1. たべものラジオ 〜食を面白く学ぶ〜
  2. #76(s11-9)【日本酒とお寺】お..
2022-04-19 36:48

#76(s11-9)【日本酒とお寺】お寺で酒造、ブランド化された日本酒(たべものラジオ)

お寺でお酒づくり!?そもそもお寺は禁酒じゃなかったっけ・・?


<p>YouTube<br>

<a href="https://tabemonoradio.com/youtube">https://tabemonoradio.com/youtube</a></p>

<p>コメントはツイッター <a href="https://tabemonoradio.com/twitter">@tabemonoRADIO</a><br>

<br>

またはハッシュタグ #たべものラジオ &nbsp;<br>

<br>

またはホームページへお願いします!<br>

<a href="https://tabemonoradio.com/">https://tabemonoradio.com</a></p>

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/taberadio/message
00:02
はい、では前回からの続きです。今回は
はい、前回予告した通りですね。なぜお寺で酒を作ったのかという話です。
はい、なぜお寺でお酒を作ったのか。
そうです。これ疑問だと思いませんか?
まあ疑問だよね。
お寺っていうか、まあ仏教の世界では、お酒飲んじゃダメなはずなんですよ。
うん、確かに。
そういう回律あるのは聞いたことあります?
うん、そもそも生魚とか魚とかダメみたいな。
はい、これね、回律の名前ザクッと名称だけ言ってきますね。
不摂生会。
不摂生会。
うん、摂生すんなってやつね。
はいはい。
不中等会、これ盗むな。
不邪因会、これは奥さん以外とエッチなことすんなってやつね。
ほう。
不謀誤会、嘘つくな。
ほう。
それから不飲酒会、酒飲むなですね。
はい。
これが基本の5つの回律、5回ですね。
うん。
で、これにさらに3つ加わって下部官庁会。
これ歌とか歌舞伎とかね、ああいうパーティーチックなことすんなよとかね。
ああ、それもダメなんだ。
ダメなんですよ。
へえ。
あと高校大正会っていうものかな。
まあ広くて足のついた高いベッドで安らかに気持ちよく贅沢して寝るんじゃねえぞと。
そんなのあんの?
そんなことせんでいいと。
うん。
シンプルにいけろと。
あとこういう都心会、今でいうとコロンとかプラスでね、
本当は非自食会って言って午後は飯食うなっていうのが別枠であるはあるんですけど、
これら全部合わせて8回と。
8回。
はい。これは基本の8つの回律なんですって。
はあ。
ほら最悠期でさ、ちょ8回って出てくるじゃん。
うんうん、出てくる。
あれはこれ全部破ってた妖怪のブタが今しめのために名前を8回と。
ああそうなんだ。
いうことらしいっすよ。
へえ。
なんかちらっと読んだだけなんで詳しくないんですけど。
なので書いてある通りでさっきタクが言った通りね、不摂生会があるから肉魚食うなって、
肉魚食うなの前に殺すなよって言ってるわけなんで。
ああ殺すのがダメなんだ。
そうなんですそうなんです。で不飲酒会があるんで酒飲むなって言ってるんですよ。
ほう。
でもバリンバリン酒作ってるんですよね。
うん作ってるね。
なんなら日本の名城地、名州って言われちゃってるんで。
だいぶ矛盾してるけど。
そうなんですよ。ここがねなんでやってずっと謎だったんで今回色々と勉強してみた結果、
西暦538年まで遡って見てみました。
538年。
はい。日本への仏教の伝来の頃ですね。
はあ。
なんかねもっと古い段階で一般民衆にちらちらと仏教入ってきてたらしいんですけど、
公式にね朝廷権力とかそういう国家レベルで公式に日本に入ってきたのが、
説が2つあって538年とか552年なんですって。
これ聖徳太子が摂書になれるのもちょっと前の話ですね。
03:03
これは今の朝鮮半島の九太良という国から日本の朝廷に対して仏像と仏教の経典を送ってくれるんですよ。
これなんかねざっくっと言うと朝鮮で戦争やってんすね南韓国家に分かれて。
中国大陸からも攻められてるんでそれの応援をしてたんですよ日本が。
結構外交してるんですよこの時代に。
そうなんだ。
この九太良の国を日本がバックアップして協力してたりしたんで、
お礼とかそういうのもあって送ってきてくれたらしいんですよ。
実はこれ大問題なんですね。
大問題?
