1. ちえラジ Chat ポッドキャスト版
  2. 今年やってきたプログラミング..
2024-12-31 03:59

今年やってきたプログラミング授業

spotify apple_podcasts youtube

今年も終わり、今年やってきたプログラミング授業についての話をまとめました。 #プログラミング #声日記 #ちえラジプログラミング

 

00:04
ちえラジChat、火曜日始まりました。今回はですね、プログラミングについてということで、今年やってきたプログラミング授業についての話をしようと思います。
今年はね、中学生向けのプログラミングの授業、まあこれは本当に結構毎年やっているものなんですが、やってきました。
そして今年初めての試みとして、老人ホームでのプログラミングの授業というものも始まりました。
中学生向けのプログラミングの授業では、1日目にScratchを使ってプログラミングって何?って話をして、2日目から5日目までの間にJavaScriptを使って何か作ってみようなんてことをやっています。
そして老人ホームでは、今回何か動くもの、持ち帰れるものをメインにしましょうということで、App InventorというAndroidのアプリをペタペタと画面に部品を貼り付けるだけ、フローチャートを書くだけでできるっていうプログラム環境を紹介して、それでやっています。
今のところはまあまあ好印象で、脱落者がいるかと思ったらそんなこともなく、うまく進んでいるかなと思います。
これもね、あと4回来年ありますので、うまくことが運んでくれるといいなぁなんて思っています。
まあこんな感じでプログラミングの授業っていうのは割とちょくちょく行っています。
自分個人としてもね、一昨年あたりまではリモートのプログラミングの新人研修、こちらのサブ講師をやってたりもしてましたので、やっぱりそれもあって、すごいやっぱり人がどうやってプログラミングを身につけるのかとか、プログラミングを身につけるための授業とかそういうものにはすごく興味があるんですよ。
やっぱりね、プログラミングっていうものをより多くの人が身につけてほしいなって思いますし、やっぱりそうやってプログラミングをすることが当たり前になっていってほしいな。
そうしないとやっぱり今のプログラミングの情報って小難しい内容が多すぎちゃって、なかなか自分も読み込みづらいっていうのがあるので、やっぱりそういうようなことを変えていくためにもプログラマーの人口は増えてほしいなっていうふうにすごく思っている。
だからこういうようなことは頻繁に積極的に行うようにしています。
まあやっぱりね、楽しんでプログラミングをするっていう気持ちをみんなに持ってほしいなというふうに思ってて、
というのは特にプログラミングの新人研修、これから会社でプログラミングをしますっていうような人が、研修でプログラミングを受けるってなるともう遊びが許されなくなるんですよね。
そんな段階にプログラミングを身につけるってもう多分あんまり伸びがないと思うんですよ。
今後プログラミングに新しい技術が出てきた時も、辛い思いをして覚えるじゃ続かないので。
だからこそ、せめて楽しんで、なんかいつの間にか楽しんでんだけどいつの間にか新しい技術身につけてたよぐらいな、そういうレベルに達してほしいなっていうふうに思います。
03:12
逆に言うとそれができないと本当に今後が辛くなるだろうと思っているので、
だからこそ自分の授業ではとにかくプログラミングってこういう楽しさがあるんだっていうことを最優先にしてお話をしていければいいなというふうに思います。
そういうふうなプログラミングの教育現場といいますか、そういうふうに変わっていっていければいいなと、変えていければいいなと思っています。
はい、というところで今日のお話はこれぐらいで終わりにしていきたいと思います。
明日は元日水曜日、SIDE BEACH CITY.についてですね、お話ができればいいなと思います。
ではでは。
03:59

コメント

スクロール