1. 炊き込みご飯わくわく舎
  2. #54 | 和風ってなんだ?
2025-01-06 24:22

#54 | 和風ってなんだ?

▶︎みなさま、明けましておめでとうございます!無事2025年を迎えていますか?炊き込みご飯わくわく舎、今年最初の話題はこちら「和風」の話。和風ってそもそもどういうことを指してる?和風を和風足らしめる味の要素は?3人であれやこれと考えています💭


オープニングトーク:おたより紹介 / 完結した漫画を一気読みしたい人の気持がわからない / 自炊するようになってから好きになった「おでん」

--


😺紹介した番組

たべものラジオ

https://open.spotify.com/show/7AmQCn7KKZ9rIYIJdG6GI0


📮おたより募集中

番組の感想やリクエストなど、なんでも気軽に送ってください!

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfh1eGJqW7Wmm-qME_UV3AFC3VtDsyLLVwR-BvNUPS6-5MOhw/viewform


📢番組公式𝕏

配信のお知らせやその他告知、小噺など。フォローお待ちしています🥘

https://twitter.com/takiwakusha


📻番組概要

料理やごはんに関心のある30代、石崎・フジムラ・あずあずの3人が、身近な食材や料理、台所の話題を中心に「あくまでラフに」好き勝手話す雑談Podcast。


専門的なテーマや学びになる会話はほぼありませんが、単純にごはんが好きな方、食材や調味料に関心がある方、30歳を過ぎて急に料理をし始めた方やもっと料理したいけどまだハマってない方、技術も知識がなくても食自体に興味がある方、つまり自分たちと似た境遇の方はきっと気に入ってくれるはず…!


ごはん雑談Podcast「炊き込みご飯わくわく舎」は毎週月曜夕方17時ごろ配信です。

サマリー

このエピソードでは、料理や家庭料理に対する思いを語り、リスナーからの投稿を通じて自炊への愛情やお気に入りの料理についてのエピソードを共有しています。特におでんの魅力や自宅での調理経験について深く掘り下げています。このエピソードでは、和風の概念についても詳しく考察し、カレーの料理過程における醤油の使い方から生じる和風と洋風の違いについて議論しています。また、出汁の香りや調味料の役割に焦点を当て、和風のアイデンティティを探っています。このエピソードでは、和風の定義やその特徴についても議論し、食材や出汁の重要性に注目しています。特に和風と洋風の違いや、各国の香りに対する印象についても触れています。

