2024-05-17 13:34

第401回『一人語り回 Vol.67~「辛子は大丈夫ですか?」から考えるコミュニケーション必勝法!~』

第401回『一人語り回 Vol.67~「辛子は大丈夫ですか?」から考えるコミュニケーション必勝法!~』というテーマで語っていきます。


【ハイライト】

・今回のテーマにしたきっかけ

・コンビニで肉まんを買う時に起きたエピソードを語る

・小さなイエスを積み重ねる事を意識しよう!

・否定することはパワーを使うからこそ普段田村が意識している事

・「フット・イン・ザ・ドア」を普段の会話で意識しよう!

・田村が相手とコミュニケーションをする上で意識している事3点

・コミュニケーションで重要な事は「小さな橋を架けていく」ことだ!

・質問ではなく「尋問」に陥らない為に重要な事

・学校でコミュニケーションを習わないからこそ普段の生活を特に意識しよう!

・相手によって質問の仕方や構成をしっかり考えよう!


~お知らせ~

サニーデーフライデーは、社会保険労務士として活動する田村が普段の士業という固いイメージから外れ、働き方や働く価値観、働くマインド等と熱く向きあったり、人生に前向きでポジティブな方をゲストとしてお呼びし、真剣に働き方を考える番組です。


経営者や従業員として働くリスナーの皆様が明日から明るく過ごせて、心や気持ちがパッと晴れるそんな『働き方を考える』ラジオをお送りします。


話すテーマは社労士業、働き方改革、キャリア、海外駐在、外国人雇用、海外放浪等です。


パーソナリティー:田村陽太

東京外国語大学外国語学部卒業。産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。番組プロデュース、ポッドキャストデザイン等のPRブランディング事業も手掛ける。株式会社サンキャリア代表。


サンキャリアのHP

https://www.srcc-suncareer.com/


カバーアート制作:小野寺玲奈


サニーデーフライデーはTwitterをやっております。

アカウントは@sunnydayfridayと検索して頂ければ出てきますのでフォローしてください!


番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!

https://note.com/sunnydayfriday


公開収録等のお知らせは番組内でのみ発表するので、是非ともお好きなアプリの「購読」ボタンをクリックしてお楽しみ下さい!


また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!


#社労士 #社会保険労務士 #働き方改革 #リモートワーク #ダイバーシティ経営 #シューカツ #キャリア #海外駐在 #外国人雇用 #海外放浪 #バックパッカー #音声配信 #東京外語大 #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #労務管理 #東京外国語大学 #就活 #人事労務 #海外 #外国人 #電子書籍 #サ活 #kindle #東京外大 #モチベーション #サウナイキタイ #就業意欲向上 #キャリアコンサルタント #キャリアアドバイザー #海外展開 #海外投資 #海外出張 #ラジオ #サウナ #就職活動 #人材採用 #テレワーク #経営者 #起業 #独立 #育休 #男性育休 #人材確保 #インタビュー #パーソナリティー #ラジオ #フリーランス #株式会社 #個人事業主 #キャリア

