1. 炊き込みご飯わくわく舎
  2. #16 | 盛り付けむずくない?
2024-04-15 23:08

#16 | 盛り付けむずくない?

▶︎サラダはなんとなく野菜のバランスが悪く感じるし鍋も具材をきれいに並べられない。えっ……盛り付けって……難しくない?今回はそんな盛り付けの話。料理の盛り付け、普段どれぐらい意識してますか?


オープニングトーク:おたより紹介 / 蒸し料理とどんなふうに仲良くしてる?


📮おたより募集中

番組の感想やリクエストなど、なんでも気軽に送ってください!

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfh1eGJqW7Wmm-qME_UV3AFC3VtDsyLLVwR-BvNUPS6-5MOhw/viewform



📻番組概要

料理やごはんに関心のある30代、石崎・フジムラ・あずあずの3人が、身近な食材や料理、台所の話題を中心に「あくまでラフに」好き勝手話す雑談Podcast。


専門的なテーマや学びになる会話はほぼありませんが、単純にごはんが好きな方、食材や調味料に関心がある方、30歳を過ぎて急に料理をし始めた方やもっと料理したいけどまだハマってない方、技術も知識がなくても食自体に興味がある方、つまり自分たちと似た境遇の方はきっと気に入ってくれるはず…!


庶民派ごはんPodcast「炊き込みご飯わくわく舎」は毎週月曜夕方17時ごろ配信です。

00:06
炊き込みご飯わくわく舎
どうも、石崎です。
藤村武人です。
あずあずです。
この番組は、料理やご飯に関心のある我々3人が、身近な食材や料理、台所の話題を中心に、あくまで楽にそれぞれ聞かてあなただとのポッドキャットです。
今日もね、お便りから読んでいっていい?よろしいですか?
嬉しい。
はい。
お便りが嬉しい。
お便り嬉しい。本当に嬉しいんですよ。
ありがとうございます。
カラフトコさんからいただきました。ありがとうございます。
ありがとうございます。
炊き込みご飯わくわく舎の皆様、こんにちは。
いつも楽しく聞いております。
お三方のお話のペースがとても心地よく、ずっと聞いていたくなる番組で大好きです。
特にあずあずさんの、もっと仲良くなりたいという表現が大好きで、そんな表現があったのかと衝撃を受けました。
最近私は初めて蒸し器を購入したのですが、いつも同じ内容になってしまい、蒸した野菜にポン酢になりがちですが、皆さんは蒸し料理とどのように仲良くしていますか?
また、タレなどもし良い食べ方があったらぜひ教えていただきたいです。
長くなりましたが寒暖差が激しい昨今、お三方の皆様健康に気を付けてご自愛ください。
カラフトコさんでした。
優しい。
我々のね、
健康までね。
ちなみにカラフトコさんのお好きな料理ご飯は焼肉、おでんだそうです。
いいですね。
やっぱみんな色々違うんだな、面白いな。
しかもさ、おでんとかは全然違いそうだよね。
それぞれのおでん。
だいたい一緒なのか、具がバリエーションあるだけか、おでんって。
GTEのさ、おでんあるじゃん。
静岡おでんとかね。
そういうのによって違うんじゃない、もしかしたら。
地域で具も変わってきますもんね。
車布が入ってるとか、それは北陸の方だけど。
牛すじとかね。
美味しいよね。
蒸し器、蒸し野菜。
蒸し料理とどのように仲良くしてますか?あずあずさん。
そう、あずあずさん。
セーロー持ってる?
持ってる。
以前の話の中でセーロー持ってるんだろうなっていう画面がね、
うかがえました。
セーローはありますけど、
カラフトコさんにお伝えできるようななんか、
私も一緒ぐらいかも。
蒸して、マヨとかポン酢にして食べるとか。
あと、今はあんまりやってないんだけど、
炊いたお米を蒸して、
温め直しみたいな意味で。
電子レンジとかじゃなくて。
そうそう、電子レンジは持ってない時期があって、
その時はそういうふうに頼りにしてた。
なるほど。
美味しいんですよ。
確か美味しそうだね。
俺もね、セーローは結構コロナ期間中に
家にいた時にいろんな料理してたから、
