1. 炊き込みご飯わくわく舎
  2. #11 | 好きなお料理YouTuber
2024-03-11 20:45

#11 | 好きなお料理YouTuber

参考にしている、あるいはいつも楽しみに見ているお料理YouTuberっておりますか?今回は3人それぞれが普段見ているお料理YouTuberやごはんPodcast番組のお話。みんな結構見てる&見方が違って面白い……!

オープニングトーク:この番組いつまで続ける?


📺今回紹介した番組

【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道

https://www.youtube.com/@sanpiryoron


Koh Kentetsu Kitchen【料理研究家コウケンテツ公式チャンネル】

https://www.youtube.com/@kohkentetsukitchen


熱燗DJつけたろう&ドラゴン豪希のデリシャスタイム

https://open.spotify.com/show/2bpGy5EredjwPVwnQiqK52


オテル・ドゥ・ミクニ

https://www.youtube.com/@chef-MIKUNI


おうち麺TV.

https://www.youtube.com/@OutimenTV.


くまの限界食堂

https://www.youtube.com/@genkaiguma


📮おたより募集中

番組の感想やリクエストなど、なんでも気軽に送ってください!

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfh1eGJqW7Wmm-qME_UV3AFC3VtDsyLLVwR-BvNUPS6-5MOhw/viewform



📻番組概要

料理やごはんに関心のある30代、石崎・フジムラ・あずあずの3人が、身近な食材や台所事情などの話題を中心に「あくまでラフに」好き勝手話す雑談Podcast。


専門的なテーマや学びになる会話はほぼありませんが、単純にごはんが好きな方、食材や調味料に関心がある方、30歳を過ぎて急に料理をし始めた方やもっと料理したいけどまだハマってない方、技術も知識がなくても食自体に興味がある方、つまり自分たちと似た境遇の方はきっと気に入ってくれるはず…!


庶民派ごはんPodcast「炊き込みご飯わくわく舎」は毎週月曜夕方17時ごろ配信です。

サマリー

「ごはんポッドキャスト」は、3人の料理好きが身近な食材や台所事情について話し合う楽しいポッドキャストです。最近人気のお料理YouTuberである笠原将弘さんや甲賢哲さんの料理レシピを紹介し、彼らの面白さや人柄について語られます。お料理YouTuberについて語られるエピソードです。好きな料理やお店の紹介を通して、さまざまな料理の楽しみ方を提案しています。