00:00
はい、こんにちは、田村陽太です。 今日も一人語り回をしていきたいと思います。
今日のテーマはですね、辛子は大丈夫ですかから考えるコミュニケーション必勝法というテーマでお話をしていきたいなと思います。
まあタイトル通り、なぜこのようなタイトルにしたかと言いますとですね、 先日コンビニに行きまして、私結構コンビニ行ったら肉まんを買うんですよね。
そんな話どうでもいい方もいるかもしれないんですけど、肉まんを買うときに店員さんからいろいろ質問されるんですよね。
袋を入れなくて大丈夫ですか?って言って、はい、大丈夫ですって言って。 その次の質問で辛子つけなくて大丈夫ですか?って聞かれたんですね。
こう思わず、はい、大丈夫ですって言ったんですよ。 お会計終わってコンビニに出た後に、
肉まんにやっぱ辛子っていつももらってんじゃんと思って、本当は欲しかったのになぁと思ったんですけど、ついついその
はい、大丈夫ですっていうその1個前の質問にまつられて、 またはい、大丈夫ですって言って辛子つけなくていいですよって言ってしまったんですよね。
これってプライベートで、コンビニの店員さんがそこまで意識して辛子を出さないために、辛子のロスを増やさないために、そういう質問の順序にしてるかっていうわけではないと思うんですけど、
この一連のこういうお話で、普段の私のビジネスにおいても、自分のお客さんに対して自分のアドバイスだったりとか、自分の言葉を肯定してもらうときに
小さなイエスを積み重ねることっていうのは、やっぱり非常に重要だなって思ったんですよね。
本当に話したい議題がある前に、その前に1個1個そのお客さんとの信頼環境を築いていって、どちらかというと、はいとイエスと言いやすいような質問から始めていって、
本当に喋りたいことをこういう風に進めていきたいんですけど、いいでしょうかみたいなところで、はいと言ってもらうために、
そういう話のスクリプトというか、流れっていうのは本当に大事だなって最近思ってますね。
最近はトークスクリプトの作成とか、話の組み立てどういう風にしたらいいのかっていうのを考えながらしてるんですけども、
こういう些細なプライベートの場面で、そういう小さなイエスを積み重ねれるような質問方法というか、
そういうところをやっぱりビジネスにおいても意識していった方がいいなと思いまして、今日はお話をしていきたいなと思います。
そもそもこうやって、なぜこういいですねとかそうですねとか肯定してもらうことっていうのが重要なのかっていう話なんですけれども、
一番としてはお客さんとしてもその肯定的な反応というか、どちらかといったら否定ってあんましたくないじゃないですか。
私はこういう風に思うんですけども、やってもいいですか。いや、やりたくありませんって。
お客さんからの提案に対して否定するって、それなりのパワーもいるし、それなぜ否定するのかっていう理由付けもしなきゃいけないし、そこって結構力いるじゃないですか。
03:08
なので、結局よくはいと言いたいもんだと思うんですよ。私だってそうですね。
自分がお客さん側だったとしても、できるだけその相手からの提案に対してははいという風に言えるように、よっぽど違うことじゃない限りははいという風にしてスムーズに進めたいと思うんですよね。
そうやってそうですねっていうのを言ってもらうことっていうのは、お互いの関係をスムーズに信頼を作っていく意味でも、信頼環境を壊さないっていう意味でも大事だなと思っているので、そういうそうですねっていうものを小さく引き出していくっていうのが大事かなと思っています。
これ、色々よく調べてみると、相手に何度も肯定してもらうことで、その後の提案とか自分らがお願いした要求に対して肯定的な反応を引き出すテクニックとして、
これ心理学でフットインザドアっていうテクニックがあるんですよね。なるほどっていう感じなんですけれども、小さなステップを踏んでいって、より自分が目指したいゴールに向かっての回答というかお客さんの後押しができるように、そういう質問の方法を変えていくっていうのはすごい重要かなと私は思いました。
どちらかというと、先ほどお話ししましたけど、相手の話を否定しないような形でコミュニケーションを進めることっていうのは、せっかく時間を取ってもらう中で円滑に打ち合わせだったり、ディスカッションを進めるためには非常に重要だと思いますし、
そうやってそれしたくないですとか嫌ですっていうような否定的な話に進むよりかは、そうですね、はい、そうですねっていうような感じの方が流れがスムーズというか緊張感がないというかね、そういうところが重要かなと思っています。
普段私がそうやってお客さんとの対話をするときに相手からのそうですね、はいっていうところを引き出すところで意識していることっていうのをお話ししていきたいと思うんですけど、3つあるんですけど、