大問題なんですよ。
当時の宗教っていうのは今の感覚と違うから、
国とは何ぞやどれを基準にしてまとまるんだっていうアイデンティティの軸になってるんですよ。
OSみたいなもん。
基本OS浸透じゃないですか日本。
ここに違うOSのプレゼントもらっちゃったんですよ。
そうか浸透が元々か。
そうなんですよね。
これはもう本当神様浸透っていうのはこのシリーズの中でも神事でお酒を出すとかってやってたじゃないですか。
あれの方が古いので。
そしたら500年過ぎたあたりから違うOSプレゼントでもらったんですよ。
めちゃ揉める。
揉めるんだ。
揉める。
これもらったけどインストールする?しない?で揉める。
まずそこの段階でね。
そうなんですよ。
ここで揉めたのがこれいいやつだからインストールしようよ使おうよっていうのが蘇我氏。
聞いたことある。
有力貴族の蘇我氏。
いやいやいや今までのOSを軸にやるから余分なもん入れんなよっていうのが物延べ氏。
物延べ氏。
物は物置とかの物に部屋の部活の部。
これで物延べ氏。
ここがもう中枢権力の中でバチバチでバトルするんですね。
最終的に蘇我氏が勝つんですよ。
ああそうなんだ。
これ有名な人が蘇我の馬子さんですね。
歴史出てくるね。
出てきますよね。
で蘇我の馬子が勝ったのでじゃあ仏教をインストールしようよということになって。
で蘇我の馬子がスイコ天皇を擁立します。
スイコ天皇。
女性天皇ですね。
この天皇をもう馬子が権力めちゃくちゃあるんで、
俺がこの人を天皇にするからって言ってスイコ天皇を天皇にしちゃうんですね。
でその息子が馬宿の王子。
馬宿の王子。
ヒント来ないかな。
全然わかんない。
イコール聖徳太子ですね。
この人が摂政としてつくわけですよ。
でもこれで完全に仏教インストールした状態で始まるわけですね。
日本はリスタートするみたいな感じですね。
ただこの時点でもうすでに酒は儀式で使われてますよね。
もうずっと使ってるもんね。
使ってますよね。
これね一大事で神道の官主のトップ。
06:05
なんなら神道の一番偉い神様トップって誰かわかります?
神道の?
日本の八百万の神様のてっぺん。
さらに上?
一番上の神様。
一番上の神様?
うん。
一番上の神様?
うん。
え、誰?
アマテラスオオミカミ。
ああ、はいはい。
でね、今の天皇家っていうのはアマテラスオオミカミの直系の子孫であるっていうたてつけなんですよ。
ああ、この間その話あったね。
言ってましたよね。
アマテラスオオミカミの直系子孫が仏教に棄養しちゃうんですよ。
棄養する?
棄養しちゃう、要は。
ああ、それ問題じゃないの?
すごいことですよ。
だからローマ教皇が神社でもう僕は神道ですって言ったようなもんなんで。
そうだね。
はーってなるんですよ。
うん。
そしたらカトリック教会のトップがそんなことやったら、もうカトリックの神社の方々みんなパニックになりますよね。
うん。
これが起きるんです。
へえ。
でうわうわうわってどうしようどうしよう、でもダブルインストールしたけどこれで動かなあかんやんっていうことになるんです。
はあ。
でこれを朝廷が指示を出したわけじゃなくて、徐々に徐々にみんな合理性を見つけ出していくんですよね。
ああ、そうなんだ。
理屈を。
へえ。
だからね、心身離脱説っていう言うらしいんですけど、これもうザクッて言うと神様が仏教に消えしましたよ。
うーん。
神様の子孫、アラヒト神が仏教に消えしたんだから、
じゃあアマテラス以下、八百万の神全員仏教に消えしたよねっていうことになっちゃったんですよね。
はあ。
すげえことですよ。
そうだね、神道どうなるって感じだよね。
うん、それでね、消えない、そのまま残っていくんですよ。
まあ今残ってるっていうことはそういうこと?
はい、そうなんですよ。
はあ。
これでね、面白いことに神様が仏門に入るわけですよ。
うーん。
イメージしてくださいね。
神様なのに、またさらに違う宗教の中に入る?
