1. ちえラジ Chat ポッドキャスト版
  2. 壱岐島100人カイギ #2 & MELIC..

ラジオトークで配信した内容の再配信

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/takamichie/message
00:01
はい、始まりました。 ということで、今回の思い出話のお時間でございます。
今回お話をするのは、 行き島100人会議 vol.2と、あとは午前の方でね、いくつかな、
メリックですね。こちらの方で出展というか、イベント、ビデオツアー等がありましたので、こちらの2つのイベントの思い出話っていうのをしようと思います。
ということで、まず一つ目ですね、こちらの方が、 行き島100人会議、こちら先ほど終わったイベントの方でございますね。
行き島、そうですね、長崎県の行き島市ですね。 ゴーストブッズ島で自分は知ったというぐらいしかないんですけれども、
行き島の100人会議 vol.1にもこの間出ましたけれども、 引き続き2回目も出てまいりました。
っていうののお話をちょっとしようと思います。 そしてこちらの方ですね、登壇された方は今回も5人ですね。
YouTuberやってらっしゃる方、YouTuberやりながら弁護士もやってらっしゃる方とか、 あとは起業されている方が今回多かったですね。
マリン・ハピタットさんとか、あとは、 生きていく合同会社というところとかですね、そういうところとかも起業されている方のお話とかもありましたし、
あとはそうです、島ラジオっていうことでね、 島の方でFMを配信されているという方で1番組をもらっているっていう感じなんですかね、
そちらの方で配信されている方のお話なんかもお伺いしたりしました。 島ラジオもね、なかなかこちらの方では聞く機会がなくて、
軽く調べてみたんですけども、ポッドキャストの配信というのは残念ながらしてないみたいなので、 こちらから聞くことはちょっとできそうにないんですけれども、
まあなんかいろいろと島の情報とかそういうのを 広げていらっしゃる、配信していらっしゃるとのことです。
あとはそうですね、今回はもうすごくなんか印象深かったのは海の話ですね。 そういえば前回海の話ってあんまなかったんだな。
今回はね、リーフボールっていう、なんて言えばいいのかな、 消化ブロックというわけではないんですけれども、
なんかコンクリート製の壺みたいな、 アルマポッドみたいな形の物体を海の底に沈めると、
そこになんかね、もが湧いたりとか、いろんな草がついて、海藻がついたりして、 波消しの役割も果たすし、
あとはね、小動物、魚たちが暮らす場所にもなったりするっていうようなものを置いていますよとか、 そういうの活動されているっていう方のお話もお伺いしました。
03:02
いやーなんだろう、海の砂漠化っていう言葉を今回その方がキーワードで話をされてたんですけど、 海の砂漠化ってそういうのあるんだっていうのを初めて知りましたね。
本当ね、横浜は本当に海に縁通いですよね。 なんていうかね、海岸がないので、海があるっていうとあくまで漁業的な意味でとか、工業的な意味での海になっちゃうんで、
そういう海岸を守るとか、そういう周りの話って本当初めて聞いたなっていう感じなんですよね。
なんかそういうようなところで本当に海の砂漠化、要するに海藻が育たなくなっちゃうとすると、そこに魚が住まなくなっちゃう。
だから漁業も看板しくなくなっちゃうとか、あとはそうですね、二酸化炭素排出量も増えてしまうとかいう話ですね。
なんかそういうようなところで本当に海の砂漠化っていうのを止めたいというような話をされていて、ああそういうようなやり方、そういうようなことって必要になるんだっていうのを。
本当にね、分かりなぎにも海の割と近いところに住んでいる自分としてもね、知らないことばっかりの話でございました。
そういうようなことをされている方とかいう方がいらっしゃって、この話はすごい衝撃的というか、すごい面白い話を聞けたというような感じでございました。
あとはそうですね、今回は選挙に出られた方が多かったですね。
結局3人だったのかな?2人なんですけれども、2人選挙に出られた方がいて、1人その選挙に出られたのもアシスタントをやってたっていう方がいらっしゃったみたいですね。
だからそこで選挙の話もね、終わった後のネットワーキングタイムでちょこちょこ話がありました。
選挙に出馬されたということで、ちょっと思い出したのが先日、先日って言っても結構前の話なんですけども、沖縄の方のアップっていう番組を自分ポッドキャストで聞いてるんですけども、
あちらもポッドキャストで一部のコーナーだけですけどね、再配信してるんで聞いてるんですけども、あそこの方、業務パーソナリティの方が友人が出馬されたってことですね。