新年の挨拶とリスナーの声
炊き込みご飯わくわく舎
こんにちは、石崎です。
藤村武人です。
あずあずです。
この番組は、料理やご飯に関心のある我々3人が、
身近な食材や料理、台所の話題を中心に、
あくまでラフに、それぞれ好き勝手話す、
ザ・タンポッドキャストです。
明けましておめでとうございます。
おめでとうございます。
新年一発目の配信でございます。
はい。
まだ、僕らの世界では明けてないですけど。
ちょっと次元がね、むにゃっと歪んじゃってるんですけど。
皆さん、この番組が配信されてる皆さんのことでは、
年が明けてるかと思います。
2025年ってことですね。
はい。
すごいね。
すごいね。
2025になると思わなかったな。
分かる。
いつの段階で?
うーん、今?
今収録してる?
そろそろ分かってくるくない?
このタイミングではさ、
12月のね、中はもう過ぎてますからね。
2025になってほしい。
うそ?
来る?来るよな、たぶん。
なってほしい。
来ない可能性もありますからね。
今、まだ分かんないですからね。
まだ分かんない。
はい。
というわけで、前回はお便り会で、
年末最後の配信が、
皆さんからのお便りをいっぱい紹介したと思うんですけど、
まだたくさんあるって話を最後に話したと思うんだけれど、
今回もお便りからご紹介していきましょう。
リスナーの料理体験
はい。
読みます。
お願いします。
ピーちゃんさん。
はい、ピーちゃん。
おかえりなさい。
たぶん、3回目のお便りです。
そうだよ。
好きな調理器具の貝を聞き、少し考えてみて、
自分の場合はルクルーゼ、18センチキウイ色だなと確信しました。
えー。
20年使った炊飯器の現役引退を機に、
ルクルーゼで炊飯をするようになり、
炊飯以外でも汁物、煮込み、鍋料理と大活躍してもらっています。
重たくて扱いが少し大変なところ、
何でも美味しくしてくれるところ、
キッチンも気分も明るくしてくれるところが大好き。
うん、色もね。
うん。
ちなみに、このルクルーゼはメルカリで5000円で買いました。
安い。
あら。
お値段以上の働きぶりに、何とも…。
本当に。
何でもかんでも合図縮ったらいいわけじゃないから。
すみません。
お便り読む人のペースもあるから。
ごめんなさい。
お値段以上の働きぶりに、何とも言えない申し訳の差を感じる今日この頃です。
そしてピーちゃんのお好きな料理ご飯。
冬はトンジルとお雑煮。
まさにね。
上がってくるよね。
トンジルのプレゼンスが。
です。
やっぱルクルーゼいいんですね。
やっぱそうだよね。
そんな値段で手に入るんだね。
それは安すぎるよ。
安すぎるよね。
18センチって結構あるもんね。
18センチ大きさね。
大きさね。
うん。
実物見てないけど、ちょっとキウイ色のルクルーゼ、
なんかかわいいっぽいなって想像するよ。
そうだね。
いいですね。
本領発揮してんなルクルーゼ色。
キウイの中身色でしょ?
緑っぽいってことですよね。
外側の茶色ではないってことね。
黄色だとさ、分かんないから。
なんかちょっとね、毛も生えてそうかなって思う。
ルクルーゼに毛も生えたような。
ルクルーゼはやっぱりほら、パステルカラーなイメージ。
そうだよね。
カラフル。
パステルな感じをイメージしましたよ。
あれってキミツセがおいしくさせてくれてるって思うんですか?
ちょっと重いのも。
確かに重くてね。
ストーブ的な感じ。
圧力鍋的に。
ちゃんと蓋が閉まって逃げないみたいなのもあるしね。
なるほどね。
ありがとうピーちゃん。
ありがとうございます。
ありがとう。
次、いきますよ。
さなえ先輩さん。
ラジオネームがさなえ先輩。
お三方、こんにちは。
こんにちはこんにちは。
存在は知りつつも、
ポッドキャストの聞き方が分からず聞いていませんでしたが、
Amazon Musicでも聞けることが分かり、
11月11日から聞き始めて、
ポッキーの日。
11月23日にすべて聞き終わりました。
全部後悔。
早いな。
いつか石崎さんが、
完結した漫画を一気読みしたい人の気持ちが分からないと言っていたのを思い出し、
なんだかこんな聞き方をして申し訳ない気持ちです。
いやいやそんなことないです。ありがとうございます。
自分でももう少しゆっくり味わうつもりでしたが、
気がつくと運転中はずっと流してしまい、
あっという間に最新回に来てしまいました。
嬉しい。
ストックがなくなったので、
次回からはまだかな、まだかなと、
待ち遠しく聞くことになりそうです。
楽しみにしています。
さなえ先輩さんの好きな料理ご飯。
お寿司。