番組の終わり方
炊き込みご飯、わくわく舎
どうも、椅子崎です。 藤村武人です。 あずあずです。
この番組は、料理やご飯に関心のある我々3人が、身近な食材や台所事情などの話題を中心に、あくまで楽にそれぞれが楽しむ雑なポッドキャストです。
さあ、このオープニングトーク、今回の話題なんですけど、この番組いつまで続けるのかっていう。
もう終わりを見てる。
始まったばかりな気がするが。
これね、でもあれなんですよ。綺麗に終われるかどうかって、結構僕は大事だなと思って。
でも、むしろ途中で終わっちゃってるポッドキャスト番組の方が多いかも。
まあ、そうでしょうね。
そうなの。
おそらく。
綺麗に終われる方が少ないかもしれないですね。
最終回です、とか言ってね。
そうそうそうそう。
だから、ちゃんと終われるっていうのは、それはそれで、すごいあり方として、番組やり方として、美しいなっていうか、綺麗だなって思ったりもするので。
あの、どうなったら終わるのかっていう。
パターン考えとこうと。あらかじめね。
どう?ありますか?こうなったら。
こうなったら終われるかも。
こうなったら終われる。
こうなったら終わりかも。
終われる。
もしかしたら、こうなったら終わりかもって。
そうですね。声が出なくなったじゃないですか。
好きなお料理YouTuber
ああ、すごいね。逆に声が出続けるまでやり続けるっていう。
この足が動くまで走り続けますみたいな。
こういう感じだ。
そういう気持ちではありますけど。
でも対面でね、こうやって撮れたほうがもちろんいいから、誰かが引っ越したりとかね、そうなるとまたむずいかもね。
確かに確かに。
その時は半年に1回収録しても50本撮って。
そうですね。ま、集まれれば別に問題ないから。
そうだね。そうだね。
合宿でね。
合宿でね。
2泊3日とかに。
確かに。
僕もね、3つ考えてきました。
あ、すごい。
3パターン。終わる方法。終わる方法っていうか、終わり方。
終わり方。
まず1は区切りがいいとき100回とか。
っていうか少なくとも100回は僕撮りたいと思ってて。
あ、そうなんだ。
だから1年間だいたい50何週とかですよね。
週刊書面ジャンプの発票からいくと。
そうね。
ってなると2年ぐらい。
やったら100回ぐらいになる。
週1で配信だから。
それがやりたい。
100回記念でね、ちょっと本作りたいんですよ。
いいですね。
形のこれ。
それで区切りもいいから綺麗に終わろうかと。
またが1つ。
もう1つ2つ目は、
こうやって僕がさ一応声かけてさ、
おいしい食材めっちゃあるわとか料理楽しいわみたいな感じで
一緒に話しませんかって始まったじゃん。
そんな僕がもうこれで話すためにネタ探しをするよって
どんどん料理がつまんなくなる。
あ、すごい。そんな。
あれ、俺ってもっと純粋に料理を楽しんでたはずだから。
それをやめた方がいいね。
それでこの番組の参加も休みがちになる。
ちょっと2人頼むわって。
家で台所に立つのちょっと怖くなってきて。
怖くない。
スーパーとかに行っても全然野菜とか見れない。
見れない。
その間ずっと2人は配信続けてるけど、
僕はもうそれも聞けない。
聞けない。
すっごい大きくなっちゃってるね、この番組が。
そうそう。
それで僕はどんどん床に伏しがちになって。
健康がしてんじゃん。
栄養も取れないから。
料理もできないから。
ダメだ。
それはもうマイナスでしかないね。
それでもう実家からお呼びがかかる。
もうちょっとそろそろ帰ってこないか。
で、実家に引き返して。
で、実家で母さんが
いやもうちょっと何もしないんだから料理ぐらい手伝えって言って。
で、じゃあネギ切っといてって言われて。
もうちょっと本当に嫌なんだけど、
確かにもう実家まで帰らされてなんかしなきゃって気持ちでネギを切ってる時に
あ、ここにいたんだって。
料理ってこれだったんだって。
誰かのために、自分のためにネギを切る。
ヒカルの後みたいな。
サイがいなくなって板状にいたみたいな気づきをして。
で、ちょっと俺もう1回やるわってなって2人連絡取って。
そしたら高島ダイラー収録してる部屋で2人が待ってて。
ニシビが刺してて。
おかえりって。
それが最終回。
それが最終回。
ポッドキャストの役割
どこをどうフォトキャスターに載せればいいのそれ。
それが1番。
おかえりが最悪ね。
おかえりが最悪。
1番最悪。
漫画やん。漫画の世界の周りじゃん。
あとこの3個目。
なんだ考えてんだって話だけど。