その時に買ったんだよね。
で、シュウマイを皮から作って、
03:03
肉だれも作って、
っていうのに一時期はまってて、
その時は結構シュウマイ作ってましたけど、
でもちょっともう今はね、そんなに時間もかけられないっていうか、
大変であんまりやらないけど皮からとかも。
シュウマイ。
家でパカッてやって、
シュウマイ出てくるのいいよね。
持ってる?伊豆崎セーロー。
うちは妻が買ってきたんですよね。
いつだったか忘れちゃった。結構前ですね。
ショウホウって書いてある。
ショウホウってどういうやつ?
ショウホウは宝を照らすんでしょ?
すげえ強え。
かっこいいんだよ。
いいやつなのかな。
セーローってでもテンション上がりますよね。
上がるね。
カラクトコさんはセーローなのかどうかわかんないけど、
蒸し器にも多分いろいろあるんだと思うんだけど、
そうだね。
うちにセーロー使ってなくてもあると気持ちが良くなる。
わかる。
僕作ってたので言うと、
一時期蒸し豚作ってて、
塩豚を作ってからそれをセーローに入れて、
もっちりした感じになる。
そのまま食べてもいいし、ネギソースとかかけてもいい。
蒸し豚超楽しかった。
蒸したお肉っておいしいよね。
なんで?
何が違うよね。
ムチムチになる感じがする。
わかる。
炭も保湿しつつだからなのかな。
頑固な油じゃなくなるっていうかさ、
やわやわになるっていうか、
ムチムチになるっていうかさ、
それで、
シュウマイ作るとか、
蒸し豚を作るとかいうのの、
蒸し料理の一番何が素晴らしいって、
下にエキスが垂れて、
それがもうだしになるみたいな。
それが一番の蒸してる理由みたいな。
最後にその汁ごと何かにするみたいな。
蒸し豚のスープとか、
シュウマイの肉汁が出た後のやつをまたスープにしたりして、
使いたくなるよね。
それで、同時に2品作れるみたいな感覚。
だから、下で何か茹でといて、
スープになる前提として、
野菜とかも茹でて、
みたいな。
っていうのもそうだし、
最近やったのは、
じゃがいもを蒸して、
フライドまではいかないんだけど、
焼いたの。
そしたらさ、めっちゃうまくて、
フライドポテト、
揚げてやないの?
油ひいて、揚げ焼きみたいな感じにして、
フライドポテトって、
自分で作ったことないなって思って、
一回ボイルするとかさ、
電子レンジで何分とかっていうレシピがあるんだけど、
蒸したらよくねってなって、
ほくほく感がつまり大事なわけじゃん。
で、そのほくほくにしといて、
ただそこに、
表面にちょっと焦げ目をつければ、
ってなったらめっちゃおいしくて、
06:01
これは蒸し器、
蒸し器大活躍できる。
確かに仲良くしてるね、蒸し器と。
そうっすね。
軽い。
めっちゃ仲いい。
あいつとは、
確かに逆に仲いいのか、
当然ですよみたいな。
焼酎一緒でした。
それはでも発見だった。
食べてみたい。
下処理みたいな意味で、
蒸しを入れるっていうのが、
発見だったから、
いろいろできそうだよね。
あとさ、
これ精露的な蒸しじゃないのかもしれない。
詳しいことたくさん聞きたいんだけど、
酒蒸し?
鶏肉を酒蒸しにするみたいなさ、
やり方。
水分よりもお酒多めでやって、
お野菜と鶏肉とで、
蒸しちゃう。
あれは、
フライパンとかでもいいのかな。
炭酸とかつけなくてももしかしたらいいのかもしれないけど、
とにかく蒸気を回して、
あれがすごくおいしい。
おいしい。
お酒の香りとかさ、
おいしいの。
お塩だけとかね。
小麦粉とかね、ちょっと入れたりしてね。
塩だけでもめっちゃおいしい。
あれって、
炭酸つけなくていいんですかね。
いいんじゃない?
でもそれ、
自分がどういう仕上がりにしたいかによるのかな。
でも普通にフライパンにさ、野菜とかね、
魚とか取り入れて、
蓋して、
蒸しちゃうみたいなのもあるよね。
むしろ野菜を段にしちゃえばいいのか。
野菜を下にして、
そこの上に鶏肉乗せてるような感じで。
おいしそう。
めっちゃおいしい。
びっくりしちゃった。
初めて作った時。
蒸しってやっぱりさ、
素材の味を格段にアップさせるっていう。
だってさ、