モバイルプリンスさんって、うちでもサイドビーチのSBキャストでもちょこっと取材をした方なんですけども、あちらの方の友人が出馬をして、実際今市議会議員だとかね、やってらっしゃるっていう話を聞いて、
あちらの、要するに島の市議会議員っていう様子をちょこっと聞いたことがあって、なんかその時のことを思い出してました。
結構やっぱり、島だからなのか、それとも市議会議員だからなのかよくわからないんですけども、割と和やかな雰囲気で、ただすごく真面目にお話をされているってことで、
06:07
そこはすごく、やっぱり、実際の国会とかその辺とか、また雰囲気が違うのかなっていうような感じはしましたね。
なんかその辺も含めていろいろと思い出していると、政治の市議会議員さんとかの活動ってどういう風にやってるんだろうなーっていうのはちょっと気になったりしました。
自分もね、一応サイドビーチってやっぱり、時々政策提言とかも一応考えたりすることがある団体なので、
何も知らんというわけでは、そういうのはいかんなというふうに思ったりして、特に横浜もこの間市長も変わりまして、
やっぱり市議会議員の決選挙もこの間あって、なんだかんだ言って、先月先々月先々々月ずっと選挙のために、期日前投票のためにいそごく役者に行ったなっていう日々なんですけども、
そういう話聞いてるだけじゃいかんなっていうところは思いましたね。とはいっても、新しくいろいろ調べ物をしている暇もないし、どうしよう、SBCASで誰か呼ぶかなというようなところだったりしますよね。
SBCオープンマイクでもいいかもしれませんね。なんかね、予感は姿勢に関わる方とかね、そんな方呼んでみるのも面白いのかもしれません。
でもそれは真面目に面白いかもしれない。
SBCオープンマイクも毎回毎回ちょっと、次誰呼ぼうか、次誰呼ぼうかっていうのはこっちの方が結構大変なんですよ。
SBCASと違ってね。SBCASは聞きたい人がいくらでもいるっていう状態なので、もう来年の2月が埋まりかかってるかなぐらいな勢いなのですけれども、
SBCオープンマイクって割とまだまだ結構微妙な状態で、1月もまだ誰にしようかっていうのが決まりきってない。
ちょうどね、今日先ほど12月のオープンマイクについての告知ブログっていうのは上がった直後なんですけれども、まだSBCオープンマイクの11月の方は決まってなかったりするので、
どうしようかなって思ったところだったりするんです。
だからそういうような枠の一枠として、もっと政治に踏み込むとかそういうような話をできたらできても面白いのかもしれないななんていうふうにちょっと思いましたね、今ね。
で、やっぱりこの間の続き行く100人会議と違って、やっぱりオンラインとオフラインのハイブリッド開催ということで、
もちろん向こう側の方にも、会場の側、今回は生テレワークセンター、前回に引き続きの場所ですね。
そこの方にも結構人がいてっていう状態だったので、やっぱりオンラインの組がなかなか入れないっていうのが難点だったなっていうふうに思いました。
09:05
オンラインで参加している人の中にも、向こうの馴染みの人と全然馴染みじゃなくて、自分みたいな横浜からアクセスしている人とか、名古屋でアクセスしている人もいましたね、なんかいうような人もいたので、
やっぱりそういうような人とちょっと距離感が生まれてしまう、距離の間が生まれてしまうっていう感じがすごく感じられました。
なんかね、そのうちもっとリアルにあの場に入り込むための仕組みってできたりするんですかね、なんか、ネットワーキングタイムだけオキラスクエスト被ってくださいとか、そういうようなのになったりするのかなーなんていうふうに思ったりもしましたが、
まあ多分そうなのは、本当にずっと先の話なんだろうなっていうふうに思いますね。かといってじゃあずっと年から年中オキラスクエスト被ってんのかっていうと、そういうわけにもいかないしね。
それにね、あれ起動すると、あの前にいた場所と違う場所で起動すると、安全エリアを作り直さなきゃいけないので、要するに目が、周りが見えないので、周りのものに衝突しないような安全圏ってのを確認しないといけないので、ちょっとめんどくさいんですよ。
だからそういうのを考えると、なんかもっと新しい、もっといい何かっていうのがあるのかもなーっていうふうには思いました。
まあね、こんなもんね、昔に比べるとすごい贅沢な悩みですよね。昔の本当にイオストリームとかが前世だった時代、まあもちろんね、勉強会を配信してるっていうような団体さんも結構いらっしゃいました。
ワンクマ同盟とかもね、わりとよくいつも配信してたんですけども、コメントって読めないのは、コメントを読み上げられないってある程度当たり前だったんですよね。
だからその時に比べると、なんかもっと贅沢な願いだよなーっていう気はしますけどね。まあ人間っていうのはそういうところで贅沢になってしまうもんなんで、まあそんなもんかなっていうふうに思っています。