そう、そうなんですよ。だから日本の神道の神様ってたくさんいるわけじゃないですか。
うーん。
異神教じゃないので。
確かに。
で、みんな絵で描かれてるのを見るってわかる通りに、人型してるんですよね。
はいはいはい。
なんで、神という人だと思ってるんですよ。ちょっと言葉おかしいですけど、イメージ。
人型をした生き物だっていう認識をしてるんですね。
うーん。
だから、仏門に入れるんですよ。
ああ、人の形をしてるから何かを信じることができるみたいな。
そして、もともと仏教って宗教として、ただただひたすら信じなさいっていう感じではないので、
どちらかというと哲学であったりとか、国家運営のためのシステムであったりとか、
ロジックだ、今でいう学問だっていう感じで捉えられてる節があるので、
だから神道の神様たちがその勉強をし始めましたと。
09:00
何やりたく入りました?みたいな感じで。
神様自身が入る。
入る。そうすると神様修行する場所欲しいじゃん。勉強する場所が。
欲しいね。
だから神社の中にお寺作り始めるんですよ。
ないぶなんか話が変わってきちゃったね。
ねえ、おかしなことあったでしょ。
その神様が仏門に入って勉強するお寺、神社の中作りますよね。これ今でも残ってるんですよ。
そうなの?
結構日本中たくさんありますよ。
そうなんだ。
日本中によくある神宮寺。
ああ、あるね。
この辺にも何件かありますでしょ。
あれは神宮の中にある寺だから神宮寺なんですって。
ああ、それでか。
偉いことになってるんですよ。
なんか鳥あるけど中寺みたいな。
そうそうそう。
まあままだけどさ。
まさにまさに。
でね、こうなってくると神道の儀式と仏教の儀式がごちゃごちゃになるんですよ。
だって神社行ってあがめてる御神体が仏教に敬意してるんですよ。
もうなんかあれだね、参りするときどっちかわかんなくなるでしょ。
もう訳わかんないですよね。
で、結局ね、神前で仏教儀式やったりとか、で仏様の前で神道スタイルの儀式やり始めるんですよ。
うん、ややこしいね。
だんだんややこしくなってるんですよ。
どっちでもいいや混ぜちゃえみたいな雑に言うとね。
そんな風になってくるうちに、そこから100年くらい経つとですね、御法前神説、ちょっと読み方わかんないんだこれ。
ざくっと言いますね、700年代になると日本の神様っていうのは仏教の守護者だよみたいな。
仏教の守護者が神様。
神様。アマテラスもツクヨミもオモイカネも仏教を守るためにいる神様だと。だんだん訳わかんないことなんですよ。
今だいぶギリギリになってきてる。
だから大日如来、大日さんお寺でいますよね。大日如来はイコールアマテラスであるみたいな。
イコールなの?
アマテラスっていうのは仮初めの姿で本体は大日如来だって。化身だみたいな扱いにだんだん変わっていくんですよ。
これ本地衰弱って言うんですけど。
本地衰弱。
神の姿は仏だったり、魅力だったり菩薩だったりとか、阿弥陀様だったりなんですよ。本当の姿は。
本当の姿がそっちなの?
そっちなの。で、現世に現した仮の姿が神道の神様だっていう。
ちょっと混乱してきたな。
すごくないですかこれ。
これが550年頃に仏教が入ってきて、蘇我氏が勝ったのが587年なんで、ここらあたりからずっときて200年ぐらいするとロジックがそういうことになっちゃったんですね。
12:01
たった200年でそこまで変わったんだね。
変わっちゃった。むちゃくちゃでしょこれ。
今までの在り方が全然違ってきちゃうね。
そうなんですよ。これを全体の大きな流れを合わせて、歴史の教科書なんかだと神仏集合って書いてありますね。
全然覚えてないわ。
全然わかんないですよね。神様と仏様がもう合一するっていう。まとめちゃえみたいな。
いいのかそれで。
これ神仏集合。集合は集まれっていうんじゃなくて、習うに合わせるで集合っていう。
ああそっちの集合なんだ。
そうなんですよ。これがあると、もともと日本人ってのは縄文からずっと続いてますので、その頃から口神酒とかで神様に神仙捧げるときは米だと。
米餅酒が定番で1000年以上やってきてるわけですよこの時点で。
まあそうだね。
そういうことですよね。だから日本人にとっては祈りの儀式イコールこの3つだって思い込んでるわけじゃないですか。
もうねOS変わっても同じことしだすんですよ。
ああそうなんだ。
分からない。もうお寺も今の人でもお祭銭あげる先ってもともとは神社だけだったはずなのに、もうお寺だろうが神社だろうがお祭銭投げますよね。
うん入れるとこあるからね。
あとお寺なのにかしわで打っちゃう人結構いるでしょ。
いやいるね。
もうわけわかんなくなるんですよ。
こういう状態がなってくるともうね仏教儀式の中でも神事みたいなことやり始めるのね。丸ごと。
丸ごと?