あればとびっこ。
おばしら。
すじこがスタメン。
へー。
そのことです。
スタメンの話も拾ってくれてるってことですね。
ありがとうございます。
石崎さんの話ありましたけど、
さなえ先輩も武田先輩と同じくリアル先輩です。
リアル先輩ですね。
学生時代のリアル先輩。
ありがとうございます。聞いてくれて。
これ言ったかな、僕こんなこと。
これ石崎言わなそうなんだよな。
ていうか僕やっぱ、
完結してる漫画を一気読みする良さって思ってるから。
真逆だよね。
もう終わってるから、
待たなくていいじゃないですか。
週刊連載とか月刊連載とか追いついちゃうと、
話を忘れちゃったりするから、
もう終わってるのをバーっと見るといいなって思ってるけど、
さなえ先輩の話拾うと、
ハンター×ハンターに関しては言ってるかもしれないなってちょっと思って、
さなえ先輩確かハンター×ハンター読んでないんですよ。
僕が知ってるところで言うと。
ゆゆ白書めちゃくちゃ大好きですよ。
で、なんで読まないんですかって言ったら、
終わるまで読まないって言った気がするんだよね。
さなえはね、同級生なんで。
大学時代の。
さなえは、完結してから全部読みたいって。
そうそう。
でも、ハンター×ハンターは読んじゃいましょうよみたいな言い方で、
完結してないからといって、
全部読まないっていうのは分かんないですみたいな。
完結してないけど、
ハンター×ハンターはもう読んじゃっていいと思いますよみたいなことは言ってる気がする。
そのニュアンス。
完結しなくてもいいよっていう。
完結しなきゃ読まないっていう人の気持ちが、
ことハンター×ハンターにおいては分からないっていう言い方をしたかもしれない。
条件付けでね、条件付きで。
分かんない。
なるほど。
そんな気がします。
でも、ありがとう。
めっちゃ短い期間でバーッと聞いてくれて。
本当だね。
2週間も経たず。
すごい。
そしてお便りまでいただいております。
嬉しい。
ありがとう。
引き続きさなえ先輩、聞いてね。
お願いします。
はい、お次行きますよ。
はい。
笹鎌さんからのお便りです。
はい。
ごみごはんわくわく者様。
初めてお便りを送ります。
散歩のお供を探していた時に見つけ、
今では毎週行進日を楽しみにしております。
味噌大根の話が出た時に、
おや?と思い、
たけと先輩と同居であることが分かった時には、
子踊りしていました。
子踊り。
踊れる人だ。
さて、皆さんは自炊するようになってから、
より好きになった料理はありますか?
うん。
私は実家に住んでいた時は、
おでんの味付けがあまり好きではありませんでした。
自炊するようになり、
タレのレシピを載せているサイトを参考に作り始め、
これだ!と感じた味付けを見つけてからは、
冬場は2週に1回のペースで作っています。
2週に1回。
米、家族からも好評です。
うん。
おでんの魅力の共感
皆さんも同じような経験をされたことはありますでしょうか?
ちなみにおでんは必ず食べる前の晩から仕込んでいます。
笹かまさん好きなお料理ご飯は、
夕顔の煮付け。
おでん。
お好きな料理ご飯におでんが入ってくるぐらい。
ねえ。
めっちゃ好きになったんですね。
すごいね。
自炊するようになってから、
より好きになった料理。
おでん自体めちゃくちゃ、
この話自体に共感あります。
俺も実家のおでんあんま好きじゃなくて、
てかご飯に合わないなって思ってて、
あんまり手出さなかったんだけど、
自分でおでん作るようになって、
いろんな味の出し方やり方あるんだなって。
はい。
自分のおでん今は好きです。
いろんなやり方っていうのはどういうこと?
味付けの仕方っていうか、
塩味の濃さとか、
だしの効かせ方とか、
何だしなのかとかもあるけど。
何入れるかとか。
こだわりはないんだけど、
自分で自分の好きな味付けをできるようになってから、
おでん好きになったなっていう感じです。
全く同じです。
お。
みんなそうなのかな?これもしかして。
みんな同じ。
おでんがあるある?
うん。
なんかやっぱおでんって子供の頃って、
あんまりやっぱり心躍るものではなかったっていうか、
うん。
やっぱりそのいうように、
ご飯に合わない、合う合わないで、
おでんの魅力
その世界線が決まってたみたいな、
私はね、私はあるから、
ご飯をたくさん食べれるものが正義みたいなところがあって、
やっぱちょっと違うじゃん、おでんは。
うん。
でもやっぱ大人になって、
自分で出汁をとるみたいなところから、
やってみるみたいなことをしたときに、
おでん億分かって思って、