もうめちゃくちゃ行き当たりばったりで収録してるじゃん。
機材も別に何にもこだわってないっていうか、
iPhoneっていうかスマートフォンとあとはこのSpotifyのやつで撮ってるわけだけど、
ちょっとずつ聞いてくれる人が増えて、
それを見兼ねた好きだけどちょっと音質とかもっとこだわれるのになっていう人が出てきて、
ちょっと自分のお金でいいからマイク機材とか収録機材買うよって。
もっといい番組届けてくれって言って、
その物をもらったら終わり。
もらったら終わり。
そんな誰かが無償で物を提供してくれるぐらいまで届いたんだって。
うんうん確かに。
それで終わっちゃう。
その人どうなるの?その人はどうなるんだろう?
すごいことだった。それはすごいことになったぞって。
でももらって終わりだから。
いやいや、1回はやんない?そこで。
これ最後使って最終回じゃない?そしたら。
1回やって終わったらさ、それこそ貰い逃げっぽくない?
返せばいいじゃん。
あ、そうか。借りてるだけ。
じゃあ、やんないで返せなよ。てか受け取るなよ。
いやすごい、すごい膨らんでる。
うん、考えました。
夢が膨らむね。
どの方もあり得るね。
あり得ますか?
あり得るか。
あり得るな。
あの実家でネギ切るシーンとかもう想像できたわ。
うん、ポロ。
ポロ、これだ。
ポロポロ。
俺が忘れていたのは。
自分で勝手に背負いすぎてたんだ。
完全に背負いすぎて。
料理ってもっと単純だったんだって。
確かにな、ここまで考えてる人は背負いすぎてるかもしれない。
背負いすぎてるよね。
いやー、超面白かった。
はい。
さあ、ちょっとオープニングトークの間になりました。
今回ね、好きなお料理YouTuberとか愛称ごはんポッドキャストございますか?っていう。
たくさんありますか?で、世の中に。
そうですね。
どんな話?
ちょっと聞きたくて、見てるのあったりする?みたいな。
てか、なぜなら僕があるからなんだけど。
うんうんうん。
僕から言っていいですか?ちょっと紹介して。
お願いします、教えて。
いろんな人が見てるけど、定期的に見てる人で言うと、最近見つけた人で、
賛否両論の笠原さんがおりますよね。
はいはいはい。
僕、その人ですら初めて知ったんだけど。
この話したら、いや全然テレビとかに出てるは有名な人だよとか、
お店自体有名だよみたいな話聞いたりしてるんだが、
僕はYouTube開いたら何かの表紙にオススメで出てきて見てみたら、
めちゃくちゃ面白くて。
あのね、人がいい。
そうなんだよね。
そうなんだよね。
すんごい、すんごい話が面白い。
面白いよね。
顔も好き。
ひょうひょうとしながら、ちょっとそのすっとぼけたことを言ってみたりだったりとか。
でもYouTubeで作るものはもうすごくそれこそ庶民的というか、
全く難しくないお料理をたくさんされてて、
それもすごいね、いいですよね。
うん、わかる。
うん。
豚肉の生姜焼きなんて9000レシピ持ってるって知ったから。
9000、適当かあるんですかね。
あるんですかね、やっぱ9000くらいは持ってないと思っちゃうんでしょうね。
ちょっとした違いでね、あるんだろうね。
あるんだろうね。
そっか、そういうこともね。
何を作ってんだろう、基本は和食?
和食は多いですね。
見てみよう。
めちゃくちゃいいですね。
そのね、生姜焼きの回で言うと、アシスタントにやべさんっていう女性の方がいて、
やべさんいつもご飯できた後にビールを持ってくるだけの女性なんだけど。
めっちゃいいじゃん、めっちゃいいじゃん。
その流れが好き。
その生姜焼きの回は、豚肉の生姜焼きが主役だとしたら、
もう一人引き立て役がいるでしょ。
それがキャベツの千切りだと。
キャベツの千切りは僕よりもやべさんがうまいと思って、
やべさんがキャベツの千切りをするシーンがあるんだけど、
すんごい美しいよね、そのキャベツの千切りが。
見てるだけで本当に幸せになる、キャベツの千切りを見てる。
そういうのも楽しみながら見てますけど。
人と顔が好きっていうのは結構大きい気がするな。
ずっと見るにあたって。
確かにね。
で、それの並びで甲賢哲さん。
見てます、見てます。
甲賢哲さんの天真爛漫というか、かわいいというか、
すごくくったくのない人なんだろうなっていうのがにじみに伝わってる。
レシピも難しくないんだよね。
そうなんだ。
シンプルで簡単で美味しそう。
ちゃんと映えてるよね。
甲賢哲さんはニコニコしながら料理してるのがすごく好きで見てます。