うんお供えしてね。形違うけどほらご飯持って橋さしてとかやるじゃん。
ああやるね。
でおみき供えてね。
ああおみきね。
もうどっちやねんみたいになるわけだよ。
おみきって完全に神の方だからね。
そうおみきとは言わないんですけどお酒を仏さんの前に出したりとか。
はいはいはい。
そうするとね儀式が終わったら直らいが行われるんだよ。
やることそこまで一緒。
一緒になってっちゃうんですよ。フォーマットだけ神道のものを仏教に持ってっちゃうんですよ。
でこれが定着しちゃったんです大体200年ぐらいかけて。そしたら酒必須アイテムになりましたよね。
これ買ってくるにしても買うとこねえし当時まだ。
買うところがない。
そうまだ酒屋がそんなに発展する前の話なんで。
ああそうなんだ。
700年代なんでね平安時代ですからこれ自分で作るしかねえって神社もともと自分で作ってましたから。
前回ぐらいでちょっと出ましたけど神道の儀式をするために農村で神社に集まってお酒を作ってそれで儀式やってこれと同じことをお寺でやるだけ。
まあなんか宗教が変わったのかどうかもわかんないね。
もうね。
やってることまんま一緒だったらなんかすり替わっただけというか実際はねすり替わったじゃなくてワーキみたいなさらに内包したっていう感じだけど民衆がやってることは何も変わってない。
15:07
変わってない。だからパソコンで言ったらOS変わったけど使ってる人間の方は変わってないわけじゃないですか。
そうだね。
だからキーボード打つ手癖とかはそのまんま残るんですよね。
それはそうだね。
そんな感じ?
そんなライトでいいの?そんだけ変換されたのに。
ね。どっかで読んだか聞いたかしたのだと、例えば先生君主制、政治の体制ですね。江戸時代とか。
うん。
ああいうキングがいてっていう状態から民主制に変わりましたって。これもOSの書き換えですよね。
はい。
だからといって食文化だったりとか経済活動が全部が全部100%変わってしまうことはないですよね。
基本的な中では何も変わらないもんね。
はい。ムーブメントの延長上にちゃんとうねりとして動いていくのでこういう現象が起きるんじゃないかなって僕勝手に思いました。
まあそれだけ生活の一部というかライフスタイルの中の一つにシンジとかがあったってことだね。
多分そういうことでしょうね。
だからやること変わんないんだよね。
うん。これね、なんでこんなこと起きたのかっていうのが、まずここが第一段階なんですよ。まだベースなんですよ。
まだ第一段階なのこれ?
これがベースなんですよ。これから時代が後になって鎌倉時代になるともう完全に酒とお寺が切っても切り離せない関係になっていくんですよ。
ちょっとね宗教の話、仏教の話しちゃうんですけど、仏教に大きく分けて二つの考え方があるの聞いたことありますかね。
大乗仏教と乗座部仏教って聞いたことあります?
大乗仏教なんかネットで見たな。
うん。大きい乗るって書いて大乗って読むんですけど、これはね中国だったりとかあと朝鮮半島とか日本が大乗仏教ですね。
乗座部は例えばチベットだとかインドネシアとかタイとか、あっちは乗座部仏教って言うんですね。
そんなに多く繰りなんだね。
多く繰りでもうインドから外に出てくる段階でちょっと分かれてきてる。
まず乗座部仏教っていうのは日本じゃない方ですね。基本的に悟りを開くことを目的として修行するんですけど、基本的に個人が頑張るが目的なんですよ。
他の人が救われるか救われない、悟られるか悟れないかじゃなくて、私が悟れるかどうかが第一なんですね、まず。
大乗仏教っていうのは民衆が救われるため、これがまず第一条件に来るんですね。
何を考えてるかっていうと、私がこの人たちの中に入っていって、この人たちを救うことができたという事実を持って私は悟りに至ると。
救えば悟れるっていう考え方なんですね。すげえ雑に言ってますよ。語弊あるけど、むちゃくちゃ雑に言うとこんな感じ。
そういうことなんだ。なんか情けは人のためならずみたいな。
18:01
それに近いかもね。
っていうことだよね。周りを助けることで自分がっていう。
そうそう、そういう感じ。
感じなのかな。
説明の中でこういうことかと思ったのが、大衆の中に入っていって教えを広めて皆さんを救うことで悟りに至るみたいな。ちょっと優しいんですよ、みんなに。
まあそうだね。
ここでね、戒律の違いが大きく分かれていて、大乗仏教は菩薩界って言って、さっき言った八界ですね。
これ菩薩界っていう名前がついてるらしいんですけど、定座部仏教の方は全然違くて、戒律が具足界って言って、基本227界があるんですよ。
227。
めちゃくちゃ厳しい。
そんなにあんの。
もうね、読まんかった。読むの諦めた。
まあ読んだところで感はあるよね。
ここで緩いからっていうのもちょっとあるのかな。
最澄が天台宗を持ってきて、比叡山円略寺開きましたみたいな時点でもうすでにこの菩薩界側なんですよね。大乗仏教だから。
はいはい、そうか。
だから多分円略寺、比叡山でもお酒作ったりとかしてますしね。
比叡山もね。
そうなんですよ。わりかし緩やか。
一応ちょっと補足で言っとくとね、悟りって二つのスタイルがあるんですって。
二つのスタイル?