はい、さてもう一つの方のイベントの話もちょっとしましょう。メリックツアーですね。メリックツアー、メディアライブラリーセンターの略なんですね。
提供大学メディアライブラリーセンターの共督ライブラリーのお話です。こちらの方はね、午前と午後の1時間、1時間ずつじゃないや、午前は30分、午後は1時間の簡単ツアーイベントがありまして、まあ午前は完全にiPadのカメラであちこちを、メディアライブラリーセンター内のあちこちを撮って回るっていうようなことですね。
びっくりしましたね。あの最初のエントランス、エントランスっていうのかな、メディアラウンジですね。あちら地下1階なんですってね。地下1階にしちゃやけに明るいなというふうに思ってて、むしろあの、なんかね、空中階だと思ってました。なんですが聞いてみたら本当に地下1階だっていう話で、なんかね、考えてみたら、あの横浜も当たり前にそういう地形ってよくあるんですけども、
12:05
あそこもなんか1階が、1階がちょっと高台にあって、谷があるっていうようなところなので、だから光の取り込みがすごくいいなっていうふうに思いましたね。すごい明るく、明るくて、え、これ地下?っていうふうに思ってました。
で、まあその地下を含めて、地上があとは4階か5階建てかな?ぐらいの施設で、なんか1階の貸し出しスペースとか、貸し出しのカウンターとか、あとは2階、3階、4階とかのライブラリーセンター、ライブラリーの図書館スペースの話とか、いうのを見ました。
で、なかなかこちらについては、一昨年までの図書館総合展でもいっぱい見てたんですよ。でもなんとなくピンとこなくて、で、前回、去年の図書館総合展でもやっぱり一部の施設しか紹介しなかったんですね。
なので、これがどう繋がってんだろうっていうのはよくわからなかったんですけども、今回みんな完全に練り歩いて、こういうのありますよ、ああいうのありますよって見せてくれたおかげで、すごくなんかそれがすごい繋がったっていう感じがします。
すごい見やすかったですね。だから、本当保管する意味でああいう場所、ああいうツアーがあるとすごく助かるなって思いました。
でね、もう一つ、午後の共督サポーターズの皆様による活動の紹介については、もうどちらかというとツアーっていうより活動の深掘りですね。
即版にはどんなもの書いてるの?とか、あとは、階段にラベルを貼ってあるんだけどそれは何?とか、あとはミニコーナーを任されることがあるんだけど、ミニコーナーどういうのを掲載していくの?っていうような感じですね。
こちらについてはどちらかというと、SBCastの方でもうすでに聞いた内容ではあったんですけども、これもまたビジュアルじゃないので、ちょっとあんまり具体的な像が描けてなかったんですが、これもまたもうちょっと具体的になったなっていうような感じでした。
今後オフラインでまた共督ライブラリーの活動を見ることもできると思いますけれども、その時の本当に良い保管になると思いました。
なかなか当日会場の映像は見られないので、向こうのサイトの方には360度動画があるらしいんですけれども、そういうのもなかなか他の機械では見られないので良かったなって思います。
なので、本当にこういうような感じで保管して見られる。オフラインの時に会ってたのと保管してこちらの方を見られるっていうのは良かったなって思います。
やっぱり一応全く関係ない人、部外者の絵面も可能らしいんですよ。予約すればね。
15:06
自分みたいな人も一応定業大学に行けば見せてもらえるらしいんですが、なにも端押しですからね、結構遠い。
近くに寄る機械って言ったらオープンソースカンファレンスがあるかもしれないけども、そもそもオープンソースカンファレンス行く時点で遠いので、なかなか行きづらいよねって思ってたんで。
でも多分ここで見られるっていうのがすごく良かったかな。それでも機会があれば行きたいかな、見てみたいかなとかいうふうに思えるような感じでした。
もし余裕があって、向こうの方で2泊できるような機会があったりしたらオープンソースカンファレンスを見て、翌日、前日かな、あたりに定業大学見に行って遊びに行って色々お話をしてなっていうイベントも組めたら面白いですね。
うちの場合はね、そもそもこの状況下に就職とかそういうの以前にはお金がないので、旅費と宿泊費が揃うようになってからっていう話になっちゃいますけどね。
はい、というところで、そろそろ今日のお話は終わりにしていきたいと思います。
こんな感じで今日のお話は以上でございますね。
また、図書館総合展のイベントっていうのは今後も11月30日までありますので、そちらの振り返りなんかまたできるかなというふうに思います。
ビブリオバトルとか明日もあるみたいですね。
こちらもね、ちょこっと見せてもらいましたけども、今回実際の映像を見られるのは初めてなので楽しみにしています。
はい、というわけで今日のお話は終わりにしたいと思います。どうもありがとうございました。
16:58

コメント

スクロール