うんうん。
私もだから毎年作ってる。
必ずおでん食べたくなって、
1週間に1回、
2週連続みたいな感じで、
いっぱい作ってちょっとずつ食べてる。
今では。
いいですね。
うん。
自分に最適化したおでんまだ見つけられてないんで、
ちょっとこれから頑張りたいと思います。
ささかまさんもそうだけど、
前日仕込みじゃん。
その前の晩から。
時間かかるよな。
そう。でやっぱその、やっぱりおでんの話になって、
私もそのおでん食べたいって思って、
その日に作るんだけど、
うん。
やっぱりなんか違うってなって、
やっぱおでんは前日から仕込めないとダメだよって誰かに教えてもらって、
でやっぱ大根と卵だけは、
うん。
前日からもう火を入れて、
あいつ良し見させておくみたいなのをやったのね。
そうすると全然こう違うじゃん。
まあ言ったら。
味の見方が違うよね。
そうそうそう。
で、なんかその大根が思ったのと違うっていうのって、
やっぱり煮物の入り方っていうかさ、
あの火の入れ方っていうかその時間だったりするから、
それをすごい違いが発見できましたね。
うんうんうん。
いやー作ってみよう。
うん。面白いよ。
そしたら発見がある気がするよね。
あるある。
みんなが見つけてるわけだし。
うんうんうん。
意外と統計取ったら多いかもね。
いやおでんは奥深いんだろうな。
楽しいよね。
東京のおでんはなんか高いんだよな。
でもさ、北陸のおでんとかさ安くてさ、
いいちっちゃいおでん屋さんいっぱいあってさ、
そういうとこで食うおでんが好きだよ。
あーそうだね。
石崎さんはそっちのイメージある。
いいおでん屋さん知ってるイメージある。
いいおでん屋さん。
ちょうちんが見えたな。
石崎の後ろに。
いい店のご夫婦とかと仲良くなってそう。
ノットンのさ、七尾でさ、教えてもらったおでん屋さんがあってさ、
そこはね、結構歳で言ったらもう60とか70とかなのかな。
僕が行った時ですでに、
女性一人でされてるんだけど、
みんな姉ちゃんって呼ぶんだよね。
おかみさんのこと。
姉ちゃん、姉ちゃん。
ここで姉ちゃんって呼ぶんだよって教えてもらってもらって。
もう姉ちゃんって呼ぶ関係性もないけどね。
みんなにしたからって言って。
姉ちゃん疲れてるからね。
みんなもうカウンターで、L字型のカウンターでみんな、
おいしくご飯食べてるんだけど、
姉ちゃん寝てきちゃうんだよ。
そうやって。
おでん。
黙々の湯気が上がってるおでんと、
L字のカウンターで楽しそうにしてる、
みんなと、
その中でついウトウト眠っちゃう姉ちゃん、
あの感じとかね。
すっごい今でも鮮明に思い出せる。
そういうおでん屋。
いいねー。
浮かんできちゃうね。
情景が。
そしてなんか匂いがするわ、その話も。
ねー。
なのでちょっとおでん、
まだまだもっと好きになれると思うから、
俺も作ってみます。
ありがとう。
ありがとうございます。
場面転換。
テンションの変わりがすごい。
ご飯ワクワクしちゃう。
急に。
元気だな。
みたいにヒーローのテンション。
転換で入るときあるよね。
ドローンみたいな。
さてさてではですね、
和風の定義
今日はちょっと聞いてみたいことがあって、
和風ってなんだっていう。
いいぞ。
いい?
いいぞ。
いいぞ。
2025年一発目は和風ってなんだだよ。
和風って何?
これ俺もね、
ある?
考えたことあるって話を聞いたことがある。
ちょっとでもあの話聞きたいです。
これを考え始めたきっかけが、
というか、
もともと多分思ってたものが、
その出来事によって顕在化したっていうか、
っていう感じなんですけど、
最近カレーを作ってたのかな。
巻かないとかで。
カレー作ってて、
ちょっと醤油を入れたんですよ。
醤油入れたときに、
見てた人が、
和風ですねって言ったの。
いい反応。
すごい。
和風のカレーにするんですね、みたいな反応。
でもそれも分かる。
いや、和風にはしないけどって思った。
そうね。
そうそう。
で、人によって和風の概念違うんだって、
ちょっと思ったんですよ。
今回は料理に関してだけどね。
そうそうそう。
っていうことから、
みんなの和風を聞いてみたいなと思って。
和風ね。
おもろい話だな、これ。
ちなみに、
俺の和風は、
醤油だけだと和風って感じはしてない。
俺の和風はやっぱり出汁の香りなんですよね。
かつお出汁。
かつお出汁が一番強いかも、自分の中で。
出汁の香りがするっていうことが、
和風にかなり、
俺らの和風の芯を捉えてる気がする。
っていうのが強かったから、
醤油入れただけだと、