そう、ブッダになることとアラカンになること。
アラカン?
ブッダってお釈迦様個人の名前じゃないですかね、あれ。
あ、違うんだ。
ブッダって悟った人って意味なんで。
ああ、名称なんだあれ。
そうそう、悟った人って意味なんですよ。
へえ。
大乗仏教はブッダ以外にも悟った人がいるだろうっていう考え方なんですね。
阿弥陀様、阿弥陀仏は仏なんで、ブッダなんですよ。
ああ、そうか。
ゴーダマシッタルダ、お釈迦様以外にもブッダがいると。
その人たちがいるということは、私もブッダになれるっていう考え方なんですね。
ブッダの特徴は、自分が悟ったのみならず、人を悟らせたことがある人がブッダなんです。
一方でアラカンって言われてる人たち、これもブッダの似たような言葉らしいんですけど、
読んだ本の中の一節ですけどね、いろんな解釈があるんですけど、アラカンは自分は悟ってるけど、人を悟らせるほどの悟りではないと。
ここに大きな違いがあるんですって。
はあ。
だから乗座部仏教の人たちは目標がアラカン。
ブッダはゴーダマシッタルダ一人しかいないからっていう考え方なんですって。
うーん。
なんでこの話をしたかっていうと、人を救って自分がブッダに近づいていく。悟りを開いた状態に近づいていく。
これブッダになるってことは、人を救ってるってのとイコールなわけじゃないですか。
人を悟らせるわけだから。この考え方があるから鎌倉仏教というのが出てくるんですよ。
鎌倉仏教?
はい。もともと奈良にナントロピク宗って言って6つの宗教が、宗派があって、その後に空海とか最澄がさらに新しい宗教を持ってきて。
21:03
鎌倉仏教って言って国家の運営のため。どちらかというと国家を運営したりとか貴族のための仏教だったんですけど、
いやいやいやこれ大乗仏教の大元の考え方からしたら首相を救わんと意味ないやん。
首相?
民衆。民衆を救わんの意味ないやんっていう人たちがポツポツ出てくるんですよ。
はいはいはい。
例えば有名人ザッと言うと法念とかね。信蘭とか。日蓮とか。
やべ、どれも引っかからんなった。
日蓮宗とか聞いたことない?
ああ日蓮宗あるよ。
そうそう。あれですよ。あと信蘭ね。信蘭は浄土新宗一行宗ですね。
浄土新宗の中の一つ?