チキン部門とかめっちゃ見ますね。
鶏肉多いよね。
鶏肉は裏切らないっていうシリーズがあるんですよ。
絶対美味しくできます。
そこでさらに基本の抑え方とかやったらより美味しくなるよみたいなことをニコニコ話されてる。
チキンソテ作ったのも。
甲賢哲さんレシピで。
フライパンだけでできるってやつで。
お酒とか落とすんだよね。
もういい時代になったよね。
みんな見ながら料理する人多いんだろうねきっとね。
ちゃんと参考にして。
大学に行った時が初めての一人暮らしだったから
自炊なんかできるぜって思って。
やっぱ自炊しなくなる。
一人暮らしだと自炊しなくなるのが世の中の定説だから。
ひねくれてたからすぐできるようになるよ。
やるよっていう時にチキンソテ作ろうと思った。
そしたらチキンソテの作り方インターネットで検索したら
まずチキンをソテーしますって書いてあって絶望したことがある。
それはショックだろうね。
そういう時代を踏み越えてるから
今のチキンソテの作り方を動画で解説してくれるなんてものすごい。
すごいよね。
でも多分料理をする人にはまずチキンをソテーしますで
一発でわかるくらいの簡単になるかもしれないけど
そこまでがわかんないじゃん。
突き放された感じするよね。
確かにそうかもしれない。
その共感を全部動画を読みながら見せてくれる。
そういう意味でもすごい役に立ってるというか
助けてもらってるんですね。
そしてポッドキャスト部分で言うと
友人でもあるんですけど
厚缶DJつけ太郎とドラゴンゴーキンのデリシャスタイムっていう
ポッドキャスト。
たまに聞いてます。
好きなお料理YouTuberの紹介
聞いてるんだわさ。
本当に面白い。
一人は厚缶DJつけ太郎というその名前の通り
日本酒の厚缶を軸にしたイベントをしたりとか
大崎製薬として商品として売ったりしてる
あとは料理人であるゴキ君が
それぞれ好きなもの好きな料理
どっか地方に旅行行った時にあった美味しいお店だったりとか
ここでこんな初めて食べる料理見つけたみたいなものを
お互いプレゼンしていく形式で
美味しいものを色々紹介してくるんだけど
自分で作って美味しいものもあるし
コンビニの商品を取り上げる時もあるし
本当に取り上げるものは色々
ノンジャンルで何でも美味しいものを取り上げる
美味しそうなんだ
めちゃくちゃそして美味しいです
僕ね、よく買ってるそこで紹介された
一番身近な例で言うと
コンビニのマヨコーンパン
あれコーンマヨパン?
マヨコーンパン
ここのこれが美味しい
離されると次の日買いに行きたい
俺も買っちゃったマヨコーンパン
たまに食べたいかも
カツ屋のカツ丼うまいみたいな話がされた
食べたりするし
福島県のここの街のこのお店が美味しかったとかもあるし
そういうの聞くと旅行してる気持ちになったり
ちょっと行ってみたいなってなったりもするし
それも楽しいから
電車スターバイ客車聞いてます
俺まだ途中までですけど聞いてます
頭から聞き続けてます
遡りじゃなくて最初っからスタイルね
もう多分100回ぐらいとか行っちゃった
かなり回を重ねてますよね
週1とかですか?
週1から2
たぶん収録溜まってるときは2にして
基本は週1なのかな
で配信されてると思います
先輩どうですか?僕ばっかめっちゃ喋っちゃった今
なんかすごい肩で息してるわ
話しすぎて
俺youtubeの前に
お料理番組めっちゃ好きだったから昔から
小学生ぐらいからずっと
お料理番組読んでたし
ニュース番組とかワイドショーのさ
半ばぐらいにさ
お料理コーナーあったりするじゃん
ああいうのも好きで見てて
そういうところで俺笠原さんさっていうの
知ってたんですよ
昔から
お顔拝見していて
その時から
笠原さんもなんかこう
技術は完全に持ってるわけじゃないですか
でも言うことめっちゃ適当なんだよ
いやこんなのこんなんでいいですよみたいな
ちょっと裏返しとけばいいんですから
あとのような
そういう感じがすごい好きで
砕けた感じっていうか
ハードルを下げてくれるよね
そうそうそう
そんなのでもいいんだっていうか
ってのが好きでさっき思い出したのと
その路線でいくと
ヒラノレミさんすごい好き
本当楽しそうに料理してるし
自由でいいのよみたいな
自由でいいんですよって
お料理って自由ですよっていう人
たくさんいるけど
かなり体現されてらっしゃる
見てないのにわかる
そうだね
エンタテインメントにも
なってるかもしれないですけど
ヒラノレミさんとかも好きで
番組の方では見てたなと