さつまいもとかすごいと思うもん。
油断してるとめっちゃ甘くなって仕上がってくる。
いいことをしてるって。
いいことじゃん。
だから放置しといていいっていうか、
油断して、
放置して、
なんかそんなだっけみたいな。
さつまいもってめっちゃ固いじゃん、切るとき。
かぶちゃとかもそうなんだけどさ、
なんかすっごいやわやわのさ、
蓋をこう、
せいろに入れる前と入れる後の、
ツンデレ感がすごいみたいな。
蒸し上がった時はデレ。
そう、デレ。
切ってる時はツンツン、
ザクーみたいな音して。
切れないみたいな。
でっかい太い猫はよって思ったら、
急にデレ。
甘くなって、もうどうした?
そうそう。
寝るぐらい、びっくりするじゃん。
だって一番最初にさつまいもを
蒸した時、びっくりしない?
そうだね。
そうかも。
ありがとうございます。こんな感じですかね。
はい。
蒸しにしかない出来上がり方になるよね。
本当そうね。
やってみるとわかんないしね。
あとタレとかあったらまた
09:01
話してみよう。
確かにね。
タレについてのアンサーにはなってない。
タレとかね、良い食べ方があったら
ぜひ教えてほしいですっていう。
あと茶碗蒸しもやりたいね。
茶碗蒸しやりたいね。
茶碗蒸しやってみたいね。
ありがとうございます。
じゃあ今日は僕からいいですか。
料理ってさ、
料理ってさ、盛り付けるじゃん。
盛り付けるよ。
盛り付けってさ、
むずくない?
なんかこう、
全然上手く出来ないなって思う。
せっかく鍋とか
フライパンの状態では美味しく出来上がってるのに、
それを
お皿に入れた時に、
何かちょっと美味しそうじゃない
くなることが結構あるな。
想像してた形じゃなくなってるみたいな。
出来上がりが?
そう。
器によそって完成ってなってる時に、
何かちょっと
あんまりビジュアル良くないなみたいな。
もっと言うと鍋とか。
鍋か。
鍋ってさ、綺麗じゃん。
何かうまい人の鍋って。
ご家庭でも。
感じとかね。
極端な例で言うと鍋。
あれは綺麗なのがさ、
分かってあげた時にテンション上がるじゃない。
あれが何セクターにもさ、
具材が綺麗に分かれてさ、
出来上がってるようにするのさ、
めっちゃ難しいなって。
そうだね。
そうし、普通に炒め物とかでも、
難しくて、
毎回なんかね、
思ってたのと違う。
なったりすることなんだけど、
何かこう盛り付けで工夫したりとか、
うまくやる工夫ってあるんですかって話を、
お二人に聞きたかったんですけど。
苦手としてる、
なんかその料理とかあるんですか。
ちょっとテンション下がるなみたいな。
例えばその、ゴロっとした肉料理とか、
魚料理とか、あとその煮物系とか、
鍋は一個だけど、
盛り付けが苦手なやつね。
苦手だなって。
サラダとかもうまくできないかな。
トマトとかがさ、
最後きれいな形でさ、
盛られてるやつあるじゃない。
カットトマトが。
あるね。
けどあんな風に並べられない。
うーん。
全部混ぜちゃったら一緒だよ。
混ぜちゃったら関係ないけど。
でもサラダとか混ぜるときに、
うまく混ぜられてる感じしないかも。
なんかどっかに偏っちゃってる。
ボウルの中で混ぜてても。
段階があるな。
こういうの。
鍋ばっかりになっちゃったとか。
それは多分すごい解像度がさ、
すごいちゃんと見てんだよね。
ボウルの中を。
ボウルの中とその具材が、
何が混ざってるかみたいなことを、
めちゃくちゃはっきり見てるからね。
だね。
トマトもさ、理想はさ、
放射状に乗っかってる感じじゃん。
あんな風にできたことないし。
うーん。
12:01
ミニトマトにしても、
バランスめっちゃ悪いみたい。
バランスが悪くて。
こっちには一つ。
それはつまんない。
イノシタルじゃない?
右から左。
そうですね。
最終チェックがね。
ミニトマトをさ、
うまくサラダボウルの中にするにはさ、
ミニトマトを混ぜるわけじゃん。
そうすると、
なんかなんかバランス悪く、
見えちゃうんですよね。
なんだろうね。
高さみたいなのよく言うね。
高さのサラダとかも、
高く盛り付けろって。
確かに。
ちょっと大きめのお皿に、
