れてる
方々は怪我するリスクって誰にでも あるんだよなって思いながらやって
ください急に来るからね怪我しながら 聞いてくださいこれ本当ともおさん
ノーランなのにジャーナル投稿 いいんですいいんです私子供の
ころからポッキンガールで右手 以外の手足全部ギブス経験者です
マジシーナリンゴもびっくりですね 右手以外の手足全部ギブス経験者
うわすごいしょうもないことで人体 を伸ばしたり骨折したり小学生
の時はカンケリをしていて右膝 の人体は損傷激しくカンケリして
ましたね高校生の時は学祭の映画 撮影でこともあろうか狛犬にまた
がって撮影していて狛犬から転がり 落ち骨折罰が当たったというか
ね左足もちろんギブスでございます 大学でテニスをしていて変な足
の付き方をして右足の右足首人体 損傷スキーとスノボそれぞれで
右膝損傷と左手首の骨折三角筋 を吊るしながら職場に通勤して
おりました通勤の痛が痛いになっている 通勤嫌ですね通勤常にギブス
とお友達人生唯一右手だけが無傷 なんですそしてランニングを始めて
からもやっておりますリレマラ号 の打ち上げで飲みすぎて走って
負傷したのではないあたりが泣 けてくるんですが大阪マラソン
4週間前に左足首をひねって人体 損傷飲みすぎて当日はアルコール
麻酔で痛くなかったのに翌日は 足首がパンパン整形外にギブス
で全治3週間4週間後にフルマラソン 無理無理って言われましたがレース
前日に慣らしで1キロ走ったのみ 1ヶ月ほぼノーランタイピング
ぐるんぐるんで2015年の大阪マラソン 走りましただって初めて登水した
念願の大阪マラソンだったんだ もんハーフまで6キロ6でなんとか
走れ痛くなってきてその後は歩き ましたなんとか5時間24分で完走
いや半分は完歩忘れられない思い出 となりました
いやーすごいですね人に歴史あり いろんな方のこの歴史に触れる
というのはなんともありがたい 先人の知恵と言いますかやっぱ
これを活かさない手はないですね この乱ラズの集合地の素晴らしさ
よ ありがとうございます
いやーこれは大変でしたね右手 以外全て
いやーすごいなこれを思えばまだ まだもう本当に可愛いもんで
なんでこのねなんでこの痛々しい エピソードなのにジャーナルの
投稿のねお写真がこうなんか美味し そうなチーズケーキみたいな
写真なのかちょっとよくわかりません けれども
いやーこれを食べたすごいわ
うん塩まるみるさんありがとうございます あっ
はるかちゃんねラントリップチーム のはるかちゃんと30キロ走して
きましたということでお疲れ様 でした
私の怪我歴史ですが何を隠そう 私はアキレス腱を左右2年違い
で切っております
全然笑っちゃいけないっていう か本当にごめんなさいなんですけど
いやこうやってご自身が怪我して 最悪だよもう痛いよって思った
経験をこうやってご提供してく れていることに本当に感謝です
ありがとうございます
いやーそして上には上がいるという かやっぱこういうふうにシェア
してくださること本当にありがたい 2013年と2015年アキレス腱左右2年
違いで切っているということで だから先日の30キロ走の後なんか
アキレス腱がズキズキするのは かなり気になりました
新給員で治療してもらって3日で 回復
あーよかったですねやはり早い ケアが大事ですねと
早いケアでも何も運動していない 時より今のようにランニングしている
方が足の具合はいいんですよね やはり血行不良は慢病のもとということ
なんですねと
塩丸みるさんありがとうございます なるほど日々の運動が大事ですね
これは
ひいさんありがとうございますひい さんは
ラジオのお題私の怪我歴史
若い頃からバレーバスケサッカー これをやっている最中に
膝の人体断裂や損傷足首の骨折 などを繰り返してきましたが
今になって思うのは
怪我は焦らず医者の許可が出る までしっかり治すこと
ワンパクだった私は痛くなったら 即全力で競技を再開し
いや痛くなくなったら即全力で 競技再開し
怪我治るの早いし全然いけるじゃん って思ってたけど
全てのツケが50代の今に来ております
医者曰く
これ昔怪我した時しっかり治さなかった でしょう
半月盤なんだかんだ
半月盤なんかだいぶ下手ってますよ って言われました
今はゼリヤ新薬のコンドロイチン を飲み
テーピングやサポーターで保護 をしながら走れておりますが
怪我の克服とナイスラン
怪我をした時には焦らず治し切る こと
2頭追うもの1頭も得ずではないん ですが
怪我を治しながら同時に総力も 上げる