浄土宗が法念。法念が新しく作った宗派が浄土宗。浄土宗で勉強してた弟子の一人の信蘭が新しく浄土新宗という宗派を開きますとか。
あとは日蓮宗は法華宗ですね。法華宗南明法蓮華経ですよ。浄土宗と浄土新宗とあと有効宗ってあるんですけど、こっちは南無阿弥陀仏ですよ。
あんまり難しい学問を学のない何なら文字も読めない農民に言ったってわかんないじゃん。
まあそうだね。
どうやったらこの人たち救えるかなったらもうとりあえずブッダである阿弥陀様にすがれと。
阿弥陀様が救ってくださるからすがれって言い出しますよ。
まあ確実だけどね。
そうそういうことをやりだしたりとか一方で禅宗が出てくるよね。道元、曹洞宗の道元。この人も永山で学んだ人かな確か。
あとね、永才。林在宗の永才。
ああそうか永才は林在宗だっけね。
こっちは持ってきたあの人ですね。この人も禅宗の一人ですね。
この人たちが出てきてもう考えてることはねすごくてその戒律ありましたよね。母殺戒、発戒。
これを私たちは守ってるけどそんなことも知らずに守るという概念すらない人たちとか守らない人たちがいっぱいにいます。
肉食べてたりとかねお酒飲んだ人たちもたくさんいます。
この人たちも救われた方がいいよね。この人たちに難しい勉強してもらうのも生活あるけん大変だし。
だからもう簡単な行を一個だけ選択してそれを徹底的に打ち込めとしたらええよ。きっと救ってくださるよ。
だから南無阿弥陀仏をひたすら唱えてむちゃくちゃ突っ込んでけーって突き抜けろーみたいな感じになってくらしいんですよ。
でねこれ一応背景があって鎌倉時代ってめちゃくちゃ基金多いですね。
基金多いの?
基金がねバーンてでかいの来るんですよ。1180年洋和の基金ってのがあってこれもそこそこでかいんですけど1230年に寛期の基金ってあるんですけどもこれねえぐい。
24:02
あのP入っちゃうぐらい。人が人を食ってでも生き延びるぐらいのそういう世界。
ああそんな世界になったんだね。
そうなんですよ。そっから27年後1257年鎌倉大地震。
ああはいはいはい有名だね。
こういうのがある上に鎌倉時代初期っていうのはまだバタバタバタバタ戦いが起きたりとかするわけじゃないですか。
そんな状況だからもう民衆スクワにはどうしようもないということでこの鎌倉仏教が出てくるんですよ。
そういうことね。
これがね何が言いたいかっていうと一気に民衆にドーンって広がるわけですよね。
林在宗なんか幕府のバックアップもらってますし。
ああそうか。
そうするとね鎌倉幕府の権力の及ぶ範囲にそのこの鎌倉仏教がブワーって広がっていく。
つまり飲酒文化がブワーって。
ああそういうことね。
酒造が民衆でも作ってるんですよ。作ってるんですけどお寺でもってまたやるからそこに寄りどころができちゃうね。お酒の。
何だろうねもう宗教としてどうなんだろうね。
お酒がメインで広がっちゃってるね。
大体あれですよ。さっき出てきた日蓮宗。南無法諭教のね。日蓮さんなんかだいぶお酒好きだったっぽいんだよね。
大丈夫なのそれ。
うん。いいんだと思いますよ。相当酒好きで。
この人いろいろとハレーション起こしまくるんで最終的に水信さん。皇父のね。水信さんに院頭するんですけど。
もうその時に信者の皆さんから聖酒だとかね古酒古酒送ってくれるんですよみんな。
ご丁寧にちゃんとお礼状書くんでそれが残ってる。
しっかり証拠まで残したってない?
しっかり残してます。
これは鎌倉寺。この後ねいろんなお寺の和尚さんとか記録残ってるんで見るけど大体飲んでますね。
そうなの?
飲んでます飲んでます。一宮さんなんかもうめちゃくちゃ酔ってますから。
一宮さんすごい飲まないイメージだったけど。
一宮さん相当かぶいてますからあの人。
かぶいてる。
興味があったらググるだけでもいいと思うんでwikiとかなんかで一宮さん読んでください。超面白いですからあの人。
そうなんだ。
一宮禅師の本も出てますから。
本とかあんの?
ありますあります。めちゃくちゃ面白いのあの人。
へー。
でもかぶいてるんだけど信念はすごい一本筋通してるっていう結構かっこいいお坊さんだったんですよ。
へーそうなんだ。
はい。もうだいぶ時間いっちゃったんでちょっと最後だけもう一つポイント言いますね。
今仏教の精神的な面とか考え方がこういう風に対したよみたいなこととその背景を話しましたけど
元々お寺の環境自体が酒造りにかなり向いている。
ああそうなの?