中央に寄るように。
余白を見せるとかさ。
そういうのとかは聞いたことあるけど。
確かに。
なんか意識したことないかも。
いや、そうね。
家であんまり、
意識したことないかも。
うーん。
一人で食べるときは別にあれだけど、
つましに出すときとかさ、
あれちょっと思ってた形の、
見た目じゃないなーって、
思ってしまってる。
ずっとだからプロセスとして作って、
作ってるから、
そこのゴールに向かって作ってるはずなのに、
そのゴールだけが想像と違うみたいな。
やっぱり人に出す前提なかもしれないね。
そうね。
せっかく美味しくできたから、きれいな形で出したいんだけど、
なんかトマト変だな。
うーん。
トマト変になりがちなんだよ。
へー。
でも確かにサラダみたいにさ、
入ってるのは同列っていうかさ、
うん。
同じくらいの割合だったりとかってする方が
難しいかもね。
豚の角煮とかさ、
メインの食材と一緒に
似てある野菜となったらさ、
分かりやすいじゃん、お皿の中で。
メインとサメが。
そうね。
麻婆豆腐みたい、混ぜん一体になっちゃってるのとかは全然大丈夫。
普通に。
あれしか出しようがないからね。
確かにそうかもしれない。
具材が具材の形を表しているまま、
一緒になってるけれども、
それぞれ別個として存在するときの
バランスなのかもしれない。
他にあるのかもしれない。
鍋はどうしてるんですか?
鍋は、
さっき話聞いて思い出したのは、
居酒屋で昔
バイトしてた時に、
その宴会で出す鍋。
その宴会で出す鍋の盛り付けをしてたんだけど、
それを綺麗に
白菜ゾーンと
人参ゾーンと
綺麗に詰めて
その状態で保管しておいたの。
冷蔵庫に。
で、オーダーが入ったら
お客さんたちが来たら
そこに取り出してきて、だしを入れて
蓋してもそのまま火にかける。
そこはもういじんない
っていう状態だったから。
開けるとそのまま
煮上がってるみたいな。
え、そっか、鍋って具から
入れるの?
いや、これはたぶん
15:01
うちの居酒屋の
やり方っていうか、効率感の
でもそれは家庭の話で言ったら
そんなわけにもいかないじゃん。
全部切っといて、
鍋にだし入れといて
ある程度しょうがないと
ごっちゃになっちゃうのは。
でもたとえば最後にほうれん草とか
みずむとか、すぐに
火が通るもの。
そういうのを食べる直前に
上にさって
ひいて蓋して
開けるとフレッシュな
みどりになるじゃん。
蓋くたじゃないね。
その差みたいのは
出せるんじゃないかなと。
順番みたいな。
一緒に全部煮ないでね。
それだと
結局取り出しちゃったら
一緒じゃん。
それを言ったら
ほんと意味ないよね。
食べちゃったらね、全部ね。
一緒だからね。
一番よくない。
アシベルお父さんが
言って怒られるやつだ。
食べたら全部一緒だろうって。
そんな人だったっけ、アシベルのお父さん。
お母さんにめっちゃ怒られてる。
すごいすてきだね。
食べる人のことを
考えて。
家での盛り付け
気をつけて。
そもそも家であんまり料理しないからな。
プロとしてどういう盛り付けを
意識してますか?
飲食店さんの振る舞いを見て思ったのは
皿の端っことかに
ピヤってなっちゃったとき
汁が落ちるとか
麻婆豆腐の
ピヤっていっちゃったときに
そうやって拭けばいい。
皿の縁に取っちゃったり。
逆に
料理始めた時とか
簡単すぎる発想に至らなくて
スプーンで中に入れちゃう。
そこに残っちゃうからね。
スプーンの取り跡が。
きれいに見せたかったら
拭き取っちゃえばいいんだ。
当たり前の発想なのに。
それは家ではやらないな。
そこまでは。
写真に撮るとか
したいわけじゃないんで。
せっかく
最後出すときの
どうするかみたいな話だと思うんだけど。
それね。
もう一回。
きれいな盛り付けの
話に関連するかな。
似たような
話じゃないか。関連の話なんだけど
お刺身を
買ってきて
パックからお皿に移して
食べない人
ありえないみたいな原説あるよね。
あるある。
普通に移したい人もいれば
そのまま食べれるよっていう人も
いると思うんだけど。
どっち派ですか?
移す派です。