まず一つ目は相手とのやっぱりその信頼関係というか、この人だったら本当に話を聞いてきたいなっていうように思ってもらえるような信頼関係を作っていくっていうのはまず意識しますね。
打ち合わせをする前にいろいろとこう電話とかで話したりとか直接話したりとかいろいろあると思うんですけど、そういうときにも丁寧にお客さんのお話を聞くであったりとか、
お客さんの主張に対して最終的に否定するような話じゃなくて、お客さんの主張であったりお気持ちっていうのは非常によくわかりますし、すごい共感がするなっていうところは表現として伝えると。
そういう打ち合わせ以外のところでしっかりとそのお客さんと信頼関係を築けているかっていうところが一番大事だと思うんで、そういうそうですねっていう引き出す前にはまずその一対一のコミュニケーションを大事にするというか、
そういう共感ですかね、自分からできることとしたらお客さんに対してその気持ちを受け取ってそれを自分の中で反数して相手に対して答える言葉を投げかけるみたいな共感のところはやっぱり意識はしてますね。
2つ目意識していることは、相手がそうですねっていう答えやすい質問を投げかけるようにはしてますね。
06:01
例えば一般的に人事労務で言ったら働き方改革の法律、有給休暇を5日間消化しなきゃいけないよみたいな話、やっていきましょうねっていうような話って会社の方でできてる会社さんできてない会社さんあるじゃないですか。
例えばできてない会社さんに対してじゃあできるようにしましょうよっていうのが最終的な結論なんですけど、
1個前の質問で相手がそうですねっていうふうに答えられるものっていうふうな質問の組み方っていうのはやっぱり意識はしてますね。
例えば有給休暇を使うことによって従業員さんにとってメリットがあることって何かあると思いますかっていうようなこと、
これでありませんっていうようなことは想定できないと思うんですよね。
休暇なんで従業員さんがゆっくりすることによってリフレッシュできるとか働きが上がるとか何かしら経営者の方でも有給を取らせたくないと思ってたとしても、
従業員さんにとってメリットがあることは何だろうなっていうようなことって質問投げかけられたらそうだねっていうふうに答えやすい、答えなきゃいけないというか答えるじゃないですか。
そうやって本来自分としては最初はそんなハイと言うつもりがなかったことでもちょっとした小さなハイと言えるような積み重ねというか、
少しでも最終的な結論に持っていけるために小さな橋を架けていくみたいな質問の仕方っていうのはとても意識はしてますね。
3つ目なんですけど、相手が同意しやすい、相手がハイと言いやすいような質問をするためには最終的な提案の内容があると思うんですけど、
こういうことをお客さんはしなきゃいけないですよねっていうような具体的な提案をする前にいろいろこうやってお話を聞かせていただいて、
いろいろ現状とかやらなきゃいけないことっていうのが見えてきた中で、こうやってやられてないことっていっぱいあると思うんですけど、
例えば私たちの方はそういう問題とかやらなきゃいけないことが見えている中でお役に立てると思うんですけど、
その辺で私たちの方に支援させていただいてもよろしいですかっていうような形で、一方的にじゃあこういうことをしましょうよね、
やっていかなきゃいけないよねっていう行動を変えるような提案をするんじゃなくて、こうやってできてない状況がいっぱいあるんですから、
私たちの方で支援できることってお話聞いた感じだとあるかなと思うんですけど、そういった状況でご支援させてもらってもよろしいですかっていうような、
具体的な行動よりも事実に基づいてやらなきゃいけないですよね、いかがですかって聞くような形。
具体的な提案の一歩前のところで、相手の意向を確かめるようなちょっとふわっとした質問っていうのをするようには心がけていますね。
そんな風な感じで進めていくと、最終的にじゃあこういう風に進めていきましょうねっていう具体的な話をすると、
それまでにお客さんに対しての話も聞きながら、意見も聞きながら、そしてお客さんの気持ちに寄り添って、
肺を積み重ねていったことによって、いきなりこの具体的な提案をしたときに心理的なギャップがないというか、
スムーズにその具体的な提案に対して受け入れてくれるっていうような形になると思うんで、そういう風には投げかけるようにはしてますね。
09:00
これもやりすぎるとビジネスっぽくなってしまうというか、自分の中でそういう聞き方を意識しなきゃいけないなっていう風に考えることによって、
相手への質問というよりかは尋問してしまうっていうところがあると思うんですよね。
