1. サロン経営者のたまり場
  2. 第40話 法人化はどのタイミン..
2020-03-25

第40話 法人化はどのタイミングですべきか? 法人化のメリットは?

00:00
たぶん法人化をしていない理由としてよくあるのが、社会保険料が高くてやっていけないという、よくわかんない都市伝説みたいな
ある程度売上が1000万とかいっちゃった場合に関しては、法人化して自分で税をコントロールできるような形に持って行った方が自分の人生を生きれるかなという感じがします。
福御日比吉チャンネル
うかさん見ましたよ。 見ましたか。
あのストーリー。 あ、僕のストーリー?見ちゃいました。ついに。 恐竜がいた。
恐竜がいましたよ。 そうなんですよ。恐竜買ったんですよ。 ついにあの
どれぐらい前ですか?あれ。 あれ多分もう半年ぐらい前じゃないですか。半年ぐらい前からついに目標にしてたタスクを1個。
ようやく終わったかな。始まったか。 始まりましたね。まだ3日ぐらいですよね。まだ3日です。この収録してるところだとまだ3日ですね。
ついにヤモリを。 ヤモリをね。ゲットしちゃいましたね。
トカゲを飼いたかったんですけど、本当はトカゲが飼いたいんですけど、ちょっとトカゲはちょっとハードルが高いのと
家族のハードルが高かったんで。 そうですね。あの今僕その実際に飼っているヤモリを見ながらトカゲをその後
うかさん家にある雑誌を見たんですけど、トカゲはちょっと怖かった。 そうなんですよ。トカゲはちょっと硬そう。
鳴らしてから行かないと。 だからまあ子供たちだけはもうテンション上がってて早く見たいっていう感じなんですけど
ちょうど今コロナウイルスで退避してるのでいなくて。 避難してる。
まあうちの奥さんはもう本当気持ち悪いからやめてって言ってたんですけど、僕より見てますからね。
結局あの孫ができちゃったら可愛いみたいなね。 そうだからもう結局生き物に関してはやっぱり
どうしてもこう やってあげたくなるって言ったので
ボス映画も出てたんで。 これちょっとしたらトカゲいけるな。
でももう見た目は確実にあの今いるヤモリの方がだいぶプリティーですよ。
そうなんですよ。お目目もクリクリだし。 動かないし
でなんかまあ 危害もないしこっち
泣くこともないですよ。 泣くこともない。だからまあ
あれはねちょっとあの意外にヤモリから入って良かったな。 だってなんだろう
もう ペタって貼り付いてる?
そうですそうです。もうくっついてるだけ。 寒いから動きもしないですかね。
ヒーターの前に貼り付いてるだけなんで。 ベタ付きしてますもんね。
でも意外に可愛いんですよ。 でも可愛いですね。
だからまあちょっとこれはね
03:00
買ってみて思ったけど 意外にイケるな。
いやでもやっとね。いつ買うんやいつ買うんやって言われながら。
だからのポッドキャストのリスナーさんにもなんか買ったのって聞かれるんですよ。
もうこれ言えますよ。だから僕のストーリー見た人は多分あいつ買ったなって思いますよ。
やっと買ったなみたいな。 普通にインスタ投稿はしないんですか?
ブランディングがあります? いや全然ないですけど。
あのヤモリだけのインスタ解説したりじゃないですか?
いやでもね違うんですよ。うまく撮れないですよ。
まだちょっと? 彼ですか?