僕は
移さなくてもOKだけど
それこそ一緒に食べる人は
移す派だったら
移すのもやぶさかではないっていうか
それは当たり前か。
18:01
どっちでも大丈夫。
それびっくりしちゃって。
聞いたとき。
なんで移さないの?みたいな。
移さなくてもいい派なんだけど
人から
言われたときに
そんなに
言われちゃう。
怒られちゃったりするとね。
確かに。
すみません。東京出てきたばっかりで。
そうそう。
思ったりして。
もちろんお皿に移して
きれいに盛り付けた方がいいんだろうな
って思うんだけど。
お寿司とかさ
最近スーパーで買ってきた
お寿司を並べ直して
食べたんだよね。
でもそういうときやっぱり
ちょっと盛り付けのこと
今の話と同じ話かもね。
考えてるわと思って。
ただ同じ要領で移せば
いいだけなんだけど
私の場合はブリ6貫
みたいなやつといろんなのが入ってるやつ
みたいなやつを買ってきたから
普通の一皿には
入りきらないわけ。
ずっとブリになっちゃうみたいなのも
ちょっと嫌だから
それを分けたりしながら
ちょっと考えて
盛り付けっていうんだね。
自分のために盛り付けてる。
だからその
器を移すとかっていうのは
盛り付けだわ。
でもスーパーの人もさ
結構考えて盛り付けてると思うんだよね。
あのパックに。
そのまま醤油で
食べれるようにちょっとくぼみ模様して
そうかね。
右利きの人が箸入りやすいように
重ねる、刺身の重ねる向きを
工夫したりしたり
したりとかね。
緑のやつなんていうんだっけ。
バラン。
バランの入ってるところとかが
草みたいなのも
長さがすごいちょうどよかったり
あとその
タンポポみたいなのも
すごいかわいいんだよ。
やっぱ乗っけると。
盛り付け
し直したときにね。
妻とかさ、
だからもともとのやっぱり盛り付けがきちんと
されてるものを
移し変えるだけでもやっぱり映える
だからやっぱり
いい盛り付けの先生がいて
それを
コピーするじゃないけどさ
こっちの充実度が上がる
っていう。
なぜ盛り付けないのかで怒ったりはしないけど
そういう気持ちも
わかるっていう。
移し変えることで。
そういうのはあるだろうねきっと。
大丈夫かなこの話なんか。
でもさ、
僕も近接食べちゃったりもするけど
移し変えたときの
少し気持ちが変わる感じも
わかる。
あとあれだね、
自分が使う器が好きかとか
あるのかもしれない。
それあるわ。
私器に
全部助けられてると思うので
21:01
ぐちゃぐちゃになったとしても
この器に入れてれば
なんとかなるみたいなやつが
あるから
自分の盛り付けが恥ずかしいとか
そういうこと思ったことあんまりなくて
そういうちょっと大きめの
やつに入れたらなんとかなる
とか。
好きな器に入れたら
うちの子になる感じがある。
いきなりうちの子になる。
ありそう。
よく来てくれたーって
いう気持ちになるのあるかもな。
使いたい器っていうか
自分で選んで
お迎えしたいと思った器を
使いたいっていうのはあるかもね。
それでちゃんと盛り付けたい
とかはあるかもな。
こんなとこですかね。
はい。
なのでみなさん
盛り付けのコツを教えてください。
聞いてる方。
みんなの
ポイント。
トマトの盛り付け方。
切実。
なんかトマトなんか
うまくいかないんだよね。
なんかだから
トマトを別に見すぎちゃってるじゃないの。
もっと他のサラダの
トマトにフォーカスしすぎてる。
ドレッシングであえちゃって
全部を。トマトも含んで。
それでそのままドカンって出せば
別にトマトがどこ行こうが
よってようが
ドレッシングされてるわけだから
サラダ。
そっちは行ける気がする。
そっちは頑張る気がする。
それも下手くそだからさ。
ちゃんとうまーく全部やんなきゃいけないんですけど。
トマトすみ分け
トマトゾーンばっかりになっちゃったの
わからないようにさ。
そこだけ頑張んなきゃいけないけど。
じゃあ行けるよ。
はい。
というわけで今回は
トマトつけのお話でした。
お送りしましたは我々伊勢崎と
藤原武人と
ふぶわずでした。ありがとうございました。
23:08

コメント

スクロール