思い出したりしてたね
今ね聞きながら
その流れで最近youtubeで
お料理見てるっていつだけ言ってたから
なんか俺もなんとなくyoutube見てたら
みくにさんみくにシェフ
フレンチの
じゅうちん
引退されたのかな
されてますよね
みくにさんっていう方がいらっしゃって
その方がyoutubeやってらっしゃって
たまに
おすすめでは出てきたんだけど
今まで見てなくて
最近見てみたらめっちゃ面白くて
お料理番組やその他の好きな料理人の話
雰囲気はかさはらさんとかの感じに似てるし
フレンチのじゅうちん
応募書なのに
なんか楽しそうに
フレンチだからさ
小難しそうじゃん
一般の方達からすると
我々からすると
それを分かりやすく
やりやすいものを
チキンソテとか
株の焼き方とかをやって
株おいしそうでしょとか
食べてみます
とかやりながら
うまいねみたいなことをやりながら
食べてるみくにシェフ
の番組
すごいよかったので
ぜひ
見てみてほしい
フレンチで
でも作りやすいものみたいな感じ
俺も2,3本しか見てないんですけど
みくにさんが
素敵なんですよ
その感じが
最近見てました
見よ
ぜひぜひ
あと最近見てないけど
ラーメンの自作
自作YouTube
楽しいよね
いろんな人が自作されてるけど
されてますよね
めんも手作り
ズームも手作り
いろんな方やってらっしゃると思うんですけど
僕が見てたのは
ある一人の配信の方
ずっと見続けてて
俺が見始めた時で
80杯目とか
自作して
コロナぐらい
2,3年前とか4年前とか
そしたら
80杯目とかで
200杯を絶対超えてるし
全部めんも手作りで
そもそもどこから自作なの?
骨とか
魚とかも取ってくるところから?
そこは買ってますね
冗談で言うやつじゃん
中々注文したものが
来ない時に
魚から取りってんじゃないの
その時にしか使わない
分かんないよね今ね
知らなかったんじゃないの
そうだね
ではなくて
材料買ってきて
粉からめんを
ご自宅でされてて
それは
チャンネルの名前忘れちゃったけど
思い出したらね
もしかしたら概要欄に
そういうことができるのか
概要欄に
言ってみたかったやつだ
概要欄に
ラーメン自作動画をよく見てました
私思い出しました
ゲーム実況の人が
お料理好きすぎて
料理YouTubeを新たに始める
っていうチャンネルがあって
くまの限界食堂って言うんだけど
いいタイトル
そうなんですよ
さっきの顔とかお人柄
っていう話あったけど
何をその人が使ってるか
みたいなものしか
見えないんだけど
包丁とかすごいいいものを使ってるんだけど
計量カップとか使ってるものが
すごく一般的なもので
健康志向な
野栽漬けって言って
野菜をとにかく刻んで
お醤油とお酒とお酢みたいなものに
漬けておくみたいな
それだけ放っておけば
1週間ぐらい持ちますよみたいな
そういうのは作ってるかも
見て作った
玉ねぎがいっぱいあったら玉ねぎで
調味料の素みたいなのにして
これで血液サラサラです
みたいなのを
作った
どうやって出会ったの?
ゲームをしている友達がいて
その友達が教えてくれた
全然違う
今までの自分が
知ってる世界とちょっと別のところから来たから
面白くて
ゲーム実況とかもあんまり
知らない世界だったから
ちょっと気になります
限界食堂?
クマのキャラクターだったかな
ゲーム実況の方
そのクマの
限界食堂
好きがこうじてタイプの人が
一番リアル
一番みんな好きそうだ
楽しくやってそうだ
それいいよね
料理する人なんだよね
1工程をちゃんと丁寧に
10分とか15分くらいで
やった後に
5分でもう1回工程のまとめ
みたいなやつをやってくれる
作りながらも見れるし
確かに
めっちゃ料理しやすい
実用的にしてくれてるんだ
作りながら見れるかどうかって大事だよね
そうなんだ
忘れてた
スマホがもう
ゲット元になっていく
巻き戻し巻き戻し
そうなんだ
料理をしながら動画を
見ている人なんじゃないかなって
私は思って
届け方も分かってるんだ
ゲーム実況者だから
レイアウトさせるなみたいなところを見てました
ありがとうございます
やったね
今回話した人たちは
いいよ
勝手に残すっていいのか
私たちが好きな
推しの人たちだから
ぜひ
今回こんなところで
お送りしましたのは私石崎と
藤村武人と
アズアズでした
番組を気に入ってくれた方は
高評価
いらない
レビューとか
お便りお待ちしております
ありがとうございました
バイバイ
20:45

コメント

スクロール