彼もちょっと今落ち着いてないんで。
彼もまだ探り探り? そうなんです。お互い探り探りなんで。
どういうポジションが一番いいのかよく分かってないんで。
なるほど。まだちょっと写真に撮れるほど仲良くはなってないってことですね。
なってないですよ。だってエサすら食べてないんでね。まともに。
まだ警戒してますね。 そうなんですよ。僕もだから今ちょっとあの
めちゃめちゃその仕事のことでやることあるのにもう一個余分なタスクできたんで。
命ですからね。 命なんで最重要タスクなんですけど。
いやちょっとね、生き物を買っちゃったんで。
これはちょっとあのしっかりやらないといけないかなって思ってますよ。
いやでもやっぱりあの生を見るとかわいいっすね。
買いたいなって思っちゃいます。
意外になんか男ってなんかいうちょっとこう恐竜みたいな。
そうそうそう。惹かれますよね。
いやこれだからちょっとあのプレゼンしますよ奥さんに。
息子たちは多分OKだと思う。 息子たちは多分そうでしょうね。
まあ母性が出るの多分出ます。
なんかヤモリっぽくないですもん。恐竜っぽいですもん。
そうそうそう。だからまあちょっとあのそういった角度からアプローチしていけば。
ジュラシックパークですもん。
そうですよ。だからもう本当にあのアマゾンプライムであのジュラシックワールド見せとけば。
何本か見た後に。
何本か見た後に多分普通に買ってきたらあれラプトル買ったのって言われてます。
そんなアホな嫁おらんわ。
いやなんでちょっと意外に良かったっていうね。
なるほど。
そんなこんなで。
そんなこんなでね。
今日はまあご質問と言いますか。
よく我々が聞かれる。
ご質問でも来てるんですけど実際に。
をちょっとお話しさせていただきたいなと思いまして。
言わせていただくとですね。
はい。
法人化について。
出た。
よくある。
法人化については結構僕もねやっぱり質問来ますね。
で。
よくどのタイミングであのした方がいいですかとか。
あと売上が1000万とか。
06:01
うかさんのクライアントだと何千万とかの人でも個人事業主でやってるとか。
そうなんですよ。
っていう方がいらっしゃって法人化した方がいいですかねっていう。
よくラインとかいただくじゃないですか。
ご質問それについてちょっとお話ししていこうかなと。
いいですね。
まあ割とあの。
どうですかうかいさん的になんか。
法人化をした方がいいかですか。
法人化した方がいいかっていう。
これってその僕たちはすでに法人化してるから。
はい。
法人化した方がいいですよっていう風になるじゃないですか。
はい。
なんかそのそこに至るまでというか。
法人化をしてない理由っていうのが逆にあるのかなと。
逆に思っちゃうんですけど。
たぶん法人化をしてない理由としてたぶんよくあるのが。
たぶんあれじゃないですか。
社会保険料。
社会保険。
社会保険料が高くて。
なんかやってけないっていう。
なんかそのよくわかんない都市伝説みたいな。
なんか言いません。
まあまあそうですね。
なんで社会保険じゃば法人化してないのっていうと。
社会保険料が払えるか不安っていうのと。
あとはその担当の何か会計、税理士か。
税理士がまだやめとけとかっていう。
なんか言うパターンが結構多い。
まあ僕のところもそうですけど。
そのクライアントさん。
なんかその税理士が。
いやまだ早いんじゃないですかみたいな。
っていうなんか謎の。
はい。
なんかあの。
まだっていつっていう。
なんかよくわかんない感じの。
そうですね。
なんかまあ回答をもらって。
で結局これも違うんですよ。
その税の仕組みとか。
あのその要は。
個人事業主と社会保険者、
法人の何がどう違うのかっていうところを。
多分理解されてないんですよねみんな。
そうですね。
だから法人イコールなんか社会保険みたいな。
それぞれの認識しかなくて。
で税理士さんに全部任せて。
なんかまあ聞いたらそういう回答が来るみたいな。
前のポッドキャストでも話したかもしれないですけど。