物理的に向いてるんですよ。お寺山の中じゃないですか。湧き水湧いてるところが多いんですよ。
ああ湧き水いっぱいあるよね。
これがまず一つ大きいですよね。仏教自体が大陸由来ですよね当然ですけど。
27:04
みんな留学したりとか祖に行ったり僧に行ったりして勉強してきたりするわけじゃないですか。
大陸の技術持って帰ってくるんですよみんな。
学問とか研究とかそういうの大好きなんで。
医療とかもあってお寺だったもんね。
その通りです。医学できるでしょ。当時の科学知ってるでしょ。建築工学知ってるでしょ。
薬学わかるでしょ。酒造りできない方がおかしいですよ。
確かにあらゆる工業系とかに特化しちゃってるもんね。
ビールの時も教会でいろんな工夫してたじゃないですか。
あんな感じで酒もどんどんどんどんよりおいしくよりおいしくって工夫し始めちゃうんですね。
すげくね。
そうだね。日本人の技術プラスその大陸の技術を両方持ち合わせちゃってるからね。
お寺さんってさ、基本勉強熱心な人がお坊さんになってるから、そりゃ発達するよね。
当時の日本世界の最高頭脳がいる場所っていうのが各お寺ですからね。
あとね、領地めちゃくちゃ持ってるお寺が多いです。
ちょっとね、硝煙交流生の話になるとめっちゃ長くなるから、これは次回以降でちょろっと触れようと思いますけど、硝煙ってありますよね。
さっき聞いたね。始まる前に。
始まる前に言っちゃったけど、貴族とか寺社、お寺とか神社の有力なところが、自分とこの土地を当然周りに持ってるんですけど、遠隔地に能地を持ってるんですよ。
これを社会の教科書で言うと硝煙って書いてある。
お寺はすげえそれ持ってて。
お寺が持ってんだ。
これね、すごいですよ。メカニズムは今度どっかの機会に言いますね。
例えば機内ってわかります?今の近畿地方ね、機内。奈良とか和歌山とか大阪、京都、岡山あたり兵庫とかね。
あの辺一帯の全部の硝煙のうち、およそ80%はどっかの寺の土地。
80%もあるの?
香料が50あって、残り50が硝煙。この50のうちの80だから40がお寺の持ち物。
多いね。
相当ですよ。残りの10%が貴族ですから。
へえ、全然バランス違うんだね。
そのぐらい土地持ってるんで、米ね、ガツガツ集められるんですよ。
そんだけ領地持ってればね。
この時点で酒作りには抜群の環境ね。
後々この硝煙は全部失ってしまうんですけど、
あともう一つ大事なのが、お寺って修行の場じゃないですか。
修行してる間って生産活動基本しないので。
まあそうなんだ。
別に自分たちでそんなにたくさん農地耕したりとかしてたらさ、勉強してる時間ないから。
まあそれそうだね。
勉強するため時間欲しいじゃないですか。でかい寺だともう1000人くらいいたりするんですよね、軽く。
そんなにいるの?
この人たち養わないといけないですよね。
そりゃそうだね。
財源が必要なんですよ。
米だけじゃなくて酒売ったらめっちゃ儲かるって話前回しましたよね。
30:03
したね。
だからね、この総防署が財源になるんですね。
いいの?酒広めちゃってるけど。
広めちゃってるんですよ。
なんならこれ鎌倉時代が終わって室町の途中で、硝煙失うんですね。
武士が勃興してきちゃって。
武士の方が強くなる。
強くなって、この硝煙は俺のもんだからって、お前らにちゃうわとか言って。
分道っていったりとか、村が出てきて自治し始めたりとか。
天皇家からイチャモンツキャラで硝煙持ってかれたりとか。
色々あるんですけど、そういうのがあると財源なくなるじゃないですか。
より酒重要になる。
まあ数少ない収入源だよね。
しかもめっちゃ売れるっていう商品だしね。
そう、めちゃくちゃ高く売れるんで。
めっちゃ儲かるようにしなきゃいけない。
大量生産してると、硝煙失ってるから米たくさん来ないから、高く売りたいじゃん。
ブランド化したいわけですよ。
で、高級路線を行くんで、技術開発が進んで、生死に次進んでいくっていう。
そういう理由なの?