和風じゃないけどってさっき思ってしまったって話なんだけど。
そうっすね。
みんなにとって和風ってどうなんだろう。
確かに。
なんか今すごいごめん。
また全然違う方向になりそうだけど、
じゃあ逆に洋風ってなんだろうって今ちょっと思っちゃってて。
和風は、今たぶんタケットパイセンが言ったみたいな、
出汁の香りとか、味噌とか、
まず出汁が芯にあって、
お醤油とお酒とおみりんとかさ、
そういういろんな展開が出汁に対して。
で、カレーうどんを作ったのね、こないだ。
で、カレーうどんって、
マジで出汁が大事なんだし、
出汁と、
出汁が大事な。
出汁が大事とか、
カレーうどんをカレーうどんたらしめるものってなんだろうってちょうど考えてて、
普通のうどんのつゆを作ったところに、
カレー粉を入れるみたいな感じなのかなって思って、
手順としてね。
カレーを入れることでカレーうどんになるじゃん。
えっと、どこに?
つゆに。
もともと温かいうどんのつゆにカレー粉を入れるとカレーうどんになる。
カレーうどんのつゆになるよね。
でもカレーうどんって、
果たして和風なのかとか、
なんか今ちょっとすごいごめん。
いろいろ広がっちゃったんだけど。
洋風の話のとこ行っちゃった。
洋風の話は、
あ、いいの?それ置いといて。
で、その出汁が核だとしたら、
ごめん。
出汁が核だとしたら、洋風の核はなんだろうって思っちゃった。
カレーうどんが和風かどうかは確かにどうなんだろうな。
カレーうどん自体がでも和のものだから。
日本で生まれてるんですね、おそらく。
カレー自体ですね。
カレーうどん自体。
カレーうどんという料理が。
そうそう。
だから、僕はカレーうどんは和風と呼ばなくとも、
そもそも和風だと思っているっていうか、
この話の元々を正しつつ、
武藤先輩の回答に答えてみると、
まず、僕も大きいファクトは調味料だと思う。
うん。
で、さらに言うと、
日本の料理ではないものを、
日本の調味料で使うことが和風だと僕は思ってて。
なるほどね。
そもそも日本のものじゃない料理っていうのを
組み替えたときに和風って言葉が出てくると思っているから。
なるほど。
だからカレーうどんは日本で生まれてるから、
和風つけなくても日本のものなんじゃないかって思うし、
逆にカレーは日本で生まれてないじゃない?
インド、イギリスとかで。
そうそう。
生まれたものを、日本の調味料をメインに使って仕上げると
和風って言われてくるんじゃないかなって思ってる。
なるほど。
でも、外で見てたときに醤油がちょっとなのか、
めっちゃ使うのか分かんないから、
あ、醤油を使ってカレー作ってるってことは和風かっていう人の気持ちも分かる。
調味料の重要性
その話で言うと、だってそうだもんね。
カレーを作ってる人が醤油を入れたってことで、
和風っていうことで。
そうだね。
それを考えるときに、
じゃあ調味料じゃなくて具材だけ日本のものを使ったときも
和風って呼ぶのかなみたいなことも考えたんですよ。
でも、日本独自の具材ってものが今ほぼあんまないのかなって思ってて、
ってことは大きく味を左右しつつ、
国に紐づいたユニークネスが一番あるのって調味料だから、
調味料が一番大きいファクターを占めると考えて、
何々風っていう筋はいいのかなって思ったっていうことを考えてました。
でもさ、その話でいくと、
例えば、みりんと日本酒を使ったときに、
まあ確かに使ってるって意味では和風と言えるかもしれないんですけど、
食べたときに和風を感じるかどうかっていうのもあるじゃん。
例えばだけど、鶏肉の煮込みにフレンチ的な感じでさ、
人生でたまに一緒に煮込んでいく中で、白ワインの中に半分日本酒とみりん入れて煮込みましたみたいに、
食べて、あ、これ和風だねってならなくないかなっていう。
和風の特徴
どうなんですかね。味を決めるぐらいまで大きかったら思うかもしれないですよね。
わかんないけど。
どうなんですかね。味でわかるぐらいになったらそうだよね。
でもみりんがむしろ味を決めるほど大きくないんじゃないですか。
そうね。和風かどうかの基準にはなりにくいかもね。みりんとかの味は。
酒の香りは結構あるかもしれない。
そっか。酒粉が飛んじゃうかなって思っちゃうけど。
香りっていうか味が残る感じするけどね。
逆に言ったら、ワイン煮込みにしただけで洋風とか思っちゃう気するもんね。
そうそう。逆にそうだね。
なるほどね。なんかその石崎さんの定義で言うと、隠し味みたいな感じで処理されることもあるじゃん。
つまりカレーに味噌を入れるとか、醤油をちょろっと入れるとか、そことの線引きもあるのかなって思った。