多くの一般的な税理士さんっていうのは
ポジション的にはお国の人なわけじゃないですか。
だからまあ言うたら
税金をたくさん国に納税するのを
要は国の一番先端でやってる人たちっていう認識。
国の代行ですね。
そうなんですよ。
だからなんかまあ
僕のクライアントさんのところもそうなんですけど。
数字見てもどう見ても
法人化した方がメリットしかないはずなんですよ。
そのまあ売上的なものもそうだし
09:02
その社会保障の部分に関しても手厚いじゃないですか。
で税金の対策にしても法人の方が絶対いっぱいあるから。
だけどそこまで把握されてないから
その修行の先生の言う通り
なんかまあまだ待ってるみたいな。
謎のね。
でもその確かに
売上と利益の部分と
あと自分がどれくらい報酬として取ってるかっていうのは
我々ではまあわからないわけじゃないですか。
まあそうですね。
ただ法人化することによって
社会保険に加入しないといけない義務は発生するので
そうするとまあ従業員かける
一人10万とかはいかないですけど
20万円とかでお給料毎月上げてても
もちろん本人の手取りは
17万とか16万ですかね。
だから3、4万引かれるんですけど
プラス同じ額を会社が払うので
6万円とか7万円ぐらい会社が一人に対して払うっていう
ざっくりな計算。
すげーざっくりだけど。
でもまあそんなの。
でもそういうことですね。
本人が引かれてる分かける2ぐらいを
会社が代行して国に払うっていう仕組みですよね。
まあまあやべえ仕組みですよね。
とんでもない仕組みですよそれは。
なんでまとめて払わないといけないのかっていうのは
よくわからないんですけど。
そこだけ切り取るとやべえ仕組みに見えるんですけど
まあでもそこをもうちょっとやっぱり理解すると
まあでもメリットになる部分の方が多いかな
と僕は思ってます。
そうですね。
でも原さんはスタートから法人でしたよね。
僕スタートから法人です。
僕個人事業主5年やってるんですよ。
でまあ2年経ったタイミングで
本当はやりたかったんですけど
いろいろあって
その時は僕も今ほど知識なかったから
いわゆるその
その修行の先生によくあるやつ
まだ早いと
まだ早いと
言われたんですね。
まだ早いって言われてて
その時もうだから売り上げで言うと
4千から5千万があったんですよ。
まだ早い。
何が早いんですか?
よく分かんないけど
その時は分かんなかったですよ。
早いんだって。
なるほど。
めちゃくちゃ素直や。
そうなんですよ。
だからその時は分かってなかったから
で法人化して
その時はなんかすげえ目の前をね
お金が流れていく
お金は流れていくし
なんだろう
12:01
税金、県民税とか市民税とか
個人事業主だから余計
保険料
国民健康保険料
あれはだって収入に応じて
あれ僕マックスです。
マックスですね。
そんな4、5千万あったらだって
とんでもないでしょ。
やべえなっていう感じで
すごい大変な感じだったんですよ。
でも法人化してリロードやったら
そうでもないって感じになるじゃないですか。
切り離される感じになるから
だからある一定の規模の
例えば売り上げもし上げてるのであれば
絶対会社の売り上げと
個人の所得っていうのは分けれるから
絶対分けて考えた方が
お互いに双方メリットがあるっていうのを
感じましたね僕は。
5年間アホだったのに。
なんでそうですね
すごい大枠の話をすると
2年間個人事業主をやって
いわゆる消費税免除の
あれが終わるじゃないですか。
ボーナス期間が。
その後法人にしたら
また2年間免除ボーナスが
一応まだあるので
2年間やって
年収が
800とかあったら
よく言う1000万超えたらっていうのが
一個の指標なんですけど
一応
めちゃくちゃ細かい話すると
600万ぐらいいったら
一人法人とかにしちゃった方が
税金対策とかコチョコチョ法人でやった方が
非課税にはなります。
非課税分は増えますよね。
一般的には1000万ぐらい。