ぜなんて考えたら偉いことになります よ
時には勇気を持ってDNSや
DNSをする方たちこそ長い目で見 たらナイスランなんではない
でしょうか
ああいいですねいいですね
長い目でナイスラーン
そういうことですね
こうやってさでもね人間って勉強 しないからさ
自分のことじゃなくて僕自分他の 人がそうだって言ってんのにさ
やっちゃったりするんでしょ一体 目見ないとわかんないねなんつって
これで僕が調子こいて怪我を悪化 させたら全員から言われますよ
ほら見たことかと
お前なんつメッセージ読んだんだ わかってたろ散々それにコメント
して
なんでお前走ったんだって言われ ちゃうからちゃんと治せないと
あのだからほんと慎重にやって もらってほんと慎重に
ああだめだやっぱりまだペース 上げたりするのやめよう
たまゆうさん私の怪我歴史ということで 私のランニングシンスプとの付き合い
が一番長いですそれも左足だけ 生まれつき左足が少し悪くそれで
運動を避けておりました
ランニングを始めてからはよく シンスプになって長いと3ヶ月くらい
ノーランの日があったり治った と思ったらすぐシンスプになった
り何回かランニングをやめよう かなーなんて思っちゃいました
でも今となっては1年近くシンスプ になって長いと3ヶ月くらいノーラン
の話もあるけど今となっては1年 近くシンスプとは縁がありません
素晴らしいなんで要因としては 筋膜ローラーでのストレッチと
手術とリハビリの体験
準備運動あとやばいと思ったら すぐやめるこれが大事です
なるほどねでもケアや筋膜ローラー ストレッチと準備運動
今となっては朝ランニングにハマり 楽しく走っております
まだ私もランニングを始めて3年 の初心者ですが今から始める人
に少しでも勇気を与えられるような メッセージになればと思います
ありがとうございます今日は午後から 彼女とデートに行ってくるので
朝ランをしておきました楽しんで いきます
行ってらっしゃいありがとうございます お疲れ様でした
ナイス朝ランナイスデートですよ きっと玉井さんは姫扱いをした
ことでしょう
ごめんなさいね勝手に決めつけて 姫扱いしてください彼女のこと
京平さんありがとうございます
私ランで怪我したことないんですよ ね
それどころかスポーツで怪我を したのはバスケで突き指をした
くらい
おそらく皆さんのように追い込ん でトレーニングしたことがない
からなんです
トレランレースや20代で出たウルトラ マラソンの翌日の筋肉痛や足つり
くらいでこれからも怪我には気を つけて楽しみたい
あっ怪我には気をつけて楽しみ としてランを続けていきたいと思
っております
予防ストレッチ食事睡眠無理をしない というのが予防につながってる
秘訣だとそういうことですねだから そう
ちょっと負荷高いやつとかね頑張 ったりするとついついそうな致命
から
本当に負荷を上げてる
まあだからこうやって今レース シーズンでちょっと練習頑張ってる
っていう方こそね皆さんしっかり とケア本当にお願いいたします
いやーいいですね皆さんからの この私の怪我歴史まだまだいきます
日々のランニングをもっと楽しく ランニングラジオランダジ
続いてチムランさんありがとうございます
今朝はパークランゴキロとサウルス ネン40分完走お疲れ様でした
メニューが終わってダウンジョブ してたらすってんとこけました
大丈夫ですか手をつくとすりむいて
手をつくとすりむいていたり
あー骨折も怖いしねくるくる と受け身ということでおかげで
手のひらは軽傷だったけど指 4本の甲側が血だらけ
あー大変しか血潮とワタワタ しておりましたら
あちこちボタボタ血を垂らして すいませんでした
最近よく転ぶなーって投稿されて ますけど
いやいやちょっと転ぶのとかもね 怖いですけどちゃんと足を上げて
やけがなきようにありがとうみたいな 2年前の画像ということで
左じゃないこれ右膝はいしっかり とこうなんか手術されてるという
様子これはどちら様でしょうか 辰坊さんありがとうございます
初めての投稿ありがとうございます いつも同じ楽しく聞かせていただ
いております 今回初めて投稿というか
自分自身怪我に苦しめられたことは もちろんあるんですけれども
そのおかげで過去の自分を超える ことができておりましたので
ぜひ誰かの参考になればと思い 初投稿に至りました
ありがとうございます 私長年続けてきておりました
バトミントンが原因で大学時代 から
右膝の半月盤を痛めておりました
いやちょっとなんか半月盤仲間 って結構いるんですね