多いよ。
今のところのストーリーは、僕が色んな事実を繋ぎ合わせるとそのように読み取れるって話だけど。
でもブランディングじゃないけど、ブランド化しようっていうのは当時からも考えとしてあったんだろうね。
可能性はね。これもうちょっと後の時代、室町後半くらいからだと、
民衆の酒の方、民家の酒屋の方も高級化しようという努力してるっぽいんで、ブランド化していきますから。
やっぱね、同じもの作るんだったら高く売れた方がいいわけですよ。
それはそうだね。
ということは、より良いもの作った方がいいよねって話になるっていう流れがここでも起きてるって話だと思いますね。
これの背景にあるのは市場がでかくなった。
苦芸以外にも武士とか庶民が飲むようになったっていうのももちろん後々聞いてくるんだなぁとは思いますけどね。
これが僕が調べた限りの総防守が出来上がって没効していくまでの流れでした。
今回ほとんど酒の話してないけど。
だいぶ仏教じゃないけど宗教の話だけだったね。
仏教と歴史の話に近いですよね。
リスナーさん待ってた人いるんじゃない?これ歴史の話。知らんけど。
いるかなぁ。俺結構しんどい回だったな。
台本自体がほぼ漢字しかなかったよ。
それはそうだ。
平仮名どこ行ったぐらいの。
書いてあるわ。今回化け学とかの話は一切知ってないですけどね。
本当はね、壮尊化するとこまでの流れとかあるとめっちゃおもろいんですけどね。
ということでですね、本当はもう少し喋りたいことがあるんですけど、長くなるんで。
貴金が起きてから二毛作が出てきてね、商品作物が出てきてねとかいう流れもあるんですよ。
そうなんだ。
ちょっとビジネスイックな話で、これはね多分もう今回お寺の話ですけど、
お寺じゃない、硝煙側の動きだったりとか。
あと民間の酒屋がどう勃興していったかってことをビジネス側の話になってくるんで。
33:04
そのビジネスの話をするときに双坊主の動きが分かっていると、より悔やになるだろうなと思います。
そうなんだ。今のとこね、仏教の移り変わりは分かったんだけど、細かいというか多分俺ほとんど理解してない。
多分ね、僕も理解浅いですよ。その台上仏教とか上座部仏教、もう少しくらいだったらしゃべれるんですけど、本質的なところは全く分かってないと思いますし。
こういう概念で動いたんだよという程度、これは補足知識くらいで捉えてもらったらいいんじゃないですか。
分かんない方はググるなりスルーするなりしてください。
とりあえず全体のね、なぜ酒がこう流行っていったかというか、お寺がお酒を作るなんていったかっていうところだけは分かったから。
そうですね、一応問いは回答が通れたかな。
もうだいぶ混乱はしたけどね。
ごめんなさい、仏教あたりいらんかったかもね。
台上仏教ね。
僕ここね、興味深くてついつい色々と読んだりしてしまいましたね。
でも仏教って二種類あるんだなっていうのは初めて知った。仏教ってもう一つかと思ったから。
違うんですよ。
違うんだね。
インドから出ていく段階で分かれていきますね。
仏教とキリスト?
あれです。
カトリックか。
キリスト教もカトリックと聖教会か、東ローマのコンスタンティノープルの、あれに分かれますよね、まず最初にね。
分かれてたね。
一緒ですね。
そんな感じで仏教は仏教だけじゃなくて色々あったんだ、中ではね。
どちらかというとね、キリスト教の場合は物理的な問題で国が分かれたりとかして、それで分かれてしまったことがあるんですけど、
考え方の違いですね。
そうだよね、仏教の方が考え方の違いだから区切りが明確には分からんかったね。
宗教だと思ってないですから、元々は。学問だと思ってるんで。
そうか、学問で捉えるんだったら科目で分かれてるようなもんだよね。だんだん分かりやすく分けていったらこうなったみたいな。
っていう感じに捉えても大きな間違いではないと思います。もちろん途中からブッダが進化化されていくところはあるんですけど、
ゴーダマシッタルダ、お釈迦様本人は私を神格化してあがめるなって言ってから亡くなってるっぽいんで。
じゃあ神格したらダメなんだ。
本当はね、学問なんで。だけどそれを学ぶためにはさっき言った生身だ物を唱えなさいみたいな一転突破型になるとどうしても信仰になっちゃうんですね。
そうだね。難しいな意外と。
仏教のことだけで何年も学んで、概要理解するのに大体4年かかるんで仏教大学があるわけですから。それで得得するまでに一生かけるわけですから。
ちょっとね今から4年はやめよう。
無理です無理です。僕全然理解できてないんで。
まあこの辺はこんな感じなんでね。いいよわかったわ。
36:00
ということでですね話ぶっ飛んじゃいましたけど、次回はこのくらいの時代、総防署が出てきたぐらいから総防署の後ぐらいかな。
民間の酒屋が没効していって最終的に江戸が終わるまでにビジネス的に経済的にどう動いていったのかっていうのをお話ししようかなと思ってます。
次回は簡単であること願います。
頑張りまーす。
ということでこの辺で今回は終わりたいと思います。ありがとうございました。
ありがとうございました。
36:48

コメント

スクロール