いろいろめんどくさいので
細かい話をするとちょっと長くなっちゃうんで
1000万超えてる人は
2年間経っても
1000万年収を超えてたら
間違いなく消費税払わないといけないんで
2年間消費税免除になるんで
法人にした方が
いいとは思いますよね。
間違いなくいいですよ。
普通に計算すると
売上げで言うと87万ぐらい。
87万一人で売り上げてたら
一人法人でいいですよ。
もちろん住宅控除とか
そういうのがある場合は
法人でもいける
ちょっと細かい計算になるんでわからないですけど
結局法人にしてしまった方が
個人事業主の場合は
15:01
80何万か
いろいろ減価とか
いろいろ経費を使って
残ったのが全部自分の所得
どんだけやっても残ったのが
全部所得と捉えられてしまうので
結局
所得税を下げるために
使わないといけない
使わないと結局節税できない
という謎の仕組みじゃないですか
法人にすると
役員報酬という形になるので
もう1年間変えられないから
例えば極端な話
20万という形にしたら
20万円分の
国民保険料、社会保険料、所得税
というのが1年間変わらない
ですよね
個人事業の場合は
確定申告の時に
どれくらい年間これくらい
所得とってますね
経費これくらい使ったので
納める税金こんだけです
最後の最後までジャッジが
あまり分からなくて
節税のためにいろいろ使っても
結局は2割引き、3割引きで
買ってるというだけの
話になるので
結局
前年の
所得に対して
全部
所得税とか国民健康保険料とかが
前年の所得に対して
かかってくるので
もし仮に
これが流れる時は
収束してるかもしれないですけど
コロナウイルスとかで
お店の売上が下がったとか
自分がかかっちゃって
お店に出れなくなって
2ヶ月間営業ができなくて
売上がないってなっても
前年の所得に対する
課税になっちゃうので
でも税金は変わらないですよね
そこはプロ野球選手と
全く一緒の
話になっちゃうんですけど
一応法人の場合は
自分で税がコントロールできる
という部分はありますね
すごく下世話な話ですけど
20万円、本当は40万円
個人事業所の時は取れてたけど
予約円保証は
20万円にしといて
あとは経費でなるべく
20万円分、会社経費として
20万円使うっていう
個人事業所の時もそうだと思うんですけど
懐かしい感じですよね
ただ20万円に対してしか
課税しないので
結果的には
非課税の分が
多くなるし
引かれる分も
全部その20万円分のものしか
一応引かれないという
税金としては
もちろんその後法人税とか
消費税というのは
当然あるんですけど
そういうのを考えると
ある程度売上が1000万とか
いっちゃった場合に関しては
法人化して
自分で税をコントロールできるような
形に持ってった方が
18:01
自分の人生を
生きれるかなという感じがします
やっぱり個人事業だと
確定申告終わるまで
自分が税金いくら引かれるとか
最終分からないんで
税金だけじゃないところで
言うと
我々業界だと
例えば
法人でやってる方が
金融機関とかの
信頼も高いし
人の話になってくると
やっぱり
法人でやられてて
社会保険とか社会保障が
ちゃんとしてるのかしてないのか
マストじゃないですか
人集めやすいというか
逆に言うとないと集まんないですね
集まらない感じにはなってるから
そういう意味も
踏まえていくと
個人事業主でずっとやる
っていう部分
売上がちゃんとあって
仮に人を雇ってなかったとしても
超えてれば別に法人
っていう部分にしてた方が
金融機関の信用も
もらえてなおかつ人も
いけるっていうところも
いける可能性が上がるわけなんで
とりあえず法人にした方がいいですね
多分もう
法人にした方がいいですかって聞いてる段階で
多分法人にした方がいいと思ってるはず
なんですよ
それやった方がいいと思うんです
税理士さんが
まだ待てっていう時って
大体
待たなくていい時な気がする
税理士さんが待てっていうのは
大体そうな気がするんで
僕の経験上