痛めがちなんですかね 社会人になりマラソンにハマって
1年から2年ほど 旬に2,3回くらい走るようになって
フルマラソンにも出始めて 記録が向上する楽しさが分かる
ようになってきた矢先ある日突然 これはただ事ではないと思う
くらい激しい痛みがビリーッと 電流のように右膝に走りました
30歳の時 痛みの直接の原因は超経人体炎
でしたが そのそもそもの原因は半月盤に
亀裂が入りそれが悪さをしている ということの診断
半月盤に亀裂だってもうちょっと ドクター曰くこれから長くランニング
を続けるには手術して完治させる ことがいいと勧められ迷わず手術
を決断 30歳の10月に半月盤方向手術
を受けました その後3ヶ月間のリハビリを経て
やっと少しずつジョグができる ようになりました
あの時ほど走れることに感謝した 日はありません
いやー手術から半年後ハーフに 出場できるようになり
術後10ヶ月後に北海道マラソン にてフルマラソン復帰
そしてさらに1年後手術からちょうど 2年後には
手術前の自己ベストを45分ほど 更新してフルマラソン
えちょっと待ってフルマラソン 2時間39分に走れるようになるまで
回復というよりむしろ進化
いやすげーなこの流れで出てくる タイムじゃないだろうと思って
すげーびっくりしちゃいました うわーはや
すごいやしかも2時間39分で45分 更新するってことは
3時間25分くらいから2時間39分 いや別陣別陣
すごー もう一回拍手
笑顔を経験する前後で変化した のは
常に自分の体の声に耳を傾ける こと
違和感を感じる部分のケアやトレーニング の仕方
ラーニングフォーム練習計画すべて を総合して考えるようになりました
素晴らしいですねそして大事な のは本当に無理をしない
逆に言うとどこまで刺激を与えて いいかを
体の声から判断してラーニング するよう心がけるようになった
気がします いやー素晴らしい
今はyoutubeだとケアやトレーニング 方法に関する情報が溢れております
怪我からの学び
のでそれらをより有効活用する ようになりました
怪我は友達とテニスの西コリケイ 選手が言う通り
怪我をしたからこそより強くなれた 自分に出会えました
いやーつばさくんのサッカーボール は友達
怖くないよじゃなくて怪我は友達 なんですって
あーエンディングの音楽流れちゃう ちょっと待ってくださいねもう一
回ちょっともうちょっと待ってね あーすごいですね
また手術を決断できたのはお医者 さんの説得力ももちろんですが
リハビリを支えてくれた理学療法 士さんや理解をしていただいた
職場の方々励ましてくれた乱仲間 そして何より身近で支えてくれた
家族の存在あってこそでした 周囲の人々の支えや環境あって
こそ自慢の自分があると常々思います こういうことに気づけたのも怪我
のおかげだと思っております もし現在怪我で暗い気持ちの方
がこの投稿を見ることがあれば まずは誰かに相談してみることを
強くお勧めいたします 長くなりましたが以上が私の怪我
の歴史でございますと めっちゃコメントついてるでも
すごいね ありがとうございます
いやここね濱谷さんとか総科の 北さんも
いやでもさっきね総科の北さんも 私も半月盤サッカーでやっちゃ
いましたっていうね こうやって来たりしてますけど
いやいろんな方ねすごいわこれ いやいや
諦めることなかれですよね でもそして誰かに相談するとか
声に耳を傾けるとか すごいいいいいすごいいい
これちょっと待ってください めっちゃ来てるんすよ
私の怪我歴史 これぜひラントリップのジャーナル
ハッシュタグ私の怪我歴史 見てください
これあのちょっと来週もこのトーク テーマというかね
私の怪我歴史 ご紹介させていただきますので
まだこっからご投稿 怪我歴史自分人のことを聞いて
てね こんな怪我があったななんてね
そこで学んだこととかがありましたら 皆さんぜひ教えてくださいよろしく
お願いします いやーそんな皆さんからのねご
投稿も すごい私を励ましてくれました
いやーすごい元気になった でもってやっぱりちゃんと休ま
なきゃダメなんだなって思いました 今週国学院の平林選手のインスタ
グラムフォローしてましてね 読んでたんですよ
別題走って9位だった2時間9分13秒 っていう結果をご自身で振り返
っているSNSの投稿インスタの 投稿があるんですこれぜひ見て
ください まああのレースを振り返っているん
でねそれをぜひ読んでいただき たいんですけど