隠れてるかそうじゃないかみたいな。
そうそう。
前面に出てるかそうじゃないかみたいな。
あとさっきの具材の話で言うとさ、日本独自のもの確かに少ない気がするんだけど、
食材とかの線引き曖昧だけどさ、大葉とかさ、しそとかはかなり日本の和風じゃない?
確かに。
具でもあるし、言ったらスパイス的であるって言ってもいいかもしれないけど、スパイスハーブ的?
確かに。
じゃあ、カルパッチョに大葉とか入れたら和風と呼べるかって言ったら、ちょっと呼べそうな気もしててもな。
呼べそうだよね、それね。呼べそう。
でもその、自分が味感じた時に、何に、これを感じたら和風だって思える?2人は。
何を感じたら和風だって思う?
で、俺はその、それが出汁感なんだよね。
食べた時に、あ、これ何か和風だって。
出汁醤油はでかくなってはくる気するけどな。
でも和風出汁とかあるじゃん。
なんだろう。
和風出汁ってなんだってなるよね。そしたら、そうなると結局、今言ってたことのさ、出汁感っていうかさ。
だけどそれをきっと調合したものになってるはずだよね。
出汁というかさ、紙の酸みたいなことが入ってるような。
旨味を作ってるみたいなね。
そうそうそう。でも旨味成分かもね、そしたら。
出汁ってそうだよね。
ほんと同じそう、言ってる。
でも旨味成分自体は別に、一番さ、ミクルの世界の話で成分で言うと、
いろんなものに入ってるよという。
一番関係なさそうじゃん、和風とかには。
例えば豚肉にはイノシン酸が入ってるとか。
でも日本でも中国でもフランスでも豚肉は使われるわけじゃん、イノシン酸。
鰹節か。鰹節はイノシン酸だけど。
でも豚肉にもイノシン酸が入ってるし。
だからそこまで、成分までいっちゃうと、
逆にその境界はないっていうかさ。
何か区別にはならなそう。
やっぱ出汁味なんですかね。
出汁味なのか。
和風の文化的背景
出汁味って何?
出汁味です。
出汁に味と書いて、出汁味。
もう今旨味って言葉自体がグローバルスタンダードで通じるようになってきてるけれども、
でも出汁味って何ってなると、
そうなるとやっぱ香りって感じがするけど。
香りか。
やっぱ海外の人とかさ、日本に降り立った時に、
やっぱその出汁の香りがすごいって言うじゃん。
聞く聞く。
すごいその昆布出汁の香りとか。
聞いたことあるわ。
嗅いだことがない香りがする人も一つのっていう香りなのですかね。
あるよね。
自分たちが海外行った時でもさ、
台湾に行ったら八角の匂いすごいするなとか、
インド行ったらスパイスの匂いするなとか、
インド行ったらスパイスの匂いするなみたいなのが聞くもんで。
そう、だからこれ、
和風っていう言葉自体にそれぞれの和風があるのに、
それが当たり前に使われてるのって結構面白いなと思ったんです。
絶対でも最近ですよね。
和風?
使ってるの。
少なくとも明治以降。
そうそう、近現代。
確かに。
和風っていつから誰がどういう狙いで使い始めたのかとか、
調べたらめっちゃ面白いんじゃないですかね。
誰か書いてそうだし、
和風とはなんだみたいな本とかあってもおかしくないですよね。
確かに。
だって同じように和食って何なんだろうみたいなのを考えてる人って、
料理人でもいっぱいいるし、
分析してる人もいると思うんですけど、
和食っていうのは作られたカテゴリーだとかさ、
日本人がもともと食べていた食事っていうものではないものが今和食になっていて、
多分そのカテゴリー自体どんどんニュアンスが変わっていってると思うから、
最初に名前を付けた人と、
今世界で言われてる和食っていうののイメージもまた違うと思うんだけど、
この辺ってめっちゃ考えるのに楽しい話題な気はしますよね。
大丈夫かな。
愛に話題しちゃったけど。
教えてほしいですね、ちょっと話したい人いたら。
呼びたいですね。
呼びたいですよね。
俺は話したい。
タロウさんに。
優しい。
タロウさんに教えてもらいたい。
そうだね、確かに。
和風マリアタチ。
和風って何ですか。
めっちゃ気になる。
一緒に話したい。
持ってきたいね。
同じように全部聞いたら、どっかで話していけることはあるかもしれない。
確かに。
そうっすね。
興味あり。
いや、ちょっと面白かったです。
みんなの和風を知りたいです。
集めていこう。
え?
俺が個人的に。
いやいやいや。
いいと思う。
また教えてください。
興味あります。
ありがとうございました。
今回は和風って何だ?でした。
お送りしましたのは私、
藤村武人と、
あずあずでした。
ありがとうございました。
またねー。
24:22

コメント

スクロール