手続きめんどくさかったりとか
会社作るのにも
お金がいるとか言われるんですよ
でも30万前後じゃないですか
40万もあれば
でもそれ経費じゃないですか
だから
僕はだから
最初起業して
お店を作る時に
融資を受ける時に
新規法人だけが受けれる
枠が
それを使いたくて
履歴も低くて
僕の税理士さんが
資格
税理士と
認定支援機関っていうのを
使える税理士さんの
とこの新規法人だけが
使えるっていうのがあって
今はちょっと履歴が高くなっちゃったみたいですけど
履歴がすごい低かったんですよ
それを使いたかったんで
一応法人にしたっていうのが
あって
金融機関とかの
優遇とかっていうのは
やはり個人より
絶対に一応法人っていう方が
いいので
法人にしない
デメリットは
はっきり言って
そこまでないのかなとは
作る時に
21:00
30万40万かかる
もし仮に潰す時も
2,30万かかるっていうぐらい
そうですね
だから
出口の
解散した時に
法人を解散した時にも
またそれ潰して
個人に来る時にも税がかかるので
そういったところまで
踏まえてやっていかないといけないと思うんですけど
でも
個人事業主から法人に
ステップアップは
すぐやっていって
1,000万とか何千万とか
あって
その分結局
税金引かれないために
使うんだったら
投資になってないじゃないですか
労費じゃないですか
いろいろ車買ったりとか
そういうことになっちゃうんで
いいとこ住んだりとか
でもそれって
残らないから
それなら法人にして
会社に残しといた方が
実際
1,000万超えたら
法人税の方が多分
安いじゃないですか
個人で引かれる
税率より
法人税で引かれる税率の方が
安いはずなんで
だから1,000万超えてる人は
僕は
税率さん待てっていう税率さん変えた方がいい
結構ね
多分ね
税率が
ダメなの付き合ってるやつ
めっちゃいると思います
税率さん経営者じゃないですか
でもほぼほぼ
個人でやってますから
ほぼほぼ国側の人間なんで
ちょっとこのね
ポッドキャストであんまりワーワーそこは言えないですけど
言ってますよ
でもめっちゃやり方あるから
それは
我々のセミナーでは
よくお話しするやつですよね
1回でもありますよね
本心会とかではすぐ言ってますけど
本心会ではね
裏側しか話してない
そうそう
だから
スタンスの問題って言ったらそれで終わっちゃうんですけど
本当そうっすね
だけど
考え方を
知っててやるのか
知らずにやるのかって
全然違うから
違法じゃない合法なんで
そうなんすよ
全然
調査入っても全く
問題ないです
仕組みをちゃんと
使ってるだけ
だからやれることめちゃくちゃあるから
多分
本当
勉強した方がいいです
じゃあこういう裏側の話を聞きたい方は
我々のセミナーの
本心会に必ず参加するか
我々と
お食事とか
行って
ご飯代だけ出してもらえればいいですかね
あそこ何
奢ってくれって
24:00
いえいえ奢ってもらった方が
一応お互いに情報を提供する
ご飯を提供する
っていうような形の方が
お互い訳隔てなく
僕たちもだって
ご飯奢ってくれるんでちゃんと喋りますって
ならないですか
やらしいな
やり方はまじめちゃくちゃあるんで
そうですね
毎年出てくるのが変わりますしね
やり方がね
やり方変わるんですよ
そうなんですよ
今年はこういう感じののが
一番トレンドっていうのが
毎年変わってるから
本当に
やり方
あるんで
ご飯に誘ってください
そうなんですよ
言ったらもう本当
僕らはもう
ゴキブリみたいな感じですからね
そんなこと言わないで
そんなこと言わないで
ゴキブリはたくましいよ
はい
本当に聞きたい人は全然
連絡もらえれば
もうします
隠すこと一切ないんで
じゃあ引き続き
副業理美容師チャンネルでは
ご質問と
レビューの方
お待ちしておりますので
どしどしご質問いただければ
いいかなと思います
それではまた来週お聞きください
ありがとうございました
さよなら

コメント

スクロール