1. ちえラジ Chat ポッドキャスト版
  2. NPOがNPOとして扱われる問題
2024-01-26 03:56

NPOがNPOとして扱われる問題

NPOって所詮は法人格の一つ。なのにNPOそのものが一括りに語られることって多いよねと思った話をしました。 #NPO #声日記 #ちえラジSBC.の話

00:05
ちえラジチャット、金曜日始まりました。今回はですね、週刊売りテーマ、サイドBHTについてということで、NPOがNPOとして扱われる問題について話をしようと思います。
ちょくちょく、NPOでやってる団体が何らかの問題を起こした時とか、よく他のNPOはどんななんだろうとか、どう思ってんだろう、みたいな話を聞くんですよね。
1月の頭でしたかね、どこかのNPOが問題を起こして、他のNPOはどう思っているのか、みたいなことをXで言っている人がいたんです。
話しかけてみたら、まともなNPOの人だ、みたいに言われてて。でもNPOって、ただの法人格の一つなんですよね。
だからNPOという法人格でグルーピングされても、なんかピンとこないというか。だって株式会社のどこかが問題を起こしたから、だから株式会社はこうなんだ、みたいなことを言われることはないし、他の株式会社にコメントを聞くなんてことないじゃないですか。
だからこういうのって問題はあるのかなと思って、大したことないって思う人もいると思うんですけども、ただ株式会社を株式会社という括りで見るなんてことは思う人はほとんどいないと思うんですよね。
同じように有限会社は、合同会社は、みたいな括りで見る人もたぶんいないんじゃないかなと思います。
でもNPOだけはNPOはっていうふうにグループで見ちゃう人がやっぱりいるんですよね。
それってたもすればNPOでやってることがそれだけ他の分野からかけ離れてることなんじゃないのかなっていうふうに思うんです。
いや、やってることがかけ離れてるっていうより、NPOと触れ合う機会が少なすぎるって言いますかね。
NPO自体は資格試験とかやってたり、どこの分野にも結構いるんですよ。
普通に自分も見てびっくりしましたよ。え、この資格NPOやってんの?みたいな。
でもたぶんそれを知らない人が多いっていうことなんだと思うんです。NPOの名前は表に出てこないですしね。
だから結局NPOっていうものがそもそも何なのか具体的にわかっていない。
だからこそNPOが問題を起こしたイコール他のNPOはこういうところに属しているんだみたいに思っちゃう人もいるんじゃないのかなと思います。
全てが全てってわけじゃないですけれども、地域の課題解決とかそういうところで活躍をしているNPOという法人格の団体。
そういうような団体と全く触れなくても仕事って当然できちゃうわけなんですよね。
地域に全然触れなくても仕事が回るには仕事が回る。リモートとかもありしね。別に地域に関わる人って今以上ないわけです。
ただやっぱりどこかしらで触れる仕組みっていうのは欲しいかなって思うんです。
やっぱり実はすごく相性のいいNPOってあるかもしれないし、そういう時に株式会社とか有権会社とかではないので、
仕事とは全然関係ない文脈で関われるっていうのもNPOの特徴だと思うんですよ。
03:05
全く関係ない、仕事としてではないんだけどもお手伝いしますよとか、なんか協力しますよみたいなね。
社員でもないんだけどもなんかそこの活動に関わってるみたいな、そういうことができるっていうのがNPOの面白いところかな。
で、そこのお互いにやってることとか話してどういうもんなんだなっていうのをお互い理解した上であれば、
案外NPOがNPOとしてひことくくりにされてしまうみたいな、そういうようなことをされなくなる、そんな状況を作る手助けにもなるんじゃないかなって思います。
はい、というところで今日のお話は終わりにしていこうと思います。
明日は土曜日おやすみ。週明け月曜日いつも通り今週一週間の予定を話していこうと思います。
ではでは。
03:56

コメント

スクロール