これ聞かなきゃ、あれ聞かなきゃっていうことで、相手の気持ちを聞く前にこれ聞こうって形で質問をやつぎ早にしてしまうみたいなことってあると思うんで、
無理に相手の気持ちを誘導するようなことっていうのはせずに、まず1対1のコミュニケーションでお客さんのお話を聞いていきながら、
じゃあどういう質問を投げかけていったら、そのお客さんとの信頼というのを勝ち取れるのかなっていうのも、言葉を考えながらお話ししていくっていうのは重要ですね。
ビジネス目線になりすぎないというか、まずはコミュニケーションだっていう風に意識することっていうのは私は普段は意識してます。
今日のまとめなんですけども、今日はカラシは大丈夫ですか?から考えるコミュニケーション必勝法っていう風にお話ししていきました。
コミュニケーションってどっか学校とかで習うものではなくて、社会人になって就職活動の時に意識しなきゃいけないなとか、
社会人になって働き始めてこういうスキルって大事なんだなっていう風にして、
自分から論理立てて学ぶ機会って結構遅い時代というか、小さいうちから身につけているものではないとは思うんですよね。
だからこそ、普段のプライベートとかビジネスとか、普段のお客さんとか人とのやり取りに関しても、あんまり無意識でやってしまうことってあると思うんですよね。
無意識って時には相手を気にしすぎないマインドでお話をするからこそ、ちゃんとしっかりとお客さんと対等に、自信を持って話すことができるってところがあると思うんですけど、
何かしら自分の中でコミュニケーションに課題を持って、今日は取り組んでみようみたいなことを意識すると、最初はぎこちないんですけど、こういう風にして話しなきゃいけないな、
次の時の会話にはこういうことを意識しなきゃいけないなということで、小さなステップというか努力を積み重ねることができるんですよね。
はい、私も社会人になってきてからコミュニケーションをする機会に増えてきまして、こういう人事労務のアドバイスをするっていうお仕事なので、
どちらかというと売上を高めるというよりかはバックヤードのお仕事というか、どちらかというとコストになっていくっていうようなところをいかにどううまく従業員さんと信頼関係をつくっていくかみたいな話になるので、
弊社のお客さんとしても、なんでそこまでやらなきゃいけないのみたいなところって、一番最初の提案に対して否定的になってしまうことってあると思うんですよ。
そういう否定的な気持ちにならないために、じゃあこうやって自分はどういうふうにしたらその経営者の方が肯定的に考えてくれるかなっていう質問を日々考えていく。
それはどの経営者にもこういうトークスクリプトがあっているというわけではなくて、こういう経営者の方だったらこういう思考の考えを持っているからこういうふうな話を持っていこうとか、結論ファーストにいこうとかそういうところも考えていくっていうのはやっぱ重要ですよね。
この機会にリスナーさんもこうやってお金コンビニでこの店員さんすげえなって思って、自分もビジネスに活かせるなと思ったんですけど、
12:05
何か皆さんも普段のやり取りの中でこういうところって自分のビジネスに活かせるんじゃないかみたいなところのコミュニケーションの方法とか考える機会があればぜひ考えていただきたいなと思います。
もしこういうふうな質問の仕方を意識して考えているような工夫していることとかあれば、ぜひサニーレフライデーに投稿いただけると私も勉強になりますので、ぜひ嬉しいなと思います。
今日は以上となります。ありがとうございました。
本日は最後まで聞いてくださいましてありがとうございました。
ぜひメッセージや感想などはTwitterでハッシュタグサニーレフライデーでツイートしてください。
またサニーレフライデーの番組自体をブログサイトのノートにリンクをつけて貼っているんですけども、そちらでもコメントメッセージも送れるようになってますので、コメントとかしたい方に関してはぜひ送ってください。
またサニーレフライデーの番組のフォローやチャンネル登録もぜひよろしくお願いいたします。
また番組のレビューもご協力よろしくお願いいたします。
Spotifyですと5段階評価でつけることができます。
またApple Podcastですとレビューとコメントがつけられますので、ぜひご協力をよろしくお願いいたします。
今後のサニーレフライデーの番組の配信の励みになりますので、ご協力よろしくお願いいたします。
シャローシラジオサニーレフライデー、DJの田村洋太でした。
それでは次回もリスナーの皆様のお耳にかかれることを楽しみにしております。
今日も気をつけて、いってらっしゃい。
13:34

Comments

Scroll