後半の方で31キロで自分が攻めた ことそれだけは自分で褒めたい
と思います そしてこの気持ちずっと忘れずに
持っていきたいです 勝つ時もあれば負ける時もある
この結果は一つの結果次どうする かこの結果をどう生かすかまだ
マラソン人生は始まったばかり だと思ってチャンスを探して掴み
取りに行きたいと思います ここでご本人的にはセリクの日本
代表本気で狙って挑んでいたから こそやっぱり悔しいっていうね
思いをこうやってインスタで投稿 されててで俺これハッシュタグ
を読んでてまあ国学院大学とか 箱根駅伝アディダスとかライフ
ネット生命朝神とかまあスポンサー のねハッシュタグをつけてるん
ですけど4年間これで終わりかな っていうハッシュタグとハッシュ
タグマラソン人生始まったばかり ハッシュタグそううまくはいかん
よねハッシュタグ人生ハードモード 上等ハッシュタグ強くなるだけ
かっこよすぎる人生ハードモード 上等ですね
いやーこれちょっと人に言うのは ちょっとねなかなか平林選手
ぐらいこう主人公感がないと言えない セリフかもしれませんけど心の中で
このセリフを持っておくっていう のはすごいいいなって思いました
なかなか僕も人には言えないかも しれないですけど人生ハードモード
上等いやーそんなねところでいき たいですよねそんな心構えでね
かっこいいここアスリートの言葉 って元気出ますねそうなんですよ
なんか今週まあ僕も本当に様子 を見ながら無理のない範囲でイベント
で5キロ走ったりとか自分自身で 6キロゆっくりジョグしてみたり
大丈夫かな大丈夫かなーってまあ それこそ耳を傾けながら1日ジョグ
して1日休んでとかってねやったり してるんですけど違和感あると
本当に走りに行かないって言う 風にやるんですけどなんて言うん
ですかね今日おととい仕事の終わり で走っててちょっと感じたのが
マラソンに向けてとかレースに向けて って全て未来に向けて走ってる
っていう感覚がトレーニングを してるとあったんですでそのレース
に向けてとか成長していく自分も 気持ちいいし楽しいし追い求めて
いく感覚目標に向かって走っていく っていう未来に向けて走っていく
っていうのも楽しいし熱中する がしかしやっぱり日々の中にジョグ
があるというか日々のジョグを することで楽しい1日になるっていう
自分でコントロールしてその日良かった なその日気持ちいいランニング
って楽しい今日1日走って良かった とか今日1日頑張ったとか楽しい
1日にするためにランニングを使う ってすごい良いなって改めて感じ
全部が先に繋がってなくてもいい じゃん未来に向かってなくても
ランニングの楽しみ
いいじゃん今日しかないから今日は 今日しかない今日を最大限楽しむ
ための1個の手段として決してそれは トレーニング効果がないランニング
だとしても自分の人生を楽しくする っていう手段なんじゃないかな
なんて思ってねだから良いんですよ 未来に繋がってなくても今日今この
ランニングを楽しむっていうこと が大事だなって思いましたんで
どうでしょうか真面目でしょ真面目 なんですよ真面目なんですよでも
本当に皆さんのおかげでこの怪我 の話前向きになりました引き続き
私の怪我で私のじゃない私の怪我 歴史脳以外全部漢字です私の怪我
歴史脳以外全部漢字で皆さんから ハッシュタグいただいております
んで怪我をしたどう乗り越えた とかどう過ごしたとか何が回復
に良かったとか何を学んだとかね ぜひ前向きな皆さんのご投稿誰か
を励ます少なからず私のことを 励ましてくださっておりますので
ぜひお待ちしておりますxインスタ グラムラントリップのジャーナル
アスタグラムラジオ作りのご投稿 ありがとうございます番組のご
参加ありがとうございます日々の ランニングをもっと楽しくランニング
を楽しむみんなのラジオランラジ ランラジじゃんけん行きたいと思います
ランラジじゃんけんじゃんけんグー グググググググググググググググー
堪えてランオフしたいと思います ケアもしっかりしていきましょう
いやーこのね寒い中でも
ランニングを日々続けている方
しっかりと体冷やさずね
ケアをしている方
マッサージをしている方
ナイスランナイスケアですよ
ご聞きいただきありがとうございました
同じ空の下
それぞれいろんな場所で走る皆さんと
どんどん繋がっていきたいと思いますので
また聞いてください
今日もナイスランナイスケア
お届けしたのは岡田匠でした
それではまた次の放送でお会いしましょう
バイバイ
01:07:05

コメント

スクロール